タイトルを見た時,これはアマゾンのアレクサを扱った彼の新曲で,現在のIT技術の傾向を批判したものだと思いました。
When I saw the title, I thought Billy Joel released a new song about Amazon's virtual assistant Alexa criticizing the trend in IT technology today.
The Downeaster "Alexa" (Billy Joel)
[Verse 1]
Well I'm on the downeaster "Alexa"
And I'm cruising through Block Island Sound
I have charted a course to the Vineyard
But tonight I am Nantucket bound
We took on diesel back in Montauk yesterday
Left this morning from the bell in Gardiner's Bay
Like all the locals here I've had to sell my home
Too proud to leave, I work my fingers to the bone
[Verse 2]
So I could own my downeaster "Alexa"
And I go where the ocean is deep
There are giants out there in the canyons
And a good captain can't fall asleep
I got bills to pay and children who need clothes
I know there's fish out there, but where God only knows
They say these waters aren't what they used to be
But I got people back on land who count on me
[Verse 3]
So if you see my downeaster "Alexa"
And if you work with the rod and the reel
Tell my wife I am trolling Atlantis
And I still have my hands on the wheel
[Verse 4]
Now I drive my downeaster "Alexa"
More and more miles from shore every year
Since they told me I can't sell no stripers
And there's no luck in swordfishing here
I was a bayman like my father was before
Can't make a living as a bayman anymore
There ain't much future for a man who works the sea
But there ain't no island left for islanders like me
[Verse 1]
今乗ってるこの船*は「アレクサ」って呼ばれてて
ブロック島の入り江**辺りをゆっくりと流してる
(マーサズ)ビンヤード****に舵取ったけど***
今夜はナンタケット島泊まり
モントークに戻っていって,昨日ディーゼル・オイルを入れて
ガーディナーズ湾に浮かんだブイ******のとこから出て行った
ここらのヤツもそうだけど,家を売らなきゃダメなのに
プライドが高すぎて,この場所を出て行けなくて,身を粉にして*6)働いてんだ
[Verse 2]
「アレクサ」は自分の船で
そいつで沖まで出かけてく
そこまで行けば深いところにデカイ獲物が潜んでるから
だからマトモな船長はのんびり寝ちゃあいられない
請求書も溜まっているし,子どもだって着るもんが要る
魚がいないわけじゃない,きっとどっかにゃいるはずだけど,どこにいるかがわからない
昔は良かったその辺も今はすっかりダメだって,そう周りは言っているけど
陸にあがりゃあ家族があって食わせてやらなきゃいけないし
[Verse 3]
もし「アレクサ」を見かけたら
そしてお前も漁師なら
嫁さんに伝えてくれよ,アトランティスまで出てるから
まだしばらく帰れないって*7)
[Verse 4]
こうやって「アレクサ」に乗っているけど
漁場は毎年どんどんと岸から遠くに離れてく
シマスズキ*8)じゃ商品にならないって言われたからな
カジキを釣りたいとこだけど,ここらにゃそんなもんはいないし
親父は近場で漁をしてたし,俺も昔はそうだったけど
近場でちまちまやっていたんじゃ,もうやっていけなくて
漁師やってちゃ先がないけど
俺みたいな島育ちには,もうどうしようもないんだよ
(補足)
*downeaster ・・・ 小型の船
** Block Island Sound ・・・ ブロック島の入り江
*** chart a course ・・・ 進路を決める
**** Vinyard ・・・ Martha’s Vineyard(マサチューセッツ州沖の島)
***** the bell ・・・ ベル・ブイ
*6) work oneself to the bone ・・・ 身を粉にして働く
*7) hands on the wheel ・・・ ハンドルを握っている(仕事をしている)
(余談)
・・・「アレクサ」と言われるとそれしか思いつきません。
いつも的確な対訳を有難うございます。有名なビリーのこの曲はこんな内容だったのですね。「石狩挽歌」の世界観を思い出しました。
返信削除コメント並びに温かいお言葉ありがとうございます。ここ数年多忙を極めており匿名の方にはお返事を差し上げられませんでしたがようやく再開できるようになりました。私自身はこの曲を聞いたことがなく最近何かのきっかけで初めて耳にしたのですが,おちゃらけた余談とは裏腹に非常に真面目な社会派の曲でした。音楽には疎いため「石狩挽歌」という曲も存じませんがそれほどの曲であれば是非一度聞いてみなければと思っております。貴重な情報をありがとうございました。
削除