2014年10月31日金曜日

Work It Out ノックス・ハミルトン (Knox Hamilton)

皆様の大半はおそらく彼らの名前をご存じないでしょう。私もそうでした。2014年10月30日の時点ではWikipediaに彼らの項目はありません。したがって彼らのFacebookのアカウントからの情報になりますが, このバンドはBoots Copeland,Bradley Pierce,Cobo CopelandそしてDrew Buffingtonの4人で構成されています。苗字が同じであるところを見ると,BootsとCobo Copeland,そしてはおそらく兄弟でしょう。ただこのヴィデオの監督Cory Copelandも苗字はこの2人と同じですが,彼が彼らと血縁関係にあるかどうかはわかりません。
Probably most of you have never heard of them.  Neither have I.  As of October 30, 2014, Wikipedia has no entry for them, which is rather surprising to me.  According to their Facebook account, https://www.facebook.com/knoxhamiltonmusic/info?ref=page_internal the band comprises four people:  Boots Copeland, Bradley Pierce, Cobo Copeland and Drew Buffington.  Sharing the same last name, Boots and Cobo seem to be brothers.  Although the director of the video also shares the last name,  Cory Copeland, I'm not sure if he's related to them.
Work It Out  (Knox Hamilton)
I know what you're doing when you're falling apart
I know how you're feeling when you're breaking my heart
I know we've debated but it's over, love, that's all for us
Well, maybe we can work it out.

I know what you're doing when you're falling apart
I know how you're feeling when you're breaking my heart
I know we've debated but it's over, love, that's all for us
Well, maybe we can work it out.

I know, I know
I know, I know
I know, I know
I know we can work it out

I know that you're fuming at a thousand degrees
I know you'd like to take one last shot at me
I know we've debated, but it's over, love, that's all for us
Now why you want to swing at me?

I know that you're fuming at a thousand degrees
I know you'd like to take one last shot at me
I know we've debated, but it's over, love, that's all for us
Now why you want to swing at me?

I know, I know
I know, I know
I know, I know
I know we can work it out

わかってる
気持ちが参ってしまった時に
お前が何をしてるかも
俺の気持ちを傷つけてる
そういう時にお前が何を
感じてるかってことだって
確かに前は言い合ったけど
もうそれも過去のこと
これで最後だよ
なあ,多分なんとかなるはずだ
(2回繰り返し)

そうだよ,いい考えがある
きっとなんとかなるはずだ

わかってる
お前がとにかく頭にきてて
怒りもおさまらないってことも
できるなら
俺に一発喰らわせたいと
お前が思っていることも
確かに前は言い合ったけど
もうそれも過去のこと
これで最後だよ
それなのに
どうして俺に突っかかるんだ?
(2回繰り返し)

そうだよ,いい考えがある
きっとなんとかなるはずだ

(余談)

このブログを始めて以来,かなりの数のミュージック・ヴィデオを見てきた私ですが,このミュージック・ヴィデオにはある意味で意表を突かれました。

なにしろ①エキストラがいない②アーティストがオシャレに見えない(自然体と言えば聞こえはいいのですが有体に言ってしまえば普段着です)③ロケ地(Mug’s Cafeという近所の店と近所の公園)に華がないというないないづくし。メンバーが演奏するのはお約束としても,それ以外の場面では,道路で自転車を乗り回して公園のブランコに乗るという,今時小学生くらいしかしないのではないかという脱力っぷり。

無論,お金がかかっていないという意味では,以前取り上げたThe Black KeysのLonely Boyのヴィデオ http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/lonely-boys-black-keys.html も頭一つ抜けている感じではありますが,あちらはあちらで「敢えて」そうしている感があるにもかかわらず,こちらはどう見ても「リラックス感」満載です。曲は素晴らしく,ヴォーカルも大変美しいだけに,このミュージック・ヴィデオとのギャップが際立ちます。

またこのミュージック・ヴィデオ,お金がかかってないという点から言っても,曲が先である点から言っても,昨日取り上げたOK GoのI Won't Let You Downの対極にあると言えるでしょう。どちらが良いかをここで一概に論じることはできませんし,それぞれに素晴らしい点があるのは言うまでもないことですが,この曲には一種の「疾走感」があるので,走りながら聴くのに向いているような気がします。

2014年10月30日木曜日

I Won't Let You Down オーケイ・ゴー (OK Go)

「卵が先かニワトリが先か」というのは昔からある疑問ですが,この疑問,最近では曲とミュージック・ヴィデオの関係にも当てはまるような気がします。個人的には「曲が先」と信じたいのですが,その逆である場合も少なくありません。Daft PunkのGet Luckyのような気持ちのいい軽快なディスコ調の曲ですが,曲自体よりもミュージック・ヴィデオの方により力が入っているように思われます。
それはともかく,この曲は下のミュージック・ヴィデオを見なければ意味がありません。10月27日に出たヴィデオですが,その後わずか2日間で400万以上のヴュー数をYouTube上で獲得しています。
It's an age old quetion: Which comes first, a chicken or an egg?  Well, I think these days the same question applies to a music video and a song.  Personally, I'd like to believe that a song comes first but sometimes the opposite seems to be true.  Although it has a nice crispy disco sound like Get Lucky (Daft Punk), they seem to put more emphasis on the video.
Anyway, just take a look at the music video below.  After released on October 27th, it got more than 4 million views only in two days on YouTube.
I Won't Let You Down  (OK Go)
I won’t let you down, no I won’t let you down. I won’t let you down, my love.

Nikki, she’s got no flag to fly, but she don’t seem to mind that much, no she don’t seem
to mind.
And you, you’ve got your armor on. Nights out in babylon, yeah, nights out in babylon.
But maybe all you need is someone to trust, maybe all you need is someone.
And I won’t let you down, no I won’t let you down. I won’t let you down, my love.
I won’t let you down.

Now Emily’s got no tricks to try, but she don’t seem that much to mind, no she don’t
seem to mind that much to me.
And you’ve got what the whole world wants, so strap that armor tighter on, double on
down like it’s gonna make you free.
But maybe all you need is someone to trust, maybe all you need is someone.
And I won’t let you down, no I won’t let you down. I won’t let you down, my love.
I won’t let you down.

期待を裏切って
がっかりさせたり
傷つけたり
そんなことはしないから

Nikkiには
そのためなら頑張れる
信念みたいなものはないけど
それでもいいと思ってる
あんまり気にもしていない
そんな風に思えるよ
だけどお前はガチガチに
自分を鎧でガードして
夜の街へと繰り出している
だけどもしかして
必要なのは鎧じゃなくて
心を許せる人じゃないのか?
頼れる人が欲しいんだろ?
それなら信用してくれよ
期待を裏切って
がっかりさせたり
傷つけたり
そんなことはしないから

Emilyは
小細工なんかできないけど
それでもいいと思ってて
そのことをあんまり気にもしていない
そんな風に思えるよ
だけどお前には
世の中の人が羨むものがあるから
自分の鎧が外れないよう
きつく縛ってガードして
すごく警戒してるんだ
そうでなきゃ
安心できないっていう風に
だけどもしかして
必要なのは鎧じゃなくて
心を許せる人じゃないのか?
頼れる人が欲しいんだろ?
それなら信用してくれよ
期待を裏切って
がっかりさせたり
傷つけたり
そんなことはしないから

(余談)

実はこのOK Goというバンド,これまでにも以下のような面白いヴィデオを作っています。
(The Writing's On The Wall)

ところで,リード文でも述べたような「ヴィデオが先か曲が先か」という問題ですが,それは突き詰めるところ,音楽を芸術(アート)と考えてそちらに重きを置くのか,あるいは商業(ビジネス)と考えるかの違いに帰結するように思われます。

当然その両者が一致するのが理想ではありますが,実際のところそれはなかなか簡単ではなく,メロディーも歌詞も美しいにもかかわらず,あまり知られていない曲がある一方で,逆に明らかにノリだけで作っているのに大ヒットする曲も少なくありません。

勿論この流れは今に始まったことではないのですが,ミュージック・ヴィデオで引きつけて曲の売り上げを伸ばすという従来のビジネスモデルに加えて,近年ではYouTubeで公開するミュージック・ヴィデオの冒頭に広告を入れるというビジネスモデルが登場し,ヴィデオを見せること自体が目的になってきているので,曲そのものに比べ,ヴィデオそのものの重要性が今まで以上に高まっている気がします。

最後に蛇足ですが,ヴィデオの冒頭に登場する3人の女性は,あのPerfumeのカメオ出演だそうです。また,周囲に電線が見当たらないのでてっきり海外だと思っていた撮影場所ですが,実は千葉県長生郡長柄町にあるロングウッドステーションという施設なんだとか。意外でした。

2014年10月29日水曜日

Habits (Stay High) トーヴァ・ロウ (Tove Lo)

世の中には(付き合っている相手との別れ)というものに大変弱い人がいるのですが,この主人公もその一人。相手との別れに非常に傷つき,その結果,ゆきずりの関係や摂食障害(やけ食い)などを招いてしまいます。例えば,歌詞の中で主人公は日常的に「家に帰ったらつまみ食い,お菓子を一箱食べちゃったら,お風呂で吐いてベッドに行く」と語っています。何故日常的だとわかるのか?それは彼女が現在形を使っているからですが,それだけに事態は余計に深刻です。
Some people are very vulnerable to a breakup.  The protagonist of this song is one of them.  She seems to be heavily hit by the breakup with the second person that it causes her casual sex and binge eating disorder (BED),
For example, in the lyrics, the protagonist confesses she "Binge on all my Twinkies, Throw up in the tub, then I go to sleep" as her daily routine.  Why do I presume it daily?  She uses the present tense.  That makes things much worse.
Habits (Stay High)  (Tove Lo)
Uh-uh uh-uh uh-uh
I eat my dinner in my bathtub
Then I go to sex clubs
Watching freaky people getting it on
It doesn't make me nervous
If anything I'm restless
Yeah I've been around and I've seen it all

I get home, I got the munchies
Binge on all my Twinkies
Throw up in the tub, then I go to sleep
And I drank up all my money
Tasted kind of lonely

You're gone and I got to stay high
All the time to keep you off my mind, ooh ooh
High all the time to keep you off my mind, ooh ooh
Spend my days locked in a haze
Trying to forget you babe, I fall back down
Gotta stay high all my life to forget I'm missing you

Pick up daddies at the playground
How I spend my day time
Loosen up the frown, make them feel alive
I make it fast and greasy
I know my way too easy

You're gone and I got to stay high
All the time to keep you off my mind, ooh ooh
High all the time to keep you off my mind, ooh ooh
Spend my days locked in a haze,
Tryin' to forget you babe, I fall back down
Got to stay high all my life to forget I'm missing you

Staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end
Oh, can't go home alone again
Need someone to numb the pain
Oh, staying in my play pretend
Where the fun ain't got no end
Oh oh can't go home alone again
Need someone to numb the pain

You're gone and I got to stay high
All the time to keep you off my mind, ooh ooh
High all the time to keep you off my mind, ooh ooh
Spend my days locked in a haze
Tryin' to forget you babe, I fall back down
Got to stay high all my life to forget I'm missing you

お風呂で晩御飯した後は
セックス・クラブへ出かけるの
ヘンな人たちが
イケナイことしてるけど
そんなの見たくらいじゃ
別にどうってこともない
ただじっとしてられないだけ
そうだよこんなのは
初めてってわけでもないし
もうみんなわかってる

家に帰ったらつまみ食い
お菓子を一箱食べちゃったら
お風呂で吐いてベッドに行く
お金があったらお酒を買って
それを飲んで酔っぱらう
ひとりぼっちの味がする

だってもう会えないから
ハイになるしかないじゃない
思い出したくないんだもん
ぼーっとしたままで
毎日ずっと過ごしてる
忘れようとするんだけど
やっぱり思い出しちゃうよ
だから死ぬまでずっと
ハイになるしかないんだよ
会いたくてしかたない
そんな気持ちを忘れるために

遊び場に出かけていって
そこで「パパ」を見つけては
昼の時間を過ごしてる
難しい顔してないで
その人達と仲良くなって
みんなを元気にしてあげる
面倒くさいことはなし
だけどわかってる
こんなのお手軽過ぎるって

だってもう会えないから
ハイになるしかないじゃない
思い出したくないんだもん
ぼーっとしたままで
毎日ずっと過ごしてる
忘れようとするんだけど
やっぱり思い出しちゃうよ
だから死ぬまでずっと
ハイになるしかないんだよ
会いたくてしかたない
そんな気持ちを忘れるために

こうやってお芝居して
楽しい夢がいつまでも
終わらないようにしているの
もう家に
一人でなんて帰りたくない
この辛さを消してくれる
そんな人が必要なの
こうやってお芝居して
楽しい夢がいつまでも
終わらないようにしているの
もう家に
一人でなんて帰りたくない
この辛さを忘れてられる
そんな人がいなきゃダメ

だってもう会えないから
ハイになるしかないじゃない
思い出したくないんだもん
ぼーっとしたままで
毎日ずっと過ごしてる
忘れようとするんだけど
やっぱり思い出しちゃうよ
だから死ぬまでずっと
ハイになるしかないんだよ
会いたくてしかたない
そんな気持ちを忘れるために

(余談)

何と申しましょうか,こういう「恋愛至上主義」の方を前にすると,自分とは体組織の構成からして違うのではなかろうかと思わざるを得ません。失恋の辛さの経験がないとは申しませんし,むしろそちら方面の経験は人並み以上にあるのですが・・・。

ただこう言っては語弊があるかもしれませんが,ここまで一心に思い詰める主人公の姿を見ていると,相手が離れていったのもある意味無理からぬところであるように思われます。

2014年10月28日火曜日

Hungry Like The Wolf デュラン・デュラン (Duran Duran)

聞くところによると「ストーカー行為とは,2人で一緒にロマンティクな散歩をしているつもりでも,相手はそうは思っていない場合だ」そうです。確かにその通りだと思いますが,ただ「愛情」は往々にして「執着」と紙一重だったりするので両者を明確に区別するのは容易ではありません。例えば,誰かを好きになるとその相手と始終一緒にいたいと思うものですし,それはかなり自然なことのように思えますが,ちょっと待ってください。それが「執着」ではないと言い切れますか?
ところで,この曲はあるウェブサイトで1982年を代表する曲のトップ10に挙がっていました。その点について何ら異論はないのですが,それでも個人的にはストーカー・ソング以外の何物でもないように思えます。
Some say, "Stalking is when two people go for a long romantic walk together but only one of them knows about it."  I think it's true but love often borders obsession and it's not easy to draw a line between them.  For example, when we're in love, we want to spend all our time together.  It may sound pretty normal but wait a second, are you sure to say it's not an obsession?  
Anyway, a website names it as one of the top 10 songs in 1982.  I won't argue about it but to me it's more of a stalker song than anything.
Hungry Like The Wolf  (Duran Duran)
Dark in the city night is a wire
Steam in the subway earth is afire
Do do do do do do do dodo dododo dodo
Woman you want me give me a sign
And catch my breathing even closer behind
Do do do do do do do dodo dododo dodo

In touch with the ground
I'm on the hunt down I'm after you
Smell like I sound I'm lost in a crowd.
And I'm hungry like the wolf.
Straddle the line in discord and rhyme
I'm on the hunt down I'm after you.
Mouth is alive with juices like wine
And I'm hungry like the wolf

Stalked in the forest too close to hide
I'll be upon you by the moonlight side
Do do do do do do do dodo dododo dodo
High blood Drumming on your skin it's so tight
You feel my heat I'm just a moment behind
Do do do do do do do dodo dododo dodo

In touch with the ground
I'm on the hunt down I'm after you
Scent and a sound. I'm lost and I'm found
And I'm hungry like the wolf.
Strut on a line it's discord and rhyme
I howl and I whine I'm after you
Mouth is alive all running inside
And I'm hungry like the wolf.

Hungry like the wolf
Hungry like the wolf
Hungry like the wolf

Burning the ground I break from the crowd
I'm on the hunt down I'm after you
I smell like I sound. I'm lost and I'm found
And I'm hungry like the wolf
Strut on a line it's discord and rhyme
I'm on the hunt down I'm after you
Mouth is alive with juices like wine
And I'm hungry like the wolf

都会の夜の暗闇に
盗聴器が潜んでる
地下鉄の熱い蒸気が
地面の下から噴き上がる
ドゥドゥドゥドゥ・・・
なあ俺とどうにかなりたいのなら
何か合図をしてくれよ
そしてこの息遣いで
こうして俺が後ろから
お前にどんどん近づいてるって
そのことに気づいてくれよ
ドゥドゥドゥドゥ・・・

地面に出たら
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
まるで音が聞こえるように
体から匂いが漂ってるけど
人混みの中に紛れ込む
オオカミみたいに飢えてるんだよ
イヤがられるのか
そうじゃないのか
そのどっちもありうるけど
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
ワインのような液体で
口の中が潤ってくる
オオカミみたいに飢えてるんだよ

森の中までつけてった
すぐ近くまで来てるから
姿を消して逃げようなんて
そんなことはできないぞ
月の光が照らすなか
俺はお前に飛びかかる
ドゥドゥドゥドゥ・・・
ピンと張ったお前の肌に
触れると血圧が上昇し
ドラムの音が聞こえてくる
お前にも
胸の鼓動が聞こえるはずだ
そのすぐ後ろにいるんだから
ドゥドゥドゥドゥ・・・

地面に出たら
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
漂う匂いと音
まるで音が聞こえるように
体から匂いが漂ってるけど
人混みの中に紛れ込む
オオカミみたいに飢えてるんだよ
イヤがられるのか
そうじゃないのか
そのどっちもありうるけど
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
ワインみたいな液体で
口のなかが潤ってくる
オオカミみたいに飢えてるんだよ

まるで飢えたオオカミみたいに
獲物のあとを就け狙ってる

地面も焼けるような勢いで
人混みの中から現れる
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
まるで音が聞こえるように
体から匂いが漂って
姿を消したと思っても
また後で表れる
オオカミみたいに飢えてるんだよ
一列になって歩いてく
時にはバラバラに
そして時には同じペースで
それが狩りの始まりで
お前のあとをつけていく
ワインみたいな液体で
口のなかが潤ってくる
オオカミみたいに飢えてるんだよ

(余談)

この曲の着想のヒントになったのは,なんとあの「赤ずきんちゃん」らしい。これには意表を突かれました。ただ赤ずきんちゃんは「自分の方から」オオカミのところへ行ってしまうんですけどね。

2014年10月27日月曜日

Real Love クリーン・バンディット (Clean Bandit & Jess Glynne)

恋愛運のない方には下のヴィデオは辛いかもしれません。ヴィデオに登場するカップルは「本物の愛(real love)」を見つけたことで,全身から幸せオーラが出ているからです。こういう状況では「お幸せにね」くらいしか言えませんよ。口惜しいかって?まさか!皆さんの幸せだけをお祈りしてますから。信じてもらえないなら,ウソじゃないと証明するために,裁判で証言台に立って「真実を,真実そのものを,そして真実だけを語る」と宣誓してもいいくらいですよ。
If you're unlucky in love, the music video below could be a bit difficult to watch.  Couples in the video are beaming with joy and happiness after finding their 'real love.'  In that situation, what else could a person say to them other than something like "Have a happy life together"?  Am I jealous?  Of course, not.  I wish nothing but the best for them.  If you don't believe, I'm ready to ll take the stand in a trial and swear to tell the truth, the whole truth, and nothing but truth to clear the suspicion.
Real Love  (Clean Bandit & Jess Glynne)
[Verse 1]
Oh, you've got the feeling that I wanna feel
Oh, you've got the feeling that I know is real

[Pre-Chorus]
It's in the way you look, it's in the way you love
And I can see that this is real
It's in the way you talk, it's in the way you touch
And I can see

[Chorus]
This is real, real, real, real love
This is real, real, real, real love
You give me that feeling, you give me that feeling
You give me that, you give me real love
You give me that feeling, you give me that feeling
You give me that, you give me real love

[Verse 2]
Oh, before you I was searching for a rarity
Oh, you showed me things I never thought that I would see

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
Time won't waste, and we just learn *
To take it slow and wait our turn
Held my breath, cause I believe
That you'll find me

[Chorus x2]

[Verse 1]
その人とは
同じ気持ちを共有できて
本物の優しさを
その人からは感じるの

[Pre-Chorus]
見つめる視線とか
抱きしめるそのやり方に
優しさが溢れてて
それがニセモノなんかじゃなくて
本物だってわかるんだ
話をする口調とか
触れる手の優しさで
大切にされてることがわかるんだ

[Chorus]
ニセモノなんかじゃなくて
これが本物の愛なんだ
誰かを大事にするっていうのは
こういうことだったんだ
だから一緒にいるだけで
あの幸せな気持ちになれる
あんな風に
本当に大事にしてくれる
ただ一緒にいるだけで
あの幸せな気持ちになれる
あんな風に
本当に大事にしてくれる

[Verse 2]
その人に会うまでは
なかなかそれが見つからなくて
必死になって探してた
だけどその人は
あるわけないって思ってた
ものもあるって教えてくれた

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
時間を無駄にしたくない
だから焦らず慎重に
その時が来るまでは
とにかくお互い待たなくちゃ
息を凝らして待ってたの
だってあの頃信じてたから
その人が
きっと見つけてくれるって

[Chorus x2]

(補足)

* learn・・・この部分が何度聞いてもearnと聞こえます。ヴィデオを見てもearnと歌っているように見える上にその前がwasteなのでearnの方が対になり文意としても通ると思うものの,ネット上で見つかる歌詞がどれもlearnとなっています。ただいずれの場合でも,歌詞の内容はさほど変わらないと思われます。

(余談)

いやもう皆様お幸せそうでなによりです。

それはともかく,この曲,メッセージはイヤというほど無駄に伝わってくるのですが,だからといって和訳しやすいかというと全くそうではなく,とりわけ冒頭の「Oh, you've got the feeling that I wanna feel, Oh, you've got the feeling that I know is real」の部分をこのまま直訳すると一体何が言いたいのかさっぱりわかりません。

折角なので久しぶりにあのGoogle大先生にご登場願いたいと思いますが,それが以下の訳です:

ああ、あなたは私が感じるたい気持ちを持っている 
ああ、あなたは私が本当の知っている感じを持っている

思わず「禅問答かッ!」と突っ込みたくなるのは私だけではありますまい。

2014年10月26日日曜日

Woman In Chain ティアーズ・フォオー・フィアーズ (Tears For Fears ft. Oleta Adams)

この曲,先日友人と話をしていた際に,Jessie JがOletha Adamsの(正確にはオリジナルはBrenda Russelですが)Get Hereをカヴァーしていたという流れで出てきた曲です。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/08/got-here-if-you-can-oleta-adams.html
下のミュージック・ヴィデオでは,ボクサーの男性とポール・ダンサーの女性との関係を描いています。この文脈に沿えば,歌詞に登場する「The Great White Hope」という言葉はおそらく1970年に公開された同名の映画を指すものでしょう。「ボクシングの黒人チャンピオンが白人の女性と共に,白人のボクシング組織から目の敵にされながら,必死にその世界で生き残ろうとする」内容の映画です。
歌は1分辺りから始まります。
One of my friends mentioned this song when we're talking about Jessie J who covered Get Here by Oletha Adams (technically, the original is by Brenda Russel, though).
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/08/got-here-if-you-can-oleta-adams.html
The music video below depicts a relationship between a boxer and a pole dancer.  In this context, 'The Great White Hope' appearing in the lyrics is probably a reference to a film released in 1970 in which "a black champion boxer and his white female companion struggle to survive while the white boxing establishment looks for ways to knock him down."
The song starts around 1:00.
Woman In Chain  (Tears For Fears ft. Oleta Adams)

You better love loving and you better behave
You better love loving and you better behave
Woman in chains, woman in chains

Calls her man the great white hope
Says she's fine, she'll always cope, ooh
Woman in chains, woman in chains

Well, I feel lying and waiting is a poor man's deal (A poor man's deal)
And I feel hopelessly weighed down by your eyes of steel
(Your eyes of steel)
Well, It's a world gone crazy keeps woman in chains, woh woh woh
Woman in chains, woman in chains

Trades her soul as skin and bones
(You better love loving and you better behave)
Sells the only thing she owns
(You better love loving and you better behave) ooh ooh
Woman in chains (the sun and the moon), woman in chains

Men of stone, men of stone, hey baby, no no no, ooh

Well, I feel deep in your heart there are wounds time can't heal
(The time can't heal)
And I feel somebody somewhere is trying to breathe
Well, you know what I mean
It's a world gone crazy keeps woman in chains

It's under my skin but out of my hands
I'll tear it apart (somebody somewhere is trying)
But I won't understand (to breathe)
I will not accept the greatness of man
It's a world gone crazy keeps woman in chains
Gone crazy keeps woman in chains

So free her, so free her, so free her
So free her, so free her (the sun and the moon)
So free (the wind and the rain) her, so free her
So free her, so free her, so free her, so free her
So free her, so free her (the sun and the moon)
So free (the wind and the rain) her, so free her

いつでも自分から
人に優しくできなきゃね
お行儀よくしなくちゃね
こんな風に縛られて
がんじがらめになっている
そんな女がここにいる

自分の夫のことを
「ボクシングのチャンピオン」って
そんな風に呼んでいる
平気かって聞かれたら
大丈夫って返事して
なんとかなるって答えてる
こんな風に縛られて
がんじがらめになっている
そんな女がここにいる

何もせず
ただ寝転がって待ってるなんて
そんなの安っぽい気がするんだよ
周りの冷たい視線を浴びて
落ち込んだって何も出来ない
そんな風な気持ちになる
(周りの冷たい視線にさらされて)
この世の中はおかしいよ
女を縛って奴隷にして
がんじがらめにしてるんだから

自分の体にするみたいに
本当の自分も売り渡す
(いつでも自分から人に優しくできなきゃね)
(お行儀よくしなくちゃね)
自分のものはそれだけだから
(いつでも自分から人に優しくできなきゃね)
(お行儀よくしなくちゃね)
こんな風に縛られて
(太陽と月の関係なんだよ)
がんじがらめになっている
そんな女がここにいる

血や心の通わない
石のような男たち

その心の奥底には
いくら時間が経ったとしても
決して消えることのない
傷がいくつも残ってるって
なんだかそんな気がするんだよ
(いくら時間が経ってもダメだ)
誰かがどこかで必死になって
息をしようと頑張ってる
そんな風な気がするんだよ
言ってること,わかるよね?
この世の中はおかしいよ
女を縛って奴隷にして
がんじがらめにしてるんだから

自分の体の中にあるのに
自分じゃどうすることもできない
いつかそいつをバラバラにする(誰かがどこかで必死になって)
だけどわかるわけないよ
(息をしようと頑張ってる)
男の方が優れてるとか
そんなの絶対に認めない
この世の中はおかしいよ
女を縛って奴隷にして
がんじがらめにしてるんだから

だからそういう縛りを解いて
女を自由にしてやれよ
(太陽と月の関係なんだよ)
だからそういう縛りを解いて
女を自由にしてやれよ
(風と雨の関係なんだよ)
だからそういう縛りを解いて
女を自由にしてやれよ
(太陽と月の関係なんだよ)
だからそういう縛りを解いて
女を自由にしてやれよ
(風と雨の関係なんだよ)

(余談)

この曲については,Tears for Fearsのリード・シンガーRoland Orzabalが,フェミニズム関連の本を読み,家父長制ではない社会がこの世界に存在することに気付いて作った曲だと語っています。

ところで,誤解のないようここではっきり申し上げておきますが,この時期にこの曲を取り上げたのはただの偶然です。決して現在巷間で取沙汰されている「特殊なクラブ」にインスパイアされたわけではありませんから。

2014年10月25日土曜日

Take Me To Church ホウジア (Hozier)

下にあるこのミュージック・ヴィデオはかなり見るのが辛い内容で,ゲイの男性がリンチされています。このミュージック・ヴィデオは,Brendan Cantyが監督したもので,ロシアにおけるゲイの人々への抑圧を批判したものです。この曲については,教会のような宗教界的指導者の偽善と大衆扇動を非難していると多くの人が考えているようですが,それはおそらくこれが理由でしょう。
The music video below in which a gay man seems to be lynched by others is pretty disturbing.  It's directed by Brendan Canty criticizing the repression of gay people in Russia.  Probably it's the reason that many people think the song criticizes the hypocrisy and demagoguery of religious people such as the church.
Take Me To Church  (Hozier)
My lover's got humor
She's the giggle at a funeral
Knows everybody's disapproval
I should've worshiped her sooner
If the Heavens ever did speak
She's the last true mouth piece
Every Sunday's getting more bleak
A fresh poison each week
We were born sick, you heard them say it
My church offers no absolution
She tells me 'worship in the bedroom'
The only heaven I'll be sent to
Is when I'm alone with you
I was born sick, but I love it
Command me to be well

Amen (x3)

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins and you can sharpen your knife
Offer me that deathless death
Good god, let me give you my life

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins and you can sharpen your knife
Offer me that deathless death
Good god, let me give you my life

If I'm a pagan of the good times
My lover's the sunlight
To keep the goddess on my side
She demands a sacrifice
To drain the whole sea
Get something shiny
Something meaty for the main course
That's a fine looking high horse
What you got in the stable?
We've a lot of starving faithful
That looks tasty
That looks plenty
This is hungry work

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins so you can sharpen your knife
Offer me my deathless death
Good god, let me give you my life

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins so you can sharpen your knife
Offer me my deathless death
Good god, let me give you my life

No masters or kings when the ritual begins
There is no sweeter innocence than our gentle sin
In the madness and soil of that sad earthly scene
Only then I am human
Only then I am clean

Amen (x3)

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins and you can sharpen your knife
Offer me that deathless death
Good god, let me give you my life

Take me to church
I'll worship like a dog at the shrine of your lies
I'll tell you my sins and you can sharpen your knife
Offer me that deathless death
Good god, let me give you my life

付き合ってるあの子には
ちょっと面白いところがあって
お葬式の時なんか
あの子のことを見て
思わず笑っちゃうんだけど
それが顰蹙買ってることは
あの子もちゃんとわかってる
もっと早くにあの子のことを
認めておけばよかったよ
もし神がいて
何かのお告げがあるとしたら
それをちゃんと伝えられるのは
あの子くらいしかいないんだから
生きている本物の
預言者はあの子だけなんだ
日曜に教会に行っても辛いだけ
毎週うれしくないことを
次から次へと聞かされるから
生まれた時から出来損ないって
そう言うのを聞いただろ?
通ってるあの教会じゃ
赦しも与えてくれないけど
あの子はこう言ってくれるんだ
「ベッドルームでお祈りしなさい」
だから自分にとっての「天国」は
2人で過ごす時なんだ
生まれた時から出来損ない
だけどそれも悪くない
だからこそ良くなれるんだ

アーメン(3回繰り返し)

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ *
ちくしょう,お前の好きにしろ

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ 
ちくしょう,お前の好きにしろ

もし昔の異教徒だったら
自分の好きな相手のことが
太陽の光みたいに思えるはず
だけどご加護を受けるには
自分の大事にしているものを
犠牲にする覚悟がいる
だから一面海が干上がるような
ことをしようと思ったら
少々のものじゃダメなんだ
キラキラと輝いて
何か中身のあるものが
メイン・コースに必要だけど
そんな傲慢許されるのか? 
お前のその馬小屋には
一体何が隠れてるんだ?
飢えたファンならいくらもいる
味わいは最高だし
足りなくなることもない
本当に腹の減る
大変な仕事だよ

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ
ちくしょう,お前の好きにしろ

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ
ちくしょう,お前の好きにしろ

あの「儀式」が始まったら
もうどっちが偉いとか
そんなことはどうでもよくなる
だからそういう優しさまで
「罪」だって言うのなら
悲しくなるほど世俗にまみれて
どこかおかしいこの世の中に
純潔なんてものはないんだ
やっと「人間」になれた気がする
やっと「まとも」になれた気がする

アーメン(3回繰り返し)

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ
ちくしょう,お前の好きにしろ

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ
ちくしょう,お前の好きにしろ

(補足)

* deathless death・・・一説によると,いわゆるセックスの快楽,エクスタシーのことだそうです。

(余談)

リード文でも述べたように,この曲の歌詞を宗教界への批判と捉える人が少なくないのは,あのミュージック・ヴィデオが強烈過ぎるためでしょう。キリスト教では同性愛を認めていないので歌詞に登場するchurchを字義通りに捉えればその解釈も可能です。実際のところ,当初は私もこの曲はそういう内容だと考えていましたし,それがために歌詞の冒頭に登場するsheにいささか当惑もしました。

ただ,HozierがThe Cutに説明したところによると,この曲は「セクシャリティや性的指向というものはごく自然なもので,セックスは最も人間らしい行動のひとつなのに,教会のような(宗教)組織は,性的指向を恥ずかしいものだと教えて,人間らしさを損わせる怖れがある。すごく罪深いことだと思うし,神の意思にも反するものだと思う。だからこの曲は自分を認めて,セックスを通じて人間らしさを取り戻そうという内容」なんだとか。

そこでそういう前提で歌詞を改めて眺めてみると・・・確かに「いかにも」な箇所がてんこ盛りです。とりわけ当初は教会に対する主人公側の皮肉だと考えていた以下の部分は,前述の観点から見ると,全く別の意味を帯びてきます。

「教会」に連れてってくれ
そうすりゃまるで犬みたいに
でっち上げたものだって
有難がって拝んでやるよ
犯した罪も白状するから
思う存分いたぶってくれ
死にそうな目にあわせてくれよ
ちくしょう,お前の好きにしろ

・・・ただ,どの点がどのような新たな意味を帯びたかについては,ここで詳細に言及するのは避けたいと思います。

2014年10月24日金曜日

Virginia Moon フー・ファイターズ (Foo Fighters ft. Norah Jones)

かわいらしい曲ですし,シンプルで美しいのですが(少なくとも私にとっては)大変訳しにくい曲です。歌詞には「星(座)」「宇宙(天)」「柔らかい」「青白い」「光」などの月を連想させるイメージが散りばめられています。勿論これらをメタファーと考えることもできるのですが,私はむしろ文字通りに捉え,月の輝く夜の美しさを歌った曲と考えたいと思っています。
It's a sweet little song.  It's simple and beautiful but very hard (at least for me) to translate into Japanese. The lyrics are a collection of images associated with the moon, such as constellation, heaven, soft, blue and light,  They could be taken metaphorically, of course but I'd rather take it literally.  It's about the moon and the beauty of a moonlit night.  
Virginia Moon  (Foo Fighters ft. Norah Jones)
Dearest constellation, heaven surroundin' you
Stay there, soft and blue.
Virginia Moon, I'll wait for you tonight
Sweetest invitation, breaking the day in two
Feelin' like I do, Virginia moon, I'll wait for you tonight

And now our shades become shadows in your light
In the morning when we're through and tomorrow rescues you,
I will say goodnight

Secret fascination, whisper a quiet tune
Hear me callin' you, Virginia moon, I'll wait for you tonight

And now our shades become shadows in your light
In the morning when we're through and tomorrow rescues you,
I will say goodnight

Virginia Moon, I'll wait for you tonight

And now our shapes become shadows in your light
In the morning when we're through and tomorrow rescues you,
I will say goodnight

I will say goodnight
I will say goodnight

夜空に浮かんでいるなかで
一番好きな星なんだ
その周りには
広い宇宙が広がってる
青白くて柔らかい
姿のままでそこにいて
ヴァージニア・ムーン
今夜はずっと待ってるよ
呼ばれたら
どうやったって断れない
昼間がここで終わりになって
夜がここから始まるの
いつもこうする気がするから
ヴァージニア・ムーン
今夜はずっと待ってるよ

月の光に照らされて
2人の体が影になる
一緒に夜が明けるまで
2人でずっと起きていて
明日の朝が来て
月の仕事がなくなる頃に
おやすみって言うんだよ

他の人には言ってないけど
本当に見てるとうっとりするよ
だからそっと歌ってみる
こうやって
呼びかけてるのがわかるでしょ?
ヴァージニア・ムーン
今夜はずっと待ってるよ

月の光に照らされて
2人の体が影になる
一緒に夜が明けるまで
2人でずっと起きていて
明日の朝が来て
月の仕事がなくなる頃に
おやすみって言うんだよ

ヴァージニア・ムーン
今夜はずっと待ってるよ

月の光に照らされて
2人の体が影になる
一緒に夜が明けるまで
2人でずっと起きていて
明日の朝が来て
月の仕事がなくなる頃に
おやすみって言うんだよ

おやすみは
その時に言うんだよ

(余談)

この曲,Foo FightersとNorah Jonesという組み合わせに意表を突かれて取り上げました。なにしろ私にとってFoo Fighetersと言えば,硬派のロック・バンドであり,思いつく曲といえば,The Pretender http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/02/pretender-foo-fighters.html?q=foo+fighters
Walk http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/walk-foo-fighters.html?q=foo+fightersなどの非ロマンティック系のものばかりなので,Norah Jonesとのコラボを聞いた時には,一体どんなものなのか想像がつかなかったのですが,フタを開けてみれば,まさに月の輝く夜に聴きたくなるような静かで美しい曲でした。

2014年10月23日木曜日

What Are You Waiting For ニッケルバック (Nickelback)

この曲でNickelbackのChad Krugerは繰り返し「一体何を待ってるんだよ?」と聞いてきます。 この文,表面上は疑問文ですが実際にはそうではありません。ここで彼が言わんとしているのはこういうことです:「何かが起こるのをただ漫然と待って時間を無駄にせず,自分から打って出なければダメだ。人生は一度きりで後戻りはできないんだから。」
ところで歌詞に登場するYOUとは違い,私自身はかなりせっかちな方なので,これまでの人生でずっと「待て」と言われてきました。私が子どもの頃の母の口癖は「なんで待てないの?」でした。さすがに大人になった今では,あの頃よりもずっと気が長くなったと思うのですが,それでも他の人に比べるとせっかちなのかもしれません。
"What are you waiting for?"  Chad Kruger asks repeatedly.  On the surface it's a question but actually it's not.  What he's telling us is this:  Do not waste your time just waiting for something happening. You've got to go for it because you live your lives only once.  No going back.
Unlike the second person in the lyrics, as a pretty impatient person, I've been told to wait in my life.  "Why can't you wait?" was my mother's favorite phrase when I was a kid.  Now I think I'm far more patient than I used to be but still less patient than others I guess.
What Are You Waiting For  (Nickelback)
What are you waiting for? x2

Are you waiting on a lightning strike?
Are you waiting for the perfect night?
Are you waiting till the time is right?
What are you waiting for?
Don't you wanna learn to deal with fear?
Don't you wanna take the wheel and steer?
Don't you wait another minute here?
What are you waiting for?

You gotta go and reach for the top
Believe in every dream that you got
You only living once so tell me
What are you, what are you waiting for?
You know you gotta give it your all
And don't you be afraid if you fall
You only living once so tell me
What are you, what are you waiting for?

Are you waiting for the right excuse?
Are you waiting for a sign to choose?
While your waiting it's the time you lose
What are you waiting for?
Don't you wanna spread your wings and fly?
Don't you wanna really live your life?
Don't you wanna love before you die?
What are you waiting for?

You gotta go and reach for the top
Believe in every dream that you got
You only living once so tell me
What are you, what are you waiting for?
You know you gotta give it your all
And don't you be afraid if you fall
You only living once so tell me
What are you, what are you waiting for?

Tell me what your waiting for
Show me what your aiming for
What you gonna save it for?
So what you really waiting for?

Tell me what your waiting for
Show me what your aiming for
What you gonna save it for?
So what you're really waiting for?
Everybody's gonna make mistakes
but everybody's got a choice to make.
Everybody needs a leap of faith
When are you taking yours?

You gotta go and reach for the top
Believe in every dream that you got
You only living once so tell me
What are you, what are you waiting for?

What are you, what are you waiting for? x4

何を待っているんだよ?
(x2)

雷が落ちてくるのを待ってんのか?
じゃなきゃなにもかも
お膳立ての整った
夢のような夜が来るのを
そうやって待っているのか?
「今だ」って時が来るまで
そこで待ってるつもりなのか?
お前は何を待ってるんだよ?
恐怖に負けない生き方を
身に付けたいと思うだろ?
思い通りに生きてみたい
そんな風にも思うだろ?
ここでもうこれ以上
グズグズするのはイヤだよな?
だったら何を待ってるんだよ?

だからここで打って出て
てっぺんを目指してみろよ
夢ってヤツがあるのなら
かなえてみせると思わなきゃ
人生なんて一度きり
だから俺に教えてくれよ
そこでお前は一体何を
今も待っているんだよ?
わかってるよな?
やると決めたらその時は
全身全霊で打ち込めよ
人生なんて一度きり
だから俺に教えてくれよ
そこでお前は一体何を
今も待ってるんだよ?

ちゃんと言い訳が立つように
そこでそうして待ってんのか?
それとも「お告げ」が欲しいのか?
だけどそうして待ってるうちに
時間はどんどん過ぎていく
なのに何を待ってるんだよ?
自分の力で外に向かって
飛び立っていきたくないか?
自分の人生なんだから
思う存分生きたいよな?
死ぬ前に
恋くらいはしたいはず
だったら今そうやって
待ってるんじゃマズいだろ?

だからここで打って出て
てっぺんを目指してみろよ
夢ってヤツがあるのなら
かなえてみせると思わなきゃ
人生なんて一度きり
だから俺に教えてくれよ
そこでお前は一体何を
今も待っているんだよ?
わかってるよな?
やると決めたらその時は
全身全霊で打ち込めよ
人生なんて一度きり
だから俺に教えてくれよ
そこでお前は一体何を
今も待ってるんだよ?

言ってみろ
何を待っているんだよ?
そうやって
お前は何を目指してるんだ?
一体何に備えてるんだ?
だから本当は
何を待っているんだよ?

言ってみろ
何を待っているんだよ?
そうやって
お前は何を目指してるんだ?
一体何に備えてるんだ?
だから本当は
何を待っているんだよ?
どんなヤツだって
間違いは犯すものだけど
それでも決めなきゃダメなんだ
そして信じて覚悟を決めて
思い切って行かなきゃな
だけど一体いつになったら
お前はそれができるんだ?

だからここで打って出て
てっぺんを目指してみろよ
夢ってヤツがあるのなら
かなえてみせると思わなきゃ
人生なんて一度きり
だから俺に教えてくれよ
そこでお前は一体何を
今も待っているんだよ?

だからお前は一体何を
そうして待っているんだよ?(x 4)

(余談)

歌詞に登場する相手はなかなか決断ができない人物のようですが,私の場合は「人生出たとこ勝負」が座右の銘なので,思いついたが最後やらずにはいられなくなってしまいます。「ホトトギス」という言葉を使い,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康のキャラの違いを表した有名な一節がありますが,あれを自分自身に適用すると,さしずめ「鳴かぬなら代わりに鳴きますホトトギス」でしょうか(意味不明)。

2014年10月22日水曜日

Lost In The World カニエ・ウェスト (Kanye West ft. Bon Iver)

おそらく今まで聞いた中で最も変わったコラボのひとつでしょう。Kanye Westのコラボ相手として私がBon Iverを思い浮かべることはまずありません。ただ変わっているからといって,それが直ちにつまらないかというとそんなことはありません。それどころか大変素晴らしく,コーラス(サビ)の部分でドラムの音が入った瞬間,私はすっかり心を奪われました。
Probably this is one of the most bizarre collaborations I've ever known and Bon Iver would be the last person who comes to my mind when I think of an artist collaborating with Kanye West.  How bizarre it may be, it doesn't mean inferior.  Actually it works so good that I was completely hooked when I heard the drums start beating in the chorus.
Lost In The World  (Kanye West ft. Bon Iver)
[Justin Vernon - Bon Iver: Sample From "Woods"]
I’m up in the woods, I’m down on my mind
I’m building a still to slow down the time
I’m up in the woods, I’m down on my mind

[Hook 1 x2]
I’m lost in the world, Been down my whole life
I’m new in the city, and I’m down for the night
Down for the night
Said she’s down for the night

[Kanye West - Verse 1]
You're my devil, you're my angel
You're my heaven, you're my hell
You're my now, you're my forever
You're my freedom, you're my jail
You're my lies, you're my truth
You're my war, you're my truce
You're my questions, you're my proof
You're my stress and you're my masseuse
Ma ma se, ma ma sa, ma ma ku sa
Lost in this plastic life
Let's break out of this fake-ass party
Turn this in to a classic night
If we die in each others arms we still get laid in our afterlife
If we die in each others arms we still get laid, yeah

[Hook 2]
I’m up in the woods, been down my whole life
(Run from the lights, run from the night)
I’m building a still to slow down the time
(Run for your life, Down for the night...)
I’m lost in the world, been down my whole life
I’m new in the city, and I’m down for the night
Down for the night
Said she’s down for the night
(Run from the lights, run from the night)

[Bridge]
Who will survive in America
Who will survive in America
Who will survive in America

[Justin Vernon - Bon Iver: Sample From "Woods"]
森の中に
迷い込んでしまったみたいに
今もこの頭のなかで
あれこれずっと考えている
そこに精錬所を作り上げ *
時計の針を遅らせるんだ
まるであの森の中に
迷い込んでしまったみたいに
今もこの頭のなかで
あれこれずっと考えている

[Hook 1 x2]
この世の中で
どうしていいかわからなくて
人生ずっと最悪だった
だからここは初めての街だけど
夜は楽しむつもりだぜ
夜はこれからだ
あいつがそうしたいって言うなら

[Kanye West - Verse 1]
俺にとって
お前は悪魔で天使
天国と地獄が一緒になった
そんな存在なんだよ
今はお前のことしか見えないけど
これからだって変わらない
一緒にいると自由になれるけど
刑務所に入ってるみたいに
そこからなかなか抜け出せない
俺にとってはまやかしだけど
それでも真実の存在なんだ
戦争で停戦
次々疑問が湧いてくるけど
生きてる意味を感じさせてくれる
ストレスの元でもあるけど
それをやさしく癒してくれるのも
やっぱりお前なんだよ
ママセ,ママサ,ママクサ **
作り物のこの人生で
今もこうして迷ってる
こんなニセモノのパーティからは
一緒にさっさと抜け出して
本当に意味のある
夜を過ごしに行かないか?
たとえお互い抱き合って
そのまま死んでしまっても
それならあの世で結ばれるから
たとえお互い抱き合って
そのまま死んでしまっても
それでも2人は結ばれる

[Hook 2]
森の中に
迷い込んでしまったみたいに
今もこの頭のなかで
自分の人生を
あれこれずっと考えている
(光からも暗闇からも逃げてきた)
そこに精錬所を作り上げ
時計の針を遅らせるんだ
(命がけで逃げてきて,夜の闇に紛れ込んだ)
この世の中で
どうしていいかわからなくて
人生ずっと最悪だった
だからここは初めての街だけど
夜は楽しむつもりだぜ
夜はこれからだ
あいつがそうしたいって言うなら
(命がけで逃げてきて,夜の闇に紛れ込んだ)

[Bridge]
アメリカで生き残れるのは誰なんだ ***
生き残れるヤツなんているんだろうか?
これからこのアメリカで

(補足)

* stillはstill (蒸留器/蒸留所 = distillery)とstill(映画のスチル)の両方が考えられますが,ここではその後の「時計の針を遅らせるんだ」という部分から,酒を飲んで忘れるという意味ではないかと思われるため,前者を採用しています。

** 元々はカメルーンのアーティストManu DibangoのSoul Makossaのフレーズで,Michael Jacksonが1982年のWanna Be Starting Somethingで使ったことで,以来A Tribe Called Quest, The Fugees, Jay-Z, Will Smith, Rihannaなど数々のアーティストが使ってきたヒップホップの世界では有名なフレーズということです。

*** このWho Will Survive In Americaはこの曲が収録されているアルバムMy Beautiful Twisted Dark Fantasyの最後を飾る曲だそうです。

(余談)

リリースされた2012年にはすでにこのブログを始めていたはずなのに,こんな素晴らしい曲があったことに全く気付きませんでした。この曲のYou're my devil, you're my angelから始まる第1連について,当初Kanye Westはこれはラップのことだと言っていたのですが,本当はあの彼女のことだったと後に認めているそうです。

ただ個人的には,ラップであってくれた方が歌詞に深みが出たような気がします。真実が常に素晴らしいとは限らないわけですね。

2014年10月21日火曜日

Stolen Dance ミルキー・チャンス (Milky Chance)

Milky Chanceは,ドイツ人でヴォーカルのClemens RehbeinとDJのPhilipp Dauschのデュオです。Songfacts.comのコメントによると,この曲のテーマは薬物依存であり,歌詞は依存症の主人公の視点から描かれているそうです。こう聞くと歌詞に登場する彼女(SHE)が薬物を指していたWeekndのWicked Gamesを思い出します。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/11/wicked-games-weeknd.html?q=wicked+games
Milky Chance is a German duo comprising vocalist Clemens Rehbein and DJ Philipp Dausch.  A comment posted on Songfacts.com states it's about drug addiction and the protagonist is an addict.  That's reminds me of Weeknd's Wicked Games in which the third person represents drugs.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/11/wicked-games-weeknd.html?q=wicked+games
Stolen Dance  (Milky Chance)
[Verse 1:]
I want you by my side
So that I never feel alone again
They’ve always been so kind
But now they’ve brought you away from here
I hope they didn't get your mind
Your heart is too strong anyway
We need to fetch back the time
They have stolen from us

[Chorus:]
And I want you
We can bring it on the floor
You’ve never danced like this before
But we don’t talk about it
Dancin on doin the boogie all night long
Stoned in paradise
Shouldn’t talk about it
Shouldn't talk about it x2

[Verse 2:]
Coldest winter for me
No sun is shining anymore
The only thing I feel is pain
Caused by absence of you
Suspense is controlling my mind
I cannot find the way out of here
I want you by my side
So that i never feel alone again

[Chorus]

[Verse 1:]
そばにいて欲しいんだよ
そうすれば
ひとりぼっちじゃなくなるから
あいつらだって今までは
いつだって
すごくいいヤツだったのに
今じゃお前を連れてったんだ
あいつらに
騙されてなきゃいいんだけど
だけどお前なら
その程度じゃ心配ないな
だからあいつらに奪われた
時間を一緒に取り戻そう

[Chorus:]
お前と一緒にいたいんだよ
床の上でも構わない
今まで一度もなかったほど
今のお前は輝いてる
だけど秘密にしとこうぜ
一晩中
ブギに合わせて踊り明かして
まるで天国にいるような
ハイで最高の気分だけど
そのことは
他人には言わない方がいい
秘密にして
黙ってる方がいいんだよ

[Verse 2:]
今までに
こんなに辛い冬はなかった
希望の光を与えてくれる
太陽さえもう出てこない
何も感じられなくなって
辛いってことしかわからない
だってお前がいないから
どっちつかずの状態に
こうして振り回されている
なのにどうすれば
ここから抜け出せるのか
それがどうしてもわからない
そばにいて欲しいんだよ
そうすれば
ひとりぼっちじゃなくなるから

[Chorus]

(余談)

確かに薬物依存という解釈でも問題ないとは思うのですが,だからといってこれが唯一無二の解釈かというと決してそんなことはなく,恋人との仲を裂かれた主人公という「素直」な(有体に言ってしまえば「いかにもな」)解釈も十分に有り得ます。

一例を挙げるなら,最初は歓迎されていたものの,主人公にあまりに甲斐性がないために,彼女の親や兄弟親戚から交際を反対され,彼女と会えなくなってしまったというシナリオです。コーラスは相手の彼女と密会した際の描写と考えればよいでしょう。平日のお昼あたりにやっている(実際にやっているのかは不明ですが)いわゆる「昼ドラ」によくある筋書ですね。

2014年10月20日月曜日

Over and Over ネリー (Nelly ft. Tim McGraw)

ですよね,わかってましたよ。この曲を聞いた時,Nellyがカントリー・シンガーのTim McGrawという組み合わせに当惑したのは自分だけではないはずだと確信したのですがやはりでした。実際SongMeaningsでこの曲にコメントを寄せた多くの人がその点に言及しています。
それはともかく,ヒップホップとカントリーを組み合わせたFlorida Georgia LineのThis Is How We Rollを聞いた時,これは最近の流れだと思ったのですが違いました。この曲がリリースされたのは10年前。これだけでも私が音楽に詳しくないことがわかります。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/this-is-how-we-roll-florida-georgia-line.html?q=this+is+how+we+roll
Sure I knew it.  I knew I was not the only one who were completely puzzled with the fact that Nelly paired up with a country singer Tim McGraw when I heard this song.  Actually many people who posted a comment on this song at SongMeanings mentioned it.
Anyway, when I came across This Is How We Roll (Florida Georgia Line) which coupled hiphop with country, I found that's quite new.  That's not true.  This song is released 10 years ago. That's enough to demonstrates I know very little about music. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/this-is-how-we-roll-florida-georgia-line.html?q=this+is+how+we+roll
Over and Over  (Nelly ft. Tim McGraw)
[Hook: Nelly]
Cause it's all in my head
I think about it over and over again
And I can't keep picturin you with him
And it hurts so bad... yeah
Cause it's all in my head
I think about it over and over again
I replay it over and over again
And I can't take it, I can't shake it no

[Nelly]
I can't wait to see you
Wanna see if you still got that look in your eye
That one you had for me
Before, we, said our goodbyes
And it's a shame that we
Gotta spend our time bein mad about the same things
(Over and over again) about the same thing
(Over and over again)
Ho.. but I think, she's leavin
Aw, man, she's leavin
And, I don't know what else to do

[Tim M] I can't go on not lovin you

[Hook]

[Nelly]
I remember the day you left
I remember the last breath you took right in front of me
When you said that you would leave
I was too damn stubborn to try to stop you or say anything
But I see clearly now
And this choice I made keeps playin in my head
(Over and over again) play in my head
(Over and over again)
Ho.. but I think, she's leavin
Aw, man, she's leavin
And, I don't know what else to do

[Tim M] I can't go on not lovin you

[Hook]

[Nelly]
Now, that I've real-izzzed
That I'mmmm goin dow-hown
From all this pain you've put me through

[Tim M]
Everytime I close my eyes (woo!)
I-hiiii lock it dowww-wn, ohh-hooo
I can't go on not lovin you

[Hook] - repeat 2X

[Nelly]
Uh... over and over again, over and over again

Cause it's all in my head

[Hook: Nelly]
だってなにもかも
頭の中のことだから
何度も何度も繰り返し
そのことを考える
お前があいつといるとこを
ずっと想像するなんて
俺にはとてもできないよ
そんなの辛すぎるから
何度も何度も繰り返し
そのことを考えるて
しつこく何度も思い出す
どうやったって耐えられないし
どうしても忘れられない

[Nelly]
会いたくて仕方ない
あの瞳の輝きを
今も見せてくれるのか
それを確かめたいんだよ
あの頃俺に見せてくれてた
お前の瞳の輝きを
この前の時,お互いに
別れようって言ったよな?
口惜しいよ
折角一緒に過ごしてたのに
同じことでケンカになった
(毎度毎度繰り返し)
たったひとつのことを巡って
(何度も何度も繰り返し)
あいつがいなくなりそうだ
なあ,俺から離れていくんだよ
それなのに
他に何もできないなんて

[Tim M]
どうしても
お前のことが忘れられない

[Hook]

[Nelly]
お前が出て行ったあの日のことを
この目の前で
お前が最後に息をした
あの瞬間も覚えてる
別れようって言われた時も
あそこでお前を引き止めて
何か言えばよかったのに
変に意地を張ったんだ
だけど今ははっきりわかる
あの時のあの態度を
思い出しては後悔してる
(何度も何度も繰り返し)悔やんでる
(イヤになるほど悔やんでる)
あいつがいなくなりそうだ
なあ,俺から離れていくんだよ
それなのに
他に何もできないなんて

[Tim M]
どうしても
お前のことが忘れられない

[Hook]

[Nelly]
だけどやっとわかったよ
これから俺は自由になる
お前のせいで味わった
ああいう辛い思いとは

[Tim M]
目を閉じるたび
あの最後の瞬間に
鍵をかけて取っておく
どうしても
お前のことが忘れられない

[Hook] - repeat 2X

[Nelly]
何度も何度も繰り返し

だってなにもかも
この頭の中のことだから


(余談)

SongMeaningsのこの曲についたコメントのうち,トップの+1の評価を得ているコメントは3つ:

「相手のことが好きなのに他のヤツに取られたヤツのことだ。「お前があいつといるとこを,ずっと想像するなんて,俺にはとてもできないよ」・・・今の自分の気持ちと似てる。」

「こんなに無理なくカントリーとラップが繋がると思わなかった。かなり悲しいメッセージだけど。わりと最近こういう経験をしたんだけど今はもう大丈夫。」

「このメッセージが気に入った。ただカントリーのTim McGrawがこの曲を歌ってるってことがどうしても信じられない。」

あくまでも私見ですが,これらのコメントに+1を入れたのは全員男性だと思います。

2014年10月19日日曜日

We Are Here アリシア・キーズ (Alicia Keys)

Alicia Keysは2番目の子どもを妊娠中「なぜあなたはここにいるのか(Why are you here?)」と聞かれたことをきっかけにこの曲を書いたそうです。人間というものは子どもを持つと環境についてそれまで以上に色々考えるようですが,彼女のような芸風のアーティストならば,こういう曲を書いても全く問題ありません。ただここでは詳らかにしませんが,この手の曲が芸風に合わないアーティストというのも存在しますよね。
Alicia Keys wrote this song when she's pregnant with her second child.  She was inspired by a question, "Why are you here,"  It seems that people tend to think more about their environment when they have a child.  It's absolutely OK with someone like her to write a song like this.  I'm not going to be more specific here but I don't think this kind of songs don't always work for some artists.
We Are Here  (Alicia Keys)
We are here
We are here for all of us
We are here for all of us
It's why we are here, why we are here
We are here

Bombs over Baghdad
Tryna get something we never heard
Let's start with a good dad
So real but it's so sad
And while we're burning this incense
We gon' pray for the innocent
Cause right now it don't make sense
Right now it don't make sense

Let's talk about Chi-town
Let's talk about Gaza
Let's talk about
Let's talk about Israel
Right now it is real
Let's talk about
Let's talk Nigeria, and the mass hysteria
Our souls are brought together so that we could love each other brother

We are here
We are here for all of us
We are here for all of us
It's why we are here, why we are here
We are here

No guns made in Harlem
But yet Crime is a problem
He wanna shine, he wanna rob 'em
Single mother, where they come from?
How we gonna save the nation
With no support for education
Cause right now it don't make sense
Right now it don't make sense

Let's talk about our part
My heart touch your heart
Let's talk about
Let's talk about living
Had enough of dying
Not what we all about
Let's do more giving
Do more forgiving, yeah
Our souls are brought together so that we can love each other sister

We are here
We are here for all of us
We are here for all of us
It's why we are here, why we are here
We are here

みんながついてるよ
どんな人にも味方がいて
どんな人でも誰かのために
何かができるはずなんだ
だからこうしてみんな生きていて
そのために生れてきたの
だからみんながここにいる

爆弾がバグダッドに落ちていく
本当にあるなんて
考えたこともないような
ものを手にいれたいなら
立派な父親から
まずは始めてみるんだよ
あまりに身近で生々しくて
それで余計に悲しいから
このお香を焚いて
罪のない犠牲者に
みんなで祈りを捧げるの
だってこんなのおかしいから
このままじゃダメだから

だからシカゴとか
ガザで起こっていることを
みんなで一緒に話し合おう
イスラエルの話もしよう
今こうして
現実に起こってることだから
ナイジェリアのことも
みんなで一緒に話し合おう
集団ヒステリーの話もしよう
お互いに相手のことを
思いやっていけるよう
みんなの心をひとつにしよう
ねえ

みんながついてるよ
どんな人にも味方がいて
どんな人でも誰かのために
何かができるはずなんだ
だからこうしてみんな生きていて
そのために生れてきたの
だからみんながここにいる

銃を作るのは
どこか他の場所なのに
その銃がハーレムで
犯罪に使われて
問題になっている
目立ちたくて
強盗するヤツがいる
シングル・マザーになっちゃうのは
一体どうしてなんだろう?
この国をどうにかしようと思っても
みんな誰でも教育を
受けられるようにしなかったら
一体何ができるんだろう?
きっと何もできないよ
だってこんなのおかしいから
このままじゃダメだから

だから自分にできることを
これからみんなで話し合おう
お互い気持ちを通じあわせて
色んなことを話し合おう
これからは
「生きること」の話をしよう
犠牲になったとか亡くなったとか
そんな話はもういいよ
今はそんなのばっかりだから
自分が求めるばかりじゃなくて
誰かに何かを与えよう
許すことも覚えなきゃ
お互いに相手のことを
思いやっていけるよう
みんなの心をひとつにしよう
ねえ

みんながついてるよ
どんな人にも味方がいて
どんな人でも誰かのために
何かができるはずなんだ
だからこうしてみんな生きていて
そのために生れてきたの
だからみんながここにいる

(余談)

こういう真面目な曲は「笑える余談」が書けないのが大変残念です。

2014年10月18日土曜日

Rhiannon フリートウッド・マック (Fleetwood Mac)

このバンドについて私が知っていたのは,英語教師の一人がこのバンドのファンだということだけで,Metrolyricsの記事でFleetwood Macが今秋ツアーに出ると知るまで,彼らの曲はひとつも知りませんでした。その記事によると,この曲は70年代における彼らの最大のヒット曲だそうです。
ところでこの曲の歌詞はメタファーに溢れています。最初の「Rhiannon rings like a bell through the night, And wouldn't you love to love her?(直訳:Rhiannonは夜通し鈴のように鳴る。彼女を愛しませんか?)」の部分。今でこそ「Rhiannonが大変美しい」ということを表現していると理解していますが,最初はもっと別の意味に捉えていました。ただ悪いのは私じゃなくてR&Bですから。
All I know about the band was that one of my English teachers said he's a big fan of Fleetwood Mac.  I didn't know anything about their music until I learned on Metrolyrics that the band's going on tour this fall.  The article says this song is one of their biggest hits in 1970's.
The lyrics are pretty metaphorical.  Now I think the opening part, "Rhiannon rings like a bell through the night, And wouldn't you love to love her?" describes that Rhiannon is very beautiful but at first I took it as something different.  Blame it on R&B not me.  
Rhiannon  (Fleetwood Mac)
Rhiannon rings like a bell through the night
And wouldn't you love to love her?
Takes through the sky like a bird in flight
And who will be her lover?

All your life you've never seen a woman
Taken by the wind
Would you stay if she promised you Heaven?
Will you ever win?

She is like a cat in the dark
And then she is the darkness
She rules her life like a fine skylark
And when the sky is starless

All your life you've never seen a woman
Taken by the wind
Would you stay if she promised you Heaven?
Will you ever win? Will you ever win?

Rhiannon
Rhiannon
Rhiannon
Rhiannon

She rings like a bell through the night
And wouldn't you love to love her?
She was alive like a bird in flight
And who will be her lover?

All your life you've never seen a woman
Taken by the wind
Would you stay if she promised you Heaven?
Will you ever win? Will you ever win?

Rhiannon
Rhiannon
Rhiannon

Taken by, taken by the sky
Taken by, taken by the sky
Taken by, taken by the sky

Dreams unwind
Love's a state of mind
Dreams unwind
Love's a state of mind

夜の闇に響き渡る
まるで鈴の音のように
リアノンは
どこにいてもすぐわかる
あの子と付き合ってみたくない?
まるで羽ばたく鳥のように
大空を駆け抜けてゆく
そんなリアノンの
恋の相手になれるのは
一体誰なんだろう?

あんな子に
今まで会ったことなんて
一度もないはずなんだ
まるで風に巻かれたように
突然姿を消すなんて
幸せにしてあげるって
そんな風に言われたら
このままずっと待ってるの?
そんなことしても
勝ち目なんかないんだよ

まるで闇夜に潜んでる
猫みたいな子なんだけど
その上に
あの子自身が暗闇なんだ
見事な一羽のヒバリのように
あの子は自分の人生を
好きなように生きている
自分の飛んでる空に
星がひとつも見えない時も

あんな子に
今まで会ったことなんて
一度もないはずなんだ
まるで風に巻かれたように
突然姿を消すなんて
幸せにしてあげるって
そんな風に言われたら
このままずっと待ってるの?
そうすれば
どうにかなるって思ってる?
だけどそんなことしても
勝ち目なんかないんだよ

リアノン
リアノン
リアノン
リアノン

夜の闇に響き渡る
まるで鈴の音のように
リアノンは
どこにいてもすぐわかる
あの子と付き合ってみたくない?
まるで羽ばたく鳥のように
大空を駆け抜けてゆく
そんなリアノンの
恋の相手になれるのは
一体誰なんだろう?

今までにそんな子に
会ったこともないはずよ
まるで風に巻かれたように
突然姿を消すなんて
幸せにしてあげるって
そんな風に言われたら
このままずっと待ってるの?
そうすれば
どうにかなるって思ってる?
だけどそんなことしても
勝ち目なんかないんだよ

リアノン
リアノン
リアノン

大空に吸い込まれ
姿が見えなくなっていく

夢から覚めてこう思う
恋なんて
思い込みかもしれないって

(余談)

歌詞を読む限り,主人公リアノンは特定の相手と決して長続きしないいわゆる「恋多き女性」であるように思われますし,その解釈でさほど違っているとも思えないのですが,ただ歌詞に登場する話者(narrator)が一体誰かによって,リアノンの人物像が多少変わってくるかもしれません。

例えば,仮に話者がリアノン自身であった場合,このリアノンはかなり高飛車な女性です。「いい?アタシと付き合うつもりなら覚悟してね。付き合っていてもいなくても,アタシは自分の好きなようにするから。ゴチャゴチャ言わないでね。ちょっとでも束縛しようとしたらそこで終わりよ」的に釘を刺されているような気がします。いわば「非売品」の札のようなものでしょうか?

無論「非売品」の札は裏を返せば「高ければ売る」という意味なので,それなりの相手であれば彼女リアノンの態度も変わってくるのかもしれませんが,少なくともこの相手に限って言えば,最初から相手にされていないことは明らかです。

これに対して,この歌詞の話者が第三者(おそらくリアノンの友人)であり,その友人が彼女に憧れる相手(YOU)に,彼女について語っているとした場合,リアノンの人物像はその第三者(友人)が見たリアノン像に他なりません。

したがって,深読みすれば,話者が相手(YOU)をリアノンから遠ざけ,あわよくば自分のものにしようとして話をでっちあげていると取れなくもありません。仮にそうだとすると,リアノンの恋愛関係が長続きしないのは(上記の理由以外に)彼女が恋愛に対して臆病であるためという解釈も成り立ちますし,この場合には相手(YOU)にも多少チャンスが出てくるような気がします。

こう考えてみると,この話者は一体誰で,どういう意図でこう語っているのかが思った以上に重要になってきます。真実(まあ歌詞なのでそもそもが架空の話ですが)に最も近いのは果たしてどの解釈なのか。そんなことを考えながら,ふと芥川龍之介のある短編を連想しました。このリアノンという名前,ウェールズ神話における鳥の女神を表すものだそうですが,鳥だけに「藪の中」なんでしょうかね。

2014年10月17日金曜日

New Flame クリス・ブラウン (Chris Brown ft. Rick Ross & Usher)

残念なことに(別に残念ではなくて自業自得だとお考えの方も多いかもしれませんが)Chris Brownといえば,アーティストとしてではなく,自分の彼女をひどく殴ったヤツということで認識されています。無論彼がやったことに弁解の余地などありませんが,あんなことがなかったら,もっといいイメージだったはずです。実際,彼にはFine Chinaやこの曲などの悪くない曲もあると思います。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/search?q=fine+china
Unfortunately, well some of you may think he asked for it, to many of us Chris Brown is remembered as a jerk who hit his girlfriend very hard not as an artist.  Of course what he did to her was inexcusable.   Had not been the case, he would have been recognized as something more positive.  Actually,  I think some of his music like Fine China and this are not bad.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/search?q=fine+china
New Flame  (Chris Brown ft. Rick Ross & Usher)
[Verse 1: Chris Brown]
There can be one only you
And baby, God could never make two
And I know you came here with your crew
But I promise you that it feels like it's just us two

[Pre-hook: Chris Brown]
Oh, I don't know what you had planned to do tonight
But I just wanna be the one to do you right
We're standing here looking at each other, baby, eye to eye
And I'm hoping that you're thinking about leaving with me tonight

[Hook: Chris Brown]
Who said you can't find love in a club?
Cause I wanna tell them they wrong
Come on, just baby, try a new thing
And let's spark a new flame
You gon' be my baby
Love me, love you crazy
Tell me if you with it
Baby, come and get it
Maybe try a new thing
And let's spark a new flame

[Verse 2: Usher]
I can't believe you came here all alone, baby girl, where's your lover?
Oh, it don't really matter cause I got ways to get to know you better
Baby, baby, baby, baby, let's make what we got here last forever
Girl, cause I don't wanna let you go, never

[Pre-hook: Usher]

[Hook: Chris Brown & Usher]

[Verse 3: Rick Ross]
Homeplate, world series, how a nigga sliding in her
Baby, I'm a boss, I'm talking George Steinbrenner
Panamera, Yogi Berra, my two-seater Derek Jeter
Got more stripes than all these niggas
Babe Ruth balling in a Beamer
Collar on my Polo, kisses on my necklace
All my diamonds watching, now my watches getting jealous
Smoking on a bomb in my autograph LeBron's
Yeah, she told me I'm the one, that's when I only hit it once

[Hook: Chris Brown]

[Verse 1: Chris Brown]
そんな子他にはいるわけないよ
ベイビイたとえ神様だって
そんなにステキな人間を
2人も作れるわけないから
友達と一緒にここに来たんだろ?
なのにここでこうしてると
この世にいるのは2人だけ
なんだかそんな気がするよ

[Pre-hook: Chris Brown]
今晩はどうしようと思ってたのか
そんなことはわからないけど
とにかくその子に相応しい
扱いをしたいんだ
こうやって立ったまま
お互いの瞳の中を見つめてる
これから一緒に抜け出したいって
そう思ってくれてるのかな

[Hook: Chris Brown]
クラブじゃ恋は実らない
そういう話を聞いてきたけど
そいつに言ってやりたいよ
そんなことないって
なあベイビイ
会ったことないヤツだからって
尻込みなんかしてないで
とにかく付き合ってみて
恋する気持ちに火を点けよう
きっと好きになるはずだ
この想いに応えてくれよ
そうすれば
心の底から大事にするから
同じ気持ちか教えてくれよ
ベイビイ,遠慮なんてしなくていいよ
知らないヤツと付き合って
恋する気持ちに火を点けよう

[Verse 2: Usher]
信じられないよ
ベイビイ,お前みたいなステキな子が
たった1人で来るなんて
恋人はどうしたんだよ?
まあそんなこと,大したことじゃないけどな
だってお前のことだったら
すぐにわかるはずだから
ベイビイこれからもこのままで
ずっと一緒にやっていこう
だって俺はお前のことを
手放すなんてイヤだから

[Pre-hook: Usher]

[Hook: Chris Brown & Usher]

[Verse 3: Rick Ross]
野球のワールド・シリーズで
ホームプレートを踏むように
あいつの中にスライディング
ベイビイ,決めるのはこの俺だ
ヤンキースのオーナーの
スタインブレナーみたいなもんだ
高級車のPanameraに乗り
ヨギ・ベラやデレク・ジータを従える
俺が持ってる勲章(ストライプス)は *
ヤンキースのユニフォームより多いんだぜ
このベイブ・ルースは
高級車のBMWに乗った金持ちだ
ラルフ・ローレンのポロシャツを着て
ネックレス・チェインにキスをする
ダイヤの輝きに圧倒されて
俺の時計が霞んでるぜ
LeBronのサインの入った
スニーカーを身に着けて
極上のハッパをやる
あいつに言われたよ
運命の人だって
まだ始まったばかりなのに

[Hook: Chris Brown]

(補足)

* stripesには「縞」と「袖章(制服の袖につけて,所属・階級などを示す記章)」の意味がありあます。

(余談)

個人的にはこの曲はRick Rossの連がなしでも十分成立すると思いますし,リード文でも述べたFine Chinaのような「清く正しい」R&B路線で行った方が,Chris Brown本人にとってもプラスであるように思われるのですが,R&Bとして売れるためにはエロの要素が不可欠なんでしょうか?その辺りに「大人の事情」を感じてしまいます。

2014年10月16日木曜日

American Idiot グリーン・デイ (Green Day)

「バカなアメリカ人にはなりたくない,メディアがみんなを操るような,そんな国はご免だね」と主人公は言っていますが,そんなことが可能でしょうか?我々はメディアの流す情報の洪水に飲み込まれた世界で暮らしています。仮にメディアの側に操作する意図がなかったとしても,我々は自分の「経験」には影響されてしまいます。そしてその「経験は」今までの人生で(多くの場合様々なメディアを通じて)学んで来たことです。だとすればこれも,間接的ではありますが,「メディアがみんなを操る」ことにならないでしょうか?
"Don't want to be an American idiot. Don't want a nation under the new media" the protagonist says.  Could that be possible?  We're living in a world where people are overwhelmed by a deluge of information from the media.  Even if the media didn't have any intention to control us, however, still we're a prisoner of our own experiences.  What we learned (often through various media) in our lives shapes what as we are.  Doesn't it mean we're (in an indirect way) under the (new) media?
American Idiot  (Green Day)
Don't want to be an American idiot.
Don't want a nation under the new media.
And can you hear the sound of hysteria?
The subliminal mind-fuck America.

Welcome to a new kind of tension.
All across the alien nation.
Where everything isn't meant to be okay.
Television dreams of tomorrow.
We're not the ones who're meant to follow.
For that's enough to argue.

Well maybe I'm the faggot America.
I'm not a part of a redneck agenda.
Now everybody do the propaganda.
And sing along to the age of paranoia.

Welcome to a new kind of tension.
All across the alien nation.
Where everything isn't meant to be okay.
Television dreams of tomorrow.
We're not the ones who're meant to follow.
For that's enough to argue.

Don't want to be an American idiot.
One nation controlled by the media.
Information Age of hysteria.
It's calling out to idiot America.

Welcome to a new kind of tension.
All across the alien nation.
Where everything isn't meant to be okay.
Television dreams of tomorrow.
We're not the ones who're meant to follow.
For that's enough to argue.

バカなアメリカ人にはなりたくない
メディアがみんなを操るような
そんな国はご免だね
聞こえないか?
別に大したことでもないのに
大袈裟に騒ぎ立て
興奮してるあの音が
知らないうちに頭の中を
勝手に操つられてる
アメリカはそんな国になってるぞ

喜べよ
今までになかったような
緊張が生まれたんだぜ
あの変わった国の至るところで
上手く行かないことがあっても
そんなのそこじゃ関係ないんだ
まだ起こってもないことを
TVは色々言ってるけど
そんなもんには騙されないぜ
それも怪しいもんだから

ああ俺だったら
アメリカの恥とでも呼んでくれ
だけどあんな頭の悪い
バカの策略にゃ乗らないぜ
あいつらみんな
どいつもこいつも
プロパガンダをぶち上げて
被害妄想の時代の流れに
合わせてそこに乗っかってる

喜べよ
今までになかったような
緊張が生まれたんだぜ
あの変わった国の至るところで
上手く行かないことがあっても
そんなのそこじゃ関係ないんだ
まだ起こってもないことを
TVは色々言ってるけど
そんなもんには騙されないぜ
それも怪しいもんだから

バカなアメリカ人にはなりたくない
メディアにすっかり牛耳られて
同じ意見を強いられる
そんな国はご免だね
「情報の時代」とか
そんな風に言っときながら
実際こっちに流れてくるのは
別に大したことでもないのに
大袈裟に騒ぎ立てる
そういうヤツばっかりだ
そしてバカなアメリカ人が
そのターゲットってことなんだ

喜べよ
今までになかったような
緊張が生まれたんだぜ
あの変わった国の至るところで
上手く行かないことがあっても
そんなのそこじゃ関係ないんだ
まだ起こってもないことを
TVは色々言ってるけど
そんなもんには騙されないぜ
それも怪しいもんだから

(余談)

この曲は2004年のアメリカ大統領選の間にリリースされました。一般的には,Bush政権の行ったイラク戦争を批判しているといわれていますが,Billy Joe Armstrong自身が語ったところによると,この曲を書いたのは,ある日車のラジオから(一昨日こちらで取り上げた)Lynyrd SkynyrdのThat's How I Like Itが流れてきたことがキッカケだそうです。(ただこのThat's How I Like Itがそれほど保守的で過激な内容かというと全くそういうことはなく,私には普通のカントリーソングの内容とさほど違うようには思えません。)
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/10/thats-how-i-like-it-lynyrd-skynyrd.html

それにしても,Lynyrd Skynyrdと言えば,」以前取り上げた彼らのSweet Home Alabamaは,少なくとも表面上はNeil YoungのAlabamaという曲に対して抗議する内容の「アンサー・ソング」という位置づけでした。そしてその数十年後,今度はその彼らのThat's How I Like ItがGreen Dayにこの曲で抗議されることになりました。思わず「ドミノ倒し」を連想してしまうのは私だけでしょうか?

2014年10月15日水曜日

Lullaby プロフェッサー・グリーン (Professor Green ft. Tori Kelly)

この曲は,以前取り上げたProfessor GreenのRead All About Itという曲と密接につながっているので,そちらをご覧いただくと,この曲がより一層理解しやすくなると思います。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/read-all-about-it-professor-green-ft.html?q=read+all+about+it
それはともかく,彼の曲のいいところは,文脈という点でも文法という点でも,大変整合性が取れている点でしょう。そのため,かなり長い曲であるにもかかわらず,彼が言わんとしているところはさほど苦労せずに理解できます。
You should take a look at my post of Read All About It for better understanding of this song because it seems to be closely associated with this song.   http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/04/read-all-about-it-professor-green-ft.html?q=read+all+about+it
Anyway, what I love the most of the artist, his lyrics are pretty coherent, contextual and grammatically.  Despite the length, it's not very hard to understand what he's trying to deliver through them.
Lullaby  (Professor Green ft. Tori Kelly)
[Hook: Tori Kelly]
All the times I have laid in your light
When your love kept me safe through the night
All the time, I was sure you were mine
And before time demands our goodbye
Can you sing me a last lullaby?

[Verse 1: Professor Green]
It's been a while since I last dreamt
Barely remember what it's like to dream
Finding it hard to get to sleep, too stressed
And there ain't anyone to sing a lullaby to me
Pretend shit doesn't get to me
And I suffer in silence when I'm hurting
A man's problems are his own
And it's my burden
Tossing and turning, trying to get to sleep
But I find it hard to switch off when my mind's working
I ponder on things I shouldn't bother with
Off the rails, my train of thought's wandering
Sick of pretending to be so happy
All the while my anxiety eats away at me
My skin crawls, I look up to the sky
And it falls, the walls close in and it's
As if all the good in my life disappears
In an instant, happiness is so distant
So seeing the ones who I love, the ones who love me
But I don't wanna tell em how I feel in case they judge me
It's just me, wish I could let somebody in
But I ain't ever been too trusting

[Hook: Tori Kelly]

[Verse 2: Professor Green]
I've barely had any sleep when I get up
Sick of all these nightmares and these night terrors
Like it's only when I'm leathered that I sleep better
Might sleep better when I get up, I'm weak
It just makes my day harder, I wonder if
It would've been any different if I had a father that I knew
Could it have helped shape the way that I grew?
But the point of things I never have went from
Being a reason for the things that I do
To just being an excuse that I'd use
I've gotta take responsibility for the things I do
Find something other than negativity for my fuel
But I feed off it, even when I don't seem bothered
I hide everything that's going on inside
Guess it's been a while since I've been honest, I need help
But I deny it and even lie to myself like I'm fine

[Hook: Tori Kelly]

[Bridge: Professor Green]
I just wish someone would tell me it would be OK
But pessimism leads me to believe that it won't
To see even a glimmer of hope in the darkness
Is hard and depression is a slippery slope
I don't wanna do what my dad did with a rope, though
So I carry on even though it's hard to
The only thing that's definite is death and things always change
As long as you give em a chance to

[Hook: Tori Kelly]

(Can you sing me a last lullaby?)

[Hook: Tori Kelly]

[Hook: Tori Kelly]
どんな時だって
包み込まれてる気がしてた
どんなに辛い時だって
優しくされると元気になれた
自分だけのものだって
いつもそう信じてた
だからお互いお別れを
言わなきゃならなくなる前に
最後にもう一度だけ
子守歌を歌って欲しい

[Verse 1: Professor Green]
そういや随分長いこと
夢ってヤツを見てなくて
夢を見るのがどういうことか
それさえほとんど思い出せない
気付いたら
眠ることさえなかなかできない
ストレスが多すぎて
しかも俺が眠れるように
子守唄を歌ってくれる
そんなヤツも周りにいない
だけどそんなことくらい
何でもないってフリしてる
傷ついてるその時も
何も言わずに黙ってる
そいつの悩みは
他のヤツにはわからないけど
それが俺の重荷になってる
何度も寝返りを打ちながら
眠ろうと頑張っても
あれこれ色々考えてると
なかなかすぐに眠れない
気にしなきゃいいことまで
しつこくあれこれ考えて
それでちょっとおかしくなって
思考が脱線し始める
大丈夫なフリするなんて
もうウンザリしてんだよ
ずっと不安が消えなくて
そのせいで
自分がどうにかなりそうになる
自分の体の表面を
這い上がってくるような
そんなイヤな感じがして
空を見上げると
空がこっちに落ちてきて
周りの壁が迫ってくる
まるで自分の人生から
あっという間にいいことが
すっかり消えてしまったみたいで
「幸せ」なんていうものは
自分の手の届かない
えらく遠いとこにあるって
そんな風に思えてくる
だから誰かと会った時
その相手が自分にとって
大切な人だったり
逆に相手が自分のことを
大事にしてくれたりすると
自分の気持ちを出せなくなる
ひょっとして
責められるんじゃないかって
それが怖いから
頼りになるのは自分だけ
他人に心を開けたらって
そう思ったりもするけれど
今まですっかり心を許したことは
ただの一度もないんだよ

[Hook: Tori Kelly]

[Verse 2: Professor Green]
目が覚めても
ほとんど寝た気がしない
ああいう悪夢とか
恐怖とかにはウンザリなんだ
皮のひもで打たれるような
そんな目に遭わない限り
よく眠れない気がするぜ
目が覚めた後の方が
まだ多少は眠れるかも
ヘトヘトに疲れてて
その日一日辛くなる
それでふと考える
自分にあの親父がいたら
少しは違ってたのかって
ひょっとして
今ここにいる自分とは
違う自分がいたんだろうか?
だけどこの人生に
ないことばかりを数え上げ
それで自分はこうなったって
そんな風に考えてたら
気付くとだんだんそのことが
ただの言い訳になってきた
自分でやったことの始末は
やっぱり自分でつけなきゃな
怒りとか悲しみとか
負の感情をバネにして
今までそれでやってきたけど
いい加減他のもんを見つけなきゃ
だけど全然気にしてない
そんな風に見える時でも
本当はそういうもんが気にかかる
心の中の葛藤も
みんな飲み込んで隠したまま
もう随分長いこと
本当の気持ちを見せてない
そろそろこれじゃヤバいだろ?
なのにそれでもそうじゃない
大丈夫なんだって
ウソを自分に言い聞かせてる

[Hook: Tori Kelly]

[Bridge: Professor Green]
誰かから
大丈夫だって言ってもらって
それで安心したいのに
なんでもかんでも物事を
悪い方に考えるから
どうしてもそう思えない
暗闇に沈んでいると
ほんの微かな希望の光も
なかなかすぐに見えてこない
絶望っていうヤツは
ツルツルと滑りやすい坂道みたいに
とにかく危ない代物で
すぐに足を取られてしまう
だけど親父がしでかした *
ああいう真似はご免だぜ
だからどんなに苦しくても
俺は絶対負けたりしない
人はいつか必ず死ぬ
変わらないのはそれだけだ
だから他のことだったら
そうするつもりで本気を出せば
いつだって変えられるんだ

[Hook: Tori Kelly]

(守歌を歌ってよ)

[Hook: Tori Kelly]

* Professor Greenの父親は縊死で,警察でその遺体を当時18歳の彼が確認したそうです。

(余談)

Eminemが主演した8 Milesのなかで,ライヴァルのラッパーに対して,Eminem演じるRabbitが舞台でこうラップします。

「俺のことでゴチャゴチャ抜かしてんじゃねえ。俺がどんな目に遭ったか,そんなのお前にわかるかよ!けど俺は知ってるぜ。お前の秘密ってやつを。Cranbrookとかっていう,オサレな私立の出身だろ?どうしたんだよ,え?恥ずかしいのかよ?コイツがギャングスタだって?笑わせんじゃねえよ。ヤツの本名はClarenceだぜ。このClarenceちゃんはな,今だって親と一緒に住んでんだ。親も夫婦円満だ。」

持論の「アーティスト不幸説」をここで展開するつもりはありませんが,これを聞く限り,クラシックやジャズの世界ならばいざしらず,いわゆるロックやポップの音楽業界,とりわけヒップホップの世界では「恵まれた生育環境」というのは偏にマイナス要因であるようです。

そして仮にそれが正しく,ラッパーとして大成するためには「不幸な生い立ち」が不可欠だとすれば,母親が16歳で妊娠。父親とは縁が薄く,1歳から祖母に育てられ,自身が18歳の時に父親が自殺,クラブで襲われ首に負傷などの経験のあるProfessor Greenには,間違いなく「大物」になる資格がありそうです。

2014年10月14日火曜日

That's How I Like It リナード・スキナード (Lynyrd Skynyrd)

ピンと来ませんか?こちらをご覧の方の中には「ハイハイ,あれね」と仰る方もいらっしゃるでしょう。この曲が別の曲と密接につながっているためです。歌詞を見て前に取り上げたFlorida Georgia LineのThis Is How We Rollを思い出しました。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/this-is-how-we-roll-florida-georgia-line.html
主人公は今の自分の生活に満足してそれが当たり前だと考えています。物事をあまり深く考えるタイプでもなさそうです。
Does this ring a bell?  Probably some of you say, "Aha!  I got it." This song is closely associated with another song.  The lyrics reminded me of This Is How We Roll by Florida Georgia Line I posted before.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/03/this-is-how-we-roll-florida-georgia-line.html
The protagonist seems to enjoy his life and takes what he has right now for granted.  He doesn't seem to take things too seriously either.
That's How I Like It  (Lynyrd Skynyrd)
Let me tell ya...

Where I come from it's grits and gravy not champagne and caviar
Got pickup trucks, ain't no mercedes, that's who we are (Oooooh.. Yeah I wouldn't change a thing)
I ain't no saint sometimes a sinner and I can't tell you why
But I get up every mornin' and thank the man above (Oooooh WOOOoo my life is good)

Let me tell ya how good... hahaaa

Like my women hot and my beer ice cold
A real fast car and my whiskey old
Like a slow drive down and old dirt road
That's How I like it
I like to turn my music way up loud
Ain't nothin' better than the sound of a crowd
American flag it makes me proud
That's how I like it

Wooooo...aaah... Listen now...

Ain't no cell phone towers, you won't catch me online
Workin' with my hands for hours, is how I spend my time
And I don't stand in line for coffee, It ain't my cup of tea
Out here in the country we got everything we need Ooooh Woooo yeah..

Like my women hot and my beer ice cold
A real fast car and my whiskey old
Like a slow drive down and old dirt road
That's How I like it
I like to turn my music way up loud
Ain't nothin' better than the sound of a crowd
American flag it makes me proud
That's how I like it yeah..

Ooooohhhh...

WOOooooo That's how I like it

[Whistle]

Like my women hot and my beer ice cold
A real fast car and my whiskey old
Like a slow drive down and old dirt road
That's How I like it
I like to turn my music way up loud
Ain't nothin' better than a Skynyrd crowd
American flag it makes me proud
That's how I like it yeah...
That's how I like it
That's how I like it

WOOOOOoooo

Yeah....

いいか・・・

俺が生まれて育った町で
食い物って言ったらそいつは
コーン・グリッツとグレイビーで
キャビアやシャンパンなんかじゃなかった
車はピックアップ・トラックで
ベンツなんかにゃ縁がない
みんなそういう人間なんだ(何も変えるつもりはないね)
ご立派な人間なんかじゃないし
情けないヤツの時もある
それからなぜかはわからないけど
朝になると毎日起きて
神様に感謝する(俺の嫁さんは最高だ)

教えてやるよ,最高なんだ・・・

美人の嫁さんがいて
ビールもキンキンに冷えている
車もめちゃめちゃ飛ばせるヤツで
ウィスキーも年代もんだ
埃っぽくてくたびれた
道をのんびり走ってく
そういう暮らしがいいんだよ
好きな曲ならめいっぱい
ガンガンにかけたいけど
人混みのざわめきが
本当はなにより好きなんだ
合衆国旗を見るたびに
誇らしい気持ちになれる
そういう暮らしがいいんだよ

聞いてくれ・・・

ケイタイの中継塔みたいなもんは
ここらにゃひとつもないんだから
ネットじゃ俺はつかまらないぜ
何時間も
この手を使って働くのが
俺のやり方なんだから
わざわざ並んでコーヒーなんて
そんなことはご免だね
そういうキャラじゃないんだよ
こういう田舎暮らしなら
必要なものはみんなあるから

美人の嫁さんがいて
ビールもキンキンに冷えている
車もめちゃめちゃ飛ばせるヤツで
ウィスキーも年代もんだ
埃っぽくてくたびれた
道をのんびり走ってく
そういう暮らしがいいんだよ
好きな曲ならめいっぱい
ガンガンにかけたいね
人混みのざわめきが
本当はなにより好きなんだ
合衆国旗を見るたびに
誇らしい気持ちになれる
そういう暮らしがいいんだよ

そういう暮らしがいいんだよ

(口笛)

美人の嫁さんがいて
ビールもキンキンに冷えている
車もめちゃめちゃ飛ばせるヤツで
ウィスキーも年代もんだ
埃っぽくてくたびれた
道をのんびり走ってく
そういう暮らしがいいんだよ
好きな曲ならめいっぱい
ガンガンにかけたいね
ファンは本当に最高だぜ
合衆国旗を見るたびに
誇らしい気持ちになれる
そういう暮らしがいいんだよ
そういう風に生きてきたい

(余談)

この主人公のキャラが自分とあまりにも違い過ぎて,やや当惑しないでもないのですが「シンプルな生活」という意味で言えば,個人的にあまり物事に執着しない方なので,主人公のこの気持ちもわからないではありませんし,そういう生活に多少憧れる気持ちもないではありません。

ただ,母から「ネット中毒」あるいは「ネトゲ廃人」ではないかと疑われるほど,ネットを使っている時間が長いので(私の生活パターンを見ていれば,少なくとも後者でないことは明らかなのですが)「ケイタイの中継塔みたいなもんは,ここらにゃひとつもないんだから,ネットじゃ(俺は)つかまらない」ような場所ではとても暮らしていけないような気がします。

・・・第一そんなところへ行ってしまっては,ここ本館が到底維持できなくなります。

2014年10月13日月曜日

Riptide ヴァンス・ジョイ (Vance Joy)

ミュージック・ヴィデオは歌詞をほとんど一字一句そのまま映像化しています。歌詞に「歯医者」と出てくる部分ではヴィデオに歯医者が登場しますし「かわいい子たち」と歌っている部分では,美しい女性が登場します。ただしこのヴィデオ,歌詞の内容を理解するのにはあまり役に立ちません。Genius.comのこの曲についたコメントによると,Vance Joy本人がインタヴューで,このミュージック・ヴィデオは歌詞をそのまま解釈したものと答えているので,このヴィデオの意味を深く考えても仕方ないのかもしれません。
The music video almost visualizes the lyrics verbatim.  When the lyrics mention 'dentists', a dentist appears in the video and a beautiful woman smiles when the singer sings 'pretty girls'.  It doesn't, however, help us very much understand the message the lyrics are trying to deliver .  According to a comment on this song on Genius.com, it's said that Vance has stated in an interview that everything in the music video is the literal interpretation of the lyrics.  You shouldn't look into the video too much.
Riptide  (Vance Joy)
I was scared of dentists and the dark
I was scared of pretty girls and starting conversations
Oh, all my friends are turning green
You're the magician's assistant in their dreams

Oh, and they come unstuck

Lady, running down to the riptide
Taken away to the dark side
I wanna be your left hand man
I love you when you're singing that song and
I got a lump in my throat because
You're gonna sing the words wrong

There's this movie that I think you'll like
This guy decides to quit his job and heads to New York City
This cowboy's running from himself
And she's been living on the highest shelf

Oh, and they come unstuck

Lady, running down to the riptide
Taken away to the dark side
I wanna be your left hand man
I love you when you're singing that song and
I got a lump in my throat because
You're gonna sing the words wrong

I just wanna, I just wanna know
If you're gonna, if you're gonna stay
I just gotta, I just gotta know
I can't have it, I can't have it any other way
I swear she's destined for the screen
Closest thing to Michelle Pfeiffer that you've ever seen, oh

Lady, running down to the riptide
Taken away to the dark side
I wanna be your left hand man
I love you when you're singing that song and
I got a lump in my throat because
You're gonna sing the words wrong

Oh lady, running down to the riptide
Taken away to the dark side
I wanna be your left hand man
I love you when you're singing that song and
I got a lump in my throat because
You're gonna sing the words wrong

Oh lady, running down to the riptide
Taken away to the dark side
I wanna be your left hand man
I love you when you're singing that song and
I got a lump in my throat because
You're gonna sing the words wrong
I got a lump in my throat because you're gonna sing the words wrong

歯医者と暗闇が怖かった
かわいい子たちも苦手だったし
誰かと話をし始めるのも
怖くてずっとイヤだった
だから周りは青くなってるよ
だってその人は
マジシャンのアシスタントみたいに
すごい美人で
みんなの憧れだったんだから

ああ,あいつらは
そこから無事に抜け出せたんだ

なあ,あの激流に流されて
闇の世界に連れ去られても
お前が頼りにしてくれる
そんな相手になりたいんだよ
お前があの歌を
歌ってくれると嬉しいけど
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから

お前が好きそうな
こんな映画を見つけたよ
男が自分の仕事を辞めて
ニューヨークへと旅する話
このカウボーイは
自分ってヤツから逃げていた
とても手が届かない
女が相手だったんだ

ああ,あいつらは
そこから無事に抜け出せたんだ

なあ,あの激流に流されて
闇の世界に連れ去られても
お前が頼りにしてくれる
そんな相手になりたいんだよ
お前があの歌を
歌ってくれると嬉しいけど
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから

ただ知りたいだけなんだ
このまま一緒にいてくれるのか
なにがなんでも知りたいんだよ
どうしても
他のやり方じゃダメなんだ
ウソじゃない
あいつなら映画に出るような
女優にだってなれるはず
今までに出会ったヤツのなかで
Michelle Pfeiffer(ミシェル・ファイファー)に一番似てる
それほど美人の子なんだよ

なあ,あの激流に流されて
闇の世界に連れ去られても
お前が頼りにしてくれる
そんな相手になりたいんだよ
お前があの歌を
歌ってくれると嬉しいけど
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから

なあ,あの激流に流されて
闇の世界に連れ去られても
お前が頼りにしてくれる
そんな相手になりたいんだよ
お前があの歌を
歌ってくれると嬉しいけど
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから

なあ,あの激流に流されて
闇の世界に連れ去られても
お前が頼りにしてくれる
そんな相手になりたいんだよ
お前があの歌を
歌ってくれると嬉しいけど
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから
なんだか胸が痛むんだ
だって歌詞を間違えるから

(補足)

*   Oh, and they come unstuck ・・・ theyがモノなのか人間なのかはっきりしませんが,その前の箇所にmy friendsが登場するので,ここでは人間としました。

**  This guy decides to quit his job and heads to New York City, This cowboy's running from himself
 ・・・ 「真夜中のカーボーイ(邦題のままです)」のことではないでしょうか?

(余談)

とにかくこのミュージック・ヴィデオが曲者で,見れば見るほど歌詞の内容がわからなくなってしまいます。実はこの曲,かなり前からSongMeaningsのToday's Top Lyricsに登場していたのですが,歌詞の内容があまりにわかりにくく,そのためしばらく「寝かし」に入っていました。

リード文でも述べたように,歌詞の内容自体がイメージの寄せ集めらしいので,わからないのも当然と言えば当然なのですが,和訳する側としては大変困ります。

それはともかく,私は往々にして妹や友人との会話で,ウケを狙って英語の表現をそのまま日本語に直訳してしまうというクセがあります。例えば「後の祭り(アフター・ザ・フェスティバル)」「もってこい(ブリング・ツー・ミー)」などがその一例ですが,わざとらしいまでのカタカナ発音にするので相手もこれがギャグだとすぐに理解してくれます。

ただそれがあるだけに,今回「歌詞を一字一句文字通りに映像化した」このヴィデオを見ながら,Vance Joyに妙に自分に近いものを感じてしまい,やや複雑な心境になったことはヒミツです。

2014年10月12日日曜日

God Only Knows ザ・ビーチ・ボーイズ (The Beach Boys)

2番目のヴィデオを称してMetrolyricsは「音楽界のスターを散りばめた(Music's Star-Studded)」と表現していますが,そこに登場する全員がおわかりでしょうか?実は私はわかりませんでした。わかったのは半分以下で,残りの半分には初めて聞く名前も多かったように思います。こう言ってはなんですが,ピアノのところにいた作曲者のThe Beach BoysのBrian Wilsonさえわかりませんでした。
Metrolyrics describes the second video as "Music's Star-Studded."  Did you recognize them all?  Well I didn't.  Actually I recognized only less than half and many of the rest are quite new to me.  I hate to say this but I didn't recognize even The Beach Boys’ songwriter Brian Wilson who's at the piano in the video.
God Only Knows  (The Beach Boys)
(BBC Impossible Orchestra Cover)
I may not always love you
But long as there are stars above you
You never need to doubt it
I'll make you so sure about it

God only knows what I'd be without you

If you should ever leave me
Though life would still go on believe me
The world could show nothing to me
So what good would living do me

God only knows what I'd be without you

God only knows what I'd be without you

If you should ever leave me
Well life would still go on believe me
The world could show nothing to me
So what good would living do me

God only knows what I'd be without you
God only knows what I'd be without you
God only knows

優しくできない時だって
たまにはあるかもしれないけど
だからって
夜空に星が輝く限り
心変わりを心配する
必要なんてないんだよ
そんなのしなくて済むように
安心させてあげるから

その人がいなかったら
自分が一体どうなっちゃうのか
誰にもわからないんだよ

そんなのないとは思うけど
ひょっとしたら人生から
その人が姿を消して
会えなくなる日が来るかもしれない
そうなっても人生は
そこで終わりってわけじゃなく
そのまま続いていくものだけど
ウソじゃない
もしそうなったら
生き甲斐なんてなくなるよ
生きてても
いいことなんてひとつもないから

その人がいなかったら
自分が一体どうなっちゃうのか
誰にもわからないんだよ

その人がいなかったら
自分が一体どうなっちゃうのか
誰にもわからないんだよ

そんなのないとは思うけど
ひょっとしたら人生から
その人が姿を消して
会えなくなる日が来るかもしれない
そうなっても人生は
そこで終わりってわけじゃなく
そのまま続いていくものだけど
ウソじゃない
もしそうなったら
生き甲斐なんてなくなるよ
生きてても
いいことなんてひとつもないから

その人がいなかったら
自分が一体どうなっちゃうのか
誰にもわからないんだよ

(余談)

それにしても最初にこのヴィデオを見た時は,あまりの豪華さに眩暈がしました。登場するアーティストの誰が誰かはこちらからご確認ください。
http://www.bbc.co.uk/programmes/articles/16Pkb2PwbHJxjVhJmYwQBw6/whos-in-the-impossible-orchestra