2012年9月16日日曜日

Uprising ミューズ (Muse)

この曲を聴くと,オルダス・ハクスリーの「素晴らしき新世界」やジョージ・オウウェルの「1984」そして,Depeche Mode の Stripped を思い出します。歌詞に描かれるのは,政府やメディアに著しく管理された社会です。以前投稿した Linkin Park の Hands Held High (Linkin Park)は,http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/08/hands-held-hight-linkin-park.html イラク戦争の現実を描きだし,それを推し進めたアメリカの支配階級を批判したものですが,こちらは,その他の社会にも当てはまる,いわばより「普遍的」なもの。無論日本も例外ではありません。
This song reminds me of Brave New World (Aldous Huxley), 1984 (George Orwell) and Depeche Mode's Stripped. The society described in the lyrics seems to be heavily controlled by the government and the media. Compared with Hands Held High (Linkin Park) http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/08/hands-held-hight-linkin-park.html describing the reality of the wars in Iraq and criticizing the Establishment who propelled it in the US, this one holds true with many societies on the planet. I should say more universal. Japan isn't an exception.
Uprising  (Muse)
(Eric Wuest Cover)
Paranoia is in bloom,
The PR, transmissions will resume
They'll try to, push drugs that keep us all dumbed down
And hope that, we will never see the truth around
(So come on)

Another promise, another seed
Another, packaged lie to keep us trapped in greed
And all the, green belts wrapped around our minds
And endless red tape to keep the truth confined
(So come on)

They will not force us
They will stop degrading us
They will not control us
We will be victorious
So come on

Interchanging mind control
Come let the, revolution takes its toll
If you could, flick the switch and open your third eye
You'd see that, we should never be afraid to die
(So come on)

Rise up and take the power back
It's time the, fat cats had a heart attack
You know that, their time's coming to an end
We have to, unify and watch our flag ascend
(So come on)

They will not force us
They will stop degrading us
They will not control us
We will be victorious
So come on

Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey
Hey, hey, hey, hey

They will not force us
They will stop degrading us
They will not control us
We will be victorious
So come on

あっちでもこっちでも「パラノイア」流行り
広告会社やマスメディアの洗脳がまた始まる
ヤツらの狙いはわかってる
プロパガンダや作り話,そんな「薬」をバラ撒いて
まともに物が考えられなくした上で
隠しておきたい本当のことがバレないようにするつもりだ
(さあ 今こそ立ち上がれ)

守るつもりもない約束に,絵空事の明るい未来
あれこれと作り話をでっち上げ,それで人を駆り立てては
物欲でがんじがらめにしようとしてる
人の心に巻きついた,「緑」のベルト
煩雑なお役所仕事の手続きで,真実を知る邪魔をする
(さあ 今こそ立ち上がれ)

強制なんかされたくない
このままバカになったまま,堕落してくなんて真っ平だ
操られるのもゴメンだね
一緒にヤツらを倒すんだ!
さあ 今こそ立ち上がれ

今まであの手この手で操ってきた
その責任を取らせてやれ 革命を起こして一泡吹かせろ
頭を切り替えて,第3の目が開けたら
物事の本質が見えてくる
犠牲はつきものってこともわかるだろう
(さあ 今こそ立ち上がれ)

今こそ一緒に立ち上がり,社会をこの手に取り戻そう
世の中を牛耳ってるアイツらは,でっぷり太った猫なんだ
だから冷や水を浴びせかけ,ヤツらの息の根を止めるんだ
わかってるだろ? ヤツらの時代はもう終わり
今こそ手を取り合って,この旗を掲げよう
(さあ 今こそ立ち上がれ)

強制なんかされたくない
このままバカになったまま,堕落してくなんて真っ平だ
操られるのもゴメンだね
一緒にヤツらを倒すんだ!
さあ 今こそ立ち上がれ

強制なんかされたくない
このままバカになったまま,堕落してくなんて真っ平だ
操られるのもゴメンだね
一緒にヤツらを倒すんだ!
さあ 今こそ立ち上がれ

(余談)

歌詞に登場する「第3の眼」。一説によると物事の深奥まで見通せるいわば超能力センサーらしい。興味のある方にはたまらない概念なのかもしれませんが,西欧理知主義にどっぷり浸かった根っからの実存主義者(プラグマティスト)の私にはギャグにしか思えません。

それにしても,為政者やメディアの流す作り話やウソを見抜き,一般大衆に蜂起を促すこの曲を,ウェブで公開するということに若干の違和感を覚えないではありません。これも一種のメディアには違いないですから。

ただ,ここ本館は私が100%趣味で運営しているPRとは無縁のサイトなので,そういう意味ではこの曲を取り上げるのに相応しい場所と言えなくもないですね。

2012年9月15日土曜日

Hall of Fame ザ・スクリプト (The Script ft. will.i.am)

「なんだ今回は和訳するの,そんなに難しくなさそう。歌詞はシンプルだしこれくらいだったら自分でもできるんじゃないの?」とお考えのそこのアナタ。シンプルというのはいいことばかりとは限りません。時によっては強敵になるってことをご存じないですね。
例えば,この歌詞には「信者(believer)」「学生(students)」「真理の探究者(true seekers)」という単語が出てきます。そこでお聞きしますが,これらの単語は一体何を表しているのでしょうか?確かに,宇宙飛行士(astronaut)や政治家(politician)になるのはかなり大変そうですが,「学生」や「信者」にはさほど苦労せずになれそうです。
そこでもう一度お聞きします。この単語は一体何を表しているんでしょうか?
You might think this way;  "Hey this isn't very hard to translate.  It's quite simple and I can translate this into Japanese myself."  You don't know, however, the simplicity isn't a friend/ally but an enemy.
For example, you can see words like believer students and true seekers in the lyrics.  Please let me ask you what these words represent.  It's not very hard to be a student or believer while it's to be an astronaut or politician.  In fact I'm sure some of you are already students or believers.
So now let me ask you again.  What do these words represent?
Hall of Fame  (The Script ft. will.i.am)
(Lyric video)
Yeah, You can be the greatest
You can be the best
You can be the king kong banging on your chest

You can beat the world
You can beat the war
You can talk to God, go banging on his door

You can throw your hands up
You can beat the clock
You can move a mountain
You can break rocks
You can be a master
Don't wait for luck
Dedicate yourself and you gon find yourself

Standing in the hall of fame
And the world's gonna know your name
Cos you burn with the brightest flame
And the world's gonna know your name
And you'll be on the walls of the hall of fame

You can go the distance
You can run the mile
You can walk straight through Hell with a smile

You can be a hero
You can get the gold
Breaking all the records that they thought never could be broke

Do it for your people
Do it for your pride
How are you ever gonna know if you never even try

Do it for your country
Do it for you name
Cos there's gon be a day

When you're standing in the hall of fame
And the world's gonna know your name
Cos you burn with the brightest flame
And the world's gonna know your name
And you'll be on the walls of the hall of fame

Be a champion, Be a champion, Be a champion, Be a champion

On the walls of the hall of fame

Be students
Be teachers
Be politicians
Be preachers

Be believers
Be leaders
Be astronauts
Be champions
Be true seekers

Be students
Be teachers
Be politicians
Be preachers

Be believers
Be leaders
Be astronauts
Be champions

Standing in the hall of fame
And the world's gonna know your name
Cos you burn with the brightest flame
And the world's gonna know your name
And you'll be on the walls of the hall of fame

Yeah, You can be the greatest
You can be the best
You can be the king kong banging on your chest

You can beat the world
You can beat the war
You can talk to God, go banging on his door

You can throw your hands up
You can best the cllock
You can move a mountain
You can break rocks
You can be a master
Don't wait for luck
Dedicate yourself and you gon find yourself

Standing in the hall of fame

ひとかどの人間にだってなれる
さらにその上の人間にだってなれる
その気になれば,胸を叩いて周りを圧倒するキングコングにだってなれるんだ

世界を打ち負かして,あっと言わせることだってできる
戦いに勝つことだってできるんだ
その気になれば神とだって話ができるようになる 神が応えてくれるまでしつこく粘れ

勿論,諦めたっていい
だけどまだ間に合うかもしれない
その気になれば,山を動かすことだってできる
硬い岩だって砕くこともできるんだ
その道の達人にだってなれる
ただし運が向いてくるのを待ってちゃダメだ
よそ見せず,一心に何かを続けていれば,運は自然と向いてくる

何かを成し遂げた人間しか入れないその「特別な場所」
そこにそうして立っていれば
いつか周りもお前に気づく
そんなに強く輝いてるヤツなんて他に誰もいないから
もう誰も無視できない
そうなったら,今度はその名前が壁に刻まれるんだ

その気にさえなれば,はるか遠くまでだって行ける
長い距離も走って行ける
どんなに酷い経験をしても,それを軽々と乗り越える 
そんな力がお前にはあるんだ

ヒーローにだってなれる
大金持ちになってもいい
もう破れないと言われた記録を次々と破り
不可能を可能にしてもいい

支えてくれる人のために頑張れ
自分の誇りをかけて戦え
どにかくやってみなきゃ何も始まらない!

国のために立ち上がれ
名誉をかけて戦うんだ
いつか必ず報われる

何かを成し遂げた人間しか入れないその「特別な場所」
そこにそうして立っていれば
いつか周りもお前に気づく
そんなに強く輝いてるヤツなんて他に誰もいないから
もう誰も無視できない
そうなったら,今度はその名前が壁に刻まれるんだ

その世界の覇者となって
その「特別な場所」にその名を刻め

学生になって何かを学べ
教師になって人を育てろ
政治家になって国を動かせ
牧師となって周りの人の助けになれ

何かを信じ続けろ
率先して周囲を動かす人間になれ
宇宙飛行士にだってなれる
チャンピオンにだってなれるんだ
真理の探究者になって,研究に一生を捧げてもいい

学生になって何かを学べ
教師になって人を育てろ
政治家になって国を動かせ
牧師となって周りの人の助けになれ

何かを信じ続けろ
率先して周囲を動かす人間になれ
宇宙飛行士にだってなれる
チャンピオンにだってなれるんだ
真理の探究者になって,研究に一生を捧げてもいい

何かを成し遂げた人間しか入れないその「特別な場所」
そこにそうして立っていれば
いつか周りもお前に気づく
そんなに強く輝いてるヤツなんて他に誰もいないから
もう誰も無視できない
そうなったら,今度はその名前が壁に刻まれるんだ

ひとかどの人間にだってなれる
さらにその上の人間にだってなれる
その気になれば,胸を叩いて周りを圧倒するキングコングにだってなれるんだ

世界を打ち負かして,あっと言わせることだってできる
戦いに勝つことだってできるんだ
その気になれば神とだって話ができるようになる 神が応えてくれるまでしつこく粘れ

勿論,諦めたっていい
だけどまだ間に合うかもしれない
その気になれば,山を動かすことだってできる
硬い岩だって砕くこともできるんだ
その道の達人にだってなれる
ただし運が向いてくるのを待ってちゃダメだ
よそ見せず,一心に何かを続けていれば,運は自然と向いてくる

そして今がその始まりだ

(補足)

タイトルのHall of Fameですが,普段目にするこれに対応する訳語はほぼ100%が「殿堂」です。確かにその通りなのですが,この「殿堂」という言葉,日常的に使う言葉ではないため,歌詞として読むと実に座りが悪い。

無論意味がわからないわけではありません。野球殿堂入りなどと耳にするのでどういう場所かはわかっています。しかし「殿堂」という言葉には個人的に「権威」の匂いを感じてしまいます。

以前もお話ししたことがあると思いますが,歌詞の世界にはそぐわない言葉が多数存在します。言葉自体に特定の色が付きすぎていて,まるで普通の映画を見ているのに,突然そこだけが3Dになってしまったような違和感を感じさせる言葉です。

実はこれらの言葉の大半がいわゆる「漢語」です。勿論政治色の強い曲や反体制的な曲の場合はそれが効果を生む場合もあると思いますが,通常は逆です。

そこで今回は「殿堂」という言葉を,何かを成し遂げた人間しか入れないその「特別な場所」と言いかえて和訳しました。当然このままでは長すぎるので,その次からは「そこ」と代名詞を使っています。





2012年9月14日金曜日

Nothing Left To Lose マット・カーニー(Mat Kearney)

そもそも歌詞に登場する相手とは一体誰なのでしょうか。Mat Kearneyは熱心なクリスチャンらしいので,それを考え合わせればキリストということになるのでしょう。あるいは音楽かもしれません。Wikipediaによれば,彼は大学在学中にNashville, TNに旅行して,そこで音楽に興味を持ったとか。Nashvilleは彼が通っていた大学のあるChico, Californiaの東に位置しています。
しかしだからといって,これ以外の別の解釈を否定しているわけではありません。無論,相手が現実の人間である可能性もあります。人生では様々な人に遭遇します。希望や愛情が服を着ているような人,逆に最悪の場合には,悪意や悪徳を体現しているような人もいます。
したがって,この相手は,出会ったことで相手を成長させるような人なのかもしれません。ただ個人的には,ここでいうYOUは音楽だと思っています。
Who is the second person in the lyrics in the first place?  I heard Mat Kearney is a devoted Christian.  Considering this, the second person in the lyrics is supposed to be Jesus.  Or could be music.
According to Wikipedia, in his college days, he traveled to Nashville, TN where he became attracted to the music.  Yes, Nashville is east to Chico, California where the college he attended is located.
These two interpretations, however, do not exclude others.  The second person could be a real person, of course.  Sometimes in our lives, we meet someone who seems to epitomize something like hope or love, and in worst cases evil or vice.
 So the second person could be someone who helps the protagonist (and us as well) grow up to be a better person.  Personally, I think the second person is MUSIC.
Nothing Left To Lose  (Mat Kearney)
Something's in the air tonight
The sky's alive with a burning light
You can mark my words something's about to break

And I found myself in a bitter fight
While I've held your hand through the darkest night
Don't know where you're coming from but you're coming soon

[bridge]
To a kid from Oregon by way of California
All of this is more than I've ever known or seen

[chorus]
Come on and we'll sing, like we were free
Push the pedal down watch the world around fly by us
Come on and we'll try, one last time
I'm off the floor one more time to find you
And here we go there's nothing left to choose
And here we go there's nothing left to lose

So I packed my car and I headed east
Where I felt your fire and a sweet release
There's a fire in these hills that's coming down
And I don't know much but I found you here
And I can not wait another year
Don't know where you're coming from but you're coming soon

[bridge]

[chorus]

I can still hear the trains out my window
From Hobart Street to here in Nashville
I can still smell the pomegranates grow
And I don't know how hard this wind will blow
Or where we'll go

[chorus]

今夜は何かが起こりそうだ
燃えるような光を浴びて,夜空が鮮やかに輝き出す
もうじき何かが始まるよ そう言ったことを忘れないで

気が付いたら,本当に辛くて挫けそうだった
だけど,絶望に飲み込まれそうだったあの時も,差し伸べられたその手を握って耐えたんだ
どこからやって来るのかはわからない だけどもうじきやって来る

オレゴンを出てカリフォルニアの大学にいったこの子どもの元へ
こんなこと,経験したこともなかったし,考えたことさえなかったよ

ほら 歌って 悩みなんて忘れて
自転車のペダルを力一杯漕いで,スピードを出せば,周りの景色も飛び去っていく
あともう一度だけやってみよう
もう一回歩き出せば見つかるかも
こうなったら,とにかくやってみるしかない
たとえそれでダメでもいいじゃないか   

だから荷造りをして,車で「東」を目指した
そしてそこでその「輝き」に触れ,ようやく自由になったんだ
丘の連なるその場所から,なにかの「輝き」がやってきた
自分でもよくはわかってないけど,とにかくそこで出会ったんだ
1年も待てないよ
どこからやって来るのかはわからない だけどもうじきやって来る

オレゴンを出てカリフォルニアの大学にいったこの子どもの元へ
こんなこと,経験したこともなかったし,考えたことさえなかったよ

ほら 歌って 悩みなんて忘れて
自転車のペダルを力一杯漕いで,スピードを出せば,周りの景色も飛び去っていく
あともう一度だけやってみよう
もう一回歩き出せば見つかるかも
だからとにかくやってみるしかない
たとえそれでダメでもいいじゃないか   

今も窓の外を電車が走っている音が聞こえる カリフォルニアの大学の頃に聞いた音だ
大学のあるホバート・ストリートから,このテネシー州のナッシュビルまで響いてくる
ザクロの実が育つ匂いもする
運命は風のようなもの その力で人の人生を変えていく
その風のせいで,人生がどう変わるのかはわからないし
どんな結果になるかもわからない
だけどそれでも

ほら 歌って 悩みなんて忘れて
自転車のペダルを力一杯漕いで,スピードを出せば,周りの景色も飛び去っていく
あともう一度だけやってみよう
もう一回歩き出せば見つかるかも
こうなったら,とにかくやってみるしかない
たとえそれでダメでもいいじゃないか

(補足)

リード文で私は,YOU=音楽だと書きましたが,それにはいくつか理由があります。

①Nashvilleは盆地にあるらしいので,丘があっても不思議ではない。

②また,Wikipediaによると,彼はスポーツの奨学金で大学へ進学し,3年までは大学のフットボールチームに所属していたらしい。その頃にNashvilleへ旅行して,音楽に出会ったとすれば,もう1年待てない(=卒業)のも納得です。

③その一方で,文学専攻であった旨の記載はありますが,卒業したという記述がありません。

したがって,彼が大学を中退して,アーティストへの道を歩み始めたと考えるのが,最も合理的かつ説得力があります。これがYOU=音楽説を支持する理由です。 

また,Wikipediaによると,Mat Kearneyはオレゴン州の出身で,カリフォルニア州立大学で文学専攻だったらしい。海外サイトの情報によると,彼の通っていた街Chicoには鉄道が走っており,大学のある地域では電車が通過する音が一日中聞こえるそうです。さらに,現在の彼はテネシー州のNashville在住。それらを考え合わせると,この曲は彼にとって自叙伝のようなものなのかもしれません。

(余談)

個人的には,最後の電車やザクロが出てくる箇所がこの曲の白眉だと思っています。あくまでも私個人の解釈に過ぎませんが,運命を風に,過去を電車の音やザクロの匂いたとえるセンスが素晴らしい。その音や匂いが漂ってくるような瑞々しさを感じます。

*Wikipediaにあった,footballという単語を見て,即座にサッカーと置き換えてしまった私ですが,これはアメリカの話。アメリカン・フットボールの方ですね。おそらく。

  

2012年9月13日木曜日

Ho Hey ザ・ルミニアーズ (The Lumineers)

2つの異なる言語にはどうしても越えられない壁がある。そんな風に思う時があります。この曲について,YouTubeのThe Lumineersのアカウントのコメント欄には,「知る限り一番ロマンチックな曲」だの「これを女の子に歌ってやったらすぐに落とせるぞ」的なコメントが溢れています。・・・とても信じられません。特に後者のコメントが。日本人なら曲名を聞いた時点でもれなく笑い出すと思います。そもそも私自身,その曲名を爆笑せずに言えるかどうかさえわかりません。
無論,英語ではこの曲名は単なる掛け声に過ぎないとわかっています。しかし私はMonty Pythonに出てきた「殺人ジョーク」のコントを思い出してしまって。こんなのを訳してたら,自殺行為になりかね・・・・ギャハハハハ。ああもう!
Sometimes I do realize there's something that two different languages cannot share. As for the song, many people made a comment on The Lumineers' YouTube account something like "This is one of the most romantic songs I've ever heard" or "You sing this to a girls and soon get laid." These comments, especially the latter, however, don't sound very convincing to me.  Any Japanese who hear the song title "Ho, Hey" would burst into laughter.  I'm not sure if I could even pronounce it properly without laughing so hard myself.
 I know in English that "Ho Hey" is just a cheer or yell but in Japanese ..... To me it's like Monty Python's The Funniest Joke. I almost killed myself just translating the title in Japanese.......Bwahahahaha. Oh, my!
Ho Hey  (The Lumineers)
I've been trying to do it right
I've been living a lonely life
I've been sleepin here instead
I've been sleepin in my bed
I've been sleepin in my bed

So show me family
All the blood that I would bleed
I don't know where I belong
I don't know where I went wrong
But I can write a song

I belong with you, you belong with me
You're my sweetheart
I belong with you, you belong with me
You're my sweet

I don't think you're right for him
Think of/Look at what it might have been if we/you
Took a bus to chinatown
I'd/I've be/been standin on Canal and Bowery
And she'd be standin next to me

I belong with you, you belong with me
You're my sweetheart
I belong with you, you belong with me
You're my sweetheart

Love we need it now
Let's hope for some
'Cause oh, we're bleedin' out

I belong with you, you belong with me
You're my sweetheart
I belong with you, you belong with me
You're my sweet

今まで必死に頑張ってきたのに
それでもずっと一人ぼっち
今もここで眠っている
こんなはずじゃなかったのに
今もこのベッドに一人きり
たった一人でこうしてる

将来の姿さえ想像できれば
どんな犠牲でも払ってみせる
なのに自分の居場所がみつからなくて,どこにいても落ち着かない
一体何がいけなかったのか 今でもまだわからないけど
それでもまだ歌は作れる 諦めてしまったわけじゃない

お互い一緒にいるのが自然なんだ
大切なのは君だけだ
お互いが運命の人だから
他の人のことなんてどうでもいい

ヤツに君は勿体ない
ちょっと考えてみてよ
どうなってたかって
2人がチャイナ・タウン行きのバスに乗ってたら
君はNYのカナル街とボワリー街の角にいて*
今頃君は僕の隣で
指輪を選んでるはずなのに

お互い一緒にいるのが自然なんだ
大切なのは君だけだ
お互いが運命の人だから
他の人のことなんてどうでもいい

今こそ思いやりが必要なんだ
だから相手には優しくしよう
お互い傷ついてるんだから

お互い一緒にいるのが自然なんだ
大切なのは君だけだ
お互いが運命の人だから
他の人のことなんてどうでもいい

(補足)

ネットで調べたところ,カナル街とボワリー街は,卸のディスカウント宝飾品店が立ち並ぶ,日本で言えば御徒町のような場所らしい。そこへ2人で行くということは,おそらく指輪を買いにいくのではと考え,そのように訳してあります。

(余談)

この主人公,果たしてこの彼女と一度は付き合ったんでしょうか?海外の歌詞サイトでは,この点について:

① 相手は主人公の元彼女。努力したが上手くいかず,相手は別の男と付き合いはじめた
② 主人公の片思い。彼女の彼氏はロクでもないヤツだが,2人の仲を裂くようなことはできない

と意見が割れていますが,個人的には後者の方が面白いと思いますし,訳文もその解釈に基づいています。

YouTubeのコメント欄などを見ると,本当に「絶賛」という状態で,大変この曲が受けているのがわかります。

にもかかわらず,「ホー,ヘイ」と言われると,脊髄反射的にあの「昭和の名曲」が浮かんでしまう日本人の悲しい性・・・。このバンド,このまま木を切りに行くんじゃなかろうかと思えて仕方ありません。

2012年9月12日水曜日

One ユーツー (U2 ft. Mary J. Blige)

この曲の解釈は一つではありません。U2というバンドについて歌った曲かもしれませんし,AIDS患者についての曲,あるいは離婚について歌った曲かもしれません。U2のBonoによれば,この曲は人間関係を歌ったものらしい。
また,複数のミュージック・ヴィデオが存在しており,そのそれぞれが別の解釈に基づいて作られているようです。Mary J. Bligeが参加したこのヴァージョンを聴くと離婚説に説得力を感じますが,このコラボが2006年のハリケーン・カトリーナ救済目的であったことを考えると,もっと博愛主義的なもの,すなわち,人類について歌った曲なのかもしれません。
今回は,AIDS患者についての曲であるという解釈を採用しました。瀕死の状態にあるゲイの息子が,カムアウト以来自分に会うことを拒んできた父親に,たとえ抵抗があっても,お互いに相手を受け入れなければならないと語りかけるという内容です。
This song can be interpreted by many ways.  It could be about the band, AIDS victims or a divorce.  Bono said it's about relationships.
For this song, several videos exist and each of them seems to demonstrate a different interpretation.  With Mary J. Blige, the divorce take seems more convincing but considering the fact that they did the collaboration for a benefit of the victims of Hurricane Catrina in 2006, this song should be interpretated more philanthropic way, i.e. a song about us, humans.
Here I take the AIDS victims interpretation.  A gay son, dying of AIDS is telling his father who has refused to see his son since he came out of the closet that they should accept each other even if they don't want to.
One  (U2 ft. Mary J. Blige)
(lyric video)
Is it getting better
Or do you feel the same?
Will it make it easier on you?
Now you got someone to blame

You say
One love
One life
When it's one need
In the night
It's one love
We get to share it
It leaves you darling
If you don't care for it

Did I disappoint you?
Or leave a bad taste in your mouth?
You act like you never had love
And you want me to go without

Well it's too late
Tonight
To drag the past out
Into the light
We're one
But we're not the same
We get to carry each other
Carry each other
One...

Have you come here for forgiveness?
Have you come to raise the dead?
Have you come here to play Jesus?
To the lepers in your head

Did I ask too much
More than a lot?
You gave me nothing
Now it's all I got
We're one
But we're not the same
We hurt each other
Then we do it again

You say
Love is a temple
Love is a higher law
Love is a temple
Love is the higher law
You ask me to enter
Well then you make me crawl
And I can't be holding on
To what you got
When all you got is hurt

One love
One blood
One life
You got to do what you should

One life
With each other
Sisters
Brothers

One life
But we're not the same
We get to carry each other
Carry each other

One...
One

どう,スッキリした?
それともこんなもんじゃ納得できない?
そうやれば気が楽になるの?
さっきからずっと責めてばかりだよ

こう言うんだろ?
人の正しい「生き方」はひとつだけ
「愛」の形もひとつだけ
お前の「生き方」や「愛」は間違ってる
苦しい時こそこの正しい「愛」が必要なんだ
だから,みんながその同じ「愛」をわかちあわなきゃいけない
そうしないと「愛」の方が逃げて行くって

がっかりさせた?
後味の悪い思いをさせた?
心ある人ならできないようなひどいことをしてるのに
それが正しいことだから
相手にもそうしろっていうんだね

今夜はもう遅い
こんな時間から過去をさらけだしてあれこれいっても仕方ない
みんな同じ「人間」だけど,だからって「同じ人間」でなくてもいい 
それぞれ違うのが当たり前で
だからこそ,お互いに支え合わなきゃならない
助け合わなきゃならないんだ
みんな「人間」なんだから...

今までのことを後悔して
それで謝りにここに来たの?
それとも死者を蘇らせるように
今までのことを蒸し返しにここに来たの?
じゃなきゃキリストがしたみたいに
癒して救ってやろうってことなわけ?
「哀れなヤツ」と思ってるから

欲張り過ぎだ,身の程知らずだって言ってるけど
そもそも何かくれたわけ?結局なにもくれなかったよね?
みんな同じ「人間」だけど,だからって「同じ人間」でなくてもいい
なのに「同じ人間」になるために,お互いに傷つけあっては
また同じことを繰り返す

こう言いたいんだよね?
「愛」は神から与えられた神聖なもの
それより大事なものはないって
どんな人間も手が出せない
それこそが「人の道」だから
相手にもそうすることを求めるけど
そのためには,相手は誇りを捨て魂を売らなきゃならない
だけどそんなことはできない
そんなことしても
結局傷つくだけだから

「愛すること」に違いはない
同じ血が流れてる
誰にだってその人なりの人生がある
だから自分がなすべきことをすればいい

誰だって同じ「人間」なんだ
だから人間という括りで見れば
誰もがみんなひとつの「家族」
姉妹であり兄弟達なんだよ

だれもが同じ「人間」だけど
だからって,「同じ人間」でなくていい
それぞれ違うのが当たり前で
だからこそ,お互いに支え合わなきゃならない
助け合わなきゃならないんだ

みんな「人間」なんだから...

相手を想う気持ちは同じ

(補足)

この曲について,U2のBonoは次のように語っています:

「この曲は団結について歌った曲だが,昔のヒッピーがやってたような「さあみんな一緒に暮らそうぜ!」的なものじゃない。実際のところは,その反対で,みんな同じ「人間」だけど,「同じ人間」でなくてもいいというのがこの曲のメッセージ。それどころか,お互い仲良くしたいと思ってさえいないけど,それでもこれから生き残っていくためには,お互い折り合いをつけて上手くやっていかなきゃならない。この曲を聴くと,他に選択肢はないんだといつも気が付く」
"It is a song about coming together, but it's not the old hippie idea of 'Let's all live together.' It is, in fact, the opposite. It's saying, We are one, but we're not the same. It's not saying we even want to get along, but that we have to get along together in this world if it is to survive. It's a reminder that we have no choice." -Bono

思うに,ミクロ的な人間関係であれ,マクロ的な宗教上の対立であれ,この世の中の揉め事の大半は, 相手に自分と同じようになることを求めるために起こっているような気がします。だとすれば,以前もどこかで言ったと思いますが,「たとえ自分が気に入らないものでもギリギリまで許容する」ことが一番必要なことなのかもしれません。

この曲は9月5日の夜にリクエストされました。9月7日の朝にはリクエストをお断りすることにしたので,本当に最後の最後で間に合ったリクエストでした。

ここ本館はある種和訳のデータ・ベースなので,公開後半年以上経過してコメントがつく投稿もあります。そのため,コメントの総数は現時点で実はもう800以上あります。無論その半分は私が書いたものですが,それでも400以上のコメントがついている計算です。時々思い出してはそのコメントを読むのが私の密かな楽しみです。

2012年9月11日火曜日

Standing In The Dark ローソン (Lawson)

この曲は10月14日発売の Lawson のサード・シングルだとか。いつどこでこの曲を知ったのかは覚えていませんが,聞いてすぐに受けそうで妙に聞き覚えのある曲だなと感じました。おそらく,サビの部分が昨年ヒットした Lady Antebellum の Need You Now に似ているのと,リード・シンガーの Andy Brown の声,(具体的に申しますと,1:37秒辺りの高音部)が玉置浩二のそれに似ているからだと思います。この歌詞で描かれる状況は,大体The Script の Noting と同じですが,主人公は酔っていません。
それにしても,この歌詞,主人公の立場に感情移入すると,ロマンティックなところのある大変に切ない歌詞ですが,これが相手(彼女)の立場になるとそうはいきません。なにしろ想像してみてください。男が玄関のところに立って,自分と彼氏のいる部屋の中をじいっと窓越しに見つめているんですから。相当気持ち悪いですよね?
This is Lawson's third single scheduled to be released on October 14, 2012.  I don't remember when and where I stumble across the song but I found it catchy and strangely very familiar.
The reason is probably that the hook reminds me of Lady Antebellum's "Need You Now" and the lead singer Andy Brown's voice of Koji Tamaki, especially when he hits high notes around 1:37. The situation the protagonist is in is almost the same as that described in The Script's "Nothing" except for the protagonist being drunk.
By the way, the lyrics sound a bit romantic and heartbreaking at the same time when you relate to the protagonist.  When you relate to the second/third person (girl), however, it sounds a bit different.  Just imagine that a guy is standing outside the door, staring into the room you and your boyfriend are in through the window.  Quite creepy, eh?
Standing In The Dark  (Lawson)
(Lyric video)
Sitting here wide awake
Thinking about when I last saw you
I know you're not far away
I close my eyes and I still see you
Lying here next to me
Wearing nothing but a smile

Gotta leave right away
Counting cracks along the pavement
To see you face to face
Thinking about the conversation
I know I'm not one to change
I've never wanted nothing more
But as I walk up to your door

I'm standing in the dark
She's dancing on the table
I'm looking through the glass
She's someone else's angel
It may sound stupid that I'm wanting you back
But I'm wanting you back, girl
And now I'm standing in the dark, dark, oh
Dark, dark

All I want to do is hide
But I can't stop myself from staring
Wishing his hands were mine
I can't stop myself from caring
And as he turns down the lights
I'm feeling paralysed
And as he looks into her eyes
Yeah, alright

I'm standing in the dark
She's dancing on the table
I’m looking through the glass
She's someone else's angel
It may sound stupid that I'm wanting you back
But I'm wanting you back, girl
And now I'm standing in the dark, dark, oh
Dark, dark, oh
Dark, dark, oh
Dark, dark, ohh, oohh

I'm standing in the dark
I'm standing in the dark

I'm standing in the dark
She's dancing on the table
I'm looking through the glass
She's someone else's angel
It may sound stupid that I'm wanting you back
But I'm wanting you back, girl
And now I'm standing in the dark, dark, oh
Dark, dark, oh
Dark, dark
She's someone else's angel
She's someone else's angel

眠れないまま,ここでこうして腰掛けながら
最後に会ったのはいつだったっけと考えてる
だけどもう会えないわけじゃない
目を閉じれば,今も姿が浮かんでくる
すぐそばに寄り添いながら
なにひとつ身につけず
微笑みだけを浮かべてる

そうしてたら,いてもたってもいられなくなって
舗道の割れ目を数えながら
直接話をしに行った
会ったら何て言おうと考えてた
懲りないヤツだってことはわかってたけど
とにかく会って話したかった
なのにそこに着いたら・・・・

絶望で目の前が見えなくなった
だってあの子はテーブルの上で楽しそうに踊ってる
窓ガラスの向こうを眺めながら
もう相手がいるって気が付いた
やり直したいなんてバカみたいだけど
それでも本音はそうなんだ
だから今は目の前が真っ暗で
もう何も見えないよ

こんなとこにいちゃいけないのに
どうしても目が離せなかった
すぐにそいつと入れ替わりたい
諦めなきゃと思うのに,どうしても思いを吹っ切れない
だから部屋が暗くなってくと
体の感覚がなくなって,もう何もわからなくなった
目の前であの子とそいつが見つめ合ってる
ああそうなんだ そういうことか

絶望で目の前が真っ暗になった
だってあの子はテーブルの上で踊ってる
窓ガラスの向こうを眺めながら
もう相手がいるって気が付いた
やり直したいなんてバカみたいだけど
それでも本音はそうなんだ
だから今は目の前が真っ暗で
もう何も見えないよ
失意のどん底に突き落とされて
もうなにも考えられない

絶望で目の前が真っ暗になった
だってあの子はテーブルの上で踊ってる
窓ガラスの向こうを眺めながら
もう相手かがいるって気が付いた
やり直したいなんてバカみたいだけど
それでも本音はそうなんだ
だから今は目の前が真っ暗で
もう何も見えないよ
だってもう相手がいて
手が届かなくなったんだから

(補足)

第2連にある Counting cracks along the pavement という箇所ですが,おそらく主人公と(元)彼女との間に生じた諍いを表していると思います。どうやら主人公の方が「やらかした」ようです。

さらに,第3連のShe's dancing on the tableです。この箇所,「踊ってた」と文字通りに訳してあるのですが,実は類似の表現に,dance on the mattress というのがございまして,そちらの意味は・・・そういうことです。

無論,心の美しい方がご覧になれば,もう「踊ってた」としか思えないのかもしれませんが,私の場合元来が邪な心の持ち主なので,どうしても「邪念」が捨てきれません。さらに言えば,その邪念が当たっていた場合,主人公の心情は察するに余りあります。目の前が真っ暗になるのも無理からぬところでございましょう。

(余談)

ひょっとすると皆様の中には,「補足」と「余談」とどこが違うんだよとお考えの方もおいでかもしれません。実は大きく違います。

歌詞を理解する上で役に立つ情報やアーティストを知る上で手がかりとなる情報が「補足」で,それ以外の言ってしまえば,「そこまでの情報は求めてへん」的情報が「余談」です。

これでもまだわかりにくいという方のために,さらに詳しくご説明いたしましょう。現在飛ぶ鳥を落とす勢いのOne DirectionのOne Thingを例にとりましょう。下のミュージック・ヴィデオをご覧になりながらですと,より一層ご理解いただけるかと存じます。

この場合,メンバーの経歴ならびに,このミュージック・ヴィデオが2011年の11月28日にロンドンで撮影されたという情報は「補足」です。


しかし,1:15のところで「牛丼乗せろ~」と空耳が聞こえるというのは明らかに「余談」になります。いかがでしょう?ご理解いただけましたでしょうか?

2012年9月10日月曜日

Seven Days クレイグ・デイヴィッド (Craig David)

Craig Davidを知らずに,先日取り上げた彼のInsomniaのヴィデオを見た人は,このヴィデオを見て驚くはず。.もしかしたら同一人物とわからないかもしれません。見た目が激変してしまったからです。美しくまったくブレることのない彼の声は相変わらず健在ですが,この5・6年で何かが決定的に変わってしまったような気がします。彼に一体何が起こったんでしょうか。このヴィデオの中の,あごひげのある彼が懐かしくて仕方ありません。
Those who don't know Craig David would be surprised to see this music video after watching that of his "Insomnia."  I'm not sure they would recognize him.  He's changed a lot, I mean physically.  His beautiful and pitch-perfect voice has stayed the same but something seems to have changed completely in these 5 or 6 years.  What happened to him?.  I really miss him with beard appearing in this video.
Seven Days  (Craig David)
On my way to see my friends
who lived a couple blocks away from me (owh)
As I walked through the subway
it must have been about quarter past three
In front of me
stood a beautiful honey with a beautiful body
She asked me for the time
I said it'd cost her her name
a six digit number & a date with me tomorrow at nine

Did she decline? No
Didn't she mind? I don't think so
Was it for real? Damn sure
What was the deal? A pretty girl aged 24
So was she keen? She couldn't wait
Cinnamon queen? let me update
What did she say? She said she'd love to
rendezvous
She asked me what we were gonna do
said we'd start with a bottle of moet for two

[Chorus]
Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday
I met this girl on Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday

[Verse 2]
Nine was the time
cos I'll be getting mine
and she was looking fine
Smooth talker
she told me
She'd love to unfold me all night long
Ooh I loved the way she kicked it
from the front to back she flipped (back she flipped it, ooh the
way she
kicked it)
And I oh oh I yeah
hope that she'd care
cos I'm a man who'll always be there

Ooh yeah
I'm not a man to play around baby
Ooh yeah
cos a one night stand isn't really fair
From the first impression girl hmm you don't seem to be like that
Cos there's no need to chat for there'll be plenty for that
From the subway to my home
endless ringing of my phone
When you feeling all alone
all you gotta do
is just call me call me

[Chorus]
Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday
I met this girl on Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday

[Bridge]
Since I met this special lady
ooh yeah
I can't get her of my mind
She's one of a kind
And I ain't about to deny it
It's a special kinda thing
with you-oh.......

[Chorus]
Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday
I met this girl on Monday
took her for a drink on Tuesday
we were making love by Wednesday
and on Thursday & Friday & Saturday we chilled on Sunday

[x2]

友達に会いにいくとこだったんだよ
うちからちょい先に住んでるヤツだ
地下鉄を通り抜けようとして
確か3時15分頃だったと思う
目の前に
ナイスバディの美人がいて
その人が時間を聞いてきた
だから名前と電話番号を教えて
明日の9時にデートしてくれたら
教えるよって言ったんだ

断られたんだろ?残念でした
イヤがらなかったのか?実はそうなんだ
ネタじゃないだろうな?当たり前だろ!
どんな相手なんだ?年は24でめちゃイケてる
ってことは向こうも乗り気だったんだな?そりゃあもう
あのシナモン色の肌のかわいい子か?それはもう前の話だろ
相手はなんていったんだ?デートが楽しみだわって言ったよ
で何をするのって聞かれたから
まず2人でシャンパンを開けて・・・ 

月曜日
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした
月曜に出会って
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした

約束は9時だった
思い出すだけで最高だよ
すごくイケてた
「口が上手いんだから」
そう言われた
だから一晩かけて本当の姿を知りたいって
こういうのたまらないよ グッとくる
髪を揺らすとこ
向こうも同じだといいけど
だって頼りになるヤツなんだぜ

チャラチャラと遊びまわるタイプじゃないんだ
だって一晩だけの付き合いなんてズルイだろ?
君がそんなタイプじゃないことくらい 見てすぐわかったけどね
世間話なんて必要ないよ
そんなのこれからいくらでもできるんだから
地下鉄の駅から家に着くまでの短い間にも
携帯は鳴りっぱなしだった
ひとりぼっちでさみしくなっても
大丈夫 その時は
電話してくれればいいんだから

月曜日
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした
月曜に出会って
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした

出会ってからずっと
あの彼女のことを考えてる
他の子とは違う
間違いないよ
こんなことそうそうあることじゃない
誰にだって

月曜日
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした
月曜に出会って
火曜日に彼女を飲みに連れてって
水曜日になるまで盛り上がったよ
で,木・金・土と来て,日曜日は一緒にのんびり過ごした(2回繰り返し)

(余談)

この手の中途半端にロマンティックな曲は余談を書くのに困ります。極度にロマンティックな曲,極度にエロい曲,極度に真面目な曲は,極度に「深い」曲,極度に「浅い」曲などは,それなりにキャラが立っているので比較的容易に余談が展開できるのですが,こういう無難な普通の曲は本当に困ります。

これが人間だと関西辺りでは「面白ない(おもんない)ヤツ」と言われてしまうのかもしれません。

そう言えば,お笑い系の某有名芸能プロダクションと苗字が一緒の人がいて,出身は関西近県ではなかったものの,たまたま勤め先が大阪の会社だったという人がいました。

困ったのは,関東への出張の時。「大阪から来た」という冠がその名前についてしまったがために,行く先々でネタの披露を期待され,大変プレッシャーを感じたそうです。


2012年9月9日日曜日

Madness ミューズ (Muse)

日常生活では「狂気」は求めるべきものではなく,むしろ排除すべきものですが,こと様々なアートの世界においては,逆に必要欠くべからざるものです。日常生活の大原則は,非合理なものではなく,合理性のあるもの・道理にかなったものを選ぶことですが,これがアートの場合はその逆になります。仮にアートに合理性を求めてしまうと,それはアートとしての存在意義に反することになってしまいます。
ところで,ご存じの方も多いと思うのですが「マニア」という言葉があります。私などさしずめ「歌詞マニア」「和訳マニア」かもしれません。皆様の中にはEd SheeranやGotyeといった特定のアーティストのマニアの方もおいでになるでしょう。私の場合は「Jessie Jマニア」ですが,このマニアという単語,ラテン語で「狂気」という意味です。  
While madness is not something we're looking for but rather we're trying to get rid of in our daily lives, some kind of madness is almost essential for various kinds of art.  The law of our daily lives is to choose something most reasonable/rational not something irrational.  That of art, however,  is quite opposite.  If we should put reason/rationality before art, it would contradict its raison d'etre.
By the way, I know many of you know the word "mania."  You may call me "lyrics mania, " or "Japanese translation mania"if you want.  Some of you might be a mania of a specific artist, such as Ed Sheeran or Gotye.  Yes, I'm Jessie J mania myself.  Do you know "mania"means madness in Latin?     .    
Madness  (Muse)
I, I can't get these memories out of my mind,
And some kind of madness has started to evolve.
(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)
I, I tried so hard to let you go,
But some kind of madness is swallowing me whole, yeah
(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)

I have finally seen the light,
And I have finally realized,
What you mean.
Ooh oh oh

And now, I need to know is this real love,
Or is it just madness keeping us afloat?
(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)
And when I look back at all the crazy fights we had,
Like some kind of madness
Was taking control
(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)
Yeah

And now I have finally seen the light,
And I have finally realized,
What you need.
Mmmm...

(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)

And now I have finally seen the end
(Finally seen the end)
And I'm not expecting you to care
(Expecting you to care)
But I have finally seen the light
(Finally seen the light)
I have finally realized
(Realized)
I need to love
I need to love

Come to me,
Trust in your dream
Come on and rescue me.
Yes I have known, I can be wrong
Maybe I'm too headstrong
Our love is
(Ma-ma-ma-ma-ma-ma-ma...)
Madness

どうしても頭からあの頃の思い出が消えてかなくて
そのせいで「何か」に取りつかれたようになった 
君のことを忘れようと頑張ったけど
正体不明のその「何か」が,頭の中で大きくなって
いつもそのことばかりを考えてる

だけどやっと糸口が見えて
そのことがハッキリわかったよ
あれがどういうつもりだったのか

だからこの気持ちは本物なのか,そのことだけが知りたいんだ
ひょっとしたら,こうしてお互い頑張ってるけど
それもただ単に「何か」に取りつかれてるだけかもしれない
あの頃のひどいケンカを振り返ると
正体不明のその「何か」に
操られてたような気がするんだ
そうだよ

だけどやっと糸口が見えて
そのことがハッキリわかったよ
こっちにどうしてほしかったのか

それでやっと結論が出た
(どうすればいいかわかったんだ)
好きになってくれなくていい
(好きになんてならなくていい)
やっと糸口が見えてわかったんだ
(もうわかったよ)
ここにきて,遂にそのことに気がついた
(気が付いた)
好かれたかったわけじゃない
とにかく好きになりたかった
恋に恋していたんだよ

さあこっちへ来て
こうしたいっていう自分の気持を信じて
心のままに救ってくれよ
そうだよこんなこともうとっくにわかってたんだ 
勿論,間違ってるかもしれないし
こっちがわがまま過ぎるのかもしれないけど
お互いのことが好きすぎて
ちょっとおかしくなってるんだよ

(余談)

この感じ,わかりますね。特に「恋に恋してる」という状態が。中高生の頃はまさにこういう状態でした。勝手に理想の相手像を脳内で作り上げてました。振り返ると,あまりのバカさに当時の自分を後ろからハリセンで叩きたくなります。

それだけに実家から当時の「ブツ」が出てくるのが怖い。なにしろ家が無駄に広いので,あちこちに地雷が埋まってる可能性があります。万が一その「ブツ」が発見された場合は,爆弾処理班を呼んで,第三者の目に触れる前に,秘密裏かつ迅速に処理せねばなりません。重責に身の引き締まる思いです。


2012年9月8日土曜日

Rock'n Roll Suicide デイヴィド・ボウイ (David Bowie)

今回は Somebody That I Used To Know にいただいたコメントがもとでこの曲を選びました。そのコメントで,曲の冒頭部分にある「Time takes a cigarette, puts it in your mouth, You pull on your finger, then another finger, then your, cigarette 」という部分を私ならどう訳すかと聞かれたからですが,その時は,この曲のことも,ましてやその内容も知りませんでした。
そこでネットを検索して歌詞を探し出し,この部分の意味を調べてみたところ,その過程で次のようなコメントに出会いました:.
この曲は文字通り命を救ってくれた。当時本当にどんどん落ち込んでいってて,リストカットを繰り返して自殺を考えてた。とにかくなにもかもがイヤだった。ある晩,ipodをシャッフルで聴きながら,人生を終わりにしようと思ってた。10年間もうつ状態だったんだからもういいだろって感じだった。17歳だけどもう自分の人生はこれで終わりだって思ってた。そしたらこの曲が聞こえてきた。別にどうでも良かった。遺書を書くのに一生懸命だったから。それで手首を切ろうとした時,こう聞こえてきた:
ダメだよ そうじゃない 聞いてくれ お前はひとりぼっちじゃない
自分のことがわかってるつもりだろうけど
そんなの思い込みだ 間違ってる お前は悪いヤツじゃない
頭の中がめちゃくちゃになって,それで混乱してるだけ
そのことにどうか気付いて欲しい
ダメだよ 聞いてくれ お前だけじゃない
今まで何をやってきて,どんなヤツだったかなんでどうてもいい
いつどこでそう思ったのかも関係ない
世の中のナイフというナイフで,頭の中を切られてる そんな気がするんだろ?
わかるよ 自分もそうだったから 
その痛みだってわかってやれる 受け止めてやれる
お前はひとりじゃないんだよ
聞き終わって,こらえきれずに泣いた。人生これでお終いって時に,このメッセージを送ってくれた神に感謝した。David Bowieに言いたい。命を救ってくれてありがとう。立ち直るきっかけになりましたって。
一読して,これを書いた人と同じように涙を抑えきれなくなりました。まさにここで取り上げるべき曲だと思います。

A comment on Somebody That I Used To Know brought me to this song.  It asked me what it would be if I translated the opening lines of the song into Japanese : "Time takes a cigarette, puts it in your mouth, You pull on your finger, then another finger, then your, cigarette."
Not knowing the song nor the meaning, of the lines, I went on the web to find them out.  Then I came across this :
This song literally saved my life. I was spiraling down fast, cutting myself, contemplating suicide. Everything. One night listening to my iPod on shuffle I was considering ending it. After 10 years of depressio , who needs one more? I'm only 17 and I felt my time was up. Then this song came on, I wasn't paying attention really because I was writing a suicide note, then as I'm ready to slit my wrists, I hear, "Oh no love! you're not alone
You're watching yourself but you're too unfair
You got your head all tangled up but if I could only make you care
Oh no love! you're not alone
No matter what or who you've been
No matter when or where you've seen
All the knives seem to lacerate your brain
I've had my share, I'll help you with the pain
You're not alone
Just turn on with me and you're not alone "
after that I broke down and cried and thanked God for that message being given to me when I was about to end it. If I had one thing to say to David Bowie, it'd be thank you for saving my life and helping me get onto the road to recovery.
I broke down, too.  I believe this song should be heard.
Rock'n Roll Suicide  (David Bowie)
Time takes a cigarette, puts it in your mouth
You pull on your finger, then another finger, then your
cigarette
The wall-to-wall is calling, it lingers, then you forget
Ohhh, you're a rock 'n' roll suicide

You're too old to lose it, too young to choose it
And the clock waits so patiently on your song
You walk past a cafe but you don't eat when you've lived
too long
Oh, no, no, no, you're a rock 'n' roll suciide

Chev brakes are snarling as you stumble across the road
But the day breaks instead so you hurry home
Don't let the sun blast your shadow
Don't let the milk float ride your mind
You're so natural - religiously unkind

Oh no love! you're not alone
You're watching yourself but you're too unfair
You got your head all tangled up but if I could only make you care
Oh no love! you're not alone
No matter what or who you've been
No matter when or where you've seen
All the knives seem to lacerate your brain
I've had my share, I'll help you with the pain
You're not alone

Just turn on with me and you're not alone
Let's turn on with me and you're not alone
Let's turn on and be not alone
Gimme your hands cause you're wonderful [x2]
Oh gimme your hands.

時間の神は「青春時代」というタバコを取り出して,お前の口にくわえさせる
早速吸ってみるが何の味もしない 自分の指をくわえてるだけだからだ
それでその指を外して,もう一度吸い込んでみる やっぱりまだ何も起こらない
くわえてる指が変わっただけで,指のまま タバコじゃないから味なんかしない
そしてもう一度やってみる するとやっとタバコの味がしてくる 
「青春時代」を,その感動を今度は味わえるようになる
だけど火がついてしまったら,あとはもう止められない
「青春時代」っていうのはそういうものなんだ
やがて床一面にカーペットを敷き詰めたお前の「家」が目の前にちらつくようになる
「ありふれた大人の平凡な生活」が迫ってきて,そしてなかなか消えていかない
そうなってしまったらもうお前は忘れてしまう あの「青春時代」の感動を
いやだね そんな風になりたくない
だから,ロックンロールにこの身を捧げるんだ 年を取るまで生きたくない

一人では生きられないほど幼くもないけど,自分で人生を決められるほど大人でもない
子どもの頃,時計はなかなか進まない。
このままの状態が永遠に続くように思える
だけどそうじゃないんだ
「青春時代」がやってきたら,時間はあっという間に過ぎていってしまう
どんどん年を取っていく自分を止められない
「青春時代」の喜びが溢れるカフェが目の前にあったとしても
年を取ったらもう味わえなくなる
後に残るのは退屈でつまらない人生だけ
ごめんだね そんな風になりたくない
それくらいなら,ロックンロールに身を捧げて,若いうちに死ぬ方がマシ

だから大人にならなきゃいけない時期が来ると,必死にブレーキをかけて抵抗するんだ
ぐずぐすしてたら夜が明けて,大人の退屈な日常がやってくる
一刻も早く「家」へ,元いたところへ戻らなきゃならない 
だって眩しい太陽の光を浴びてしまったら,せっかくの自分の影が消えてしまう
牛乳配達の車みたいな日常に,心を乗っ取られてしまったらもうお終いなんだ
自殺を考えるのも不自然じゃない
そんなの普通の人間だよ 宗教で禁じられてるだけじゃないか

ダメだよ そうじゃない 聞いてくれ 
お前はひとりぼっちじゃない
自分のことがわかってるつもりだろうけど
そんなの思い込みだ 間違ってる お前は悪いヤツじゃない
頭の中がめちゃくちゃになって,それで混乱してるだけ
そのことにどうか気付いて欲しい
ダメだよ そうじゃない 聞いてくれ 
お前だけじゃない
今まで何をやってきて,どんなヤツだったかなんでどうてもいい
いつどこでそう思ったのかも関係ない
世の中のナイフというナイフで,頭の中を切られてる そんな気がするんだろ?
わかるよ 自分もそうだったから 
その痛みだってわかってやれる 受け止めてやれる
お前はひとりじゃないんだよ

だから一緒に人生を始めよう お前はひとりぼっちなんかじゃない
2人で探しに出かけよう お前だけじゃない
歩き出せ 一人だなんて思っちゃダメだ
さあ手をこっちに出して 差し伸べたこの手をつかんでくれ 
お前はすごい人間なんだ(2回繰り返し)
さあ大丈夫だから

(補足)

この曲の解釈はネイティヴの間でも定まっていません。ただリード文でもご紹介したように,この曲に救われたという人は少なからずいて,発表から40年ほど経過しているにもかかわらず,今でも圧倒的に支持されているようです。

今まで寡聞にしてこの曲を知らなかった私ですが,リード文のエピソードを読んだ途端,「これはなにがなんでも取り上げねば」と焦りにも似た気持ちになりました。

元の英語歌詞の分量と,訳文の分量の違いをご覧いただくとおわかりかと思いますが,訳文では,かなりの部分を私の想像で補っています。このため,歌詞が意図するところから離れてしまっている可能性も多分にありますが,抽象的な歌詞をなるべく具体的にという意図でやっていることなのでご理解ください。

また,この訳文は,例によって,妄想と思い込みで突っ走った私個人の勝手な解釈なので「こんな解釈は許しがたい!」とお怒りの方もおいでになるかもしれませんが,感動ゆえのやらかしとご容赦くださいますようお願い申し上げます。

この曲のタバコのモティーフについて,David Bowieは:

『人生はタバコと同じ。急いでふかして終わりにするか,それともゆっくり味わうか』という内容のボードレール詩の一節をパクったと1997年に語っているようです。

"That was sort of plagiarized line from Baudelaire which was something to the effect of life is a cigarette, smoke it in a hurry or savour it" - Bowie (1997)

(余談)

10代の頃の,よく言えば「純粋な」,有体に言ってしまえば「バカな」思い込みと行動力は何だったのか。あの頃,自分の中に全く根拠のない「全能感」を感じる一方で,同時に「無能感」も抱えていました。その2つに翻弄されて,大変混乱していたのを覚えています。自分は「スゴイ奴」なのか,それともただの「クズ」なのかわからずヘトヘトでした。

そういう状況で,高校生の頃,かの徒然草の「あだし野の露」の段に非常に共感したのですが,今目の前にその当時の自分がいたら,正座させて「甘いんだよ」と小一時間でも説教したいところです。


2012年9月7日金曜日

Chasing The Sun ザ・ウォンテッド (The Wanted)

思うに,日本の演歌がロックやポップスといった他の音楽ジャンルと決定的に異なる点は,メロディーが予測できることだと思います。たとえその曲を一度も耳にしたことがなくても,演歌であればメロディーを予測して歌うことができます。そして私見ですが,これは売れ筋のダンス・ミュージックにも言えることではないでしょうか?演歌と違い,メロディーはそれほどでもないのですが,歌詞の内容がとにかくわかりやすい。
こういう曲,確かに深い意味や哲学的なメッセージはないかもしれませんが,すべての曲がそうでなければならないわけではありません。歌って楽しいいい曲だと思います。
I think what separates Japanese Enka from other genre of music, such as rock or pop, is the predictability.  You can easily follow the tune even if you've never heard the song before.  In my opinion, this applies to the mainstream dance music.  Unlike Enka, it's not that easy to follow the tune but fairly easy to understand what the lyrics say.  
Such a song might not carry a profound meaning or philosophical message but I don't think every song should be that way.  The song sounds great and is good to sing along.  So just enjoy!
Chasing The Sun  (The Wanted)
[Tom:]
I'm better
So much better now
I see the light, touch the light,
We're together now

I'm better
So much better now
Look to the skies, give me life
We're together now

[Max:]
We've only just begun
Hypnotized by drums
Until forever comes
You'll find us chasing the sun

[Nathan:]
They said this day wouldn't come
We refused to run
We've only just begun

[Tom:]
You'll find us chasing the sun
You'll find us chasing the sun
You'll find us chasing the sun

When Daylight's fading
We're gonna play in the dark
'Til it's golden again
And now it feels so amazing
Can see you coming
And We'll never grow old again

[Tom:]
You'll find us chasing the sun

[Siva:]
I'm never
I'm never down
Lying here, staring up
And you're looking down

[Jay:]
I'm never
I'm never down
Live forever, forever
With you around

[Nathan:]
We've only just begun
Hypnotized by drums
Until forever comes
You'll find us chasing the sun

[Max:]
They said this day wouldn't come
We refused to run
We've only just begun
You'll find us chasing the sun

[All:]
The sun, the sun, the sun, the sun, the sun
You'll find us chasing the sun

[Tom & Max:]
You'll find us chasing the sun
You'll find us chasing the sun

[All:]
When the Daylight's fading
We're gonna play in the dark
'Til it's golden again

And now it feels so amazing
Can't see it coming
And We'll never grow old again
You'll find us chasing the sun

[Siva:]
You'll find us chasing the sun
[Tom:]
You'll find us chasing the sun
[Nathan:]
You'll find us chasing the sun
[Siva:]
You'll find us chasing the sun
[Tom & All:]
You'll find us chasing the sun

[Nathan & All:]
When the Daylight's fading
We're gonna play in the dark
'Til it's golden again

[Tom & All:]
And now it feels so amazing
Can't see it coming
And We'll never grow old again
You'll find us chasing the sun

[Tom:]
You'll find us chasing the sun

You'll find us chasing the sun

前よりも
幸せな気持ちになってきた
光が見えてきて,その光に手が届く
明るい気分になってきた
だってもう一人じゃないから

気分が良くなって
盛り上がってきた
空を見上げて,生きてるって実感したい
だってもう一人じゃないから

やっと2人は始まったばかり
だからドラムの音に誘われるまま
これからいつまででも
一緒に太陽を追いかけよう

やるだけ無駄って周りは言ってたけど
諦めず一緒にここまで頑張った
2人の未来はこれからだ

一緒に太陽を追いかけよう
幸せな未来を
これからも2人で探し続けよう

太陽が沈んで暗くなったら
その時は闇を楽しめばいい
いつか夜は明けるんだ
信じられない気分だよ
わかるだろ?
一緒ならいつまでも若い気持ちでいられる

一緒に幸せを追いかけよう

もう二度と
落ち込んだりしない
こうしてここに寝転がって空の方を眺めると
こっちを覗き込む君の姿が見えるから

もう二度と
落ち込んだりしない
これからずっと
2人で一緒に生きてくんだ

やっと2人は始まったばかり
だからドラムの音に誘われるまま
これからいつまででも
一緒に太陽を追いかけよう

やるだけ無駄って周りは言ってたけど
諦めず一緒にここまで頑張った
2人の未来はこれからだ

太陽を,希望を,幸せを,そして未来を
一緒に探し続けよう

一緒に幸せを探し続けよう
2人で未来を探しつづけよう

太陽が沈んで暗くなったら
その時は闇を楽しめばいい
いつか夜は明けるんだ

信じられない気分だよ
わかるだろ?
一緒ならいつまでも若い気持ちでいられる2人で幸せをつかまえよう

一緒に幸せを探し続けよう(5回繰り返し)

太陽が沈んで暗くなったら
その時は闇を楽しめばいい
いつか夜は明けるんだ

信じられない気分だよ
わかるだろ?
一緒ならいつまでも若い気持ちでいられる2人で幸せをつかまえよう

一緒に幸せを探し続けよう
2人で未来を探しつづけよう

(余談)

つくづく自分が10代でないのが悔やまれます。この曲10代の頃に聴いていれば大変感動していたと思いますが,世間の荒波(「綾波」ではありません。それならむしろ揉まれたい)に揉まれ続けた結果,こういう素直な歌詞の裏を読むようになってしまい,「いや別れるって」「はいはいわかりましたよ」と,ついつい主人公にツッコミを入れる自分が。ああ,大人になるってこういうことなのね・・・・。

(お知らせ)

さて,本館ではこれまで皆様からいただいたリクエストに出来る限りお応えしてきたつもりですが,この数か月はそれをさばくのにも難渋するようになって参りました。そこで大変残念ではございますが,しばらくリクエストはお断りすることにいたします。私の気に入った曲が皆さまのお好きな曲と一致する可能性は十分にございますが,基本的にはリクエストはお受けできません。

無論,「この曲のために(あるいはこのアーティストに)一生を捧げてもいい」というような熱い思いをお持ちの場合,その情熱に私がほだされる可能性もゼロではございませんが,今までよりもその可能性はかなり低くなることをご承知くださいますようお願い申し上げます。


2012年9月6日木曜日

Kings and Queens サーティ・セカンズ・トゥ・マーズ (Thirty Seconds To Mars)

この曲,歌詞の内容はかなり暗いのですが,なぜか妙に「明るさ」を感じますし,ミュージックヴィデオを見てもそんな感じがします。以前投稿したThis Is Warと同様に,彼らの歌詞の大半はいかようにも取れる内容なので様々な解釈が可能です。
この歌詞では,我々人間について,「かつて人間には輝ける未来があったのに,自らそれをだめにした」と過去形で述べています。私見ですが,これは我々が今まで,物質的な豊かさ,名声,虚栄心などに囚われてきたこと,すなわちそれらの「奴隷」であったことを意味しています。
ただ歌詞の最後では,「だけどそれでもまだ間に合う,まだその可能性は残ってる」と時制が現在形になっています。歌詞のなかでは,明るさのあるこの部分が,個人的には一番好きです。
The lyrics seem to be fairly dark but strangely it gives me some sense of hope.  The music video  seems to demonstrate it.  Like their This Is War, their lyrics are in most cases pretty open and allows several interpretations.
As for humans ourselves, the lyrics state in the past tense, like "We were the kings and queens of promise."   In my opinion, it means we have been "slaves" to some material abundance, fame and vanity.
At the end, however, it changes the tense to the present, saying We are the kings, We are the queens."  That are my favorite lines, pretty uplifting.
Kings and Queens  (30 Seconds To Mars)
Into the night
Desperate and broken
The sound of a fight
Father has spoken.

We were the kings and queens of promise
We were the victims of ourselves
Maybe the children of a lesser god
Between heaven and hell,
Heaven and hell.

Into your lives
Hopeless and taken
We stole our new lives
Through blood and pain
In defense of our dreams
In defense of our dreams

We were the kings and queens of promise
We were the victims of ourselves
Maybe the children of a lesser god
Between heaven and hell,
Heaven and hell.

The age of man is over
A darkness comes at dawn
These lessons that we've learned here
Have only just begun

We were the kings and queens of promise
We were the victims of ourselves
Maybe the children of a lesser god
Between heaven and hell.

We are the kings
We are the queens
We are the kings
We are the queens

夜の闇のなかへと
その疲れ果てた体を引きずって,死にもの狂いで
鳴り響く戦いの音を聞きながら行くがいいと
神がそう告げた

かつて人間には輝ける未来があったのに
自らそれをだめにした
富や虚栄心や名声という,つまらないものを有難がり
聖人にも極悪人にもなりきれぬまま
俗人として過ごしてきた

他人の人生から
望みを失い,虚ろになったその人生から
命ともいうべき大切なものを次々奪い取ってきた
そのためなら,他人を傷つけて
苦痛を与えても気にも留めず
そうやって自分の夢を実現した
欲しいものを手に入れた

かつて人間には輝ける未来があったのに
自らそれをだめにした
富や虚栄心や名声という,つまらないものを有難がり
聖人にも極悪人にもなりきれぬまま
俗人として過ごしてきた

だけど人間の天下にも終わりが来た
これからは,夜が明けても闇夜が続く
もうすでにしっぺ返しは始まっているが
この程度はまだ序の口だ

かつて人間には輝ける未来があったのに
自らそれをだめにした
富や虚栄心や名声という,つまらないものを有難がり
聖人にも極悪人にもなりきれぬまま
俗人として過ごしてきた

だけどそれでもまだ間に合う
まだその可能性は残ってる
持てる力を発揮して
本来の姿を取り戻せる

(余談)

30 Seconds To Marsというバンド名,勿論レトリックだとはわかっていますが,敢えてこれを額面通りに受け取ると,あの相対性理論に真っ向からケンカを売っている形ですね。

なにしろ,一番速いといわれている「光」でさえ,確か地球から火星までは確か4分くらいかかったはず。仮に本当に30秒で行けるんなら,世界中の物理学が根本からひっくり返るのは間違いありませんし,そもそも世界中が放っておきません。特に各国の軍関係から,必ずや接触があります。

・・・・・ハッ!まさかそれでThis Is Warなんでしょうか?そう思ってあの曲の歌詞を読むと,妙に説得力があるのが笑えます。


2012年9月5日水曜日

We Are Never Ever Getting Back Together テイラー・スウィフト (Taylor Swift)

彼女の Safe and Sound の余談で,私は彼女を元アメリカ大統領ビル・クリントンとの「不適切な関係」で時の人になったモニカ・ルインスキにたとえました。彼女のDear Johnという曲で,あのJohn Mayerが当時のクリントン大統領と同じ立場に追い込まれたからです。美しく才能もある彼女ですが,あれ以来,私の中では「やられたら必ずやりかえすヤツ」となってしまいました。
そして今回のこの曲。歌詞に登場する主人公の元彼ですが,彼女のこれまでの元彼の誰かだと言われています。候補者(犠牲者)はこの中の一人:俳優Jake Gyllenhaal,(ブロークバック・マウンテン),同じく俳優Taylor Lautner (トワイライト・シリーズ),アーティストJoe Jonas (See No More http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/see-no-more-joe-jonas.html),そしてあのJohn Mayer (Walt Grace's Submarine Test, January 1967 http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/06/walt-graces-submarine-test-january-1967.html )です。
In the post of her Safe and Sound, I compared Taylor Swift to Monica Lewinsky who was known to the world for her sex scandal with a former US President Bill Clinton.  I did because her song "Dear John" put John Mayer in the same situation where Bill Clinton was in 14 years ago.  As being such a beautiful girl and talented singer/songwriter, she has been recognized as a person who never fails to strike back in my mind since then.
She did again.  This time the second person in the lyrics is said to be one of her ex. including Jake Gyllenhaal (Brokeback Mountain), Taylor Lautner (Twilight Saga), Joe Jonas (See No More http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/see-no-more-joe-jonas.html and John Mayer (Walt Grace's Submarine Test, January 1967. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/06/walt-graces-submarine-test-january-1967.html)
We Are Never Ever Getting Back Together  (Taylor Swift)
(lyric video)
(Alex Goot and Michael Henry/Justin Robinett coer)
I remember when we broke up the first time
Saying, "This is it, I've had enough," 'cause like
We hadn't seen each other in a month
When you said you needed space. (What?)
Then you come around again and say
"Baby, I miss you and I swear I'm gonna change, trust me."
Remember how that lasted for a day?
I say, "I hate you," we break up, you call me, "I love you."

Oooh we called it off again last night
But oooh, this time I'm telling you, I'm telling you

We are never ever ever getting back together
We are never ever ever getting back together
You go talk to your friends, talk to my friends, talk to me
But we are never ever ever ever getting back together

Like, ever...

I'm really gonna miss you picking fights
And me, falling for it screaming that I'm right
And you, would hide away and find your peace of mind
With some indie record that's much cooler than mine

Oooh, you called me up again tonight
But oooh, this time I'm telling you, I'm telling you

We are never ever ever getting back together
We are never ever ever getting back together
You go talk to your friends, talk to my friends, talk to me (talk to me)
But we are never ever ever ever getting back together

Oooh yeah, oooh yeah, oooh yeah
Oh oh oh

I used to think that we were forever ever
And I used to say, "Never say never..."
Huh, so he calls me up and he's like, "I still love you,"
And I'm like... "I just... I mean this is exhausting, you know, like,
We are never getting back together. Like, ever"

No!

We are never ever ever getting back together
We are never ever ever getting back together
You go talk to your friends, talk to my friends, talk to me
But we are never ever ever ever getting back together

We are not getting back together,
We oh, not getting back together

You go talk to your friends, talk to my friends, talk to me (talk to me)
But we are never ever ever ever getting back together

最初にダメになった時のことを覚えてる
「ここまでだよね。もういい加減無理」って言ってた
だって1か月くらい会えてなかったもんね
「一人になりたい」って言われた時(はぁ?)
そしたらしばらくしてまた戻って来て
「お前が忘れられないんだよ。ウソじゃない。俺も変わるから信じてくれよ」なんて言ってたよね
でもやっぱりすぐダメになった 1日くらいはもったかな
それで「最低」って言って別れたのに,また電話があって「会いたい」って

それで昨日の夜また別れ話
だけど今度は言っとくからね よく聞いて

もう次はないから 終わりだから
また縒りを戻してなんてありえないから
誰にどう言ってもいい 好きなように言えばいいけど
もうこれで終わりだよ この次はないんだからね

前みたいはいかないよ

つっかかって来られたのがきっとすごく懐かしくなるよ
つられて,悪いのはそっちでしょ!なんて怒鳴ったら
すぐにここから逃げ出して,そこで心の傷をいやすわけ?
もっとクールな,どっかのオシャレなインディーズ・レコードで

今夜また電話してきたけど
だけど今後は言っとくからね よく聞いて

もう次はないから 終わりだから
また縒りを戻してなんてありえないから
誰にどう言ってもいい 好きなように言えばいいけど
もうこれで終わりだよ この次はないんだからね

ずっと一緒なんだって前はそう思ってた
自分でも「絶対なんて絶対言わないで」なんてよく言ってた
バカじゃん そんなんだから舐められて「忘れられない」なんて電話が来るんだよ
しかも「別にいいんだけど,こういうのちょっと辛いんだよね。もう次は無理かなって」
なんて言ってる自分も自分でしょ?

もうやだ!

もう次はないから 終わりだから
また縒りを戻してなんてありえないから
誰にどう言ってもいい 好きなように言えばいいけど
もうこれで終わりだよ この次はないんだからね

もう次はないから 終わりだから
また縒りを戻してなんてありえないから

誰にどう言ってもいい 好きなように言えばいいけど
もうこれで終わりだよ この次はないんだからね

(余談)

数年前海外ドラマCSI:科学捜査班に彼女がゲスト出演した時は,そのあまりの恵まれたルックスに思わず「かわいいなあ~メンデルスゾーンかお前はっ!」(何のことかおわかりにならない方は8月21日のLive Foreverの余談をご覧ください)と叫んでしまった私ですが,例の「ジョン・メイヤー事件」以来,どうしても彼女が,「相手を油断させて仕留める」タイプの刺客に思えて仕方ありません。
しかもターゲットになった「ガイシャ」の顔ぶれを見る限り,・・・・・・・・・大変な「凄腕」です。

2012年9月4日火曜日

Makes Me Wonder マルーン5 (Maroon 5)

この3か月,ここではMaroon 5の曲を8曲取り上げていますが,This Love と Lucky Strike (お断りしておきますが,この曲はボウリングの曲ですよ,皆さん)を除いて,大半はロマンティックな曲です。このため,彼らの「芸風」というものをつい見誤るところでした。いわば,ロマンティックな「陽の光(Daylight)」が眩し過ぎて,「目をこすらないと(Wipe Your Eyes)」「美しい別れ(Beautiful Goodbye)」の場面がしっかり見えず,その光が眩しすぎて「息苦しく(Harder To Breath)」なってしまった状態でしょうか。.
さて,この曲の主人公は浮気をしておきながら反省する様子が全くありません。2007年にリリースされたこの曲と,今年2012年にリリースされたOne More Nightでは,主人公の置かれている立場はほとんど同じなのに,彼の行動はかなり違っています。このため,ついその理由を「考えてしまいます(Makes Me Wonder)」。
In these three months I've translated 8 of their songs.  Most of them are pretty romantic except for This Love and Lucky Strike.  So this fooled me and made me forget what their signature was.  Daylight blinds your eyes so that you have to Wipe Your Eyes to see Beautiful Goodbye and that makes it Harder To Breath.
The protagonist in the lyrics cheated on his girlfriend but shows no remorse about it.  The song was released in 2007 and One More Night this year. Although the situation the protagonist is in is the almost the same in these two songs, what he does differs a lot.  It Makes Me Wonder why?
Makes Me Wonder  (Maroon 5)
I wake up with blood-shot eyes
Struggled to memorize
The way it felt between your thighs
Pleasure that made you cry
Feels so good to be bad
Not worth the aftermath, after that
After that
Try to get you back

[Bridge]
I still don't have the reason
And you don't have the time
And it really makes me wonder
If I ever gave a fuck about you

[Chorus]
Give me something to believe in
Cause I don't believe in you anymore
Anymore
I wonder if it even makes a difference to try
(Yeah)
So this is goodbye

[Verse]
God damn my spinning head
Decisions that made my bed
Now I must lay in it
And deal with things I've left unsaid
I want to dive into you
Forget what you're going through
I get behind, make your move
Forget about the truth

[Bridge]
I still don't have the reason
And you don't have the time
And it really makes me wonder
If I ever gave a fuck about you

[Chorus]
Give me something to believe in
Cause I don't believe in you anymore
Anymore
I wonder if it even makes a difference,
It even makes a difference to try
And you told me how you're feeling
But I don't believe it's true anymore
Anymore
I wonder if it even makes a difference to cry
(Oh no)
So this is goodbye

[Breakdown]
I've been here before
One day I'll wake up
And it won't hurt anymore
You caught me in a lie
I have no alibi
The words you say don't have a meaning
Cause

[Bridge]
I still don't have the reason
And you don't have the time
And it really makes me wonder
If I ever gave a fuck about you
And I...and so this is goodbye

[Chorus]
Give me something to believe in
Cause I don't believe in you anymore
Anymore
I wonder if it even makes a difference,
It even makes a difference to try
And you told me how you're feeling
But I don't believe it's true anymore
Anymore
I wonder if it even makes a difference to cry
(Oh no)
So this is goodbye
So this is goodbye, yeah [x3]
(Oh no)

目覚めると目は充血しまくってた
思い出そうと必死だったぜ
その体に身を埋めた時,一体どんな気分だったか
お前だって,快感で声を上げてたよな?
「悪い男」ってのも悪くないし,むしろ最高の気分だけど
その後のことを考えると
どう考えても割に合わない
それで機嫌を取らされるんなら

だって上手い言い訳も思いつかないし
お前も聞く耳持たないじゃないか
だからつい考えちゃうんだよ
そこまでする意味があるのかって
そこまでお前に惚れてたのかって

だから,これだってものがあるんなら,さっさとそれを見せてみろよ
お前のことなんて信じられるか
もう昔とは違うんだ
大体やり直す意味があんのか?
じゃあお互いこれで終わりだよな

頭の中がぐるぐる回ってる
ここらでさっさと覚悟を決めて
すっぱり区切りを付けたいとこだ
さっさと押し倒して
後ろから抱いてやるから,お前もそれに応えろよ
そうすりゃ本当のとこはどうだったかなんて
つまんないことはどうでもよくなる

だって上手い言い訳も思いつかないし
お前も聞く耳持たないじゃないか
だからつい考えちゃうんだよ
そこまでする意味があるのかって
そこまでお前に惚れてたのかって

だから,これだってものがあるんなら,さっさとそれを見せてみろよ
お前のことなんて信じられるか
もう昔とは違うんだ
大体やり直す意味があんのか?
やってみるだけ無駄ってもんだろ?
傷ついたとか抜かしてるけど
お前の言うことなんて信じられるか
ウソくさいぜ
泣いたからって何にも変わらないだろ?
そうだよこれで終わりなんだよ

こんなこと別に初めてってわけじゃない
ある朝,目が覚めてみたら
もう大して辛くもない,そんな日がいつか来るんだ
騙してたのがバレたから
もう言い訳はできないけど
そうやって騒ぎ立てても意味ないぞ
だって

上手い言い訳も思いつかないし
お前も聞く耳持たないじゃないか
だからつい考えちゃうんだよ
そこまでする意味があるのかって
そこまでお前に惚れてたのかって

だから,これだってものがあるんなら,さっさとそれを見せてみろよ
お前のことなんて信じられるか
もう昔とは違うんだ
大体やり直す意味があんのか?
やってみるだけ無駄ってもんだろ?
傷ついたとか抜かしてるけど
お前の言うことなんて信じられるか
ウソくさいぜ
泣いたからって何にも変わらないだろ?
そうだよこれで終わりなんだよ
お前と俺はこれまでだ(3回繰り返し)

(余談)

これはいけません。夏休みが終わっていて本当に良かった。必死に最大限努力はしたのですが,どこをどうやっても「課題図書」にはできませんでした。そもそもこれを「清く正しく」訳せる「達人」がこの世にいるのでしょうか。仮にいるとしたら,もう全てを捨てて,その方に身一つで帰依するべきかもしれません。

リード文でも申しましたように,この5年間で主人公の態度はかなりロマンティック寄りに変わったような気がします。外見上はタトゥーが増えよりワイルドになったAdam Levineですが,ああ見えて内面は数々の破局を経験して「大人」になったのかもしれません。

2012年9月3日月曜日

This Boy ジェイムズ・モリソン(James Morrison)

一体なんてことをしてくれたんでしょうか。この曲を聴いた時は,そのあまりの衝撃に言葉を失いました。自分のことかと思いました。この主人公の気持ちが痛いほどわかります。子どもの頃,まさしくこんな風に考えて,両親に対して腹を立てていました。
これはforgiveness (許し・赦し) について歌った曲。そして人生において最も難しいのが「許す・赦す(ゆるす)」ことです。今でも時々子どもの頃の気持ちをまだ引きずっている自分に気付くことがあります。彼の言う通り。もう大人になって忘れなきゃいけない時期です。彼はすごい。彼のOnce When I Was Littleとこの曲は,私のオールタイムベストです。Thank you.  I swear I'll be loyal to you.
Oh, James.  What did you do to me?  You left me awe-struck and speechless when I heard this song.  It's me. I relate to it 100 percent.  I felt exactly this way when I was a kid and was resentful to my parents.
I believe it's a song about "forgiveness," one of the most difficult things in our lives.  Sometimes I find myself still holding on to what I felt when I was much younger.  Yes, he's right.  It's time to grow up and let it go.  James, you're amazing.  Along with your Once When I Was Little, this is definitely one of my all time favorites.  Thank you.  I swear I'll be loyal to you.
This Boy  (James Morrison)
This boy wants to play
There's no time left today
It's a shame coz he has to go home
This boy's got to work, got to sweat
Just to pay what he gets to get left all alone

Let's step outside
Let's go for a ride just for a while
No we won't get caught
Well that's what I thought until we cried

I'm still here
But it hasn't been easy
I'm sure
That you had your reasons
I'm scared
Of all this emotion
For years I've been holding it down
For years I've been holding it down

This girl tries her best every day
But it's all gone to waste
Coz there's no one around
This girl she can draw she can paint
Likes to dance she can skate
Now she don't make a sound

We'll play in the park until it's too dark for us to see
Well we'll make our way home
With mud on our clothes
She won't be pleased

I'm still here
But it hasn't been easy
I'm sure
That you had your reasons
I'm scared
Of all this emotion

For years I've been holding it down
And I'd love to forgive and forget
So I'll try to put all this behind us
Just know that my arms are wide open
The older I get the more than I know
Well it's time to let this go

I got to let it go
I got to let it go
I got to let it go
I got to let it go

I'm still here
But it hasn't been easy
I'm sure
That you had your reasons
I'm scared
Of all this emotion

For years I've been holding it down
And I'd love to forgive and forget
So I'll try to put all this behind us
Just know that my arms are wide open
The older I get the more than I know
Well it's time to let this go

And I'd love to forgive and forget
So I'll try to put all this behind us
Just know that my arms are wide open
The older I get the more than I know

Well it's time to let this go

ここにいるこの男の子
まだ遊んでいたいのに
今日はもう時間がない
悔しいけどもう家に帰らなきゃ
イヤだけどお手伝いが残ってて
やらなきゃ自由にしてもらえないから

ほら出てきなよ
ちょっとだけ自転車で出かけよう
大丈夫だって見つからないから
そう思ってたけど
結局2人とも泣いてそれで見つかった

今もそのままで変わってない
あれから色々大変だった
わかってるよ 
お母さんだって大変で,あの頃はそうするしかなかったって
だけど不安でたまらない
こんな気持ちでいることが
もう何年も抑えてきて
ずっと胸の奥に抱えてきたから

ここにいるこの女の子
毎日何をするにも一生懸命なのに
どれ一つとして役には立たない
だってそばに誰もいないから
どんな絵も上手いし
ダンスもできるしスケートも好きだ
なのにもう一言も喋らず,おとなしくしてる

暗くなってお互いが見えなくなるまで,一緒に公園で遊ぶんだ
それから2人で家に帰る
着てるものは泥だらけだから
お母さんはきっと怒るよね

今もそのままで変わってない
あれから色々大変だった
わかってるよ 
お母さんだって大変で,あの頃はそうするしかなかったって
だけど不安でたまらない
こんな気持ちでいることが

何年も胸の奥にずっと抱えてきたけど
もういいんだ 許して忘れてしまいたい
なにもかも水に流して乗り越えるよ
わだかまりは残ってないよ
大人にならなきゃわからないこともある
だからもういいんだ

大人になって
水に流して
忘れてしまって
許すことを覚えなきゃね

今もそのままで変わってない
あれから色々大変だった
わかってるよ 
お母さんだって大変で,あの頃はそうするしかなかったって
だけど不安でたまらない
こんな気持ちでいることが

何年も胸の奥にずっと抱えてきたけど
いいんだ 許して忘れるよ
なにもかも水に流して乗り越える
わだかまりは残ってないよ
大人にならなきゃわからないこともある

いいんだ あれはもう過去のこと
なにもかも水に流しておしまいにする
もう何とも思ってない
こうして大人になったから

あのことはもういいんだよ


(補足)

どこで見たのかは判然としないのですが,James Morrisonがこの曲について,自分の甥を見て作ったと言っていたような気がします。ただ歌詞の内容は,彼自身の子ども時代のもの。彼の母親に対しての曲であるようです。このため,ここに登場する男の子と女の子は,彼と彼のお姉さんのHayleyではないかと思っています。

(余談)

昨年の今日このブログを始めました。最初の曲はミュージカル・ウィケッドのFor Goodでした。当時それを見てくれたのはおそらく妹と学生時代の友人数名だけ。ヴィデオもまだなく,リード文の英語のサブタイトルもない,本当に和訳のみの地味なブログでした。

あれから1年が過ぎ,こうしてたくさんの皆様にご覧いただけるようになりました。本当にありがとうございます。

本来ならば1周年の今日は,もっと有名な曲や派手な曲を選ぶべきなのかもしれませんが,私にとってJames Morrisonは歌詞の世界の奥深さを見せてくれた一人なので,彼に敬意を表してこの曲を選びました。

それにしても当時彼は20歳そこそこだったはず。にもかかわらずこの洞察力。私などこの境地に到るどころか,その姿を拝むことさえまだ出来ておりません。まさに人間としての器の違いを見せつけられたような気がします。

なろうことなら,ここでいつものようにオチをつけたいところですが,この曲は私にとってあまりに大きすぎてどうしても「笑い」にもっていくことができません。オチを期待なさっていた皆様,申し訳ありません。しかし,いつかは必ずこの曲で「笑い」を取ってみせます!(そもそも別に芸人でもないのに,何故そこまでして「笑い」を取らなきゃいけないのかという根源的な疑問は取りあえずお忘れください)。

2012年9月2日日曜日

Never Say Never ザ・フレイ (The Fray)

どのような経緯でこの曲と出会ったのかは覚えていませんが,聴いた瞬間に気に入りました。彼らのYou Found Meを最初に聴いた時は,歌詞にタバコを吸っている神が登場して大変困惑したのですが,今回は曲のもつメッセージを比較的容易につかむことが出来ました。主人公は元彼女と別れたのですが,それでも友達関係は続けています。今でもやり直したいとは思っているものの,その可能性はあまりなさそうで,この曲を聴くと,James MorrisonのIf You Don't Wanna Love Me を思い出します。
ミュージック・ヴィデオのストーリーはこれとはかなり違っていて,世界の終わりを描いていますが,そのメッセージは変わりません: たとえ今付き合っていなくても,(何かあったら)代わりに戦って守ってやるから,というメッセージです。
I don't remember how I came across this song but I loved it when heard it.  While I was completely puzzled when I heard their You Found Me and read its lyrics, depicting God as a guy smoking a cigarette, I could understand the message of the song more easily this time.  The protagonist broke up with his ex. but they're going to stay friends.  He still wants her back but it doesn't seem very likely.  This song reminds me of If You Don't Wanna Love Me (James Morrison).
The story depicted in the music video is pretty different from my Japanese translation.  It portrays the end of the world but the message is the same:  I'll be the one who fights for you and keeps you safe even if we're not together right now.
Never Say Never  (The Fray)
Some things we don't talk about
Rather do without
And just hold the smile
Falling in and out of love
Ashamed and proud of
Together all the while

You can never say never
While we don't know when
But time and time again
Younger now than we were before

Don't let me go
Don't let me go
Don't let me go
[x2]

Picture, you're the queen of everything
As far as the eye can see
Under your command
I will be your guardian
When all is crumbling
To steady your hand

You can never say never
While we don't know when
Time, time, time again
Younger now than we were before

Don't let me go
Don't let me go
Don't let me go
[x2]

We're pulling apart and coming together again and again
We're growing apart but we pull it together, pull it together, together again

Don't let me go
Don't let me go
Don't let me go
[x4]

お互いに持ち出さない話題がある
むしろ避けてるって感じかな
そして表面上は幸せそうに
くっついたり別れたり
嫌になったり,惚れ直したりを繰り返して
今までずっと付き合ってきたじゃないか

「絶対」なんてことは「絶対」ない
何があるかなんて誰にもわからないんだから
今までだって別れるたびに
少しずつ子どもに戻って,本当に大切なものがわかってきただろ?

だから過去の人になりたくない
どうかあの頃の思い出まで消し去って
なかったことにしないでくれ(2回繰り返し)

考えてみろ
この世界はお前のものだ
見渡す限り
なにもかも自分の思い通りにできる
だけどその世界の中でも
なにもかもを失った時
そばにいて守ってやって
震える手を包んでやれるのは
たった一人しかいないんだ

「絶対」なんてことは「絶対」ない
何があるかなんて誰にもわからないんだから
今までだって別れるたびに
少しずつ子どもに戻って,本当に大切なものがわかってきただろ?

だから過去の人になりたくない
どうかあの頃の思い出まで消し去って
なかったことにしないでくれ(2回繰り返し)

これからも,距離が出来たり,縮まったりを繰り返す
お互の気持ちも離れてくけど,そしたらまた一つにしよう そうすればいいんだから 

だから過去の人になりたくない
どうかあの頃の思い出まで消し去って
なかったことにしないでくれ(4回繰り返し)

(余談)

このミュージック・ヴィデオを作るために一体どれほどの費用がかかったのか。貧乏性なのでつい考えてしまいます。他人事ながら元が取れるのか(無論,取れるという勝算があってのことでしょうが)心配になります。

こういう大がかりなヴィデオがなくても,いい曲なので十分にヒットしそうな気がするのですが,私の音楽的勘がまったく当たらないのは皆様もご存じの通り。コレは!と思ってヒットチャート入りした曲はほんのはわずか。

確かにGotyeのSomebody That I Used To Knowはその1つではありますが,しかもそれとてここまでの大ヒットになるとは露ほども思っていなかったわけですから,逆に私に見込まれたアーティストは不運なのかもしれません。

知り合いに「自分がコレと見込んだ新商品はすべからくその時期で廃盤になる」と豪語するヤツがいて,今までは笑っていたのですが,どうしてどうして自分もその一人かもしれません。James Morrison, Mat Kearney,をはじめとして,私に見込まれてしまったアーティストの方々,どうか許してださい。

2012年9月1日土曜日

Moments ワン・ダイレクション (One Direction)

それにしても,昨年の12月に彼らのWhat Makes You Beautifulを和訳した時,まさか世界各国のチャートを総ナメにするようになるとは露ほども思っていませんでした。Backstreet Boysや*NSYNCなどの,よくあるただのボーイズ・バンドだと思っていたからです。大間違いでしたね。曲を投稿したのは,昨年の12月。あれからほぼ9か月が経過しているのですが,いまだに連日多くのヴュー数を集めています。
このサイトで取り上げるアーティストのなかには,もっと評価されてしかるべき(と私が考えている)人もいます。具体的に誰とは申しませんが,そのヴュー数のほんの一部でもいいから,彼らに回してくれれば・・・・。
I didn't even slightly expected they ranked #1 on various charts all over the world when I first translated their What Makes You Beautiful last December.  I just thought they are another boys band, like Backstreet Boys or *NSYNC.  No, they were not and I was dead wrong.  I posted that song in last December and almost 9 months have passed, they're still receiving a large number of views every day.
I'm not going to name who but I really hope that even a fraction of their views goes to other artists who I believe underrated and deserve more views..
Moments  (One Direction)
(lyric video)
Shut the door
Turn the light off
I wanna be with you
I wanna feel your love
I wanna lay beside you
I cannot hide this
Even though I try

Heart beats harder
Time escapes me
Trembling hands
Touch skin
It makes this harder
And the tears stream down my face

[Harry]
If we could only have this life
For one more day
If we could only turn back time

[All]
You know I'll be
Your life
Your voice
Your reason to be
My love
My heart
Is breathing for this
Moment
In time
I'll find the words to say
Before you leave me today

[Niall]
Close the door
Throw the key
Don't wanna be reminded
Don't wanna be seen
Don't wanna be without you
My judgment's clouded
Like tonight's sky

[Louis]
Hands are silent
Voice is numb
Try to scream out my lungs
It makes this harder
And the tears stream down my face

[Harry]
If we could only have this life
For one more day
If we could only turn back time

[All]
You know I'll be
Your life
Your voice
Your reason to be
My love
My heart
Is breathing for this
Moment
In time
I'll find the words to say
Before you leave me today

[Zayn]
Flashing lights in my mind
Going back to the time
Playing games in the street
Kicking balls with my feet

There's a numb in my toes
Standing close to the edge

There's a pile of my clothes
At the end of your bed

As I feel myself fall
Make a joke of it all

[All]
You know I'll be
Your life
Your voice
Your reason to be
My love
My heart
Is breathing for this
Moment
In time
I'll find the words to say
Before you leave me today

You know I'll be
Your life
Your voice
Your reason to be
My love
My heart
Is breathing for this
Moment
In time
I'll find the words to say
Before you leave me today

ドアを閉め
灯りを消して
そばにいたい
その優しさを感じながら
寄り添って寝転んでいたい
この気持ちは抑えられないよ
どうやったって

一緒にいると胸の鼓動が早くなって
時間があっという間に過ぎて行く
手が震えて止まらなくて
触れようとしても
上手くいかない
涙が自然にこぼれてくる

このままで
あともう1日だけ過ごしたい
あの頃に戻りたい

本当は
これから2人で人生を歩んで
君の味方になって
その生きる支えになりたかった
君だけだったんだ
今こうやって
生きているのも
この瞬間のため
だからちゃんと
口に出してこの気持ちを伝えるよ
今日まだ君がここにいる間に

二度と開かないように
ドアの鍵も捨ててしまいたい
もういないって思い出さずに済むように
ひとりの姿も見られたくない
そばにいないなんて耐えられない
こんなこと考えるなんておかしいって,頭じゃわかってるはずなのに
雲のかかるこの夜空みたいに
気持が邪魔してふっきれない 

手を動かすこともできず
声も出せない
大声で叫ぼうとすると
余計に何もできなくなって
ただ涙が溢れてくる

このままで
あともう1日だけ過ごしたい
あの頃に戻りたい

本当は
これから2人で人生を歩んで
君の味方になって
その生きる支えになりたかった
君だけだったんだ
今こうやって
生きているのも
この瞬間のため
だからちゃんと
口に出してこの気持ちを伝えるよ
今日まだ君がここにいる間に

昔の思い出が蘇る
あの頃は
道でゲームをしたり
ボールを蹴って遊んでた

つま先の感覚がなくなって何も感じない
もうこれ以上耐えられない
自分の着てたものが
君のベッドの端に重なってる
このまま倒れてしまいそうだ
なにもかも冗談だって思いたい

本当は
これから2人で人生を歩んで
君の味方になって
その生きる支えになりたかった
君だけだったんだ
今こうやって
生きているのも
この瞬間のため
だからちゃんと
口に出してこの気持ちを伝えるよ
今日まだ君がここにいる間に

本当は
これから2人で人生を歩んで
君の味方になって
その生きる支えになりたかった
君だけだったんだ
今こうやって
生きているのも
この瞬間のため
だからちゃんと
口に出してこの気持ちを伝えるよ
今日まだ君がここにいる間に

(余談)

Ed Sheeranファンの方からのリクエストなのですが,確かに彼らしい曲の作りで,彼らのWhat Makes BeautifulやOne Thingに比べるとかなり毛色の違う曲です。

この曲の内容については,主人公が自殺するという説がまことしやかに流れていますが,当のEd Sheeran自身がこちらのヴィデオで,http://www.youtube.com/watch?v=8GIaCUGI_r4「この曲は,元彼女のために約4年前に書いた」と言っています。

個人的には,海外サイトで見つけた「好きだった相手が急に家庭の事情で引っ越すことになり,自分はまだきちんと思いを伝えてないと気づいた主人公が,相手がまだいるうちに,自分の気持ちを告げようとする」という解釈が気に入っています。

ところでこの曲のサビの部分:

You know I'll be
Your life
Your voice
Your reason to be
My love
My heart
Is breathing for this
Moment
In time
I'll find the words to say
Before you leave me today

和訳する際に大変苦労しました。というのも,(本当に)直訳すると:

知っているだろう?
僕は君の人生になるだろう
君の声になるだろう
君の生きる理由になるだろう
僕の愛
僕のハートは
息づいている この
瞬間
もうすぐ
僕は言うべき言葉を見つけるだろう
今日君が僕を残していく前に

となって,ストーカーチックであるのは言うまでもなく,およそロマンティックとは対極にある歌詞になるからです。また,サビの部分を聞きながら,この直訳をお読みいただくとおわかりのように,言葉の流れが固いため,折角のロマンティックな思考が中断されてしまいます。

この曲に限らず,元の歌詞の語感を残しつつ,自然な日本語にするのは思う以上に大変な作業ですが,この作業の際に,最も活躍するのは,実は英和辞典ではありません。というのも,歌詞なので医学用語や政治経済用語などのいわゆる「難しい」単語はほとんど出て来ません。一度や二度は耳にしたなじみのある単語が大半です。英英辞典もかなり使いますが,実はそれ以上にお世話になるのが日本語の「類語辞典」です。

手の内を見せるようで恥ずかしいのですが,例えば前述の「生きる理由」。これはすなわち存在意義ということです。そこで「存在意義」を引くと,次のような類語が出てきます:

自尊(の念) ・ 自信 ・ 自恃(じじ)(の気持ち) ・ 自負心 ・ 矜持(きょうじ) ・ 自らを恃(たの)む(気持ち) ・ 負けん気 ・ プライド ・ 面目 ・ (自らの)存在価値 ・ 存在意義 ・ (ギリギリの)自分 ・ (自らの)支え ・ たましい(は売らない) ・ (~の)アイデンティティ ・ 自分を信じる気持ち ・ (強烈な)自意識 ・ (自分に対する)満足感 ・ (自分への)信頼 ・ 尊厳(死) ・ 威厳(を示す) ・ 「(自分を)価値あるものと認める心

この中から,この文脈のreason to beに最も近いと思われるもの(この場合は「(自らの)支え」)を選ぶという作業を繰り返して訳文を作っています。

無論,ピッタリくる表現が見つからない場合も多々あります。前述したように,your voiceの意味は「相手の(気持ち・立場)を代弁する」という意味ですが,この代弁するという単語は,歌詞とりわけラヴソングの歌詞にそぐわない言葉です。しかも頼みの綱の類語辞典にも :

代理 ・ 述べる ・ 弁護 ・ 執り成す

という意味しかでていません。どれも固すぎます。そうなると,あとは想像力で補うしかありません。

今回はこのyour life, your voice, your reason to be に加え,最初の連に登場するyour love,サビのMy love,そしてMy heartが和訳する上で最大の難関でした。

将来的には,この一連の作業の最初直訳の部分を飛ばし,元の歌詞から直接訳文に辿りつけるようになりたいと思っていますが,道のりはまだまだ遠そうです。

ところで,この曲の最初の部分がRihannaのCalifornia King Bedに似てませんか?