2025年5月3日土曜日

Through the Eyes of a Child オーロラ (Aurora)

子どもの頃は世界は色彩に溢れ何か素晴らしいことがこれから自分の身に起こるのだと思っていました。今はそんなことはまず起こらないとわかっていますが,それでも世界は美しく色彩に溢れています。
When I was a child, the world was full of colors and made me believe that something great was waiting for me.  Now I don't think such a thing is likely to occur but the world is still beautiful and full of colors.
Through the Eyes of a Child  (Aurora)


[Verse 1]
World is covered by our trails
Scars we cover up with paint
Watch them preaching sour lies
I would rather see this world through the eyes of a child
Through the eyes of a child

[Verse 2]
Darker times will come and go
Times you need to see her smile
And mothers' hands are warm and mild
I would rather feel this world through the skin of a child
Through the skin of a child

[Instrumental]

[Verse 3]
When a human strokes your skin
That is when you let them in
Let them in before they go
I would rather feel alive with a childlike soul
With a childlike soul

[Outro]
Hey oh, oh hey
Oh hey
Ah-ah hey
Oh hey
Hey oh, oh hey
Oh hey
Ah-ah hey
Oh hey
Please don't leave me here

[Verse 1]
世の中に手つかずの場所なんてどこにもなくて,あっちもこっちも足跡だらけ
ついた傷にペイント塗ってその跡を誤魔化して
みんなヤツらが不愉快な嘘を吐くのを眺めてるけど
そんなことするくらいなら世の中を子どものキレイな目で見たい
子どものキレイな目で見たい

[Verse 2]
生きてれば時々は辛いことも起こるけど
笑顔を見たいそんな時でも
ママの両手は温かくって触れるととっても柔らかい
だからできれば世の中を柔らかい子どもの肌で感じたい
子どもの肌で感じたい

[Instrumental]

[Verse 3]
誰かが肌を撫でてくれたら
その時がその人に心を開く時だから
その人がいるうちにちゃんと心を開かなきゃ
できるなら子どもらしい魂で生きているって感じたい
素直な子どもの魂で

[Outro]
ねえ聞いて
そこにいる?
ねえ聞いて
お願いここに置いてかないで

(余談)

子どもの頃の世界が美しく思えたのは,いわば世の中の「滓」や「濁り」を親や周囲の大人が濾してくれてその上澄みだけを子どもに見せてくれていたからでしょう。お蔭で物事はスッキリと秩序だって見えましたが,その代わりある意味画一化されていたことも確かです。

だとすればある人間の人生を「その人だけの人生」にするもの,すなわちその人の人生の醍醐味は,大人になって経験するそれまでは濾過されていた「滓」や「濁り」の方にあるのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿