2015年2月28日土曜日

I'm With You アヴリル・ラヴィーン (Avril Lavigne)

この主人公,実際に橋の上で誰かを待っていると思いますか?下のヴィデオではAvril Lavigne が夜実際に道の上を歩いているのですが,個人的にはこれはメタファーであり,なんらかの困難な状況から抜け出せなくなっていることを表しているのだと思っています。そのカギは冒頭の「橋の上にこうして立って(I'm standing on a bridge.)」です。  「あの橋の上にこうして立って(I'm standing on the bridge.)」ではないからです。つまり主人公の立っている橋は限定されていないわけです。実際に誰か(彼女の言っている橋がどれだかわかるYOU)を待っているのであれば「あの橋の上にこうして立って」と言わなければ(どの橋かが)伝わらないので,そうしない限り,相手は一体どこに行けば主人公に会えるのかわかりません。
Do you think the protagonist is actually waiting for someone on a bridge?  Despite the music video below in which Avril Lavigne actually walking down a street in the night, I think otherwise.  I think it's a metaphor for being stuck in a difficult situation.  You wonder how I can be so sure.  Well, the key lies in the opening line: I'm standing on a bridge.  Not "I'm standing on the bridge."  That means the bridge she's saying she's on is not specified.  If she's actually waiting for someone (in this case the second person who knows which is the bridge she's mentioning), she would say "I'm standing on the bridge."  Otherwise, the second person can't figure out where to find her.  
I'm With You  (Avril Lavigne)
[Verse 1]
I'm standing on a bridge
I'm waiting in the dark
I thought that you'd be here by now
There's nothing but the rain
No footsteps on the ground
I'm listening but there's no sound

[Pre-Chorus]
Isn't anyone trying to find me?
Won't somebody come take me home?

[Chorus]
It's a damn cold night
Trying to figure out this life
Won't you take me by the hand?
Take me somewhere new
I don't know who you are
But I I'm with you
I'm with you

[Verse 2]
I'm looking for a place
I'm searching for a face
Is anybody here I know
Cause nothing's going right
And everything's a mess
And no one likes to be alone

[Pre-Chorus & Chorus]

[Bridge]
Oh why is everything so confusing
Maybe I'm just out of my mind
Yeah-he-yaa, yeah-he-yah, yeah-he-yah, yeah-he-yah, yeah!

[Chorus]

[Outro x2]
Take me by the hand
Take me somewhere new
I don't know who you are
But I I'm with you
I'm with you

[Verse 1]
橋の上にこうして立って
暗闇の中で待ってるの
もうここに
来てるはずだと思ってたのに
そこにその姿はなくて
ただ雨が降ってるだけで
足跡ひとつ残ってないの
こうして耳を澄ましてるけど
なんの音も聞こえてこない

[Pre-Chorus]
誰か見つけてくれないの?
お願い連れて帰ってよ

[Chorus]
今夜は本当にすごく寒い
この人生が何なのか
それを必死に考えてる
お願い,誰か手を引いて
ここじゃない
別のところへ連れてって
どこの誰かは知らないけど
それでも一緒についてくよ
そばについてるよ

[Verse 2]
こうして自分の居場所とか
頼れる人を探してる
自分の知ってる人が
ここに本当にいるのかな?
だってなにひとつ
上手く行ってくれないから
なにもかもがメチャクチャで
誰だって
ひとりぼっちはイヤなんだ

[Pre-Chorus & Chorus]

[Bridge]
どうしてこうなにもかも
わけわかんなくなっちゃうの?
だけどきっとそれだって
自分がどうかしちゃってるだけ
きっとそうだよ

[Chorus]

[Outro x2]
お願い,誰か手を引いて
ここじゃない
別のところへ連れてって
どこの誰かは知らないけど
それでも一緒についてくよ
こうしてそばについてるよ

(余談)

お願い,誰か手を引いて
ここじゃない
別のところへ連れてって
どこの誰かは知らないけど
それでも一緒についてくよ
そばについてるよ

・・・いいですか,よい子の皆さん。Avrilはこう歌っていますが,これはメタファー(たとえ)です。だから知らない人にはついていっちゃダメですよ。

2015年2月27日金曜日

Style テイラー・スウィフト (Taylor Swift)

唐突ですが歌詞に関して言えば,この曲にはどことなくEminemの歌詞に近いところがあると思っています。そんな無茶なとお考えかもしれませんが私はこう考えます。思うにEminemの歌詞が他のものと違うのは,それが多層的に構成されているからですが,この曲にはそういう特徴があります。例えば冒頭の連は,文字通りに捉えることも,メタファーとして捉えることもできます。「2人の間の距離 (Long drive)」は実際に2人が離れて暮らしている遠距離恋愛と取ることもできますし,お互いの心に距離が出来ていると考えることもできます。また「炎(Burning flames)」は燃え上がる束の間の恋と同時に,悲惨な結末をもイメージさせます。
It might sound out of blue, lyrically speaking this song somehow reminds me of some of Eminem's.  Does it sound outlandish?  Probably so but this is what I think.  In my opinion, one of characteristics that make him stand out from the crowd is that his lyrics have multiple layers of meaning.  So does this song.  In this song, the opening verse, for example, could be taken both literally and metaphorically.  'Long drive' could mean that they're living apart physically, mentally or maybe both.  'Burning flames' conjures up an image of a passionate but ephemeral love and of a terrible consequence at the same time.
Style  (Taylor Swift)
Midnight,
You come and pick me up, no headlights
Long drive,
Could end in burning flames or paradise
Fade into view, oh, it's been a while since I have even heard from you (heard from you)

I should just tell you to leave 'cause I
Know exactly where it leads but I
Watch us go 'round and 'round each time

You got that James Dean daydream look in your eye
And I got that red lip classic thing that you like
And when we go crashing down, we come back every time
'Cause we never go out of style
We never go out of style

You got that long hair, slicked back, white t-shirt
And I got that good girl faith and a tight little skirt
And when we go crashing down, we come back every time
'Cause we never go out of style
We never go out of style.

So it goes
He can't keep his wild eyes on the road
Takes me home
Lights are off, he's taking off his coat
I say, "I heard, oh, that you've been out and about with some other girl, some other girl."

He says, "What you've heard is true but I
Can't stop thinking about you," and I...
I said, "I've been there too a few times."

'Cause you got that James Dean daydream look in your eye
And I got that red lip classic thing that you like
And when we go crashing down, we come back every time
'Cause we never go out of style
We never go out of style

You got that long hair, slicked back, white t-shirt
And I got that good girl faith and a tight little skirt
And when we go crashing down, we come back every time
'Cause we never go out of style
We never go out of style

Take me home
Just take me home, yeah.
Just take me home
(out of style)

You got that James Dean daydream look in your eye
And I got that red lip classic thing that you like
And when we go crashing down, we come back every time
'Cause we never go out of style
We never go out of style

真夜中に
ヘッド・ライトを消したまま
車で迎えにやって来る
2人の間の距離のせいで
最後は炎が消えてくように
終わりになるのかもしれない
それとも幸せな結末が
2人を待っているのかな?
もう姿もはっきり見えない
最後に連絡くれたのは
もうずいぶん前だよね?

もうさっさとサヨナラを
言った方がいいんだよ
だってこの先どうなるか
ハッキリわかってるんだから
なのにふと気が付くと
懲りずに何度もやり直してる

その人は
まるでジェイムズ・ディーンみたいな
夢見る瞳をしていたの
だからその好みに合わせて
メイクや服を選んでた
真っ赤な口紅とかそういうの
ケンカして別れても
いつもまた仲直り
だってそういう2人だし
それで別に構わない
それが2人の「スタイル」だから

その人は
ああやって髪を長くして
後になでつけてたの
Tシャツは白だった
こっちは真面目な子だったけど
はいてるスカートは
タイトで短いヤツだった
ケンカして別れても
いつもまた仲直り
だってそういう2人だし
それで別に構わない
それが2人の「スタイル」だから

そんな感じかな
運転していても
あの人は落ち着かない
いつもよそ見をしてばかり
家まで戻るとライトを消して
あの人がコートを脱いだから
それで聞いてみた
「本当なの?他の子とデートしてたって」

そしたらこう言われたの
「そうだけど,お前のことは忘れてない」
だから言っちゃった
「そんなの何度も聞いた」って

その人は
まるでジェイムズ・ディーンみたいな
夢見る瞳をしてたから
だからその好みに合わせて
メイクや服を選んでた
真っ赤な口紅とかそういうの
ケンカして別れても
いつもまた仲直り
だってそういう2人だし
それで別に構わない
それが2人の「スタイル」だから

その人は
ああやって髪を長くして
後になでつけてたの
Tシャツは白だった
こっちは真面目な子だったけど
はいてるスカートは
タイトで短いヤツだった
ケンカして別れても
いつもまた仲直り
だってそういう2人だし
それで別に構わない
それが2人の「スタイル」だから

元のところへ戻りたい
そう,ただそれでいい
あの頃に戻りたい
(「スタイル」なんか忘れたい)

その人は
まるでジェイムズ・ディーンみたいな
夢見る瞳をしていたの
だからその好みに合わせて
メイクや服を選んでた
真っ赤な口紅とかそういうの
ケンカして別れても
いつもまた仲直り
だってそういう2人だし
それで別に構わない
それが2人の「スタイル」だから

(余談)

やはり「あの人」のことだったようです。漏れ聞くところによれば,「あの人」であることを示す状況証拠として以下の部分が挙がっています。すなわち:


  1. Take Me Homeは「あの人」(の参加するグループ)のセカンド・アルバムのタイトルである
  2. 「あの人」の名前がタイトルと似ている
またそれ以外にも:

  1. 以前取り上げたOut of Woodsに登場したネックレスがこのミュージック・ヴィデオでも登場する
  2. Out of Woodsの歌詞に登場する事故を示唆する内容である
などの点があるそうです。

それはともかく,以前どこかで「たとえ浮気現場に踏み込まれ,現行犯で捕まり詰め寄られようとも,決して『はいそうです』などと答えてはならない。あくまで『イヤ,これは違うんだ。お前が思っているようなことじゃない』と言い切れ」と聞いたことがあります。

その善悪はともかく,仮にそれが真実であるならば,「そうだけど」とあっさり認めてしまった「あの人」は痛恨のミスをおかしてしまったことになりますね。

2015年2月26日木曜日

Hotel California イーグルス (Eagles)

おそらくこちらをご覧のほぼ皆さんがこの曲をご存じでしょう。間違いなく1970年代を代表する名曲のひとつですし,その点については異論はないと思います。この曲について私自身は,これが精神を病んだ人々を治療する施設,すなわち精神病院について書かれたものだという話をどこかで聞いて,それをずっと信じていたのですが,2007年11月9日付けのDaily MailによればDon Henleyは「(この曲は)実際には行き過ぎた感のあるアメリカ文化と知り合いの女性について書いたものだが,同時に芸術(アート)とビジネス(商売)面との両立が難しくなっていることも扱っている」と語ってそれを否定しているそうです。
Probably almost every one of you knows this song.  It's one of the absolute classics from the 1970s and nobody can deny it.  Although I heard someone say it's about a treatment facility for mentally disturbed people or a mental institution, which I have believed for a long time, Daily Mail November 9, 2007 reported Don Henley denied it saying "It was really about the excesses of American culture and certain girls we knew. But it was also about the uneasy balance between art and commerce."
Hotel California  (Eagles)
[Verse 1 - Don Henley]
On a dark desert highway, cool wind in my hair
Warm smell of colitas, rising up through the air
Up ahead in the distance, I saw a shimmering light
My head grew heavy and my sight grew dim
I had to stop for the night
There she stood in the doorway
I heard the mission bell
And I was thinking to myself
This could be heaven or this could be hell
Then she lit up a candle and she showed me the way
There were voices down the corridor
I thought I heard them say

[Hook]
Welcome to the Hotel California
Such a lovely place
Such a lovely face
Plenty of room at the Hotel California
Any time of year
You can find it here

[Verse 2]
Her mind is Tiffany-twisted, she got the Mercedes Bends
She got a lot of pretty, pretty boys she calls friends
How they dance in the courtyard, sweet summer sweat
Some dance to remember, some dance to forget
So I called up the Captain
Please bring me my wine
He said, we haven't had that spirit here since 1969
And still those voices are calling from far away
Wake you up in the middle of the night
Just to hear them say

[Hook]
Welcome to the Hotel California
Such a lovely place (Such a lovely place)
Such a lovely face
They living it up at the Hotel California
What a nice surprise (what a nice surprise)
Bring your alibis

[Verse 3]
Mirrors on the ceiling
The pink champagne on ice
And she said: "We are all just prisoners here of our own device"
And in the master's chambers
They gathered for the feast
They stab it with their steely knives
But they just can't kill the beast
Last thing I remember, I was
Running for the door
I had to find the passage back
To the place I was before
"Relax" said the night man
"We are programmed to receive
You can check-out any time you like
But you can never leave!"

[Verse 1 - Don Henley]
砂漠のハイウェイを
闇の中で飛ばしていると
ひんやりとした風が吹き
この髪を抜けていく
空気中にマリファナの
ムッとする匂いが立ちのぼり
行く手の遥か遠くには
キラキラと瞬く光が見えて来る
次第に頭が重くなり
周りの景色も霞んでくる
それでその晩は
そこに宿を取ったんだ
玄関に女が一人立っていた
ベルの音が聞こえてくる
ふと思ったよ
この場所は天国か?
じゃなきゃ地獄かもなって
すると女がロウソクを
灯して案内してくれた
廊下のあちこちで
色んな声が聞こえてくる
確かこう言ってたよ

[Hook]
ようこそ
ホテル・カリフォルニアへ
素晴らしい場所ですし
お客様も粒揃い
お部屋も十分ございます
一年中いかなる時も
お部屋をご用意いたします

[Verse 2]
あいつの頭の中は  *
Tiffanyのことばかり
メルセデス・ベンツに乗って
イケメンの「友達」を何人も抱えてる
中庭で踊ってる
あいつらのあの姿
夏の日差しを浴びて
その体に浮かぶ汗
その瞬間をいつまでも
覚えていたくて踊るヤツ
そして忘れてしまいたい
何かがあって踊るヤツ
それでそこを仕切ってる
キャプテンに電話をかけて
ワインを頼むと言ったんだ **
そしたらヤツはこう言った
「1969年からそういうものはございません」
そして今もまだ遠くから
あの声が響いてきて
真夜中なのに目が覚める
声はこう言っている

[Hook]
ようこそ
ホテル・カリフォルニアへ
素晴らしい場所ですし
お客様も粒揃い
ホテル・カリフォルニアでは
贅沢だってし放題
びっくりなさったでしょうけど
そのことが
周囲に悟られないないように
準備なさってくださいね

[Verse 3]
鏡張りの天井と
氷の入ったペールで冷やした
高いピンクのシャンパーニュ
あいつはこう言ってたよ
「ここからは出られないけど
みんな好きでそうしてる」って
主人の部屋に集まって
派手な宴が開かれる
みんな鋭い鋼のナイフを
突き刺しているけれど
それじゃケモノは仕留められない
とにかく最後に覚えてるのは
ドアに駆け寄る自分の姿
帰り道をなんとか見つけて
元いた場所へ戻りたかった
「そう慌てないでくださいよ」と
夜勤のヤツが言ってたよ
「泊まりたいと仰れば
いつでも泊めて差し上げます
チェック・アウトもご自由に
ただ出て行くことだけは
何があってもできません!」

(補足)

* Tiffany-twisted,  she got the Mercedes Bends・・・ Benzではなく,Bendsとなっていることからもtwist and bend(捩じって曲げる)という表現と掛けているように思われます

** Please bring me my wine, He said, we haven't had that spirit here since 1969 ・・・ ワインは醸造酒であり蒸留酒(スピリッツ)ではないので,fighting spirits(闘争心)のような「気概」といった意味合いであると考えられます。


(余談)
genius.comの解説によると,http://genius.com/The-eagles-hotel-california-lyrics この曲はいわゆる「セックス・ドラッグ・ロックンロール」のフレーズに代表されるように,薬物やセックスといったものがはびこり腐敗し切った音楽業界を批判しているそうです。したがって,歌詞に登場するHotel Californiaとは音楽業界のことであり,主人公を含む宿泊客がアーティストということになります。

いずれにしろ,歌詞全体がメタファーなので,聴き手によって様々な解釈は可能で「ホテル・カリフォルニア=精神病院説」が流布したのもおそらくそれが原因でしょう。無論アーティストが否定しているので,そのセンはないのですが,ただの解釈と考えれば,それはそれで大変に面白い考え方ではあります。

歌詞の中でこのホテルは陽光降り注ぐ暖かいカリフォルニアにあることになっていますが,最後の「泊まりたいと仰れば,いつでも泊めて差し上げます,チェック・アウトもご自由に,ただ出て行くことだけは,何があってもできません!(We are programmed to receive, You can check-out any time you like, But you can never leave!)」の下りはあの「北」のホテルでも同じなのではないでしょうか?

2015年2月25日水曜日

Heartbeat Song ケリー・クラークソン (Kelly Clarkson)

これまで彼女の曲には辛さと苦悩を綴ったものが多いような気がしていました。以前取り上げたBecause of You http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/because-of-you-kelly-clarkson.html やDark Side http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/06/dark-side-kelly-clarkson.html はそういう曲のひとつですがこの曲は違います。明るい気分になれる幸せな曲で,聞きながらKelly Clarksonが満面の笑みを浮かべている姿が浮かんできました。
I had a feeling that many of her songs were about hurt and pain.  Because of You and
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/11/because-of-you-kelly-clarkson.html Dark Side http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/06/dark-side-kelly-clarkson.html I posted before were some of these songs but not this one.  It's such a happy and uplifting song.  When I heard it, I could see Kelly Clarkson beaming with joy.
Heartbeat Song  (Kelly Clarkson)
This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Been so long I forgot how to turn it up up up up all night
Oh up up all night long

You, where the hell did you come from?
You're a different, different kind of fun
And I'm so used to feeling numb
Now, I got pins and needles on my tongue
Anticipating what's to come
Like a finger on a loaded gun

I can feel it rising
Temperature inside me
Haven't felt it for a long time

This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Been so long I forgot how to turn it up up up up all night
Oh up up all night long
This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Turned it on
But I know you can take it up up up up all night
Oh up up all night long

I, I wasn't even gonna go out
But I never would have had a doubt
If I'd have known where I'd be know

Your hands on my hips
And my kiss on your lips
And I could do this for a life time

This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Been so long I forgot how to turn it up up up up all night
Oh up up all night long
This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Turn it on
But I know you can take it up up up up all night
Oh up up all night long

Until tonight I only dreamed about you
I can't believe I ever breathed without you
Baby you make me feel alive and brand new
Bring it one more time, one more time

This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Been so long I forgot how to turn it up up up up all night
Oh up up all night long
This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Turn it on
But I know you can take it up up up up all night
Oh up up all night long

This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Been so long I forgot how to turn it up up up up all night
Oh up up all night long
This is my heartbeat song and I'm gonna play it
Turn it on
But I know you can take it up up up up all night
Oh up up all night long

この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
さあこれから聞かせてあげる
もうすいぶん長いこと
ずっと忘れちゃってたよ
こんな風に一晩中
ハートがドキドキしちゃうほど
幸せな気分になるなんて

一体どこから現れたの?
だって全然違うもの
一緒にいると楽しくて
こんなの今までなかったし
何も感じないことなんて
慣れっこのはずなのに
今はもう
舌がしびれてジンジンしてる *
これから一体どうなるのって
そんなことを考えてると
まるで銃の引き金に
指をかけてる気分だよ

わかるんだ
自分の体の内側が
熱くなっていることが
もうすいぶん長いこと
こんな気持ちは忘れてた

この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
さあこれから聞かせてあげる
もうすいぶん長いこと
ずっと忘れちゃってたよ
こんな風に一晩中
ハートがドキドキしちゃうほど
幸せな気分になるなんて
この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
聞かせるからさあ聞いて
だけど一緒にいるだけで
一晩中余計ドキドキしてくるの

もうデートもしたくない
そんな風に決めてたけど
そんなこと
絶対思ったりしなかった
今こんなに幸せな
気持ちになるとわかってたなら

その手をこの腰に回して
唇にキスしてあげる
いつまでも
ずっとこうしていられるよ

この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
さあこれから聞かせてあげる
もうすいぶん長いこと
ずっと忘れちゃってたよ
こんな風に一晩中
ハートがドキドキしちゃうほど
幸せな気分になるなんて
この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
聞かせるからさあ聞いて
だけど一緒にいるだけで
一晩中余計ドキドキしてくるの

今晩はやっと一緒になれたけど
それまでは
夢に出てくるだけだった
今まで一体どうやって
息をしてきたんだろう?
その人がいなかったのに
一緒にいるだけで
なんだか元気が出て来るし
生まれ変わった気がするの
もう一度あの気分を味わいたい

この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
さあこれから聞かせてあげる
もうすいぶん長いこと
ずっと忘れちゃってたよ
こんな風に一晩中
ハートがドキドキしちゃうほど
幸せな気分になるなんて
この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
聞かせるからさあ聞いて
だけど一緒にいるだけで
一晩中余計ドキドキしてくるの

この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
さあこれから聞かせてあげる
もうすいぶん長いこと
ずっと忘れちゃってたよ
こんな風に一晩中
ハートがドキドキしちゃうほど
幸せな気分になるなんて
この心臓が
音楽みたいに鳴り出すのを
聞かせるからさあ聞いて
だけど一緒にいるだけで
一晩中余計ドキドキしてくるの

(補足)

* pins and needles・・・(脚などが)しびれてピリピリする感覚

(余談)

聞いた瞬間からなんとなく幸せな気分になりました。最初は新しい恋人のことを歌っていると思っていたのですが,Kelly Clarkson自身がこの曲に娘の心臓の鼓動を使っていると語っていることを考えれば,その文脈で捉えることも可能でしょう。またそう思って聞くと,曲全体から母親になった彼女の喜びのようなものが伝わってくるような気がします。 

2015年2月24日火曜日

In The Air Tonight フィル・コリンズ (Phil Collins)

話というものは時に尾ひれがつき,それがそのまままかり通ったりするものですが,いわゆる都市伝説はそのひとつでしょう。この曲はPhil Collinsが最初の妻であるAndreaと離婚後に書かれたもので,実際には彼女に対する怒りを表現した曲です。
ただこの曲の歌詞には裏があると思っている人もいて,例えば,EminemはStanの歌詞の中でこのことに触れています。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/01/stan-eminem.html  (勿論彼がこんなことを信じているとは思っていません。)ここでひとつだけハッキリさせておきましょう。これはただの都市伝説で事実ではありません。
Sometimes stories get blown up more than it should be and go unchallenged.  Urban legends are one of those blown-up stories.  This song was written after Phil Collins divorced his first wife Andrea and it's actually about his anger towards her.
Some people believe, however, there's a secret story behind the lyrics.  For example, Eminem mentioned it in his Stan lyrics.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/01/stan-eminem.html  (I don't think Em believes such a thing, of course.)  Just let me make one thing absolutely clear here.  That's just an urban legend and not true.  
In The Air Tonight  (Phil Collins)
I can feel it coming in the air tonight, oh Lord
And I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord
Can you feel it coming in the air tonight, oh Lord, oh Lord

Well if you told me you were drowning, I would not lend a hand
I've seen your face before my friend, but I don't know if you know who I am
Well I was there and I saw what you did, I saw it with my own two eyes
So you can wipe off that grin, I know where you've been
It's all been a pack of lies

And I can feel it coming in the air tonight, oh Lord
Well I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord
I can feel it coming in the air tonight, oh Lord
Well I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord, oh Lord

Well I remember, I remember, don't worry, how could I ever forget
It's the first time, the last time we ever met
But I know the reason why you keep your silence up, oh no you don't fool me
Well the hurt doesn't show, but the pain still grows
It's no stranger to you and me

I can feel it coming in the air tonight, oh Lord
Well been waiting for this moment for all my life, oh Lord
I can feel it in the air tonight, oh Lord, oh Lord
Well I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord
I can feel it coming in the air tonight, oh Lord
And I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord
I can feel it in the air tonight, oh Lord, oh Lord, oh Lord
Well I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord, oh Lord

I can feel it in the air tonight, oh Lord, oh Lord, oh Lord, oh Lord
Well I've been waiting for this moment for all my life, oh Lord, oh Lord, oh Lord

そろそろだって気がしてる
この瞬間がやってくるのを
今までずっと待っていた
お前にもわかるだろ?
もうそろそろなんだって

今にも溺れそうだって
お前が助けを求めてきても
俺は手なんか差し伸べないね
その顔を確か前に見たけれど
こっちが一体どこのどいつか
お前にちゃんとわかってんのか?
あの時お前がやってたことを
俺もそこで見てたんだ
この2つの目玉でな
だからヘラヘラ笑うのは
もう止めた方がいい
あれからお前がどうしてたか
それもちゃんとわかってる
なにもかもがでたらめで
ウソで固めた人生だよ

今夜こそ
そろそろだって気がしてる
この瞬間がやってくるのを
今までずっと待っていた

ああ覚えてるよ,当たり前だろ
心配すんなよあんなこと
忘れられるわけないぜ
お互い顔を付き合わせるのは
これが最初で最後だけど
俺にはちゃんとわかってる
なんでお前が黙ってるのか
だからバカにするんじゃないぞ
あのことも
傍からはわからないけど
苦しみは今だって
どんどん深くなってる
そんなことくらいお互いに
とっくにわかってることだよな

今夜こそ
そろそろだって気がしてる
この瞬間がやってくるのを
今までずっと待っていた

今夜こそ
そろそろだって気がしてる
この瞬間がやってくるのを
今までずっと待っていた

(補足)

リード文で述べたStanの一節は第3連に登場するこの部分です。

You know the song by Phil Collins "In the Air of the Night"
About that guy who coulda saved that other guy from drowning
But didn't, then Phil saw it all, then at a a show he found him

Phil CollinsのIn the Air of the Nightって曲があんだろ?
溺れかけてる他のヤツを
やろうと思えば助けられたのに
何もしなかったヤツの歌だよ
Phil Collinsはなにもかも目撃して
それから自分のショウでやつを見つけたって話だ

(余談)

人間の想像力は素晴らしい。この曲のたったこれだけの歌詞から,EminemのStanに出てくる話を作り上げ,それをまことしやかに流布させてしまうあたり,この都市伝説の発案者,相当のマーケティング力の持ち主であることは間違いありません。その才能を是非正しい方向に使ってもらいたいものです。

2015年2月23日月曜日

Heroes アレッソ (Alesso ft. Tove Lo)

音楽にさほど詳しくない私でも,Hero,HeroesあるいはSuperheroesといったタイトルの曲なら問題なく挙げることができます。なかでもおそらく一番有名なのがDavid BowieのHeroesでしょう。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/02/heroes-david-bowie.html また,先月先日取り上げたThe ScriiptのSuperheroesが浮かぶ方もおいでになるかもしれません。 http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2015/01/superheroes-script.html
「songs titled heroes」でGoogle検索をかけたところ,Wikipediaに前述のDavid Bowieのものの他に5曲が挙がり,その最後にこの曲が登場していました。
これに対して,Heroine,HeroinesあるいはSuper heroineとタイトルのつく曲を検索したところ,見つかったのは2曲だけ。一つはDiablo Swing OrchestraによるHeroinesという曲で,もう一つがMiwaによるSuper heroineという曲でした。
どうやらヒーローやスーパー・ヒーローに比べ,ヒロインやスーパー・ヒロインの需要は少ないようです。
Even I who doesn't know much about music can name a song titled like Hero, Heroes or Superheroes without any difficulty.  Probably one of the best known one is Heroes by David Bowie.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/02/heroes-david-bowie.html
Some of you may mention The Script's Superheroes I posted last month. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2015/01/superheroes-script.html
In response to my search query as "songs titled heroes", Wikipedia listed 6 songs including the David Bowie's and the list ends with this song.
Songs titled either Heroine, Heroines or Super heroine, on the other hand, are not many.  All I could find were Heroines by Diablo Swing Orchestra and Super heroine by an artist called Miwa.  It seems that we need more heroes and superheroes than heroines and super heroines.
Heroes  (Alesso ft. Tove Lo)
We go hideaway in daylight
We go undercover when under sun
Got a secret side in plain sight
Where the streets are empty
That’s where we run

Everyday people do
Everyday things but I
Can’t be one of them
I know you hear me now
We are a different kind
We can do anything

We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be

Anybody’s got the power
They don’t see it
‘Cos they don’t understand
Spin around and round for hours
You and me we got the world in our hands

Everyday people do
Everyday things but I
Can’t be one of them
I know you hear me now
We are a different kind
We can do anything

We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be

We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be

All we're looking for is love and a little light
Love and a little light
(we could be)
All we're looking for is love and a little light
Love and a little light

We could be heroes
We could be heroes
Me and you
We could be

昼間はどこかに隠れていて
日の当たる場所に出た時は
自分の正体を隠してる
なんてことない見た目の下に
秘密にしていることがある
人影も見えないようなところこそ
2人が動き出す場所だ

毎日みんなお決まりの
ことをやって過ごしてるけど
そうなるのは真っ平なんだ
俺の声が聞こえるんだろ?
他のヤツとは違うんだから
2人なら
なんだってやれるはず

2人ならヒーローに
なれたっておかしくない
お前と俺との2人なら
ヒーローにだってなれるはず
そうなってもおかしくないよ
お前と俺の2人なら
ヒーローになるかもしれないぞ

何かを変えるパワーってのは
どんなヤツにもあるものなんだ
だけどみんなには
そのことがわからないから
同じところを何時間でも
ぐるぐる回っているんだよ
だけど2人なら
世界中をこの手に出来る

毎日みんなお決まりの
ことをやって過ごしてるけど
そうなるのは真っ平なんだ
俺の声が聞こえるんだろ?
他のヤツとは違うんだから
2人なら
なんだってやれるはず

2人ならヒーローに
なれたっておかしくない
お前と俺との2人なら
ヒーローにだってなれるはず
そうなってもおかしくないよ
お前と俺の2人なら
ヒーローになるかもしれないぞ

2人ならヒーローに
なれたっておかしくない
お前と俺との2人なら
ヒーローにだってなれるはず

2人が今探してるのは
思いやりと小さな希望
それだけあればいいんだよ
(2人なら)
2人に今必要なのは
思いやりと小さな希望
それだけでいいんだよ

2人ならヒーローに
なれたっておかしくない
お前と俺との2人なら
ヒーローにだってなれるはず

(余談)

この曲について,Tove Loは「(この曲)Heroesは,少なくとも,大人になる時に自分が感じたことを曲にしたもの。当時はそこらへんにいる「普通の人」になりたくなくてイライラしてた。もっとスゴイ人間になりたかったから。途方もない夢も色々抱えてた。この曲は,そういう気持を友達と分ち合うことを歌ったもの。一緒なら何でも出来るような気がするから」と語っているようです。

2015年2月22日日曜日

The Way ファストボール (Fastball)

現在我々はほとんどなんでも検索できる社会に暮らしています。例えばどこかへ旅行をする場合,Google Mapや交通案内を使い,そこまでの経路を割り出し,一番安く宿の取れるサイトに行って宿を取り,レンタカーの予約をします。場合によってはネットでスーツケースを買うかもしれません。確かにこうすれば,時間と同時に労力や費用も節約できるのですが,にもかかわらず,こうすることで旅にとって大切な「何か」が失われてしまっているように思えて仕方ありません。
We're living in a world where you can search almost anything:  For example, when you travel, you probably use Google Map and a transportation guide to find the best route to get there and book a hotel at a website where you can find the best offers.  You reserve a rent-a-car and sometimes buy a new suitcase online.  I know that saves a lot of you energy and money as well as time, of course.  Still I can't help feeling that something is missing, something that is very important for traveling.
The Way  (Fastball)
They made up their minds
And they started packing
They left before the sun came up that day
An exit to eternal summer slacking
But where were they going without ever
Knowing the way?

They drank up the wine
And they got to talking
They now had more important things to say
And when the car broke down they started walking
Where were they going without ever
Knowing the way?

[Chorus:]
Anyone can see the road that they walk on
Is paved in gold
And it's always summer
They'll never get cold
They'll never get hungry
They'll never get old and grey
You can see their shadows wandering off somewhere
They won't make it home
But they really don't care
They wanted the highway
They're happier there today, today

Their children woke up
And they couldn't find them
They left before the sun came up that day
They just drove off and left it all behind 'em
But where were they going without ever
Knowing the way?

[Chorus]
あいつらはもう決めたんだ
だから2人で荷造りをして
朝になるのを待たないで
暗いうちに家を出た
これからはずっと夏休み
のんびりだらだら暮らすんだ
だけどどこへ向かってたんだ?
道もわかってなかったのに

ワインを飲んだら
話がどんどんはずんできた
今なら実のある話もできた
そしたら車が故障したから
歩くことに決めたんだ
どこへ向かってたんだろう?
道もわかってなかったのに

[Chorus:]
誰にだってすぐわかる
あいつらが歩いている道が
金で出来ていることが
そこはいつだって
実り豊かな夏だから
寒さに震えることもない
食べるものも豊富にあって
飢えに苦しむこともない
年老いていくこともない
わかるだろ?
あいつらの
影がどこかへ消えていくのが
もう家には帰れないけど
そんなの大したことじゃない
本当はあいつらも
順調な旅を望んでたけど
だけど実際こうなると
それでもむしろ良かったって
そんな風に思ってた

子どもが目を覚した時
あいつらはもういなかった
朝になるのを待たないで
暗いうちに家を出たから
ふらっと車で出かけて行って
なにもかも
そのままそこへ置いてきた
だけどどこへ向かってたんだ?
道もわかってなかったのに

[Chorus]

(余談)

この歌詞を最初に見た時,これは「こうせねばならないという思い込みや,周囲のしがらみを捨て,肩の力を抜いて自由な気持で生きていけ」的な曲かと思っていたのですが,どうやらそれは外れていたようです。

Wikipediaによれば,FastballのTony Scalzoは,あるお年寄り夫婦がイベントに車で向かう途中に行方不明となった実話を元にこの曲を書いたそうで,捜索の結果,夫婦は当初のルートから大きく外れた場所で事故に遭い亡くなっていたことが判明したそうです。

それにしても,子どもの頃から衝動的(impulsive)で,今まで数えきれないほど多くのことを,ノリと思いつきでやってきている私ですが,この曲の背景を知り,常に誰かに連絡だけはしておかねばと己を戒めました。

2015年2月21日土曜日

Earned It ザ・ウィークエンド (The Weeknd)

こういう経験はありませんか?「やるな」と言われると突然それをやりたくなる。私はありますし今でもそうです。皆さんのなかにも同じようにお感じの方も少なくないと思っています。
この曲は映画Fifty Shade of Greyのサウンド・トラックに収録されています。映画の主演女優Dakota Johnsonが登場する下のミュージック・ヴィデオは,露出が多くBDSMなどを感じさせるものなのでNSFW(閲覧注意)です。再生する際は周囲に人がいないことを確かめるなどそれなりの準備をなさるようお勧めします。
Have you ever felt this way before?  When someone tells you 'Don't', that immediately makes you want to do it so badly.  I have and still I do.  I believe many of you feel the same way.
The song is from the soundtrack of a film Fifty Shade of Grey Soundtrack.  The music video below features one of the main stars, Dakota Johnson and contains some explicit scenes, including nudity and BDSM theme.  It's NSFW (Not Safe For Work).  Make sure no one's around before playing it.
Earned It  (The Weeknd)


[Verse 1]
You make it look like it’s magic
Cause I see nobody, nobody but you, you, you
I'm never confused
Hey, hey
I'm so used to being used

[Pre-Hook]
So I love when you call unexpected
Cause I hate when the moment's expected
So I'ma care for you, you, you
I'ma care for you, you, you, you, yeah

[Hook]
Cause girl you're perfect
You're always worth it
And you deserve it
The way you work it
Cause girl you earned it
Girl you earned it

[Verse 2]
You know our love would be tragic
So you don't pay it, don't pay it no mind
We live with no lies
Hey, hey
You're my favorite kind of night

[Pre-Hook & Hook]

[Verse 3]
On that lonely night
We said it wouldn't be love
But we felt the rush
It made us believe it was only us
Convinced we were broken inside, inside

[Hook]

[Verse 1]
お前にかかったら
まるで魔法を見ているみたいだ
だってもうお前しか
見えなくなってるんだから
もう二度と迷わない
利用されるばっかりで
もう慣れっこになっていた

[Pre-Hook]
だから思ってもない時に
お前が電話をくれたから
それで好きになったんだ
筋書き通りの展開なんて
そんなのはお断り
だからお前に魅かれてるんだし
大事にも思ってる

[Hook]
だってお前には
なにもかもが揃ってて
文句のつけようがないんだから
いつだって
お前に何かしてやって
後悔することはない
そうするだけの価値がある
お前はそういう女だよ
だってお前は自分の力で
そいつを手に入れたんだから

[Verse 2]
上手くいかないことくらい
お前にだってわかってる
だからそんなの気にするな
隠し事はなしにしよう
なあ,夜を過ごすなら
お前と一緒がいいんだよ

[Pre-Hook & Hook]

[Verse 3]
あの日の夜
他に誰もいなかった
お互いにこんなのは
ただの遊びって言ってたくせに
どうしても気持ちの高まりを
抑えられなくなったんだ
そのせいでこの世の中に
2人きりって気になった
お互いおかしくなってることが
その時ハッキリわかったよ

[Hook]

(余談)

この曲,出だしはなかなかに切なくいい感じの曲だと思ったのですが,ヴィデオが進むにつれて,色んな意味で曲と歌詞に集中できなくなってしまいました。リード文で言及した方面も勿論その「集中できなくなった」理由のひとつ,いやかなり大きな理由ですが,それ以外にも歌っているThe Weekndのヘアスタイルが斬新過ぎて,そこにも目が釘付けになってしまいました。

あれは一体どういう意図があってあのヘアスタイルになったのか。ただのドレッドではいかんのか,あの造形には何かの意味が隠されているのかと推測するのに忙しく,結局ヴィデオが終わった頃には,曲の内容が一体どんなものだったのかは勿論のこと,一体どういうメロディだったかもすっかり忘れてしまいました。

今度こそ曲と歌詞に集中してミュージック・ヴィデオを見なければと思うものの,果たしてそれが可能なのか個人的に大いに疑わしいところです。

2015年2月20日金曜日

Run ニコール・ジャージンガー (Nicole Scherzinger)

おそらくこの曲で描かれているのは,主人公が過去に付き合った酷い恋人なのでしょう。ただなんとなく落ち着かない気持ちになるミュージック・ヴィデオと相まって(少なくとも私には)この曲は,DV問題を扱っているように思えます。この世界には驚くほどたくさんの,ある統計では約130万人に及ぶDV被害者が存在しています。その85%は女性ですが,被害者になる可能性は誰にもあります。
The song may be about an unhealthy relationship which the protagonist experienced in the past.  Together with the unsettling music video, however, the song seems (at least to me) to be about DV-related (domestic violence) issues.  Surprisingly large number of people, an estimate says it's about 1.3 million, are suffering from the problem in this globe.  Although about 85 percent of the victims are women, anyone could be a victim.  
Run  (Nicole Scherzinger)
[Verse 1]
Here's some advise for the next one
Don't let him lead you to the dark
Don't tell him all your secrets
He'll leave you with a broken heart
He'll try and tell you that he wants you
Just to keep you on the line
And right when you're about to move on
He pulls you back in every time

[Hook]
Here's advice for the next one
Run, run, run
Here's advice for the next one
Run, run, run

[Verse 2]
Darling I know that you're just like me
You give your love up way too fast
But once it's gone it's gone forever
And there's no coming back from that
He's got this perfect way about him
He'll make you think that you come first
But you'll get lost in the challenge
You're trying not to get hurt

[Hook]
Here's advice for the next one
Run, run, run
Here's advice for the next one
Run, run, run

[Bridge]
Don't even search for that four-letter word
You'll never get it out
You try, and try, and try
But he'll just shut you down
Don't wanna say I told you so
So please go now

[Hook]
Here's some advice for the next one
Run, run, run
Here's some advice for the next one
Run, run, run

[Verse 1]
大事なことを教えてあげる
だから聞いてね,次の人
あいつに言われても
暗がりには行かないで
秘密にしてることがあるなら
それをみんな教えちゃダメよ
酷い目に遭わされるから
きっとあいつはあの手この手で
この人は自分がいなきゃダメだって
そんな風に思わせるけど
本当は
繋ぎ留めておきたいだけよ
だから離れて行こうとすると
いつでも引き止めようとする

[Hook]
大事なことを教えてあげる
だから聞いてね,次の人
とにかくここから逃げなさい
大事なことよ
よく聞いて
今すぐに逃げるのよ

[Verse 2]
ねえ聞いて
わかるの
自分とそっくりだって
そうやって自分のことを
すぐに安売りしてるけど
一度失くした大事なものは
二度と戻ってこないのよ
なかったことにはできないの
あいつはこうやって
自分をよく見せてるの
あんたのことが一番だって
そんな風に思わせるけど
あいつと付き合っていくってことは
すごく大変なことだから
どうしていいのかわからなくなる
今だって傷つかないよう必死でしょ?

[Hook]
大事なことを教えてあげる
だから聞いてね,次の人
とにかくここから逃げなさい
大事なことよ
よく聞いて
今すぐに逃げるのよ

[Bridge]
「やさしさ(LOVE)」の四文字を
望んだって意味ないの
そんなもの
あいつにはないんだから
いくら必死に頑張ったって
あいつは決して応えてくれない
「だから言ったのに」って
後であんたに言いたくないの
だからお願い今すぐ逃げて

[Hook]
大事なことを教えてあげる
だから聞いてね,次の人
とにかくここから逃げなさい
大事なことよ
よく聞いて
今すぐに逃げるのよ

(余談)

歌詞のDon't let him lead you to the darkにあるthe darkですが,訳文ではこれを実際の「暗がり」と捉え「あいつに言われても,暗がりには行かないで」としています。ただその一方で,これがメタファーであり,いわゆる「悪の世界」を表していると考えると,ここは「あいつに言われても,悪いことはしちゃダメよ」といった感じになるかもしれません。

全くの偶然ですが,この曲は先日こちらで取り上げたNick JonasのJealousと対をなすように思われます。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/12/jealous-nick-jonas.html

2015年2月19日木曜日

Lay Me Down サム・スミス (Sam Smith)

現在の音楽業界ではマーケットを広げるために,アーティスト本人が既にある曲を書き直しあるいは録音し直すことはさほど珍しくありませんが,そのひとつが以前取り上げたJake BuggのBrokenでしょう。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/04/broken-jake-bugg.html
このLay Me Downも昨年彼のデヴュー・アルバムのシングル第一弾として発売されたのですが,ただ彼が商業的に非常に成功したので,録音し直し今年また新たにシングルとして発売したようです。
In today's music world, I don't think it's very uncommon that a song is re-written or re-recorded by the artist for much wider audience.  One of these examples is Broken by Jake Bugg I posted before. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/04/broken-jake-bugg.html
Lay Me Down was originally released in 2014 as the first single from his debut album.  Thanks to his commercial success, it was re-recorded to re-released this year 2015.
Lay Me Down  (Sam Smith)
Yes, I do, I believe
That one day I will be where I was
Right there, right next to you
And it's hard, the days just seem so dark
The moon, the stars are nothing without you

Your touch, your skin,
Where do I begin?
No words can explain the way I’m missing you
Deny this emptiness, this hole that I’m inside
These tears, they tell their own story

You told me not to cry when you were gone
But the feeling’s overwhelming, it's much too strong

Can I lay by your side, next to you, you
And make sure you’re alright?
I’ll take care of you,
And I don’t want to be here if I can’t be with you tonight

I’m reaching out to you
Can you hear my call? (who's to say you won't hear me?)
This hurt that I’ve been through
I’m missing you, missing you like crazy

You told me not to cry when you were gone
But the feeling’s overwhelming, it's much too strong

Can I lay by your side, next to you, you
And make sure you’re alright?
I’ll take care of you
And I don’t wanna be here if I can’t be with you tonight

Lay me down tonight, lay me by your side
Lay me down tonight, lay me by your side

Can I lay by your side, next to you, you

そうだよ,信じてる
いつかきっとまた
元いたところに戻れるはずだ
その人がいるすぐそばに
苦しいよ毎日が
とにかく辛くて仕方ない
美しい夜空の月や星だって
ひとりぼっちじゃ意味もない

この体に触れる手や
肌の温もりが懐かしい
何から手をつけたらいいのか
それが全然わからない
今もこうしてその人に
こんなは気持ちどうやったって
人に説明できないよ
心の中が空っぽで
穴が空いているみたい
そんなハズないなんて
強がってみても無駄なんだ
だって溢れだす
涙を見ればわかるから

言ったよね?
たとえ会えなくなったとしても
泣いたりしちゃダメだって
だけどそんなのできないよ
込み上げる気持ちがあまりに強すぎて
どうしようもないんだよ

そのそばに
寄り添うように寝そべって
ちゃんと世話してあげたいよ
任せてくれれば大丈夫
それにもし
今夜一緒に過ごせないなら
こんなとこにはいたくない

こうやって
話しかけているんだよ
呼んでいるのがわかるだろ?(聞こえてるばずだよね?)
こんなことあまりにも辛すぎてる
とにかく今は会いたくて
このままどうにかなりそうなんだ

言ったよね?
たとえ会えなくなったとしても
泣いたりしちゃダメだって
だけどそんなのできないよ
込み上げる気持ちがあまりに強すぎて
どうしようもないんだよ

そのそばに
寄り添うように寝そべって
ちゃんと世話してあげたいよ
任せてくれれば大丈夫
それにもし
今夜一緒に過ごせないなら
こんなとこにはいたくない

言ったよね?
たとえ会えなくなったとしても
泣いたりしちゃダメだって
だけどそんなのできないよ
込み上げる気持ちがあまりに強すぎて
どうしようもないんだよ

そのそばに
寄り添うように寝そべりたい
とにかくただそのそばに

(余談)

この曲はただ歌詞だけを見ている限りは,相手が必ずしも亡くなったとは言い切れず,何かの事情で別れざるを得なくなったという解釈も成立します。私が受けた相手の第一印象は主人公の恋人ですが,両親や家族であってもおかしくありません。大切なペットかもしれません。

ただミュージック・ヴィデオに関して言えば,冒頭が結婚式の誓いの言葉を連想させる「Yes, I do」で始まるのに加え,舞台も教会と思しき場所なので,相手は主人公の恋人と考えるのが適当でしょう。

ヴィデオの前半では主人公の恋人の葬儀が執り行われ,これに対して後半では主人公と相手の結婚式と思しき場面が登場しますが,この「葬儀」と「結婚式」との対比がこの曲の切なさをより一層引き立てているような気がします。

それはともかく,Sam Smithの声を聞いてあのマツコ・デラックスを思い出してしまうのは私だけでしょうか?

2015年2月18日水曜日

Save Tonight イーグル・アイ・チェリー (Eagle Eye Cherry)

あるライターが選んだ「今も現役の90年代の一発屋たち」の中にこのEagle Eye Cherryが入っていました。個人的に彼のことは全く知らず,今回初めてこの曲を聞いたのですがすぐに気に入りました。様々に解釈できる曲で,主人公は進学や就職で今いる場所を離れるのかもしれませんし,あるいはひょっとすると,大切な人を残したまま,この世を去るところなのかもしれません。
A writer listed Eagle Eye Cherry as one of "10 One-Hit Wonder Bands From The 90s That Still Rock" but I have been totally ignorant of the song.  It's the first time for me to hear this song and I quickly came to love it.  The song could be interpreted in many ways.  The protagonist could be leaving for school or job.  Or he might be dying, leaving his love behind.
Save Tonight  (Eagle Eye Cherry)
Go on and close the curtains
'Cause all we need is candlelight
You and me, and a bottle of wine
To hold you tonight (oh)

Well we know I'm going away
And how I wish - I wish it weren't so
So take this wine and drink with me
And let's delay our misery

Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone
Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone

There's a log on the fire
And it burns like me for you
Tomorrow comes with one desire
To take me away (ohh it's true)

It ain't easy to say good-bye
Darlin' please, don't start to cry
'Cause girl you know I've got to go (oh)
And Lord I wish it wasn't so

Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone
Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone

Tomorrow comes to take me away
I wish that I, that I could stay
But girl you know I've got to go (oh)
And Lord I wish wasn't so

Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone
Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone
Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone
Save tonight and fight the break of dawn
Come tomorrow - tomorrow I'll be gone

Tomorrow I'll be gone
Tomorrow I'll be gone
Tomorrow I'll be gone
Tomorrow I'll be gone

Save tonight
Save tonight
Save tonight
Save tonight
Oh that's right
Save tonight
Save tonight
[fade out]

カーテンはもう閉めとけよ
だって2人に必要なのは
ロウソクの灯り以外には
お前と俺とワインだけ
今夜はお前を抱きしめるんだ

なあお互いにわかってる
俺はもうじきいなくなるって
心から願ってる
そんなのウソであってくれって
だからワインを受け取って
俺と一緒に飲みながら
お互いの辛い運命を
できる限り忘れよう

今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから
今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから

暖炉では
薪が一本燃えている
お前に思いを募らせる
まるで俺の気持ちみたいだ
明日が来る意味なんて
俺を引き離すことだけなんだ
(本当にそうなんだ)

なかなか別れが切り出せない
なあ頼むよ,泣かないでくれ
仕方ないってわかってるだろ?
神様,こんなの酷すぎます

今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから
今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから

夜が明けて
明日になったら行かなきゃいけない
できればここにいたいけど
それは無理ってわかってるだろ?
神様,こんなの酷すぎます

今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから
今夜のままの状態で
夜なんか明けてしまわないよう
出来る限りやってみたい
だって明日って日が来たら
いなくなってしまうんだから

だって明日って日が来たら
もうここにはいられない
俺はどこかへ行ってしまって
ここから姿を消すんだよ

今夜のままの状態で
ずっとこのまま過ごしていたい
夜を続けていたいんだ
そうだよ
今夜のままの状態で
ずっとこのまま過ごしていたい

(余談)

この主人公が翌日旅立たねばならない理由とは一体何なのでしょうか?リード文で述べたように,それが進学や就職(転勤も含む)などのよんどころない理由だった場合は,とにかく切ないのひとことなのですが,仮にこれが付き合い始めの「恋の高揚感で脳内お花畑状態」のカップルの曲で,その旅立たねばならない理由とやらが,ただ「仕事に行く」や「大学に行く」だったりした場合には,2人の世界に浸りっきりの彼らに呪いのひとつもかけたくなるのが人情というものでしょう。

2015年2月17日火曜日

I Don't Want To Be Here Anymore ライズ・アゲインスト (Rise Against)

私の場合,曲を取り上げるかどうかは歌詞の中にいわば「決めのフレーズ」があるかどうかで決まります。つまり面白いと思ったり共感できる箇所が歌詞の中にひとつでもあれば,その曲をここ本館で取り上げるわけです。そして今回は「お前がいい目を見てんのは,俺が割を食ってるからだろ(Your paradise is something I've endured)」がその「決めのフレーズ」となりました。
Just a line in the lyrics would be enough for me to pick up the song as my blog entry.  When I find it interesting or I can relate to, the song is very likely to appear on my blog as a post.  This time, it was the line "Your paradise is something I've endured" that I found well said.  
I Don't Want To Be Here Anymore  (Rise Against)
(Lyric Video)
On pins and needles we are waiting for the fall
We count the days scratching lines on the wall
Wait in the wings at someone's beck and call
No longer recognize the place that I call home
No longer recognize this face as my own
Somewhere, this fate, I lost control

We backed down, we took no for answers far too long
We felt those walls close around

I don't want to be here anymore
I know there's nothing left worth staying for
Your paradise is something I've endured, whoa whoa
See I don't think I can fight this anymore
I'm listening with one foot out the door
And something has to die to be reborn
And I don't want to be here anymore

On hand and foot we answered every single call
Weathered every day like passing storms
But when they break we will all be gone

Won't back down, won't take no for answers anymore
These walls close, we pace back and forth

I don't want to be here anymore
I know there's nothing left worth staying for
Your paradise is something I've endured, whoa whoa
See I don't think I can fight this anymore
I'm listening with one foot out the door
But something has to die to be reborn
I don't want to be here anymore

The point where we break gets closer everyday
But where do we go? But where do we go?

I don't want to be here anymore
I know there's nothing left worth staying for
Your paradise is something I've endured, whoa whoa
See I don't think I can fight this anymore,
I'm listening with one foot out the door
But something has to die to be reborn
And I don't want to be here anymore
Anymore

みんな不安を抱いたまま
終わりの時を待っている
壁に印をつけながら
残りの時間を数えてる
自分の姿を隠してままで
他人の言いなりになっている
自分の居場所はどこなのか
どれが本当の自分なのかも
今はもうわからない
こうして生きているうちに
どこかで手に負えなくなった

今までさんざん妥協して
相手に「ノー」って言われても
それをそのまま受け入れた
そいつをただ延々と
繰り返しているうちに
あっちもこっちも行き詰り
どうにもならなくなったんだ

だからもう
こんなとこにはいたくない
このままいたって意味なんか
ないことくらいわかってる
お前がいい目を見てんのは
俺が割を食ってるからだろ
わかるだろ?もうこれ以上
我慢なんかできないね
こうやって話は一応聞いてるが
体は半分ドアの外
いつでも逃げ出すつもりだぜ
何かを生み出すつもりなら
まず何かを壊さなきゃ
だからもう
こんなとこにはいたくない

まるで奴隷のように
いちいち相手に応えてた
毎日嵐を乗り切るように
必死になって耐えてきた
だけど本当に嵐が来たら
みんなそこで終わりになる

だけどもう
妥協なんかしてやるか
「ノー」って返事じゃ許さない
とうとう打つ手がなくなって
みんながうろたえるだけ

だからもう
こんなとこにはいたくない
このままいたって意味なんか
ないことくらいわかってる
お前がいい目を見てんのは
俺が割を食ってるからだろ
わかるだろ?もうこれ以上
我慢なんかできないね
こうやって話は一応聞いてるが
体は半分ドアの外
いつでも逃げ出すつもりだぜ
何かを生み出すつもりなら
まず何かを壊さなきゃ
だからもう
こんなとこにはいたくない

一日一日と
破滅ってヤツが近づいてくる
だけどそれなら一体どこへ
これから向かえばいいんだよ?
どこを目指せばいいんだよ?

だからもう
こんなとこにはいたくない
このままいたって意味なんか
ないことくらいわかってる
お前がいい目を見てんのは
俺が割を食ってるからだろ
わかるだろ?もうこれ以上
我慢なんかできないね
こうやって話は一応聞いてるが
体は半分ドアの外
いつでも逃げ出すつもりだぜ
何かを生み出すつもりなら
まず何かを壊さなきゃ
だからもう
こんなとこにはいたくない

(余談)

ミュージック・ヴィデオを見る限り,そういう文脈で書かれているはずはないと思うものの,この曲の歌詞を眺めているうちに,ふと「無能な上司に無理難題をふっかけられ,それでも必死にそれをこなしてきた部下が,ついに耐えられなくなって会社を辞めてしまう」というシナリオが浮かんでしまった上,それにつられてLinkin ParkのOne Step Closerまで浮かんでしまったがために,最早この曲を虚心で聞けなくなってしまいました。

2015年2月16日月曜日

Closing Time セミソニック (Semisonic)

オンライン辞書のThe Free Dictionaryではclosing timeを「パブがそれ以降はアルコールを販売できないと法律で定められている時間」Googleは「レストラン,店舗,その他の場所に部外者が入れなくなる通常の時間」と定義しています。ミュージック・ヴィデオを見ると,この歌詞はバーから出て行くように言われるというヴィデオの内容そのままであるように思われるかもしれませんが,実際は違います。この曲全体が出産のメタファーであり「閉店(時間)」というのは誕生を表しています。
The Free Dictionary defines 'closing time' as 'the time at which pubs must legally stop selling alcoholic drinks' and Google does as 'the regular time at which a restaurant, store, or other place closes to the public each day'.  Watching the music video, you may think the lyrics are about being asked to leave a bar and pretty self-explanatory but actually they're not.  The entire song is a metaphor for 'being born' and the song title 'Closing Time' represents a 'birth'.
Closing Time  (Semisonic)
Closing time
Open all the doors and let you out into the world
Closing time
Turn the lights up over every boy and every girl.
Closing time
One last call for alcohol so finish your whiskey or beer.
Closing time
You don't have to go home but you can't stay here.

I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
Take me home

Closing time
Time for you to go out to the places you will be from.
Closing time
This room won't be open 'til your brothers or you sisters come.
So gather up your jackets, and move it to the exits
I hope you have found a friend.

Closing time
Every new beginning comes from some other beginning's end.

Yeah, I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
Take me home

Closing time
Time for you to go out to the places you will be from

I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
Take me home

I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
I know who I want to take me home.
Take me home

Closing time
Every new beginning comes from some other beginning's end

もう時間だよ
ドアをみんな開け放ち
外の世界へと
お客を送り出していく
もう時間だよ
お客をくまなく照らすよう
天井の灯りを点けていく
閉店の時間だよ
酒はこれがラスト・オーダー
ウィスキイでもビールでも
今あるグラスは空にして
もう時間だよ
イヤなら家に帰らなくても
別にそれでも構わないけど
ここはもうダメだから

連れて帰ってほしい
相手が誰かはわかってる
その人と一緒に家に帰りたい
家に連れて帰ってよ

もう時間だよ
そろそろこの場所を出て
次の居場所に移らなきゃ
閉店の時間だよ
次にお前の弟妹(きょうだい)が
ここにやってくるまでは
この店は開かないよ
だから上着を荷物にまとめて
出口のとこに持ってけよ
友達はできたのか?
そうだったらいいけどな

もう時間だよ
何かがひとつ終わったら
違う何かが始まるんだよ

そうだよ連れて帰ってほしい
相手が誰かはわかってる
その人と一緒に家に帰りたい
家に連れて帰ってよ

もう時間だよ
そろそろこの場所を出て
次の居場所に移らなきゃ

連れて帰ってほしい
相手が誰かはわかってる
その人と一緒に家に帰りたい
家に連れて帰ってよ

連れて帰ってほしい
相手が誰かはわかってる
その人と一緒に家に帰りたい
家に連れて帰ってよ

もう時間だよ
何かがひとつ終わったら
違う何かが始まるんだよ

(余談)

この一見何の変哲もない歌詞に対して,ネイティヴでもない純国産の私が,リード文であそこまで言い切ったのには理由があります。この曲を書いたSemisonicのリード・シンガーのDan Wilsonがそう説明しているからです。

彼によれば,この曲は彼に最初の子ども(女の子)が誕生する際に書いたそうで,その子は妊娠の合併症で予定日の3か月も前に生まれてしまったんだとか。当然そのまま入院することになり,結局自宅に連れて帰れたのは誕生後ほぼ1年後だったそうですが,この説明を聞くと,歌詞に登場する「連れて帰ってほしい。相手が誰かはわかってる(I know who I want to take me home)」や「次にお前の弟妹(きょうだい)が,ここにやってくるまでは,この店は開かないよ(This room won't be open 'til your brothers or you sisters come)」といった箇所も腑に落ちます。

それにしても,これまで1000以上の曲を和訳してきましたが,閉店=誕生というメタファーは初めて。さらに編集なしのワンカットで撮影されたミュージック・ヴィデオといい,「閉店時間」というタイトルのせいで,実際にバーの閉店の際にかかることも少なくないといったエピソードといい,色んな意味で面白い曲でした。

2015年2月15日日曜日

Grateful リタ・オラ (Rita Ora)

この曲はアカデミー賞の歌曲賞にノミネートされています。映画やドラマのデータベースであるIMDBとWikipediaによれば,この映画は恋愛ドラマで,2人の主人公のひとりは音楽業界のプレッシャーに押しつぶされそうになっている若い女性アーティストで,もうひとりは政治的野心を抱く若い警察官のようです。いや~面白そうですね(棒読み)・・・申し訳ありません。恋愛映画はあんまり・・・。
This song is nominated for Academy Award Best Original Song.  According to IMDB and Wikipedia, it's a romantic drama between two people: one is a talented young female artist who is struggling to overcome the psychological pressure in the music industry.  The other is a young police officer who has a political ambition.  Wow, sounds really exciting, doesn't it?  (Well, not really.)  Sorry but I'm not a big fan of romantic movies.
Grateful  (Rita Ora)
There were a lot of tears I had to cry through
A lot of battles left me battered and bruised
And I was shattered, had my heart ripped in two
I was broken, I was broken
There were a lot of times I stumbled and crashed
When I was on the edge, down to my last chance
So many times when I was so convinced that
I was over, I was over
But I had to fall yeah
To rise above it all

I'm grateful for the storm
Made me appreciate the sun
I'm grateful for the wrong ones
Made me appreciate the right ones
I'm grateful for the pain
For everything that made me break
I'm thankful for all my scars
'Cause they only make my heart
Grateful, grateful, grateful, grateful, grateful
Grateful

I was sinking, I was drowning in doubt
The weight all of the pain was weighing me down
Pulled it together and I pulled myself out
Learned a lesson, learned a lesson
That there's a lot you gotta go through, hell yes
But that's what got me strong, I got no regrets
And I've got only love, got no bitterness
Count my blessings, count my blessings, yeah
I'm proud of every tear, yeah
'Cause they got me here

I'm grateful for the storm
Made me appreciate the sun
I'm grateful for the wrong ones
Made me appreciate the right ones
I'm grateful for the pain
For everything that made me break
I'm thankful for all my scars
'Cause they only make my heart
Grateful, grateful, grateful, grateful, grateful
Grateful

There is nothing I would change
That even one mistake I made
I got lost, found myself, found my way

I'm grateful for the storm
Made me appreciate the sun
I'm grateful for the wrong ones
Made me appreciate the right ones
I'm grateful for the pain
For everything that made me break
I'm thankful for all my scars
'Cause they only make my heart
Grateful, grateful, grateful, grateful, grateful, oh
Grateful

You know that I'm grateful
You know that I care
No time for the wrong ones
I'll always be there
Grateful
Woah (Grateful, grateful, grateful)
I'm grateful, oh yeah (Grateful, grateful)

Oh, I'm grateful, yeah

涙もたくさん流したし
色んな辛い目に遭って
打ちのめされて傷ついた
ボロボロになったまま
心も二つに引き裂かれ
どうしようもなくなってたよ
何度も何度もつまづいて
バラバラになっちゃった
崖っぷちに立たされて
最後のチャンスになった時
何度も何度も諦めかけた
これでもう終わりって
だけどこうして苦しんだから
それで乗り越えられたんだ

まるで嵐のような
辛い時期もあったけど
でもそれで良かったの
だってだからこそ
お日様の見える幸せが
わかるようになったから
裏切った
人にもお礼を言わなきゃね
そのお蔭でいい人に
ありがとうって言えるから
苦しんで
ボロボロにもなったけど
それだってもう今は
良かったって思ってる
辛かった思い出は
傷跡になって残ってるけど
それだって無駄じゃない
そのおかげで感謝する
ことを覚えられたから

不安でなにも信じられずに
息もできなくなってたの
苦しくて
落ち込んでいたけれど
それでも力を振り絞り
そこからようやく抜け出した
ひとつ大人になったんだ
やっとわかったの
どうしても
乗り越えなくちゃならないことが
この世の中にはあって
それはホントにそうだけど
でもだからこそ
こんなに強くなれたって
だから後悔はしてないし
もう今は感謝の気持ちしかないの
苦しみとか恨みとか
そんな気持は残ってなくて
今ある自分の幸せを
ひとつひとつ噛みしめてる
何度も辛い目に遭って
涙だって流したけど
でもそれでよかったの
今の自分になれたんだから

まるで嵐のような
辛い時期もあったけど
でもそれで良かったの
だってだからこそ
お日様の見える幸せが
わかるようになったから
裏切った
人にもお礼を言わなきゃね
そのお蔭でいい人に
ありがとうって言えるから
苦しんで
ボロボロにもなったけど
それだってもう今は
良かったって思ってる
辛かった思い出は
傷跡になって残ってるけど
それだって無駄じゃない
そのおかげで感謝する
ことを覚えられたから

たとえそれができたとしても
何かを変えるつもりはないの
今までの失敗だって
ひとつ残らず受け止める
だって悩んで迷ったことで
自分ってものが見つかったから
進む道が見えたんだ

まるで嵐のような
辛い時期もあったけど
でもそれで良かったの
だってだからこそ
お日様の見える幸せが
わかるようになったから
裏切った
人にもお礼を言わなきゃね
そのお蔭でいい人に
ありがとうって言えるから
苦しんで
ボロボロにもなったけど
それだってもう今は
良かったって思ってる
辛かった思い出は
傷跡になって残ってるけど
それだって無駄じゃない
そのおかげで感謝する
ことを覚えられたから

こうして感謝しているし
好きだって思ってるって
ちゃんとわかっているんでしょ?
裏切った人のことはどうでもいいの
そんなのもう忘れましょ
これからはいつだって
感謝して生きてくの
良かったって思ってる
本当だよ

(余談)

歌詞の中で「まるで嵐のような,辛い時期もあったけど,でもそれで良かったの,だってだからこそ,お日様の見える幸せが,わかるようになったから,裏切った,人にもお礼を言わなきゃね,そのお蔭でいい人に,ありがとうって言えるから(I'm grateful for the storm, Made me appreciate the sun, I'm grateful for the wrong ones, Made me appreciate the right ones)」と語る主人公ですが,前半はいいとしても,後半まで言い切ってしまって本当にいいんでしょうか?なにしろ出会ったばかりで相手が本当はどんな人間かまだわかりませんし,仮にわかるとしても,本当の意味でそれがわかるのは死ぬ間際でしょう。(まあonesと複数形になっているので,特定の個人を指しているわけではないのかもしれませんが)

いや今はいいですよ。そりゃお互い幸せで(スミマセン,映画を観ていないので想像です)「この人こそ!」と思っているのかもしれませんが,一緒に暮らすうちに色々幻滅するところも見えてくるんじゃないでしょうか?

賞味期限のとっくに切れた納豆や,冷蔵庫の中で自然発酵して糸を引いている他の豆を「匂いは納豆っぽいし」とそのまま食べる,夜は寝袋で寝る,電気もつけずに風呂に入る,気に入った服はボロボロになるまで(=少々穴が空いてても)着る等々,一緒に暮らしてみなければわからないことというのはあるものです。

・・・いやこういうエピソードに特定のモデルはいませんよ,いるわけないじゃないですか。

2015年2月14日土曜日

You're My Best Friend クイーン (Queen)

先日たまたま読んだ記事でこの曲を知りました。http://www.1101.com/koiuta/2013-07-06.html  記事の中のメールを投稿した方のお気持ち,個人的にイヤになるほどわかります。当時その方が曲の意味をご存じであればと悔やまれてなりません。
ただ今はGoogleという強力な味方があります。ですから皆さん,自分の好きな人が内容のわからない英語の曲を贈ってくれた時は,Googleを使って(勿論BingやYahooでも構いませんが)曲の内容を検索なさってください。ここ本館もお役に立てるかもしれませんよ。
An article that I happened to read the other day brought me to this song.
http://www.1101.com/koiuta/2013-07-06.html  I know too well how the poster felt when she realized the true meaning of his gift.  I wish she had known what the song was really about then.
Nowadays we have the mighty Google with us.  So listen people, when someone you love sends you an English song which you don't know is about, please search and find out the true meaning of the song on Google.  (You can also use Bing or Yahoo, of course.)  You may also find my blog helpful.
You're My Best Friend  (Queen)
Ooh, you make me live
Whatever this world can give to me
It's you, you're all I see
Ooh, you make me live now honey
Ooh, you make me live

You're the best friend
That I ever had
I've been with you such a long time
You're my sunshine
And I want you to know
That my feelings are true
I really love you
You're my best friend

Ooh, you make me live

I've been wandering round
But I still come back to you
In rain or shine
You've stood by me girl
I'm happy at home (happy at home)
You're my best friend.

Ooh, you make me live
Whenever this world is cruel to me
I got you to help me forgive
Ooh, you make me live now honey
Ooh, you make me live

You're the first one
When things turn out bad
You know I'll never be lonely
You're my only one
And I love the things
I really love the things that you do
You're my best friend

Ooh, you make me live.

I'm happy, happy at home
You're my best friend
You're my best friend
Ooh, you make me live
You, you're my best friend.

その人がいれば生きてける
人生でどんなことが起こっても
その人しか見えないよ
こうやって生きていけるのは
その人がいてくれるから
だからやっていけるんだ

一番大事な「友達」なんだ
他の誰よりも
もう随分長いこと
お互い一緒にいるけれど
自分にとってその人は
太陽みたいな存在で
そばにいないと生きていけない
言っとくけど
この気持ちは本物だから
本当に大事にしてるんだ
一番大事な「友達」だから

その人がいれば生きてける

確かに今までは
あちこち寄り道してきたよ
だけど最後に戻ってくるのは
その人のとこなんだ
たとえ何が起こっても
ずっとそばにいてくれたし
家に帰るとホッとする(やっぱり家がいいんだよ)
一番大事な「友達」なんだ

その人がいれば生きてける
たとえこの人生で
酷い目に遭ったとしても
だから頼むよ許してくれよ
こうやって生きていけるのは
その人がいてくれるから
だからやっていけるんだ

一番頼りになるんだよ
困ったことが起こった時は
寂しくなんかないんだよ
その人がいてくれるから
ちっともイヤじゃない
その人がしているんなら
一番大事な「友達」だから

その人がいれば生きてける

家に帰るとホッとする
他の誰よりその人が
一番大事な「友達」だから
その人がいれば生きてける
かけがえのない「友達」なんだ

(余談)

John Deaconが妻に捧げたということもあり,この曲は本来男性→女性という図式なのですが,英語の場合,二人称YOUで扱える範囲が日本語と比較にならないくらい広いので,敢えてここでは性別を意識させない訳文にしてみました。

またこの歌詞,本来は夫と妻という一対一の関係を扱ったものですが,単数・複数どちらにも使える英語の二人称YOUの守備範囲の広さもあって,アーティスト対ファンという文脈で捉えることも可能です。

さらに言えば,YOUは自分のペットかもしれません。あるいはアートや文学などといったものと捉えることも不可能ではないので,NO MUSIC, NO LIFEを座右の銘となさっている方にとっては,このYOUは音楽なのかもしれません。同様にYOUを「神」と捉え「これからは信仰に生きていきます」的に捉えることも勿論可能です。

そういう意味でSt. Valentine's Dayに相応しい曲ではないでしょうか。

2015年2月13日金曜日

Outside カルヴァン・ハリス (Calvin Harris ft. Ellie Goulding)

歌詞を読んだ際,最初に思ったのが「何故一日おき?毎日じゃ?」でしたが,ある人によるとこの「一日おき」というのは,主人公と相手との距離を表現しているのだとか。かもしれません。
ところで,この曲は以前2人がコラボしたI Need Your Loveの続編なのだと言われています。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/07/i-need-your-love-calvin-harris-ft-ellie.html
主人公が,無理だと知りつつも,相手の気持ちを取り戻そうとする曲でしたが,そう言われてみればなるほど確かに。
"Why should it be 'every other day' not 'every day'?" was what came to me when I read the lyrics.  Someone says it represents the distance between them.  Could be.
By the way, they say it's a sequel to their previous collaboration I Need You Love in which the protagonist was trying to taking back the second person's love knowing she'll never make it.  It makes sense to me. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/07/i-need-your-love-calvin-harris-ft-ellie.html
Outside  (Calvin Harris ft. Ellie Goulding)
Look at what you've done
Stand still, falling away from me
When it takes so long
Fire's out, what do you want to be?

Now I'm holding on
Myself was never enough for me
Gotta be so strong
There's a power in what you do
Now every other day I'll be watching you

I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside
I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside

So, you give me no reason
For me to stay close to you
Tell me what lovers do
How are we still breathing?
It's never for us to choose
I'll be the strength in you

Now I'm holding on (I'm holding on)
Myself was never enough for me
Gotta be so strong
There's a power in what you do
Now every other day I'll be watching you

I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside
I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside

I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
I'll show you what it feels like

I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside

ひどいことするんだね
突っ立ったまま動かずに
自分からは何もせず
ここから離れて行くなんて
こんなに時間がかかってちゃ
炎だって消えちゃうよ
一体どうするつもりなの?

今も必死に頑張ってるけど
どうしても
自分ひとりじゃダメだから
強くならなきゃいけないけど
その人のことを見ていると
なんだか力が出てくるの
だから時々は
遠くから見ているよ

教えてあげる
どんな気分なのかって
相手の気持が離れたら
あの頃の2人には
問題なんてなかったのに
今はもう他人なんだ
教えてあげる
どんな気分なのかって
相手の気持が離れたら
あの頃の2人には
問題なんてなかったのに
今はもう他人なんだ

だからもうそばにいる
理由なんてないんだよ
ねえだから教えてよ
恋人ならどうするの?
今もこうして息してるけど
そんなの別に意識して
そうしてるってわけじゃない
ただそうなるものなんだ
一緒にいたことで
これから強くなれるはず

今も必死に頑張ってるけど
自分ひとりじゃダメだから
強くならなきゃいけないけど
その人のことを見ていると
何だか力が出てくるの
だから時々は
遠くから見ているよ

教えてあげる
どんな気分なのかって
気持ちが離れてしまったら
あの頃の2人には
問題なんてなかったのに
今はもう他人なんだ
教えてあげる
どんな気分なのかって
気持ちが離れてしまったら
あの頃の2人には
問題なんてなかったのに
今はもう他人なんだ

教えてあげる
どんな気分なのかって
気持ちが離れてしまったら
教えてあげる
どんな気分なのかって

教えてあげる
どんな気分なのかって
気持ちが離れてしまったら
あの頃の2人には
問題なんてなかったのに
今はもう他人なんだ

(余談)

これがこの世を去る時の曲だと言う説もあるようで,そう言われて見てみると,

I'll show you what it feels like
Now I'm on the outside
We did everything right
Now I'm on the outside

あたりや

Now I'm holding on
Myself was never enough for me
Gotta be so strong
There's a power in what you do
Now every other day I'll be watching you

あたりがそれらしいと言えば言えなくもないでしょう。

とはいうものの,ミュージック・ヴィデオを見る限りは,いわゆる破局ソングのカテゴリに入れる方が無難であるように思われます。

それはともかく,以前別館でも申し上げたように,ここで取り上げる曲は2週間以上前から決まっています。リクエスト大会などの特別な事情があり急遽差し替えることもないとは申しませんが,基本的には出来上がった順にスケジュールを組んでいます。

したがってヴァレンタインデーの前日にこの曲を取り上げたのは,純粋に偶然であって,いわゆる私怨呪いでは決してないということをここで明らかにしておきたいと思います。

2015年2月12日木曜日

Mad ニーヨ (Ne-Yo)

翌日あるいは次の瞬間に何が起こるかは全くわかりません。今のこの瞬間が大切な人に自分の気持ちを伝えられる最後のチャンスかもしれません。祖母がまだ元気だった頃,私は一度もそのことを祖母に伝えませんでした。また次があると思っていたからです。しかしその前に祖母は亡くなってしまいました。できることなら時間を巻き戻したいと思いますがそれはできません。気持を伝えたい謝りたいと思ったら,どうか迷わずそうしてください。
We don't know what's going to happen in the next day or the next moment.  This moment might be the last chance we can tell others that we're sorry or we love them.  I have never told my grandmother that I loved her so much while she was still alive.  I always thought I had another chance but she passed away before I actually did so.  I wish I could rewind but I know I can't.  When you want to tell someone that you're sorry or you love them, don't be shy to say so.
Mad  (Ne-Yo)
She's staring at me, I'm sitting wondering what she's thinking
Ummm nobody's talking, 'cause talking just turns into screaming (oh,)
And now as I'm yelling over her, she yelling over me,
All that that means is neither of us are listening,
And what's even worse, that we don't even remember why we're fighting

So both of us are mad for nothing (fighting for),
Nothing (crying for),
Nothing (ooh,h)

But we won't let it go for nothing (don't let for),
Nothing.
It should be nothing
To a love like what we got oh, baby

I know sometimes it's gonna rain,
But baby can we make up now
'cause I can't sleep through the pain (can't sleep through the pain)?
Girl I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me
No I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me (oh, no)

Umm
And it gets me upset girl when you're constantly accusing
(asking questions like you already know)
We're fighting this war, baby, when both of us are losing
(this ain't the way that love is supposed to go. What happened to working it out?)
We fall into this place where you ain't backing down, and I ain't backing down,
So what the hell do we do now?

It's all for nothing (fighting for)
Nothing (crying for),
Nothing... (ooh,h)

We won't let it go for nothing (don't let for),
Nothing.
It should be nothing
To a love like what we got oh, baby

I know sometimes it's gonna rain (Oh, it's gonna rain),
But baby can we make up now
'cause I can't sleep through the pain (can't sleep through the pain)?
Girl I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me
No I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me (oh, no)

Oh, baby this love ain't gon' be perfect (perfect, perfect oh, no)
And just how good it's gonna be
We can fuss and we can fight
Long as everything is alright
Between us before we go to sleep...

Baby we're gonna be...
Happy....
Oh, ....oh,

Baby, I know sometimes it's gonna rain (it's gonna rain),
But baby can we make up now (can we make up now?)
'cause I can't sleep through the pain (can't sleep through the pain)?
Girl I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me
No I don't wanna go to bed mad at you
And I don't want you to go to bed mad at me (oh, no, no, no)

あいつがこっちを睨んでる
俺はここに座りながら
今あいつは心の中で
何を考えてるんだって
そんなことを思ってる
お互いに一言も喋らない
だって口を開いたら
ケンカになるのがわかってるから
俺があいつを怒鳴ったら
あいつも負けずにやり返す
相手の言ってることなんか
どっちもまともに聞いちゃいない
言いたいことを言ってるだけだ
おまけになんで揉めたのか
それすら覚えてないんだよ

お互いに
ささいなことで腹を立て(ケンカして)
つまらないことで(叫んでる)
本当にくだらない

なのに水に流せない
そんなくだらないことなのに(なかったことにできないんだよ)
大したことないことだよな?
こんなのどうでもいいことだ
2人の絆を考えたら

ギクシャクする
ことがあるのは当たり前
それはちゃんとわかってるから
ベイビイ,もう忘れよう
だってこんなにイヤな気分で
眠るなんて辛いだろ?(こんな気分じゃ眠れない)
お前に腹を立てたまま
眠るなんてイヤなんだ
それにお前にだって
そんなことして欲しくない
こんな気分で寝るのはイヤだ
お前もそんなのイヤだろう?(イヤだよな)

イライラするんだよ
四六時中お前から
いちいち文句言われると
(わかってないのは俺だけだって
そんな感じで言われると)
こんな風にやりあったって
お互いちっともいいことないぞ
(お互い相手が好きだったら
こんなことしちゃダメだ
やり直せるよう考えよう)
こんな状態じゃ
お前も一歩も引かないし
俺だって同じだよ
だったらもう止めないか?

お互いに
ささいなことで腹を立て(ケンカして)
つまらないことで(叫んでる)
本当にくだらない

なのに水に流せない
そんなくだらないことなのに(なかったことにできないんだよ)
大したことないことだよな?
こんなのどうでもいいことだ
2人の絆を考えたら

ギクシャクする
ことがあるのは当たり前(ああ,言い合いしたっておかしくない)
それはちゃんとわかってるから
ベイビイ,もう忘れよう
だってこんなにイヤな気分で
眠るなんて辛いだろ?(こんな気分じゃ眠れない)
お前に腹を立てたまま
眠るなんてイヤなんだ
それにお前にだって
そんなことして欲しくない
こんな気分で寝るのはイヤだ
お前もそんなのイヤだろう?(イヤだよな)

なあベイビイ
なにもかも上手くいくなんて
そんなの無理に決まってるけど(なにもかもなんて無理なんだ)
だからダメってわけじゃない
ちょっとした
言い合いくらいしてもいい
だけど仲直りしていたいんだ
お互いベッドに行く頃には

ベイビイ2人なら
きっと上手くいくはずだ

ギクシャクする
ことがあるのは当たり前(ああ,言い合いしたっておかしくない)
それはちゃんとわかってるから
ベイビイ,もう忘れよう(なあそうしよう)
だってこんなにイヤな気分で
眠るなんて辛いだろ?(こんな気分じゃ眠れない)
お前に腹を立てたまま
眠るなんてイヤなんだ
それにお前にだって
そんなことして欲しくない
こんな気分で寝るのはイヤだ
お前もそんなのイヤだろう?(イヤだよな)

(余談)

・・・とはいうものの,I'm sorryはともかく,恋愛方面でのI Love Youについては,諸方面でのリスクが決して小さくないので慎重な運用をお勧めいたします。

2015年2月11日水曜日

Glory コモン&ジョン・レジェンド (John Legend ft. Common)

先月Martin Luther King Jr.の誕生日である1月15日にStevie WonderのHappy Birthdayという曲を取り上げましたが,この曲を知ったのは,昨年友人との会話にそれが登場したからでした。この曲Gloryは1960年代の公民権運動を描いた映画Selmaに使われています。この曲には,今年のアカデミー楽曲賞のノミネート作品を検索する過程で出会ったのですが,その時にはまるで何かの不思議な力が働いてそうなったような気がしました。
Last month on January 15th which was the birthday of Martin Luther King Jr. I posted Stevie Wonder's Happy Birthday.  I came to know the song just because my friend mentioned it during our conversation last year.  This song Glory is featured in Selma is a 2014 American film depicting 1960s the Civil Rights Movement.  When I came across this song in the course of finding songs nominated for the 2015 Academy Awards Best Original Song, I felt as if I had been led to this song in some mysterious way.
Glory  (John Legend ft. Common)
[Chorus: John Legend]
One day when the glory comes
It will be ours, it will be ours
One day when the war is won
We will be sure, we will be sure
Oh glory

[Verse 1: Common]
Hands to the Heavens, no man, no weapon
Formed against, yes glory is destined
Every day women and men become legends
Sins that go against our skin become blessings
The movement is a rhythm to us
Freedom is like religion to us
Justice is juxtapositionin' us
Justice for all just ain't specific enough
One son died, his spirit is revisitin' us
True and livin' livin' in us, resistance is us
That's why Rosa sat on the bus
That's why we walk through Ferguson with our hands up
When it go down we woman and man up
They say, "Stay down", and we stand up
Shots, we on the ground, the camera panned up
King pointed to the mountain top and we ran up

[Chorus]

[Bridge: John Legend]
Now the war is not over, victory isn't won
But we'll fight on to the finish
And then when it’s all done
We'll cry glory, oh glory
We'll cry glory, oh glory

[Verse 2: Common]
Selma is now for every man, woman and child
Even Jesus got his crown in front of a crowd
They marched with the torch, we gon' run with it now
Never look back, we done gone hundreds of miles
From dark roads he rose, to become a hero
Facin' the league of justice, his power was the people
Enemy is lethal, a king became regal
Saw the face of Jim Crow under a bald eagle
The biggest weapon is to stay peaceful
We sing, our music is the cuts that we bleed through
Somewhere in the dream we had an epiphany
Now we right the wrongs in history
No one can win the war individually
It takes the wisdom of the elders and young people's energy
Welcome to the story we call victory
Comin' of the Lord, my eyes have seen the glory

[Chorus]

[Outro: John Legend]
When the war is done, when it's all said and done
We'll cry glory, oh glory

[Chorus: John Legend]
いつの日か
栄光が訪れる
そしてそれはみんなのものだ
いつの日かこの戦いに
こっちが勝って終わがり来る
きっとそうなるはずなんだ
ああ神よ

[Verse 1: Common]
空に向かって両手を挙げろ
たとえどんな人間が
どんな武器でかかってきても
正義に敵うはずはない
そういう風に決まってる
語り継がれる存在に
なる人間は増えている
肌の色で差別する
行動は罪深いけど
それをバネにして
素晴らしい未来が築かれる
みんなにとって
この運動が道標(みちしるべ)
自由は宗教みたいなものだ
司法もみんなを比べてる
万人に正義を約束する」とは書いてあるけど
もう一歩踏み込んでくれ
あの息子は死んだけど
それでもヤツの魂は
こうしてみんなのそばにいる
自分自身に正直に
生きたやつの魂が
みんなの心に宿ってる
諦めたりするもんか
だからローザ・パークスは
バスでも席を譲らなかった
だから両手を上に挙げ
ファーガソンへの道のりを
みんなで歩いて行くんだよ
何かが起こったら
みんな黙っちゃいられない
そのままそこで座ってろって
あいつらにそう言われても
構わず立ち上がるんだ
銃声が聞こえてきて
みんなが地面にへばりつく
周りの様子を写したままで
カメラがこっちへ近寄ってくる
キング牧師が指さした
あの山の頂を
これからみんなで目指すんだ

[Bridge: John Legend]
戦いはまだ終わってないし
勝利だって手にしてない
だけど最後まで
徹底的に戦い抜くぞ
いつかすべてが終わったら
みんなで一緒に喜びの
涙を流して祝うんだ

[Verse 2: Common]
もうSelmaはみんなの問題だ
キリストも晒し者にされたんだ
あの頃は
松明を手に歩いたけれど
もう今は
走ってそこへ向かってる
振り返ったりするもんか
何百マイルもの
長い長い道のりを
やっとここまで来たんだぞ
あの暗い
場所からあいつは立ち上がり
ヒーローになったんだ
司法の壁に阻まれて
あいつの支えは仲間だけ
ヤツらに一度睨まれたら
命だって危ないけど
キング(牧師)は王になったんだ
自由を謳うアメリカの
ハクトウワシの旗のもと
人種差別を象徴する
ジム・クロウがのさばっている
だけど「手を出さないこと」が
最大の武器だから
代わりにみんなで歌っていこう
傷口に血が滲んでいくように
音楽でこの苦しみを伝えよう
「夢」を見るうちに
みんな気が付いたんだ
歴史が犯した過ちを
今ここで正すって
ひとりひとりがバラバラじゃ
この戦いには勝てやしない
年長者の経験と
若いやつらの情熱が
この戦いには要るんだよ
必ず勝ってみせるから
お前も仲間になってくれ
主もおいでになった今
この目には
もう勝利が見えている

[Chorus]

[Outro: John Legend]
この戦いに勝負がついて
そしてすべてが終わったら
神の栄光を称えながら
喜びの涙をみんなで流すんだ

(余談)

基本的に一度しか流れず,すぐその場でメッセージが伝われなければならないという性質上,映画の主題歌の歌詞は,通常わかりやすく同時に和訳もしやすいものです。無論全てがそうであるわけではなく,EminemのLose Yourselfのように,ネイティヴでなければ一度聞いただけでは内容が掴めないものもありますが,大半のものはさほど苦労せずに和訳できるなかにあってこの曲は違いました。

おそらく歌詞の大半をラッパーのCommonが歌っていることが大きな原因だと思いますが,なにより公民権運動の背景について詳しく知らなければ理解できない点が多く,その点で非常に苦労しました・・・己の浅学さが激しく悔やまれます。

2015年2月10日火曜日

I'm Not Gonna Miss You グレン・キャンベル (Glen Campbell)

我々は一体何者なのか?我々を決定づけているのは一体何なのか?科学者はゲノムだと言い,Fall Out BoyはSave Rock and Rollの中で「お前がいいと思うものが今のお前を作ってる,お前がいいと言うヤツがお前を作ってるわけじゃない(You're what you love, not who loves you)」と言っています。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/04/save-rock-and-roll-fall-out-boy-ft.html
宗教指導者や神学者なら別の答えをするのかもしれませんが,私はこう考えています:我々を我々たらしめるのは自分の記憶です。だからこそ記憶を失うことがこれほど恐ろしいのでしょう。
カントリー歌手のGlen Campbellは,4年前からアルツハイマー病と闘い,昨年それ専用の長期療養施設に入所しました。この曲は2014年に公開された彼のドキュメンタリー映画Glen Campbell: I'll Be Meのテーマ曲で,今年のアカデミー賞の最優秀歌曲賞にノミネートされています。
Who are we?  What defines us?  Scientists say it's our genome but Fall Out Boy say "You're what you love, not who loves you" in their Save Rock'n Roll.
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2013/04/save-rock-and-roll-fall-out-boy-ft.html
Religious leaders and theologians would have a different answer to the question and this is mine:  I think it's our memory that defines us.  That's why we're so afraid of losing it.
A country singer Glen Campbell has been battling Alzheimer's disease for more than four years and moved into an Alzheimer's long-term care and treatment facility last year.  This song is the theme of a 2014 American documentary film, Glen Campbell: I'll Be Me.  It's nominated for the Academy Awards Best Original Song.
I'm Not Gonna Miss You  (Glen Campbell)
I'm still here, but yet I'm gone
I don't play guitar or sing my songs
They never defined who I am
The man that loves you 'til the end

You're the last person I will love
You're the last face I will recall
And best of all, I'm not gonna miss you
Not gonna miss you

I'm never gonna hold you like I did
Or say I love you to the kids
You're never gonna see it in my eyes
It's not gonna hurt me when you cry

I'm never gonna know what you go through
All the things I say or do
All the hurt and all the pain
One thing selfishly remains

I'm not gonna miss you
I'm not gonna miss you

今もこうして生きているけど
本当はもうここにはいない
死んだようなものなんだ
ギターだって弾かないし
歌を歌うこともない
だけどだからって
それだけが俺のすべてじゃない
この世に生きている限り
お前を愛しているヤツが
俺って人間なんだから

これからは
誰かを好きになったとしても
もうそれはお前じゃないし
最後に思い出す顔も
他の誰かの顔だけど
それでもとにかく有難いのは
お前がいなくて寂しいなんて
思わなくなることなんだ

昔みたいにお前のことを
抱きしめたりしなくなる
子どもたちに対しても
愛してるって言わなくなるし
しかもそういう気持ちさえ
じきに失くしてしまうけど
そのことで
たとえお前が悲しんでも
それさえ何とも思わなくなる

お前が悩んでいることも
もう2度とわからない
自分の言葉や行動も
辛いことや苦しいことも
なにもかも
わからなくなっていくけれど
これだけは変わらない
随分ひどい話だけれど

たとえお前がいなくても
寂しいなんて思わなくなる
会いたいなんていうことも
感じなくなっていくんだよ

(余談)

コーラスの

You're the last person I will love
You're the last face I will recall
And best of all, I'm not gonna miss you
Not gonna miss you

最初この曲のタイトルだけを見た時は,ただの破局ソングだと思ったのですが,ミュージック・ヴィデオを見てそれだけではないと感じ,この曲を取り上げることにしました。ところで上記の箇所,よくある破局ソングだと考えれば和訳するのに特別悩むこともなかったのですが,この曲が使われた映画の文脈で考えると,なかなかに和訳が難しいことがわかってきました。

特に太字にしたthe last person...the last face という表現です。通常この表現は,例えばYou're the last person I expected to see here.(まさかここで会うとは思いませんでした)というように,字面とは逆の意味で使われるのですが,この映画の重要なテーマのひとつ,アルツハイマー病という文脈で考えると,ここは字義通りに取りたくなります。すなわち「最後に愛してるのはお前だけだ」という意味です。

ところがその一方で,その後に「とにかくなにより有難いのは,お前がいなくて寂しいなんて,思わなくなることなんだ(And best of all, I'm not gonna miss you)」という文が続くため,その意味で取ると辻褄が合いません。

最終的には「しかもそういう気持ちさえ,じきに失くしてしまうけど(You're never gonna see it in my eyes)」や「そのことで,たとえお前が悲しんでも,それさえ何とも思わなくなる(It's not gonna hurt me when you cry)」などの他の箇所とも考え合わせ,本来の「~だけはしない」という意味に取りましたが,果たしてこれが正解なのかどうかは映画を観てみないとわかりません。

とはいうものの,涙腺方面に甚だ自信がないので,果たしてこの作品を劇場で見る勇気が出るかどうかは疑問です。

2015年2月9日月曜日

For Five Seconds リアーナ (Rihanna ft. Kanye West and Paul McCartney)

Kanye WestがRihannaとコラボしたAll of The Lightsを取り上げた時,「ヒップホップ」のラベルを張ることに全く迷いはありませんでした。実際,ヒップホップの曲でその点に異論はなかったと思います。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/all-of-lights-kanye-west-ft-rihanna-kid.html
今回もまたこの2人が組んでいるので,この曲も当然ヒップホップのカテゴリだと思われるかもしれませんが,その点については確信がありません。この曲,ヒップホップというよりカントリー調の曲です。
When I posted his All of The Lights in which he collaborated with Rihanna, I didn't hesitate for a second to label it as 'hiphop'.  It was indeed a hiphop song and I believed nobody would argue about it.  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2012/01/all-of-lights-kanye-west-ft-rihanna-kid.html  Seeing Kanye and Rihanna teamed up again, you may think it goes straight to the 'hiphop' category.  This time I'm not sure about it.  It sounds rather country than hiphop.
For Five Seconds  (Rihanna ft. Kanye West and Paul McCartney)


I think I've had enough
I might get a little drunk
I say what's on my mind
I might do a little time
Cause all of my kindness
Is taken for weakness

Now I'm FourFiveSeconds from wildin'
And we got three more days 'til Friday
I'm just tryna make it back home by Monday mornin'
I swear I wish somebody would tell me
Ooh, that's all I want

Woke up an optimist
Sun was shinin', I'm positive
Then I heard you was talkin' trash
Hold me back, I'm 'bout to spaz

I'm FourFiveSeconds from wildin'
And we got three more days 'til Friday
I'm tryna make it back home by Monday mornin'
I swear I wish somebody would tell me
Ooh, that's all I want

And I know that you're up tonight
Thinkin', "How could I be so selfish?"
But you called 'bout a thousand times
Wondering where I've been
Now I know that you're up tonight
Thinkin' "How could I be so reckless?"
But I just can't apologize
I hope you can understand

If I go to jail tonight
Promise you'll pay my bail
See they want to buy my pride
But that just ain't up for sale
See all of my kindness
Is taken for weakness

Now I'm FourFiveSeconds from wildin'
And we got three more days 'til Friday
I'm tryna make it back home by Monday mornin'
I swear I wish somebody would tell me
Ooh, that's all I want

FourFiveSeconds from wildin'
And we got three more days 'til Friday
I'm just tryna make it back home by Monday mornin'
I swear I wish somebody would tell me
That's all I want

もうウンザリ
ちょっと飲み過ぎかもしれないけど
言いたいこと言わせてよ
ブチ込まれる
ことになっても
それならそれで構わない
だって優しい態度を取ると
弱いやつだと思われるから

あと4・5秒で
ブチ切れそうになってんの
なのに週末の金曜までは
まだ3日も残ってる
なんとかして
月曜日の朝までに
無事に家に帰り着きたい
本当だよ
誰かに聞かせて欲しいだけ
それだけでいいんだよ

寝起きは気分が楽だった
天気だって良かったし
物事の明るい面が見えてきて
やる気が出てたのに
くだらないことをお前が言い出して
台無しにしたんだよ
今にもブチキレそうなんだ

あと4・5秒で
ブチ切れそうになってんの
なのに週末の金曜までは
まだ3日も残ってる
なんとかして
月曜日の朝までに
無事に家に帰り着きたい
本当だよ
誰かに聞かせて欲しいだけ
それだけでいいんだよ

わかってる
今夜は頭に来てるって
「あんまり勝手すぎるよね」って
そんな風にも思うけど
だけどもう電話なら
イヤになるほどしてるでしょ?
相手の居場所を知りたくて
やっとわかったの
今夜は頭に来てるってこと
「なんでここまで無茶なんだろ」って
そんな風にも思うけど
悪いけどどうしても
ゴメンだなんて言えないよ
そのことをわかって欲しい

もし今晩ブチ込まれても
保釈金をかき集め
すぐに出してくれるって
そんな風に言ってくれ
わかるだろ?
あいつらは金と引き換えに
俺のプライドを
奪うつもりかもしれないが
そんな手には乗らないね
とにかくこの俺は
金で転ぶタマじゃない
仏心を見せた日にゃ
弱いやつだと思われる

ほらもうあと4・5秒で
ブチ切れそうになってんの
なのに週末の金曜までは
まだ3日も残ってる
なんとかして
月曜日の朝までに
無事に家に帰り着きたい
本当だよ
誰かに聞かせて欲しいだけ
それだけでいいんだよ

あと4・5秒で
ブチ切れそうになってんの
なのに週末の金曜までは
まだ3日も残ってる
なんとかして
月曜日の朝までに
無事に家に帰り着きたい
本当だよ
誰かに聞かせて欲しいだけ
それだけでいいんだよ

(余談)

この歌詞の内容は主人公2人が自分の悩みと不満を語るだけ。何事にも結論を出したがるタイプの人間(誰とは申しませんが私のことです)からすれば「だからどうすりゃいんだよ」と困惑するばかりです。無論冷静に考えれば,およそ世の中の会話の大半はこういう「だからどうした」的な話なのですが,それでもこういう話を繰り返し延々と聞かされる第三者からすると「あと4・5秒でブチ切れそうになってん」のはこっちの方だよと思わず言いたくなります。