2014年12月31日水曜日

Inherit The Earth ジ・アンガイデッド (The Unguided)

筋金入りのヘヴィ・メタル/デス・メタルファンの友人にこの曲の歌詞の内容を聞かれました。最初は「このままじゃ全然ダメだ,今はまだ,生きていられるし(さあ息をしろ),息だってできるけど,空気はどんどん減っている,もう今は,希望なんてどこにもなくて(ただのひとつも残ってない)破滅の道を歩みつつ,苦しみながら世の中が,壊れて行くのを眺めてる」という冒頭の連を見て,アルマゲドン方面の曲,すなわち,神と悪魔の戦いの曲だと思っていたのですが,ほどなく我々人間についての曲だと言うことがわかりました。
One of my friend who is a die hard heavy/death metal fan asked me what's the song's about.  Taking a look at the first verse "Go, all wrong, You can breathe (breathe now), You can breathe but the air is running out, We lost all hope (lost all hope), In the church of our doom, And suffer through, The funeral of our world" I thought it's a song about something like Armageddon at first.  A song about the battle between God and Devil but soon I realized it's about ourselves.
Inherit The Earth  (The Unguided)

Go, all wrong

You can breathe (breathe now)
You can breathe but the air is running out
We lost all hope (lost all hope)
In the church of our doom
And suffer through
The funeral of our world

We breed germs in vials with the means to kill continents
In chemical warfare
We design bombs, which can knock the earth from it's path
It's path around the sun

The prince is never going to make his way
Sleeping beauty is already dead
Still the worst is yet to come

Pray to whatever - God you believe in
We will need all the help - Help that we, we can get
Let me place my hand on - Your heart (your heart, your heart, you heart)
Or at least point out where - Where it should have been

Every brick you see in this world
Is there because we put it there
Now we just seek to destroy
Everything that we created

You don't inherit the earth from your parents, you just borrow it
Borrow it from your children
Now ask yourself who pulls the strings of your life
And cut them one by one

The prince is never going to make his way
Sleeping beauty is already dead
Still the worst is yet to come

Pray to whatever - God you believe in
We will need all the help - Help that we, we can get
Let me place my hand on - Your heart (your heart, your heart, you heart)
Or at least point out where - Where it should have been

Grow a new one
Grow a new one
Grow a new one
Grow a new... HEART

[Solo]

Pray to whatever - God you believe in
We will need all the help - Help that we, we can get
Let me place my hand on - Your heart (your heart, your heart, you heart)
Or at least point out where - Where it should have been

Pray to whatever God you believe in
We will need all the help that we can...

このままじゃ全然ダメだ

今はまだ
生きていられるし(さあ息をしろ)
息だってできるけど
空気はどんどん減っている
もう今は
希望なんてどこにもなくて
(ただのひとつも残ってない)
破滅の道を歩みつつ
苦しみながら世の中が
壊れて行くのを眺めるだけだ

細菌を
試験管で作り上げ
世界中を殺そうと
化学戦争を繰り広げる
爆弾も
あれこれ開発してるけど
うっかりそいつを使った日には
地球の軌道も狂ってしまって
今みたいに太陽の
周りを回ってられなくなるぞ

このままじゃ
眠り姫のいる場所に
王子は辿り着けないし
眠り姫ももう死んだ
なのにそれでも終わらない
もっと酷いことになる

だからとにかく祈ってろ
お前の信じるお前の「神」に
どんな神の助けでも
これからはそれがいるんだよ
神のご加護がありったけ
この手で確かめたいんだよ
お前に心があるってことを
(お前に勇気があるってこと)
たとえそれができなくても
どこにそいつがあるはずなのか
せめてそれだけ伝えたい

世の中の
レンガってやつはどれだって
誰かがそこに置いたから
今もそこにあるんだよ
人間が作りあげたんだ
なのに今はこうやって
そいつをダメにしようとしてる
自分で作ったものなのに
なんでもかんでも
ひとつ残らず

この地球
それは自分のもんじゃない
親から受け継ぐ遺産のような
そんな類のものじゃなく
子どもたちの世代から
借りてるだけのものなんだ
だから自分に聞いてみろ
まるで操り人形の
糸を操り動かすように
お前の人生を
決めているのは誰なのか
そしてそれがわかったら
その操り糸をひとつずつ
切り離して自由になれよ

このままじゃ
眠り姫のいる場所に
王子は辿り着けないし
眠り姫ももう死んだ
なのにそれでも終わらない
もっと酷いことになる

だからとにかく祈ってろ
お前の信じるお前の「神」に
どんな神の助けでも
これからはそれがいるんだよ
神のご加護がありったけ
この手で確かめたいんだよ
お前に心があるってことを
(お前に勇気があるってこと)
たとえそれができなくても
どこにそいつがあるはずなのか
せめてそれだけ伝えたい

今まで勇気がなくっても
今度は勇気を身に付けろ
新しい自分になって
もういっぺん「勇気」を持てよ

[Solo]

だからとにかく祈ってろ
お前の信じる「神」とやらに
どんな神の助けでも
これからはそれがいるんだよ
神のご加護がありったけ
この手で確かめたいんだよ
お前に心があるってことを
(お前に勇気があるってこと)
たとえそれができなくても
どこにそいつがあるはずなのか
せめてそれだけ伝えたい

だからとにかく祈ってろ
お前の信じるお前の「神」に
どんな神の助けでも
これからはそれがいるんだよ
神のご加護がありったけ

(余談)

北欧はスウェーデンのバンドらしいのですが,さすがはエコに関しては一日の長がある地域だけあって,歌詞も潔いまでの正統派かつ由緒正しいエコ路線でした。このまま小・中学校あたりの社会科の教科書に出せるのではなかろうかという品行方正さで,年末に心が洗われるような気がいたしました。

2014年12月30日火曜日

Yellow Flicker Beat ロード (Lorde)

90年代が来てるんでしょうか?下のヴィデオで赤いスーツを着て踊るLordeを見ながら,このスタイルを確かどこかで見たことがあると思いました。太目のパンツとカールしたロングのヘアスタイル・・・90年代です。(ただ最初に浮かんだのはあのハマー・パンツをはいたMC Hammerなんですけどね。)
この曲Yellow Flicker Beatは,2014年の映画The Hunger Games: Mockingjay Part 1のサウンドトラックに収録されたもので,映画はブラジルを初めとして,マレーシア,イギリス,ギリシャ,インドネシア,アメリカそしてインドの各国で今年の11月に公開されています。
Is the 90s style in right now?  Watching Lorde in red appearing in the video below, I remembered I saw that style before.  Wide pants and long curly hair.  It's definitely '90s.  (What came first to me was MC Hammer wearing his Hammer pants, though. )
This song, Yellow Flicker Beat is from The Hunger Games: Mockingjay Part 1 soundtrack.  The film was released in November in countries including Brazil, Malaysia, the UK, Greece, Indonesia and the US followed by India.
Yellow Flicker Beat  (Lorde)
I'm a princess cut from marble, smoother than a storm
And the scars that mark my body, they're silver and gold
My blood is a flood of rubies, precious stones
It keeps my veins hot, the fires found a home in me
I move through town, I'm quiet like a fire
And my necklace is of rope, I tie it and untie it

And now people talk to me, but nothing ever hits home
And people talk to me, and all the voices just burn holes
I'm done with it (ooh)

This is the start of how it all ends
They used to shout my name, now they whisper it
I'm speeding up and this is the
Red, orange, yellow flicker beat sparking up my heart
We're at the start, the colours disappear
I never watch the stars there's so much down here
So I just try to keep up with them
Red, orange, yellow flicker beat sparking up my heart

I dream all year, but they're not the sweet kinds
And the shivers move down my shoulder blades in double time

And now people talk to me I'm slipping out of reach now
People talk to me, and all their faces blur
But I got my fingers laced together and I made a little prison
And I'm locking up everyone who ever laid a finger on me
I'm done with it (ooh)

This is the start of how it all ends
They used to shout my name, now they whisper it
I'm speeding up and this is the
Red, orange, yellow flicker beat sparking up my heart
We're at the start, the colours disappear
I never watch the stars there's so much down here
So I just try to keep up with them
Red, orange, yellow flicker beat sparking up my heart

And this is the red, orange, yellow flicker beat
Sparking up my heart

And this is the red, orange, yellow flicker beat-beat-beat-beat.

固くて冷たい大理石
そこから切り出し作り上げた
王女みたいな存在で
取り乱すようなこともない
この体には傷跡が
いくつも残ってるいるけれど
その全部に金銀と
同じだけの意味がある
この体に流れる血にも
ルビーや他の宝石みたいな
すごい値打ちがついている
そのことを考えると
体中の血が騒ぎ出し
心の中で燃え上がる
負けられないって気持ちになる
街中を進んでいく
炎のように音もなく
首に巻きつくこの縄が
今は自分のネックレス
時にはそのせいで
首が締まったりするけれど
そのたびに緩めてる

今はみんながこうやって
あれこれ言ってくるけれど
なにを聞いてもピンとは来ない
そして色々聞かされるたび
この心が焼け付いて
胸にいくつも穴が開く
そんなのはもうウンザリ

最後の戦いが
これから始まるの
昔はみんな熱狂して
この名前を叫んでた
なのに今ではヒソヒソと
陰に隠れて口にする
こうやってスピードを上げていく
燃え上がる炎のような
レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
心臓が燃え上がるけど
何かが始まり出すと
そういう色は消えていく
星なんか今は探してられないの
だってこの世界には
もっと見てなきゃいけないものが
イヤになるほどあるんだよ
だからそっちを気にしなきゃ
レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
この心臓が燃え上がる

夢なんて
一年中見てるけど
楽しくないヤツばかり
左右の肩の後ろへと
震えがすぐに駆け抜ける

みんなこう言うの
どんどん手の届かない
人になってしまってるって
みんなが話しかけるから
一体誰が話してるのか
どうでもよくなってくる
だけど両手の指を絡ませて
人を閉じ込める
ちょっとした場所を作ったの
だから今まで楯突いた
やつはそこに閉じ込めてやる
もうウンザリしてるから

最後の戦いが
これから始まるの
昔はみんな熱狂して
この名前を叫んでた
なのに今ではヒソヒソと
陰に隠れて口にする
こうやってスピードを上げていく
燃え上がる炎のような
レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
心臓が燃え上がるけど
何かが始まり出すと
そういう色は消えていく
星なんか今は探してられないの
だってこの世界には
もっと見てなきゃいけないものが
イヤになるほどあるんだよ
だからそっちを気にしなきゃ
レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
この心臓が燃え上がる

レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
この心臓が燃え上がる

レッド,オレンジ,イエローの
眩い光がチカチカと
リズムに乗って閃くと
この心臓が燃え上がる

(余談)

最初タイトルがYellow Brick Roadに見えたため,オズの魔法使いやWickedが映画化されるのかと思ったのですが違いました。

どこかで聞いた話ですが,Lordeは映画の主人公になったつもりでこの曲を書いたんだとか。映画を観ていないので,具体的に歌詞のどの箇所がどの場面に対応しているのかわかりませんが,映画をご覧になった方であれば「ああ,あそこね」とおわかりになるのではないでしょうか?

それにしても,Lordeのあの独特のダンス。ミュージック・ヴィデオだからいいようなものの,日常目の前で突然あれを始められたら,一体何が起こったのかわからず,間違いなく当惑すると思います。

2014年12月29日月曜日

I Will Be クリスティーナ・アギレラ (Christina Aguilera)

本館の投稿に向きそうなものを見つけると,まずタイトル,歌詞,ヴィデオだけの原稿を作ります。そのどれかに思い入れがある場合は,その場でリードを書き終えてしまうのですが,そうでない場合は,和訳を開始する時まで,そのままブロガーのダッシュボードに原稿として保存しておきます。したがって,ものによっては何か月もそこに残るものも出てきます。正直な所,今回どうしてこの曲を取り上げたのか思い出せないのですが,それはこういう理由です。
When I come across something interesting for my blog entry, I create a draft with the song title, the lyrics and the video.  If I'm heavily interested in any of them, I usually finish the preface of the post without translating the lyrics.  Otherwise, I just save the draft on my blogger dashboard until I pick it up for translation.  So some of those drafts remain there for a while, sometimes for months.  Honestly, I don't remember the reason I chose this song this time and that's the reason that I don't remember it.
I Will Be  (Christina Aguilera)
Mmm...

The world seems so cold
When I face so much all alone
A little scared to move on
And knowing how fast I have grown

And I wonder just where I fit in
Hold the vision of life in my head
Oh yes

I will be
Strong on my own
I will see through the rain
I will find my way
I will keep on
Traveling this road
Till I finally reach my dream
Till I'm living, and I'm breathing
My destiny, yeah yeah

I can't let go now
Even when darkness surrounds
But if I hold on, yeah
I will show the world
All the things that you never expected to see
From little old me, this Pittsburgh girl

And I wonder just where my place is
Close my eyes and I remind myself this
Oh yeah yeah

I will be
Strong on my own
I will see through the rain
I will find my way
I will keep on
Traveling this road
Till I finally reach my dream
Till I'm living, and I'm breathing
My destiny, ohh

It comforts me
Ooh it keeps me
Alive each day of my life
Always guiding me
Providing me
With the hope I desperately need

Well I gotta believe
There's something out there meant for me
Oh I get on my knees
Praying I will receive
The courage to grow and the faith to know

That I will be
Strong on my own
I will see through the rain
I will find my way
I will keep on
Traveling this road
Till I finally reach my dream
Till I'm living, and I'm breathing
My destiny

世の中がすごく冷たく思えるよ
たったひとりで色んなことに
向かっていかなきゃならないと
ここから一歩を踏み出すのが
ほんの少し怖いんだ
すぐに大人になっちゃったから

ちゃんと馴染んでいけるのかって
思ったりもするけれど
どんな人生になるのかは
頭の中に浮かんでる
そうだよ

これからは
ちゃんとひとりでやってける
強い自分にきっとなる
たとえ雨が降ってても
向かう場所が見つかるはず
これからも
選んだ道を進んで行って
自分の夢を掴むんだ
この命のある限り
こうして息をしている限り
そう決まってるんだから

どうしても
諦めるわけにはいかないよ
たとえ暗闇に
飲み込まれている時だって
だけどこのまま頑張れば
この世の中に
無理じゃないって証明できる
ここにいるピッツバーグの女の子
あの頃の
大したことない自分でも
すごいことができるんだって

自分の居場所はどこなのかって
そんな風に思った時は
目を閉じて
自分にこう言い聞かせる
そうだよ

これからは
ちゃんとひとりでやってける
強い自分にきっとなる
たとえ雨が降ってても
向かう場所が見つかるはず
これからも
選んだ道を進んで行って
自分の夢を掴むんだ
この命のある限り
こうして息をしている限り
そう決まってるんだから

それで気持ちが楽になる
それがあるからいつだって
精一杯生きられる
どんな時でも進むべき
正しい道を教えてくれて
希望を持たせてくれるんだ
どうしても
それがなくちゃダメだから

信じるしかないよ
自分のための特別な
何かがどこかにきっとあるって
跪いて祈ってる
どうか素晴らしい人間に
変わる勇気を与えてください
信じる心を与えてください

これからは
ちゃんとひとりでやってける
強い自分にきっとなる
たとえ雨が降ってても
向かう場所が見つかるはず
これからも
選んだ道を進んで行って
自分の夢を掴むんだ
この命のある限り
こうして息をしている限り
そう決まってるんだから

(余談)

この曲,ゴスペル風の非常にポジティヴな曲で,彼女のシングルCDのB面だったそうですが,実はこのCDシングル,タイトルがよりにもよってDirrtyです。まだ歌詞を見ていないので,一体どんな内容の曲なのかはわかりませんが,少なくともタイトルを見た限りでは,B面のこの曲が相応しいとは到底思われません。

・・・まさかA面の罪滅ぼしをB面のこの曲でするつもりじゃないですよね。

2014年12月28日日曜日

Mom ガース・ブルックス (Garth Brooks)

お子さんをお持ちの方なら,このタイトルを聞いただけで涙が出てしまうのではないでしょうか?ヴィデオの冒頭に登場する3人の女性もGarth Brooksが歌い出す前から涙ぐんでいます。そのうちの1人は必死に涙をこらえようとしていますが,あまり上手くいっているようには見えません。 普段は人が泣くのはあまり見たくない方ですが今回は違います。見ているだけでなんとなく幸せになりました。
If you have a child, even the song title alone is powerful enough to move you to tears.  These three women appearing in the opening of the video below have already had misty eyes before Garth Brooks start playing the song.  One of them is trying to fight back her happy tears but doesn't seem very successful.  I usually hate to watch people cry but not this time.  Watching them cry somehow makes me happy a bit.
Mom  (Garth Brooks)
A little baby told God
Hey I'm kinda scared, don't really know if
I wanna go down there
Because from here it looks like a little blue ball
But that's a great big place and I'm so small

Why can't I just stay here with you?
Did I make you mad, don't you want me, too?'
And God said, 'Oh child, of course I do
But there's somebody special that's waiting for you'

So hush now baby don't you cry
Cuz there's someone down there waiting who's only goal in life
Is making you sure you're always going to be alright
A loving angel tender tough and strong
It's almost time to go and meet your Mom

Now when she's talking to you
Make sure you listen close
Cause she's gonna teach everything you'll ever need to know
Like how to mind your manners to love and laugh and dream
And she'll put you on the path that'll bring you back to me

So hush now baby don't you cry
Cuz there's someone down there waiting who's only goal in life
Is making you sure you're always going to be alright
A loving angel tender tough and strong
Come on child it's time to meet your Mom

小さな赤ちゃんが
神様にこう話してた
ねえ神様,ちょっと怖いんだ
いいのかな
このままこの世に生まれちゃっても
だってここから見ていると
地球は青い色をした
小さなボールに見えるのに
本当は広くて大きいし
それなのに
自分はこんなに小さいから

だからこのまま神様の
そばにいてもいいでしょう?
何か悪いことでもした?
一緒にいると邪魔になる?
すると神がこう言った
まさかそんなこと
あるはずないに決まってるけど
あそこには
お前のことを待っている
特別な人がいるんだよ

だからもう泣くのはおやめ
だってあそこには
お前を待ってる人がいる
その人が人生で
願っているのはひとつだけ
いつどんな時だって
お前が元気でいてくれること
かわいくて,少々のことじゃへこたれない
優しくて強い子に
お前がなってくれるよう
それだけを願ってる
だからそろそろ向こうへ行って
お前のママに会いなさい

だからお前に向かって
ママが何かを言ってるときは
しっかり聞かなきゃダメだからな
覚えておかなきゃならないことを
ママが教えてくれるんだから
例えばお前がどうすれば
ちゃんと愛して,笑顔になって
夢をみたりできるのか
それにママに任せていれば
お前だってまたここへ
きっと戻ってこられるんだよ

だからもう泣くのはおやめ
だってあそこには
お前を待ってる人がいる
その人が人生で
願っているのはひとつだけ
いつどんな時だって
お前が元気でいてくれること
かわいくて,少々のことじゃへこたれない
優しくて強い子に
お前がなってくれるよう
それだけを願ってる
さあだから
そろそろもう向こうへ行って
お前のママに会いなさい

(余談)

不可知論者なので,通常であれば「神」が歌詞に登場すると,多少違和感を感じてしまうのですが,この曲であまりそれが感じられなかったのは,おそらく私自身がいわゆる「無償の愛(unconditional love)」というものに一番近いのが母の愛だと思っているからかもしれません。

無論その2つが同一であると言うつもりはありませんし,突き詰めれば当の母親もそうすることが自分にとって喜びであるためにそうしているにすぎないのかもしれませんが,CP値からみれば,これほど費用対効果の悪い行為もないと思われるのに,それでも多くの母親が子どもの幸せだけを願っていることを考えれば,全くの別物と言い切ることもできないような気がします。

2014年12月27日土曜日

Something in the Water キャリー・アンダーウッド (Carrie Underwood)

主人公は「前よりも強い自分になったんだ。だからあの水には,きっと何かの秘密があったの」と語っています。メタファーだとお考えかもしれませんが本当でしょうか?字義通りに捉えれば,主人公は「その水を摂取した後で強くなった」と考えられます。そう考えれば,水の中にあった何かは成長ホルモンなのかもしれませんよ。
The protagonist says, "And now I'm stronger. There must've been something in the water."  You may say it's a metaphor but are you sure about it?  It could be taken literally, meaning the protagonist gets 'stronger' after (probably) taking in the water.  Taking that way, what must be in the water could be some growth hormone.
Something in the Water  (Carrie Underwood)
He said, "I've been where you've been before.
Down every hallway's a slamming door."
No way out, no one to come and save me
Wasting a life that the Good Lord gave me

Then somebody said what I'm saying to you
Opened my eyes and told me the truth."
They said, "Just a little faith, it'll all get better."
So I followed that preacher man down to the river

And now I'm changed
And now I'm stronger

There must've been something in the water
Oh, there must've been something in the water

Well, I heard what he said and I went on my way
Didn't think about it for a couple of days
Then it hit me like a lightning late one night
I was all out of hope and all out of fight

Couldn't fight back the tears so I fell on my knees
Saying, "God, if you're there come and rescue me."
Felt love pouring down from above
Got washed in the water, washed in the blood

And now I'm changed
And now I'm stronger

There must be something in the water
Oh, there must be something in the water

And now I'm singing along to amazing grace
Can't nobody wipe this smile off my face
Got joy in my heart, angels on my side
Thank God almighty, I saw the light
Gonna look ahead, no turning back
Live everyday, give it all that I have
Trust in someone bigger than me
Ever since the day that I believed

I am changed
And now I'm stronger

There must be something in the water
Oh, there must be something in the water
Oh, there must be something in the water
Oh, there must be something in the water

Oh, yeah I am changed
Stronger

あの人はこう言ってた
「その気持ちはよくわかる
どこにいっても居場所がなくて
逃げ出そうにも出口もなくて
誰も頼りにならなくて
神のお蔭で生まれてきたのに
人生を無駄に過ごしてた

そんな時
これからお前に言うことを
誰かが言ってくれたんだ
それで初めて目が覚めて
本当のことに気が付いたんだ」
こう言われたよ
「信じる気持ちさえあれば
きっとうまくいくはずだ」
だからそう言う人の後に
ついて川へと降りていった

そしたら自分の何かが変わって
前よりも
強い自分になったんだ

だからあの水には
きっと何かの秘密があったの
何かの力があったはず

それでその話を聞いて
そのまま家に帰ったの
そのことを
忘れて2日ほど経った頃
ある日の真夜中に
まるで稲妻に打たれたみたいに
突然不幸に見舞われた
望みもすっかりなくなって
戦う気力もなくなった

泣くまいと思っても
どんどん涙が溢れてきて
跪いて祈ったよ
「神様どうかお願いです
いらっしゃるならここにいる
私のことを助けてください」
そうしたら慈しみが
空の上から降って来て
洗い清められた気がしたよ
みんなの代わりにキリストが
流したその血で洗われて
罪もみんな許されて
体の中からキレイになった
なんだかそんな気がしたよ

そしたら自分の何かが変わって
前よりも
強い自分になったんだ

だからあの水には
きっと何かの秘密があったの
何かの力があったはず

こうやって
アメイジング・グレイスの
曲に合わせて歌ってる
もう何をされたって
笑顔が消えたりしないんだ
天使がすぐそばにいて
心の底から幸せだから
神様ありがとうございます
やっと希望が見えました
これからはちゃんと先を見て
もう前みたいにならないよ
一日一日を大切に
精一杯生きてくよ
こんな自分なんかより
もっと大きな存在を
信じてこれから生きていく
あの日から

自分の中の何かが変わって
前よりも
強い自分になったんだ

だからあの水には
きっと何かの秘密があったの
何かの不思議な力があるよ
きっとそうに決まってる

そうだよ自分の何かが変わって
前よりも
強い自分になったんだ

* washed in the blood・・・この表現については,海外のYahooでベスト・アンサーに選ばれていた解答を基に訳しています。

Washed in the bloodというのは,人間の罪がキリストの献身によって赦されたという意味です。十字架で磔にされた時,彼(キリスト)は旧約聖書にある,ユダヤの過ぎ越しの祭りの生贄の子羊となり,それによって人間の罪を一切合財背負ってくれたため,キリストを信じる者は原罪を赦されました。

Washed in the blood, means to have your sins forgiven by the sacrifice of Jesus Christ. When he died on the cross, he acted as the Lamb of God, to be killed like the Passover Lamb of the Jews in the Old Testament. He made payment for mankind's sins once and for all, so that all who believe in him might have free forgiveness of their sins.

(余談)

クリスチャンではないので,この曲の言わんとするところが今ひとつ入ってこないのですが,どうやらBorn Again Christianのことを歌ったものであるようです。

2014年12月26日金曜日

Blaze コルビー・キャレイ (Colbie Caillat)

曲は明るく,下のリリック・ヴィデオも楽しげですが,最初にこの曲を聞いた時,なんとなく主人公が追い詰められている感じがしました。Colbie Cailletが10代や20代前半であったなら,この曲もよくある能天気な曲だと思ったかもしれませんが,彼女はそれほど若くありません。ただの偏見であることはわかっていますが,私には主人公は30代後半で残りの人生を一人で(あるいは猫と)生きていくことに大変不安を感じているように思えます。ひょっとすると正社員ではなく派遣で,仕事を失うのを非常に恐れているのかもしれません。この曲を聞いて,独身でいることの不安を訴えていた昔の知り合いのことを思い出しました。
The song sounds upbeat and fun and the lyric video below supports it but what came to me when I first heard the song was that the protagonist was a bit desperate.  If Colbie Caillat were in her teens or early 20s, I would have taken it as just another happy song but she's not that young.  I know it's just my prejudice but to me the protagonist seems to be in her late 30s and so scared of living alone (or probably with cats) for the rest of her life.  The song reminds me of a person I once knew who expressed her anxiety and insecurity of being single.
Blaze  (Colbie Caillat)
We're boarding the night train
We're bored sunlight
We want moon rays and nitrate
We want silver and fire
Cause every day that we spend overthinking
Makes me wanna spend the night over drinking
If insane's the new sane
Then you're lost and gone wild

If the cops are all coming
We stay and not running
We'll be raging like crazy
Fly with me baby
Like we've only got tonight
It's gonna be the best night of our lives
If we're gonna go down in flames
Let's go out in a blaze
Go out in a blaze
Go out in a blaze

We're dancing on tables
We're kicking off shoes
We're sick of the same ol'
So we're singing like fools
Cut the Caymus and the Jameson in the blue dream
Flipping cups, drifting up to the ceiling
You're breaking those tables
And we're bending those rules

If the cops are all coming
We stay and not running
We'll be raging like crazy
Fly with me baby
Like we've only got tonight
It's gonna be the best night of our lives
If we're gonna go down in flames
Let's go out in a blaze
Go out in a blaze
Go out in a blaze

Every night, every day
We light the sky
Up in a blaze
Shine like the stars
Burn like a flame
No we're never going out

Every night, every day
We light the sky
Up in a blaze
Shine like the stars
Burn like a flame
No we're never going out

If the cops are all coming
We stay and not running
We'll be raging like crazy
Fly with me baby
Like we've only got tonight
It's gonna be the best night of our lives
If we're gonna go down in flames
Let's go out in a blaze
Go out in a blaze
Go out in a blaze
Go out in a blaze
Go out in a blaze

夜行列車に乗ってるの
朝日なんかもうウンザリ
欲しいのは
差し込む月の光とか
キラキラと輝いて
燃え上がるものがなくちゃダメ
だって物事を
あれこれ深く考え過ぎて
それで毎日過ごしてるから
夜くらいお酒を飲んで
過ごしたいって思うのよ
ちょっとおかしい状態なのに
こんなもんだと思えたら
酔っぱらって
飛ばし過ぎているってことよ

警察に踏み込まれても
このまま別に逃げたりしない
とにかくみんなで騒ぎまくるの
ベイビイ一緒に舞い上がろう
まるでもう今夜しか
時間がないっていうように
きっと自分の人生で
最高の夜になる
これが最後になるんなら
いっそ炎に包まれて
派手にパーッといきたいの

みんなでテーブルの
上にあがって踊るんだ
くたびれた靴は脱ぎ捨てて
バカみたいに大声で歌うんだ
マリファナの煙の中で
ワインやウィスキーのボトルを空けて
飲み比べのゲームをして
天井まで昇っていこう
テーブルはめちゃめちゃになってるし
ルールなんかも無視してる

警察に踏み込まれても
このまま別に逃げたりしない
とにかくみんなで騒ぎまくるの
ベイビイ一緒に舞い上がろう
まるでもう今夜しか
時間がないっていうように
きっと自分の人生で
最高の夜になる
これが最後になるんなら
いっそ炎に包まれて
派手にパーッといきたいの

毎日夜になるたびに
あの夜空をみんなで一緒に
明るい炎で照らし出す
星のように輝いて
炎のように燃え上がる
このまま消えたりしないんだから

毎日夜になるたびに
あの夜空をみんなで一緒に
明るい炎で照らし出す
星のように輝いて
炎のように燃え上がる
このまま消えたりしないんだから

警察に踏み込まれても
このまま別に逃げたりしない
とにかくみんなで騒ぎまくるの
ベイビイ一緒に舞い上がろう
まるでもう今夜しか
時間がないっていうように
きっと自分の人生で
最高の夜になる
これが最後になるんなら
いっそ炎に包まれて
派手にパーッといきたいの

(余談)

リード文ではああ言ったものの,大変楽しそうですし,当のColbie Caillatも「友だちと一緒の時に大騒ぎするの。普通あんまりなことはしないんだけど,どうやったら楽しくなれるかはわかってるから,テーブルの上でダンスしちゃったりすることもある。これはそういう時の曲」と語っているので,本当にただのパーティ・ソングなのかもしれません。

2014年12月25日木曜日

I Hung My Head スティング (Sting)

少し聴くだけで,StingによるオリジナルとJohnny Cashのカヴァーの違いは明らかです。後者は普通の4分の4拍子なのですが,前者のリズムはかなり変則的で,それが8分の9拍子であることに気付かないと,なかなかリズムを取ることができません。音楽に詳しいわけではありませんが,このせいで落ち着かない気分になり,またそのことによって主人公の行動の結末が暗示されているように思えてきます。
Just listening to the original and the Johnny Cash cover for a minute, you'll know the difference.  Although the beat of the latter is standard 4/4, the former is pretty offbeat.  It's not very easy for you to keep rhythm until you realize the original is written in 9/8 meter.  I don't know much about music but it makes me feel a bit unsettled and that hints the consequence of what the protagonist did.
I Hung My Head  (Sting)
(Johnny Cash Cover)


Early one morning with time to kill
I borrowed Jeb's rifle and sat on the hill
I saw a lone rider crossing the plain
I drew a bead on him to practice my aim
My brother's rifle went off in my hand
A shot rang out across the land
The horse he kept running, the rider was dead
I hung my head, I hung my head

I set off running to wake from the dream
My brother's rifle went into the stream
I kept on running into the salt lands
And that's where they found me, my head in my hands
The sheriff he asked me "Why had I run"
Then it came to me just what I had done
And all for no reason, just one piece of lead
I hung my head, I hung my head

Here in the courthouse, the whole town is there
I see the judge high up in his chair
"Explain to the courtroom what went through your mind
And we'll ask the jury what verdict they find"
I said "I felt the power of death over life
I orphaned his children I widowed his wife
I beg their forgiveness I wish I was dead"
I hung my head, I hung my head

Early one morning with time to kill
I see the gallows up on the hill
And out in the distance a trick of the brain
I see a lone rider crossing the plain
He's come to fetch me to see what they done
We'll ride together til Kingdom come
I pray for God's mercy for soon I'll be dead
I hung my head, I hung my head

ある日の朝早く
暇つぶしにライフルを
Jebからちょっと借りてきて
丘の上に座ってた
そうしたら
馬に乗ったひとりの男が
平原を横切って
やってくるのが見えたから
そいつを目がけてライフルの
照準を合わせたまま *
狙いをつける練習をした
そうしたら
借りてきたそのライフルが
ひとりでに
この手の中で火を噴いた
銃弾の飛ぶ音が
辺り一面こだまする
そいつの乗っていた
馬はそのまま走ってたけど
乗ってたやつは命を落とした

悪夢から目を覚まそうと
その場から逃げ出した
ライフルを川に捨て
そのままずっと走り続けて
地面に塩が噴き出すような
そんな場所まで逃げてきて
そこで頭を抱えていたら
やつらに見つかったんだ
保安官に聞かれたよ
「なんでお前は逃げたんだ」って
その時やっとわかったよ
自分が何をやったのかって
理由なんてどこにもない
小さな鉛の固まりが
たったひとつ飛び出しただけ
それで頭をうなだれた

町中の人間が
この法廷にやってきた
椅子に座った裁判官が
上からこっちを見下ろしてる
「何を考えてたかここではっきり述べなさい。
その後で陪審に出た評決を訪ねます。」
それでこう答えたよ
「死んだ方がいい気がします
お子さんからはお父さんを
奥さんから旦那さんを
私は奪ってしまいました
どうか家族の皆さん許してください
本当に死んでしまいたい」
そう言ってうなだれた

ある日の朝
丘の上にある
絞首台を眺めてた
すると遥か遠くから
頭の見せるマボロシで
馬に乗ったひとりの男が
平原を横切って現れた
やってくるのが見えてきた
そいつは事の結末が
一体どうなったのか
そのことを確かめに
俺のところへやってきた
この先いつまでも
一緒に馬に乗ったまま
やつとは離れられなくなる
どうか神様お願いですと
そこで必死に祈ったよ
もうじき死んでしまうから
この頭(こうべ)を垂れて

(補足)

*bead・・・銃(ここではライフル)の照星(銃の前方につけられた照準器)

(余談)

この曲は子どもの頃西部劇好きだったStingがカントリー風に書いた曲らしく,そのために舞台設定や物語の流れに西部劇の影響が見て取れますが,この歌詞の白眉は,なんといっても連の最後に繰り返し登場するI hung my headという表現でしょう。

この部分,最初は「頭を抱えた」「うなだれた」という意味なのですが,最後の最後で全く別の意味に変わる上,主人公の運命についても,この表現を使うことによって,複数の選択肢を与えているからです。

おそらくすぐに思いつくのは,主人公が有罪になり絞首刑になったというものですが,それ以外にも,罪の意識に苛まれた主人公が自殺してしまったという可能性も残されています。陪審員の評決についての具体的な記述が全くないためです。

この点について,海外の歌詞サイトを見ると,前者の説を支持する意見が圧倒的に多いのですが,以下の理由により,主人公は自殺してしまったと考えるのが妥当であると思われます。

I hung my headと主語が一人称である
②その前の連で主人公が次のように語っている

「死んだ方がいい気がします,
お子さんからはお父さんを
奥さんから旦那さんを
私は奪ってしまいました
どうか家族の皆さん許してください
本当に死んでしまいたい」

③いかに西部劇が舞台であると言っても,お尋ね者などの犯罪者でない限り,過失で人を殺してしまったという理由(manslaughter 故殺)だけで死刑になることはあまり考えられない。また仮に主人公が犯罪者であったとすれば,誤って人を殺してしまったからといってこれほど後悔の念にかられることもない。

それはともかく,こういったある種の「驚き」を感じさせる例としては,この曲の他にも,EminemのStanやBruno MarsのWhen I Was You Man,などを思いつきますが,この曲の歌詞は,それらと比較しても,同一の表現を使いながら全く別の意味を感じさせるという点で一歩も引けを取りません。英語教師(日本で言えば国語教師)であったStingだからこそ書けた見事な歌詞だと思います。

2014年12月24日水曜日

Big Eyes ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

この曲は同じタイトルのTim Burton映画Big Eyesに使われていますが,この映画では,ある女性画家とその夫との間で繰り広げられた熾烈な離婚劇と法廷闘争が描かれています。1950年代から60年代に,大きな瞳が特徴の子どもの絵を描き,それを夫の名前で発表していた無名のアーティストがこの映画の主人公(ヒロイン)で,彼女をこき使う夫が映画の「悪役」です。
This song shares the title with a Tim Burton's film in which the song is featured, Big Eyes.  The film depicts a fierce divorce battle and civil lawsuits between a female artist and her husband.  The heroine in the film is an unrecognized artist who painted pictures of children with big eyes under the name of her husband in 1950s and 1960s and her exploitative husband is the 'villan'.
Big Eyes  (Lana Del Rey)


With your big eyes
and your big lies

With your big eyes
and your big lies

I saw you creeping round the garden
What are you hiding?

I beg your pardon,
Don't tell me nothing

I used to think I could trust you
I was your woman

You were my knight and
Shining companion

To my surprise, my love's demise
Was his own greed and lullabies

With your big eyes
and your big lies (x 2)

I noticed you got hot in summer
You had no comfort
Your shirt was cotton
Your face was sombre

You paced around like you'd been waiting,
Waiting for something
Your world was burning
And I stood watching

As I looked down
The flames grew
You watched me frown
I said good-bye

With your big eyes
and your big lies (x 2)

Is it me, was I wrong
to have trusted you?
Did I see what I wanted,
what wasn't true?
Was I wrong to go on
like a little fool?

It's amazing what
women in love will do.

With your big eyes
and your big lies
With your big eyes
and your big lies

その大きな瞳とデタラメで

その大きな瞳とデタラメで

庭にこっそり忍び寄る
その姿が見えたのよ
一体何を隠しているの?

ゴメンなさい
何て言ったか聞こえない
もう何も聞きたくないの

昔はこう思ってた
あの人は信じられる人だって
アタシは奥さんなんだからって

あの人は白馬の騎士で
輝く鎧に身を包み
アタシを守ってくれるって

だからビックリしちゃったし
すっかり気持ちも冷めちゃった
だってすごい欲張りなのに
口では嬉しくなるような
ことしか言わない人だったから

その大きな瞳とデタラメで
 (x 2)

気付いたの
夏になると暑くって
楽しいことさえひとつもなかった
粗末な木綿のシャツを着て
暗い顔で過ごしてた

あっちへ行ったりこっちへ来たり
ずっと何かを待ってるように
ひっきりなしにウロウロしてた
あいつの世界が焼け落ちるのを
そこに立って眺めてた

下を向いてると
火の勢いが強くなった
見えたでしょ?
しかめっ面してたのが
「サヨナラ」ってことなのよ

その大きな瞳とデタラメで
 (x 2)

自分が悪かったの?
あの人を信じるなんて
自分が一体どうしたいのか
それがわかってなかったの?
間違ってたのは何だったの?
自分が悪かったの?
まるでバカみたいに
そのまま何もしなかったから

ビックリでしょ?
好きな相手のためだったら
女は何でもしちゃうのよ

その大きな瞳とデタラメで

(余談)

Lana Del Reyの薄井幸代(うすいさちよ)は今も健在ですね。聞くところによると,映画の中盤でかかるこの曲ですが,当初は映画のエンディングにする予定だったんだとか。ただあまりにも「暗い」内容なので,代わりにLana Del Reyの別の曲をエンディングにもってきたそうです。

この映画は米国で明日12月25日に公開予定です。

2014年12月23日火曜日

Careless Whisper ジョージ・マイケル (George Michael)

このミュージック・ヴィデオで,George Michael演じる主人公は,妻(あるいは婚約者)がありながら浮気をしていますが,元々そういう浮気キャラであるわけではなく,ついふらふらと誘いに乗ってしまっただけであるように思われます。勿論浮気はいけませんが,間違いを犯すのが人間です(よね?)こう言うとかなりお叱りを受けるとは思いますが,今回だけは主人公を大目に見てやれよと思うのは私だけでしょうか?・・・私だけでしょうね。
In the music video, the protagonist (George Michael) seems to have cheated his wife (or fiance, maybe) but he doesn't seem to be a habitual cheater to me.  He's just succumbed to temptation.  It's wrong to cheat your love of course but everybody makes mistakes, right?  I'd get flamed by saying this but am I the only one who think he should have given a second chance?  Guess I am.
Careless Whisper  (George Michael)
I feel so unsure
As I take your hand
And lead you to the dance floor
As the music dies
Something in your eyes
Calls to mind a silver screen
And all its sad goodbyes

[Chorus]

I'm never gonna dance again
Guilty feet have got no rhythm
Though it's easy to pretend
I know you're not a fool
I should have known better than to cheat a friend
And waste a chance that I've been given
So I'm never gonna dance again
The way I danced with you

Time can never mend
The careless whisper of a good friend
To the heart and mind
Ignorance is kind
There's no comfort in the truth
Pain is all you'll find

[Chorus]

Tonight the music seems so loud
I wish that we could lose this crowd
Maybe it's better this way
We'd hurt each other with the things we want to say
We could have been so good together
We could have lived this dance forever
But now who's gonna dance with me
Please stay

[Chorus]

Now that you've gone
Now that you've gone
Now that you've gone
Was what i did so wrong
So wrong that you had to leave me alone

不安でたまらない
その手を取って
ダンスフロアに連れて行くけど
音楽が鳴り止んで
その瞳を見つめていると
あの頃の出来事と
辛かった
別れの記憶が蘇る

[Chorus]
もう二度と
あんな風には踊れない
罪の意識を背負ってたんじゃ
心の底からリズムに乗って
踊るなんて無理なんだ
そうじゃない
フリもやればできるけど
そんなことをしてみても
誤魔化せるわけないよ
友だちを裏切るなんてバカだった
せっかくチャンスがあったのに
だからこの先もう二度と
あの頃一緒にそうしたように
無邪気にダンスはできやしない

もう起こってしまったことを
なかったことにはできないよ
お節介な友だちが
うっかり喋ってしまったから
頭でも気持ちの上でも
知らない方がいいこともある
本当のことがわかったからって
楽になるってもんじゃない
それで傷つくだけなんだ

[Chorus]

今夜は音楽が
やけにうるさく響いてくる
この人混みに2人とも
紛れ込んでしまいたい
きっとこれでいいんだよ
そうじゃなきゃ
お互い胸に溜まった思いを
ぶつけあって傷つくだけだ
あのことがなかったら
ずっと仲良くやっていけたし
いつまでも
このダンスを続けてられた
だけどもう今は
踊ってくれる相手はいない
だからどうか行かないでくれ

[Chorus]

今そばにお前はいない
もうどこかへ行ってしまって
どこにも姿が見えないよ
俺がやってしまったことは
そんなに酷いことだったのか?
それでお前を失って
ひとりになってしまうほど

(余談)

George Michaelがまだ無名だった頃,Wham!の相方のAndrew Ridgeleyと共同で書いたこの曲は,全世界で600万枚以上を売り上げたヒット曲ですが,当のGeorge Michaelはこの曲を批判的に見ているようで;

「ガッカリする。歌詞はかなり皮肉っぽく書いたし,しかもすごくいい歌詞というわけでもないのに,この歌詞に共感する人がたくさんいる。ライターとしては拍子抜けする」

と語っているようです。

ただ個人的に言えば,この歌詞には感動しました。「頭でも気持ちの上でも,知らない方がいいこともある,本当のことがわかったからって,楽になるってもんじゃない,それで傷つくだけなんだ (to the heart and mind, ignorance is kind, there's no comfort in the truth, pain is that all you'll find) 」・・・色んな意味で「至言」です。


2014年12月22日月曜日

Santa Tells Me アリアナ・グランデ (Ariana Grande)

Weekndとのコラボ作品である Love Me Harderの時とは異なり,Ariana Grandeはこの曲で「(表向き)サンタクロースの存在を信じているかわいくて無邪気な女性」という元の芸風に戻っているようです。
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/11/love-me-harder-ariana-grande-ft-weeknd.html
歌詞の冒頭で,主人公はサンタクロースに対して,ある男性が本気なのかどうか尋ねた上で,年が明けたらすぐ別れるような相手なら最初から好きになりたくないと頼んでいます。ただここで言っておきますが,矢を放って人間に恋をさせるのはキューピッドであって,サンタクロースではありませんから。
Unlike her collaboration with Weeknd Love Me Harder, Ariana Grande seems to have returned to her old self, a sweet and innocent girl who is supposed to believe in the Santa Clause in this song. http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/11/love-me-harder-ariana-grande-ft-weeknd.html
In the opening of the lyrics, the protagonist asks St Nick if a guy really cares for her.  She asks him not to make her fall in love if  the guy will not be with her next year.  Note that it's not St. Nick but Cupid who makes people fall in love with his arrow.
Santa Tells Me  (Ariana Grande)
Santa tell me if you're really there
Don't make me fall in love again
If he won't be here next year
Santa tell me if he really cares
Cause I can't give it all away if he won't be here next year

Feeling Christmas all around
And I'm trying to play it cool
But it's hard to focus when I see him walking 'cross the room
Let it snow, is blasting now
But I won't get it in the mood
I'm avoiding every mistletoe until I know it's true love
That he thinks of
So next Christmas I'm not all alone (boy)

Santa tell me if you're really there
Don't make me fall in love again
If he won't be here next year
Santa tell me if he really cares
Cause I can't give it all away if he won't be here next year

I've been down this road before
Fell in love on Christmas night
But on New Year's day I woke up and he wasn't by my side
Now I need someone to hold
Be my fire in the cold
But it's hard to tell if this is just a fling or if it's true love
That he thinks of
So next Christmas I'm not all alone (boy)

Santa tell me if you're really there
Don't make me fall in love again
If he won't be here next year
Santa tell me if he really cares
Cause I can't give it all away if he won't be here next year

Oh I wanna have him beside me like ooh
On the 25th by the fireplace ooh
But I don't want no broken heart
This year I got to be smart

Oh baby
Santa tell me
Santa tell me
(If he will be here)
Santa tell me
Santa tell me

Santa tell me if you're really there
Don't make me fall in love again
If he won't be here next year
Santa tell me if he really cares
Cause I can't give it all away if he won't be here next year

Santa tell me if you're really there
Don't make me fall in love again
If he won't be here next year
Santa tell me if he really cares
Cause I can't give it all away if he won't be here next year

サンタさん本当に
どこかにいるなら教えてよ
もう二度と
恋なんかしたくない
年が明けたらあの人が
どこかに行ってしまうなら
ねえサンタさん,教えてよ
あの人は本気なの?
だってなにもかも
打ち明けるなんてできないよ
来年はもうあの人が
どこかに行ってしまうなら

どうしても
クリスマス気分になっちゃうけど
ハシャギ過ぎるのはイヤだから
こうして必死に抑えてるのに
どうしても気が散っちゃって
なかなか上手くいかないの
あの人が
部屋の向うに行っちゃうと
うるさいほど大きな音で
「Let It Snow」がかかってるけど
とてもそんな気になれない
ヤドリギのとこに行くのなら
彼は本気なんだって
ちゃんとわかってからじゃなきゃ
だってそうすれば
またクリスマスが来た時も
ひとりになったりしないから(そうよ)

サンタさん本当に
どこかにいるなら教えてよ
もう二度と
恋なんかしたくない
年が明けたらあの人が
どこかに行ってしまうなら
ねえサンタさん,教えてよ
あの人は本気なの?
だってなにもかも
打ち明けるなんてできないよ
来年はもうあの人が
どこかに行ってしまうなら

こういうの
確か前にもあったよね?
クリスマスの日の夜に
その人を好きになったけど
年が明けて目覚めたら
そいつはどっかに消えてたの
だから今年こそ
どこかに行ってしまわない
そういう人が必要なの
寒かったら
温めてくれるそんな人
だけどなかなかわからない
これが本気ってことなのか
それともただのお遊びなのか
彼の気持ちがわからない
だって次のクリスマス
ひとりぼっちはイヤだから(そうよ)

サンタさん本当に
どこかにいるなら教えてよ
もう二度と
恋なんかしたくない
年が明けたらあの人が
どこかに行ってしまうなら
ねえサンタさん,教えてよ
あの人は本気なの?
だってなにもかも
打ち明けるなんてできないよ
来年はもうあの人が
どこかに行ってしまうなら

あの人と一緒に過ごしたい
25日を暖炉のそばで
でも傷つくのはイヤだから
今年はちゃんと考えなくちゃ

ああ,ベイビイ
サンタさん教えてよ
あの人は
(ずっとここにいるのかな?)
サンタさん教えてよ
サンタさん知りたいの

サンタさん本当に
どこかにいるなら教えてよ
もう二度と
恋なんかしたくない
年が明けたらあの人が
どこかに行ってしまうなら
ねえサンタさん,教えてよ
あの人は本気なの?
だってなにもかも
打ち明けるなんてできないよ
来年はもうあの人が
どこかに行ってしまうなら

サンタさん本当に
どこかにいるなら教えてよ
もう二度と
恋なんかしたくない
年が明けたらあの人が
どこかに行ってしまうなら
ねえサンタさん,教えてよ
あの人は本気なの?
だってなにもかも
打ち明けるなんてできないよ
来年はもうあの人が
どこかに行ってしまうなら

(余談)

Love Me Harderを聴いた時には「Ariana・・・打って出たな」と思ったのですが,やはりこの路線も捨て切れなかったわけですね。個人的にはこちらの方が彼女には合っているような気がしますが,本人としては不満なのかもしれません。

2014年12月21日日曜日

Baby It's Cold Outside ルイ・アームストロング (Louis Armstrong)

近年この曲はデート・レイプを扱ったものであるとして批判されてきました。歌詞に登場する「ねえこのお酒,一体何が入ってるの?(Say, what's in this drink?)」のような箇所が疑わしいというわけです。ただ個人的には,その主張はやや飛躍し過ぎであるように思われます。なぜなら歌というものは,それが書かれた文化と密接につながっていて,それと切り離して論じることはできないかです。
例えば,以前こちらでも取り上げたThe Jackson 5のI'll Be Thereですが,発表された1970年代は,間違いなく優しく純粋なラヴ・ソングと考えられていたはずですが(仮にそうでなければ,当時11歳のMJに世間がこの曲を歌わせるわけはありません),現在ではよく「ストーカー・ソング」として名前が挙がっています。このように時間の経過につれ,当初とは全く別の意味を帯びる曲もあるわけです。http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/09/ill-be-there-jackson-5.html
As for this song, recently some people started criticizing it as a song about date rape, saying a line like "Say, what's in this drink?" was hinting it .  To me, however, it seems a bit far-fetched because I think songs are intertwined with the culture in which they're written and shouldn't be discussed independently.
For example, I'll Be There (The Jackson 5) which I posted before was definitely recognized as a sweet and caring love song when it's released in 1970s.  (Otherwise people wouldn't let 11-year-old Michael Jackson sing it.)  http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2011/09/ill-be-there-jackson-5.html
Now it's often listed as one of stalker songs.  Some song acquire a whole new meaning as the time passes.
Baby It's Cold Outside  (Louis Armstrong)


I really can't stay
(But baby, it's cold outside)
I've got to go away
(But baby, it's cold outside)

This evening has been
(Been hoping that you'd drop in)
So very nice
(I'll hold your hands, they're just like ice)

My mother will start to worry
(Beautiful, what's your hurry?)
My father will be pacing the floor
(Listen to the fireplace roar)

So really I'd better scurry
(Beautiful, please don't hurry)
But maybe just a half a drink more
(Put some records on while I pour)

The neighbors might think
(Baby, it's bad out there)
Say, what's in this drink?
(No cabs to be had out there)

I wish I knew how
(Your eyes are like starlight now)
To break this spell
(I'll take your hat, your hair looks swell)

I ought to say no, no, no, sir
(Mind if I move in closer?)
At least I'm gonna say that I tried
(What's the sense in hurting my pride?)

I really can't stay
(Baby, don't hold out)
Oh, but it's cold outside

I simply must go
(But baby, it's cold outside)
The answer is no
(But baby, it's cold outside)

This welcome has been
(How lucky that you dropped in)
So nice and warm
(Look out the window at that storm)

My sister will be suspicious
(Gosh, your lips look delicious
My brother will be there at the door
(Waves upon a tropical shore)

My maiden aunt's mind is vicious
(Ooh, your lips are delicious)
But maybe just a cigarette more
(Never such a blizzard before)

I've got to get home
(But baby, you'll freeze out there)
Say, lend me your comb
(It's up to your knees out there)

You've really been grand
(I thrill when you touch my hand)
But don't you see
(How can you do this thing to me?)

There's bound to be talk tomorrow
(Think of my life long sorrow)
At least there will be plenty implied
(If you caught pneumonia and died)

I really can't stay
(Get over that old doubt)
Oh, but it's cold outside

もうダメ
(なあだけど外は寒いんだぞ)
本当に行かなくちゃ
(外は本当に寒いって)

今夜は
(ずっとお前が来ないかなって
そんな風に思ってた)
本当に楽しかった
(温めるから手を貸して
氷みたいに冷たいぞ)

ママもそろそろ心配するし
(なあ,なんでそんなに慌ててるんだ?)
パパだって部屋の中をウロウロするよ
(聞こえるだろ?
暖炉が燃えてるあの音が)

だからさっさと行かなくちゃ
(頼むからそんなに慌てんなよ)
でももうちょっと飲みたいの
(注いでやるからその間
レコードでもかけてろよ)

ご近所にヘンに思われちゃう
(外は大荒れになってるぞ)
ねえこのお酒
一体何が入ってるの?
(こんなお天気じゃ
タクシーなんて捕まらないぞ)

どうしてもわからない
一体どうすれば
(まるで夜空の星みたいに
お前の目が輝いてる)
このステキな呪文が解けて
ちゃんと家に帰れるのかが
(その帽子をこっちにかせよ
その髪,最高だな)

本当なら
ここできっぱり断らなきゃね
(もうちょっと
そばに行っても構わないだろ?)
一応努力はしたつもり
(なんでそうやって
俺のプライドを傷つけんだよ?)

もう本当に行かなくちゃ
(ベイビイ,無理すんな)
だけど外が寒いんだもの

とにかく行かなきゃいけないの
(なあだけど外は寒いんだぞ)
だからそれはダメだって
(外は本当に寒いって)

こんな風に迎えてくれて
本当にありがとう
(寄ってくれてよかったよ)
あったかい部屋で楽しかったわ
(窓の外を覗いてみろよ
大荒れになってるぞ)

お姉ちゃんに怪しまれちゃう
(その唇にグッとくる)
お兄ちゃんだって玄関の
ドアのところで待ち構えてる
(南国の浜辺の波みたいだな)

アタシの独身のおばさんは
すごく意地悪なんだけど
(その唇にグッとくる)
タバコ一本くらいなら
きっとまだ大丈夫
(外のあんな雪嵐
今まで一度も見たことないぞ)

帰らなきゃいけないの
(だけど外はすごく寒いぞ)
ねえ,クシを貸してくれない?
(雪だって
お前の膝まで積もってる)

本当に色々ありがとう
(その手が触れるとドキっとする)
でもわかるでしょ?
(一体どうしてくれるんだよ?)

このままじゃ絶対に
明日はウワサになっちゃうの
(一生後悔しそうだよ)
少なくとも
ウワサの種はあるんだから
(お前がこのまま出て行って
肺炎になって死んじゃったら)

本当にもう行かなくちゃ
(そんなくだらないことなんか
気にしないで放っておけよ)
だけど外は寒いのよね?

(余談)

リード文で述べたデート・レイプの話はさておき,この曲については私なりに述べておきたい点がひとつあります。すなわち:

彼のところに遊びに行ったものの,楽しい時間はあっという間に過ぎ,気付けばかなり遅くなってしまった。家族や周囲の手前,そろそろ帰宅せねばマズいとは思うものの,あまりの楽しさになかなか帰れない女性と,彼女を引き留めておきたい相手の男性の無邪気な駆け引き。

この曲,心のキレイな方にはそう見えるかもしれません・・・が,それはあくまでも建前上の設定です。いいですか,とにかくこの箇所にご注目ください。

ねえ,クシを貸してくれない?

このタイミングで何故(髪の乱れを整えるための)クシがいるのか?

・・・・もう何も申し上げますまい。私同様心のBODが高めの方であれば,その点は難なくご理解くださると思います。

2014年12月20日土曜日

No Good In Goodbye ザ・スクリプト (The Script)

この曲を日本語にするのにはかなり苦労しました。ある言語で書かかれた韻文を別の言語に翻訳する際に最も大変なのが,元の文の持つ韻や語呂といったものの面白さを翻訳したもののなかで再現することでしょう。この曲のテーマは,そのものの中に正反対の意味を持つ言葉が含まれている表現があるということです。例えば「次善の策(second best)」という表現は,その中に「(最)善(best)」という言葉が含まれていますが,「(最)善(best)」でない場合にしか使いません。大変さが想像できるのではないでしょうか?
Translating this song into Japanese was quite a challenge for me.  I think one of the most difficult things in translating verses written in a language into another is probably reproducing the real thrill of puns and rhyming of the original in the foreign one.  This time what the song is all about is that some words like 'second best' contain something which is completely opposite to its meaning.  We use 'second best' only when it's not 'the best'.  Now you know how hard it would be.
No Good In Goodbye  (The Script)
(Lyric Video)
All the things that we've lost
Breaking up comes at a cost
I know I'll miss this mistake *
Every word I try to choose
Either way I'm gonna lose
Can't take the ache from heartbreak *

Oh, but as you walk away
You don't hear me say

Where's the "good" in "goodbye"?
Where's the "nice" in "nice try"?
Where's the "us" in "trust gone"?
Where's the "soul" in "soldier on"?
Now I'm the "low" in "lonely"
'Cause I don't own you only
I can take this mistake
But I can't take the ache from heartbreak *
No, I can't take the ache from heartbreak

No matter how it falls apart
There's an "art" in breaking hearts
But there's no fair in farewell, no
When I see you in the street
I pray to God you don't see
The silent "hell" in "I wish you well."

Oh, but as you walk away
You don't hear me say

Where's the "good" in "goodbye"?
Where's the "nice" in "nice try"?
Where's the "us" in "trust gone"?
Where's the "soul" in "soldier on"?
Now I'm the "low" in "lonely"
'Cause I don't own you only
I can take this mistake
But I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak, no

If I could turn back time then I would re-write those lines
If I could turn back time then I would re-write those lines
If I could turn back time then I would re-write those lines
If I could turn back time then I would re-write those lines

Where's the "good" in "goodbye"?
Where's the "nice" in "nice try"?
Where's the "us" in "trust gone"?
Where's the "soul" in "soldier on"?
Now I'm the "low" in "lonely"
'Cause I don't own you only
I can take this mistake
But I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak
I can't take the ache from heartbreak

If I could turn back time, then I would re-write those lines

なにもかもなくなった
別れればそれなりに
辛い思いもするものだけど
だけどいつかは
今回の失敗を
懐かしく思うはず
必死になって
色々言葉を選んでるけど
そんなことしても
無駄ないことはわかってる
胸の痛みに耐えられない

だけどもう
お前はここにはいないから
俺がこうして言ってることも
お前の耳には届かない

「Goodbye」って言われても
一体どこが「Good」なんだよ
「nice try(=惜しい)」って言われたからって
別に「nice(嬉しい)」わけじゃない
「trust gone(=信じられなくなった)」って言葉の中に
「US」って文字があるのが辛い
「soldier on(=頑張り続ける)」って言葉には
「soul(魂)」がこもってるのか?
今の俺は「low(最低)」なんだ
だって「lonely(=ひとりぼっち)」で
お前を「ひとりじめ」にできないから
今回の失敗したこと(mistake)は
受け入れる(take)こともできるけど
この失恋の(heartbreak)
胸の痛み(ache)は
耐えられない

上手くいかなくて
心がバラバラになったとしても(falls apart)も
その傷ついた心(heart)には
キラリと輝く(art)ってものがあるけど
ただの別れの言葉(farewell)には
いいとこ(fair)なんて見つからない
そんなものないんだよ
だから姿を町でみかけると
こっちに気付かれないないように
神様に祈ることになる
「幸せに(I wish you well)」って言いながら
「クソ(hell)」って心で叫んでる

だけどもう
お前はここにはいないから
俺がこうして言ってることも
お前の耳には届かない

「Goodbye」って言われても
一体どこが「Good」なんだよ
「nice try(=惜しい)」って言われたからって
別に「nice(嬉しい)」わけじゃない
「trust gone(=信じられなくなった)」って言葉の中に
「US」って文字があるのが辛い
「soldier on(=頑張り続ける)」って言葉には
「soul(魂)」がこもってるのか?
今の俺は「low(最低)」なんだ
だって「lonely(=ひとりぼっち)」で
お前を「ひとりじめ」にできないから
今回の失敗したこと(mistake)は
受け入れる(take)こともできるけど
この失恋の(heartbreak)
胸の痛み(ache)は
耐えられない
そんなの無理に決まってる

だから時間を巻き戻せるなら
そんなセリフは書き直すんだ

「Goodbye」って言われても
一体どこが「Good」なんだよ
「nice try(=惜しい)」って言われたからって
別に「nice(嬉しい)」わけじゃない
「trust gone(=信じられなくなった)」って言葉の中に
「US」って文字があるのが辛い
「soldier on(=頑張り続ける)」って言葉には
「soul(魂)」がこもってるのか?
今の俺は「low(最低)」なんだ
だって「lonely(=ひとりぼっち)」で
お前を「ひとりじめ」にできないから
今回の失敗したこと(mistake)は
受け入れる(take)こともできるけど
この失恋の(heartbreak)
胸の痛み(ache)は
耐えられない

だから時間を巻き戻せるなら
そんなセリフは書き直すんだ

(余談)

翻訳する側にとって,原文をそのまま載せねばならないというのは,ある意味「敗北」であるような気がするのですが,今回ばかりは仕方ないでしょう。この曲の歌詞の面白さは,元の言葉,とりわけ元の言葉の「音」にあると思われるからです。

例えば,soldierとsoul,lonelyとlow,そしてheartbreakとacheは,字面を見ているだけでは同じようには思われませんが,発音してみると,[soʊl dʒər ]と[soʊl ],[loʊn li][loʊ], [hɑːtˌbreɪk]と[eɪk]で見事に韻を踏んでいます。

したがって,この面白さ(thrill)を味わうためには,私のレベルでは,どうしても元の言葉をそのまま使うより他に方法がないのですが,仮にこれが谷川俊太郎レベルの訳者であれば,そこもまた違ってくるのかもしれません。

2014年12月19日金曜日

Blue Christmas エルヴィス・プレスリー (Elvis Presley)

こんなに悲しい曲だったとは。この曲は報われない気持ちを抱えつつ,愛する人とクリスマス休暇を過ごせないという内容ですが,主人公がクリスマスをひとりで過ごしているかどうかについてはハッキリしません。友人や家族と過ごしていることも考えられますが,仮にそうだとしても彼にとっては何の意味もないようで,振り向いてくれない相手のことだけをひたすら思っています。
I didn't imagined this was such a sad song.  It's about an unrequited love and spending the holiday without the loved one.  It's not clear if the protagonist spends his Christmas alone.  He could be with his friends or family but that seems to mean nothing to him.  All he wants is the second person who doesn't love him back.
Blue Christmas  (Elvis Presley)
I'll have a Blue Christmas without you
I'll be so blue thinking about you
Decorations of red on a green Christmastree
Won't be the same dear, if you're not here with me

And the when those blue snowflakes start fallin'
That's when those blue memories start callin'
You'll be doin' all right, with your Christmas of white
But I'll have a blue, blue, blue, blue Christmas

きっと寂しいクリスマスだよ
だってお前がいないんだから
お前のことを考えてたら
落ち込むに決まってる
緑色したツリーの上を
赤でキレイに飾ってみても
同じようにはならないよ
そばにお前がいてくれないと

あの青みがかった粉雪が
空から降り始めると
辛い記憶が蘇る
真っ白な雪の積もるクリスマス
お前は楽しく過ごすんだよな
なのにきっとこの俺は
寂しいひとりのクリスマス

(余談)

Elvis Presleyがロマンティックに歌い上げているのでうっかり騙されそうになりますが,和訳している間中,まるでゾンビのように繰り返し脳裏に「ぼっち」の3文字が蘇ってきました。とはいうものの,これを笑顔で歌えるのが「選ばれし者」の証なのかもしれません。

2014年12月18日木曜日

I'll Be Home ミーガン・トレイナー (Meghan Trainor)

検索ウィンドウに「I'll Be Home For Christmas」と入力した際,探していたのは実はこの曲ではありませんでした。本当は1943にBing Crosbyが出して,その後Andy Williams,The Carpenters,Frank SinatraそしてMichael Bubléなど数多くのアーティストがカヴァーしてきたあの有名な曲の方を探していたのですが,この曲もいい曲だと思うので取り上げました。
Actually this wasn't what I was looking for when I typed "I'll Be Home For Christmas" in the search window.  It was a Bing Crosby's classic song which was recorded 1943 and later covered by many other artists including Andy Williams, The Carpenters, Frank Sinatra and Michael Bublé.  Not being what I wanted but I fancy it's a good song, too.
I'll Be Home  (Meghan Trainor)
Santa called to make sure I'm prepared
He said "Winter love is spreading everywhere"
Summer came and took off with the spring
So now we start the Christmas Caroling
I'll find my way back home
And light up every tree
We will hang our stockings for you
And one for me
Cause Santa called to make sure I'm prepared
He said "Pack your bags and tell them You'll be there"

I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise
I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise I'll be home
Home, I'll be home

Santa called to make sure I'm prepared
He said "Wrap the gifts with all your love and care"
The wind blows the snow up in the sky
But I won't let the wind delay my flight

I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise
I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise I'll be home
I'll be home, I'll be home
I promise, I promise
I'll be home, I'll be home

Santa called to make sure I'm prepared
He said "Pack your bags and tell him you'll be there"

I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise
I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise I'll be home
I'll be home, I'll be home

I'll be home with my love this Christmas
I promise, I promise
I'll be home

サンタから電話があって
用意できたか聞かれたの
そしてサンタはこう言った
「冬が来て
もうあっちでもこっちでも
幸せな空気が広がってる」って
夏がやってくる頃には
春はどこかへ行っちゃうけど
そんな風にもう今は
クリスマス・キャロルが聞こえてくるの
これから自分の家に帰って
そこらにある木をひとつ残らず
ライトで明るく照らしてやるの
プレゼントを入れる靴下だって
ちゃんと下げておくからね
ひとつは自分用だけど
だってサンタが電話して
用意はできたか聞いたから
サンタはこう言ったんだ
「すぐにさっさと荷物をまとめて
みんなに教えてあげなくちゃ
すぐにそこに行くからね」って

クリスマスには
笑顔を連れて
きっと家に帰るから
本当だよ,ウソじゃない
このクリスマスには
幸せな気分で家に帰るよ
本当だよ,ウソじゃない
きっと家に帰るから

サンタから電話があって
用意できたか聞かれたの
そしてサンタはこう言った
「プレゼントは感謝の気持ちで
心を込めて包んでね」って
冷たい風が吹いてるし
空には雪が舞い上がるほど
だけどそんな天気でも
この飛行機には絶対乗るよ

クリスマスには
笑顔を連れて
きっと家に帰るから
本当だよ,ウソじゃない
このクリスマスには
幸せな気分で家に帰るよ
本当だよ,ウソじゃない
きっと家に帰るから

だってサンタが電話して
用意はできたか聞いたから
サンタはこう言ったんだ
「すぐにさっさと荷物をまとめて
あの人に教えてあげなくちゃ
すぐにそこに行くからね」って

クリスマスには
笑顔を連れて
きっと家に帰るから
本当だよ,ウソじゃない
このクリスマスには
幸せな気分で家に帰るよ
本当だよ,ウソじゃない
きっと家に帰るから

クリスマスには
笑顔を連れて
きっと家に帰るから
本当だよ,ウソじゃない
きっとそこに行くからね

(余談)

昨日投稿した本家I'll Be Home For Christmasの方は,実際にはクリスマスに家族の元に帰れない兵士の手紙という形で綴った切ないクリスマス・ソングでしたが,こちらはもっと明るく屈託のない感じの曲で,日本におけるクリスマスの雰囲気にはむしろこちらの方が近いような気がします。

2014年12月17日水曜日

I'll Be Home For Christmas ビング・クロスビー (Bing Crosby)

この曲は1943年のクリスマスの時期にリリースされました。一般にクリスマス休暇を大切な人と過ごす期待を歌った曲だと思われていますが実際には違います。歌詞の最後が「せめて夢の中でなら (If only in my dreams)」で終わっているからです。
この曲は第二次世界大戦中,海外派兵されていた兵士を主人公にして,彼の視点から家族に宛てた手紙という形で書かれているため,主人公がクリスマスに帰るというのはまず考えられません。
昨日はこの曲が浮かんで一日中頭の中でエンドレスでかかっていました。ひょっとすると何かの「お告げ」なのかもしれません。 何の「お告げ」なのかはわかりませんが。
This song was released around Christmas in 1943.  Many of us think it's a classic Christmas song describing the anticipation of spending Christmas holidays with person (or people) the protagonist loves.  That's not true.  The song lyrics end with a line, "If only in my dreams,"  
The song was written from a perspective of a soldier who served overseas during WW2  writing a letter to his family.  So it's not very likely for the protagonist to be home for Christmas.
This song haunted me yesterday.  It played over and over again and never stopped in my head throughout the day.  So probably that could be a sign.  I don't know what the sign is for, though.
I'll Be Home For Christmas  (Bing Crosby)
(Frank Sinatra Cover)
I'll be home for Christmas
You can plan on me
Please have snow and mistletoe
And presents on the tree

Christmas Eve will find me
Where the love light gleams
I'll be home for Christmas
If only in my dreams

I'll be home for Christmas
You can plan on me
Please have snow and mistletoe
And presents on the tree

Christmas Eve will find me
Where the love light gleams
I'll be home for Christmas
If only in my dreams
If only in my dreams

クリスマスには帰るから
ちゃんと準備しておいて
雪とヤドリギは忘れないでよ
それからクリスマス・ツリーには
プレゼントを飾ってね

クリスマス・イヴの夜は
幸せな明かりが灯ってる
そんな場所にいられるはずだ
せめて夢の中でなら

クリスマスには帰るから
ちゃんと準備しておいて
雪とヤドリギは忘れないでよ
それからクリスマス・ツリーには
プレゼントを飾ってね

クリスマス・イヴの夜は
幸せな明かりが灯ってる
そんな場所にいられるはずだ
本当はそれが無理だとしても
せめて夢の中でなら

(余談)

Wikipediaによれば,この曲はBing CrosbyのあのWhite ChristmasのB面だったんだとか。A面B面ともクリスマスの定番で,今やこの時期の風物詩と化していますが,さしずめアメリカにおける「NHK 紅白歌合戦の小林幸子」みたいなものでしょうか(意味不明)。

2014年12月16日火曜日

Text Me Merry Christmas ストレイト・ノー・チェイサー (Straight No Chaser ft. Kristen Bell)

歌詞の中で,主人公2人がテキスト・メッセージをやりとりしているのを見て,気まずくなるのは私だけでしょうか?まるでカップルが目の前でイチャついてるようで,自分が透明人間になったような気がします。
それはともかく,もうすぐクリスマスです。おそらくこちらをご覧の皆様のなかには,こういうメッセージをやり取りなさる方もいらっしゃるかと思いますが,お一人でお過ごしになる予定の方には,私から「メリー・クリスマス」と申し上げたいと思います。(ただし私は不可知論者ですが)。
Am I the only one who feels a bit awkward seeing the protagonists in the lyrics exchanging their texts.  It's like seeing a couple flirting in front of me.  It feels like as if I became invisible.
Anyway, Christmas is approaching.  Probably some of you will exchange this kind of messages with someone you love at Christmas.  If you're going to spend this Christmas alone, let me tell you "Merry Christmas!"  (I'm an agnostic, though.)
Text Me Merry Christmas  (Straight No Chaser ft. Kristen Bell)
Kristen:
This holiday
You'll be far away
And I'll be all alone
So please remember
This December
To fully charge your phone
And

Text me Merry Christmas
Let me know you care
Just a word or two
Of text from you
Will remind me you're still there
You don't have to add much to it
One smiley face will do
Baby text me Merry Christmas
Cause I'm missing kissing you

Mike:
Text me Merry Christmas
Make my holiday complete
Though you're far from me
Say you'll brb
That's a text I'll never delete
Choose just the right emoji
One that makes me lol
And if you text me something naughty
I promise I won't tell

Kristen and Mike:
I don't care if you spell things right
I just want to hear from you tonight
Stroke those keys with your delicate touch
And type those little words that mean so much!

Mike:
Hi

Kristen:
Hey

Mike:
How are you

Kristen:
Ok

Mike:
Miss u

Kristen:
Miss u too

Mike:
Xmas sucks without you

Kristen:
I know lol

Mike:
Love u

Kristen:
Love u 2

Mike:
Kthxbye

Kristen and Mike:
A facebook message isn't quite as sweet

Kristen:
A need more from @you than just a tweet

Mike:
A snap on snapchat doesn't last

Kristen and Mike:
And voicemail? That's from Christmas past

Text me Merry Christmas
Send a selfie too
If you do, I'll go
'Neath the mistletoe
And pretend my screen is you
Show me that you love me
Text xo to kiss and hug me
I'll be right here waiting
For my pants to start vibrating
Baby text me Merry Christmas
And I will text you too
This Christmas
It's the least that we can do

Merry Christmas!

Kristen:
今年のクリスマス
離れ離れになっちゃうから
2人一緒に過ごせない
だから12月は忘れずに
電話を充電しておいて
それで

「メリー・クリスマス」って
メッセージを送ってね
忘れてないよって教えてほしい
ほんの短いのでいいの
それでもちゃんと送ってくれたら
元気でやってるんだって
こっちもちゃんとわかるから
それだけで十分よ
:) の顔文字がついてれば
だからベイビイお願いよ
「メリー・クリスマス」って
メッセージを送ってね
だって今だって
キスしたくてたまらないから

Mike:
「メリー・クリスマス」って
メッセージを送ってくれよ
そうじゃなきゃ
クリスマスって気がしない
今は離れ離れだけど
すぐに戻るって言ってくれ
そしたらそのメッセージ
消さずにちゃんと残しておくから
絵文字を使うなら
ピッタリのやつを使ってくれよ
思わず爆笑しちゃうやつ
もし送ってくれたのが
ちょっとエロいヤツだったら
絶対他人には見せないから

Kristen and Mike:
誤字や脱字があったって
そんなの全然気にしない
だだ今晩は
何か言ってほしいだけ
だからキーを優しく打って
他愛ないけどグッとくる
言葉を送って来てほしい!

Mike:
よお

Kristen:

Mike:
どうしてる?

Kristen:
元気だよ

Mike:
お前がいたらなあ

Kristen:
こっちも同じだよ

Mike:
ひとりでクリスマスなんて最低

Kristen:
だよね(笑)

Mike:
会いたいよ

Kristen:
アタシも

Mike:
わかった
ありがとな
じゃ

Kristen and Mike:
フェイスブックじゃ代わりにならない
メッセージが届いてても
そんなんじゃ物足りない

Kristen:
ただのツイートじゃ意味ないし
@メンションしてくれたって
それでもまだまだ足りないよ

Mike:
スナップ・チャットのスナップ写真じゃ
すぐに見えなくなっちゃうし

Kristen and Mike:
ヴォイスメールじゃ古すぎるでしょ?
そんなの大昔のクリスマスだよ

「メリー・クリスマス」って
メッセージをこっちに送ったら
一緒に写真(セルフィー)も送ってよ
そうしてくれたら写真を持って
あのヤドリギの下に行き
画面の写真にキスするよ
大好きだって教えてよ
XOって文字を送って
キスとハグをして欲しい
このままここで待ってるよ
はいてるパンツのポケットの
電話が振動し始めて
着信したってわかるまで
ベイビイ
「メリー・クリスマス」って送ってね
そしたらこっちもそうするから
このクリスマス
それくらいならできるよね

メリー・クリスマス

(余談)

大変に健全な雰囲気を漂わせるこの曲ですが,最初にこのリリック・ヴィデオを見た時にはいささか焦りました。この際,正直に申し上げましょう,歌詞の最後の方に登場するこの箇所,For my pants to start vibratingのせいです。

なにしろ「パンツ(pants)」と来た上に「バイブレーティング(vibrating)」です。心のキレイな方ならばいざ知らず,そうでない者にはインパクトが強すぎます。一体これをどう訳せというのかと一瞬眩暈がしましたが,ほどなくパンツ(ズボン)のポケットに入れた電話がマナー・モードだったということに気が付きました。

・・・いや,危ないところでした。

2014年12月15日月曜日

Personal Jesus ディペッシュ・モード (Depeche Mode)

Songfacts.comによれば,この曲は故Elvis Presleyの娘Priscilla Presleyが父との関係を綴ったElvis And Meという本をヒントに作られたそうで,作曲者のMartin Goreは,この曲について「他人にとってのキリストになることを歌ったもの」と説明しています。
したがって,その点を考えれば,この曲は博愛主義的に捉えるべきなのでしょうが,個人的にはこの曲からどうしても「よくないもの」を感じてしまいます。つまり下心のある人間が,孤独で弱い立場の人間を食い物にしようとしているように聞こえてしまいます。
According to Songfacts.com, the song was inspired by Priscilla Presley's book Elvis And Me, in which she described their relationship.  Martin Gore who wrote this song explained "It's a song about being a Jesus for somebody else, someone to give you hope and care."
Considering this, the song should be taken rather philanthropic way and there seems no question about it.  I can't help, however, feeling something a bit negative from it.  To me it sounds like someone who has something in their mind is preying on people who feel weak and lonely.
Personal Jesus  (Depeche Mode)
Reach out, touch faith

[Chorus:]
Your own personal Jesus
Someone to hear your prayers
Someone who cares
Your own personal Jesus
Someone to hear your prayers
Someone who's there

Feeling unknown
And you're all alone
Flesh and bone
By the telephone
Lift up the receiver
I'll make you a believer

Take second best
Put me to the test
Things on your chest
You need to confess
I will deliver
You know I'm a forgiver

Reach out, touch faith (x2)

[Chorus:] (x2)


Feeling unknown
And you're all alone
Flesh and bone
By the telephone
Lift up the receiver
I'll make you a believer
I will deliver
You know I'm a forgiver

Reach out, touch faith

Your own personal Jesus

Reach out, touch faith (x4)

その手を伸ばして
信じる心に触れてみろ

[Chorus:]
他の誰のものでもない
お前だけの救い主
イエス・キリストになってやる
祈りを聞いて
いたわって
お前だけを見ててやる
お前の祈りに耳を貸し
辛い時にはついててやるよ

誰も自分のことを知らない
そんな風に思えて来て
この世にたったひとりきり
身も心もひとりぼっちだ
だったら電話のそばに来て
その受話器を取り上げて
俺に電話をかけてこい
そうすれば
信じる気持ちが戻ってくるから

一番にはなれないけど
俺のことを試してみろよ
胸の中に抱えてる
ことをみんな吐き出せよ
そうすれば
あとは俺がやってやる
心の広いやつだって
ことはちゃんとわかってるだろ?

その手を伸ばして
信じる心に触れてみろ
 (x2)

[Chorus:] (x2)


誰も自分のことを知らない
そんな風に思えて来て
この世にたったひとりきり
身も心もひとりぼっちだ
だったら電話のそばに来て
その受話器を取り上げて
俺に電話をかけてこい
そうすれば
信じる心が戻ってくる
あとは俺がやってやる
心の広いやつだって
ことはちゃんとわかってるだろ?

その手を伸ばして
信じる心に触れてみろ

他の誰のものでもない
お前だけの救い主
イエス・キリストになってやる

その手を伸ばして
信じる心に触れてみろ

(余談)

先日personalという単語の語感について話していた際,友人が例としてこの曲を出してきました。その人だけのキリスト(救い主)になって,愛し力づけるという内容だと主張する友人に対し,私はその曲調から,これは企業やメディアや新興宗教が,警戒心のない消費者・視聴者・信者に対して,自分を信頼するよう誘いかける内容だと主張。双方譲らず激論になりました。

最終的には,作曲者のMartin Goreがリード文で述べたように語っているので,友人の主張が正しかったことになるのですが,それだけに曲調が歌詞に与える影響力の大きさがうかがえる好例と言えるような気もします。

2014年12月14日日曜日

When I Find Love Again ジェイムズ・ブラント (James Blunt)

どうしてそんな風に考えたのかはわかりませんが,高校生くらいの頃,なんとなくいずれ自分のことを理解してくれて大切にしてくれる人が現れる,そうすれば今の自分よりももっとマシな人間になれるはず。足りないのは自信だけだと思っていました。みんなが一緒にいたいと思うような人間になりたくて仕方なかったわけですが我ながら甘いですね。
I don't know what made me think so but when I was younger, say at high school, I somehow thought I would find someone soon.  Someone who would appreciate and love me.  I believed then I would become a much better person than I was.  All I needed was a bit of confidence.  I desperately wanted to be a person that people thought worth spending their time with.  How naive I was!
When I Find Love Again  (James Blunt)
Hey yo! Where can I go?
When all the roads I take they never lead me home.
Hey yo! I miss you so,
But I’m used to seeing people come and go.
Yeah, I’ve made mistakes.
Next time I’ll swear I’ll change.

When I find love again,
When I find love again,
I’ll be much better than
The man I used to be.
When I find love again
When I find love again
I’ll have a better plan for us.

Hey yo! I’m not ashamed,
Coz everybody has a heart that’s made to break.
Hey yo! Don’t be afraid,
Coz you're only getting stronger from the pain.
Yeah I’ve made mistakes.
Next time I’ll swear I’ll change.

When I find love again,
When I find love again,
I’ll be much better than
The man I used to be.
When I find love again
When I find love again
I’ll have a better plan for us.

Yeah, I’ve made mistakes
Next time I’ll swear I’ll change

When I find love again,
When I find love again,
I’ll be much better than
The man I used to be.
When I find love again
When I find love again
I’ll have a better plan for us.

When I find love again,
When I find love again,
I’ll be much better than
The man I used to be.
When I find love again
When I find love again
I’ll have a better plan for us.

なあ,これからどうすればいいんだよ
行く道行く道違う道で
どうしても家に辿り着けない
なあ
会いたいよ
だけどもう慣れてんだ
誰とも長く続かないのは

ああ確かに今まで色々と
マズいこともやったけど
今度こそ
絶対変わってみせるから

今度また
誰か特別な人ができたら
あの頃の自分より
マシな自分になれるはず
今度また
誰か特別な人ができたら
その時は今までよりも
もっと上手くいくはずだ

いや別に
カッコ悪いなんて思ってないね
だってどんな人間だって
傷つくことはあるんだから
だから怖がらなくていい
たとえ苦しい思いをしても
その分だけ
自分が強くなるんだから

ああ確かに今まで色々と
マズいこともやったけど
今度こそ
絶対変わってみせるから

今度また
誰か特別な人ができたら
あの頃の自分より
マシな自分になれるはず
今度また
誰か特別な人ができたら
その時は今までよりも
もっと上手くいくはずだ

ああ確かに今まで色々と
マズいこともやったけど
今度こそ
絶対変わってみせるから

今度また
誰か特別な人ができたら
あの頃の自分より
マシな自分になれるはず
今度また
誰か特別な人ができたら
その時は今までよりも
もっと上手くいくはずだ

今度また
誰か特別な人ができたら
あの頃の自分より
マシな自分になれるはず
今度また
誰か特別な人ができたら
その時は今までよりも
もっと上手くいくはずだ

今度また
誰か特別な人ができたら
あの頃の自分より
マシな自分になれるはず
今度また
誰か特別な人ができたら
その時は今まで
もっと上手くいくはずだ

(余談)

この主人公には気の毒ですが,きっと彼は次回も変わらないと思います。

無論,誰かと出会ったことで人生が(時には劇的に)変わるという考え方は大変魅力的ですし,実際アーティストのデヴュー時のエピソードなどを聞くと,世の中にはそういうこともあるのかもと思えてきますが,現実にはその可能性は非常に低いでしょう。

そもそも自分が今のダメな自分のままでは,仮にその「誰か」と出会えたとしても,そこで終わってしまいます。その出会いをそこで終わらせないためには,出会う前に自分自身が今の自分から少しでも変わっていなければ無理でしょう。かのアインシュタインもこう言っています:

「狂気:違う結果を期待しながら,同じことを何度も繰り返すこと(Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.)」

アーティストのデヴューの経緯にしても,彼らがそれまで切磋琢磨して自分を変えようとしてきたからこそ(別に節を曲げるという意味ではありません)そのchance of lifetimeをモノにできたのではないでしょうか?

2014年12月13日土曜日

Ghost ミステリー・スカルズ (Mystery Skulls)

実はこの曲がヒットしたのは,公式のミュージック・ヴィデオ(2番目のもの)ではなく,下のファン・ヴィデオのお蔭です。ただ,ファンの作ったヴィデオが本家を圧倒している例に私が出くわしたのは,これが最初というわけではなく,数年前にもTRONというアメリカ映画で同じことがありました。私見ですが,ファンの作ったヴィデオの方が本家のものよりも断然クールで度胆を抜かれました。どちらのヴィデオもこの投稿の最後に埋め込んでおいたので,どうかそちらをご覧ください。そうすればご納得いただけます。
It's not the official music video (the second one) but the animated fan video that made the song a hit.  It's not the first time, however, for me to witness a fan video paled the official one:  Few years ago, I came across a fan video of an American sci-fi film TRON and was completely blown away.  In my opinion, it was far cooler than the official one.  Both are embedded at the bottom of this post.  Take a look at them and you'll see what I mean.
Ghost  (Mystery Skulls)

Cause the world might do me in
It's all right cause I'm with friends
Cause I'm giving up again
It doesn't matter

And I'm feeling like a ghost
And it's what I hate the most
Cause I'm giving up again
And this time (this time, this time)

[Hook]
This time I might just disappear
This time I might just disappear
This time I might just disappear
This time I might just disappear

Try and hear me then I'm done
Cause I might just say this once
Seen this played out in my dream
It doesn't matter

Time for givin' up the ghost
Fuck it's you I hated the most
And there is no guarantee
It doesn't matter

[Hook]

なにしろ世間はこの俺を
殺そうとしてるけど
それならそれで平気だね
だって俺はひとりじゃない
仲間が一緒にいるんだよ
だってこのままじゃ
また諦めそうだから
もうどうなってもいいよ

まるで自分が幽霊に
なったような気がしてて
とにかくそれがイヤなんだ
だってこのままじゃ
また諦めそうだから
しかも今回は(今回は)

[Hook]
今度こそ
消えてなくなりそうなんだ

なんとかして
俺の話を聞いてくれ
そしたら俺も納得するから
一度言っといてもいいかもな
こういうの,昔夢で見たんだよ
もうどうなってもいいよ

そろそろゴーストとも
お別れする時が来た
ちくしょうお前だよ
俺が一番イヤなのは
しかも保証はどこにもない
もうどうなってもいいよ

[Hook]

(余談)

Halloween前に投稿できればよかったのですが・・・完全に出遅れました。

それはともかく,リード文でお話したTRONのヴィデオがこちらの2つです。

(a fan video)
(the official trailer)

2014年12月12日金曜日

Unbreakable ジェイミー・スコット (Jamie Scott)

このタイトルを聞いた時,サミュエル・ジャクソンとブルース・ウィリスが主演した「アンブレイカブル」という映画を連想し,そういう内容かと思っていたので,ややカントリー風なリリック・ヴィデオのスチル画像を見て不思議でしたが,それも当然で,実際にはロマンティックなラヴ・ソングでした。アーティストのJamie Scottは,シンガ・ソングライターやプロデューサーの肩書を持つイギリス人アーティストで,あの一方向のStory of My Lifeを書いた人だそうです。,’
The song title reminded me of an film named "Unbreakable" starring Samuel Jackson and Bruce Willis.  So I imagined something like that but the still of the lyric video seemed a bit country and that puzzled me a bit.  No wonder.  The song was a romantic love song.  Jamie Scott is a British singer, songwriter and producer who wrote songs like One Direction’s ‘Story of My Life,’
Unbreakable  (Jamie Scott)
(Lyric Video)
She finds it hard to trust someone,
She's heard the words cause they've all been sung.
She's the girl in the corner,
She's the girl nobody loved.
But I can't, I can't stop thinking about you everyday,
And you can't, you can't, you can't listen to what people say.
They don't know you baby,
Don't know that you're amazing,
But I'm here to stay.

When you lose your way and the fight is gone,
Your heart starts to break
And you need someone around now.
Just close your eyes while I put my arms above you,
And make you unbreakable.
She stands in the rain, just to hide it all.
If you ever turn around,
I won't let you fall down now.
I swear I'll find your smile,
Then put my arms above you,
And make you unbreakable.
I'll make you unbreakable.

Cause she's the girl that I never had,
She's the heart that I wanted bad.
The song I heard on the radio
That made me stop and think of her.
And I can't, I can't, I can't concentrate anymore.
And I need, I need,
Need to show her what her heart is for,
It's been mistreated badly,
Now her world is sadly falling apart,
Falling apart.

When you lose your way and the fight is gone,
Your heart starts to break
And you need someone around now.
Just close your eyes while I put my arms above you,
And make you unbreakable.
She stands in the rain, just hide it all.
If you ever turn around,
I won't let you fall down now.
I swear I'll find your smile,
Then put my arms above you,
And make you unbreakable.

You need to know that somebody's there all the time,
I'd wait in line, and I hope it shows.
Can't walk away 'til your heart knows,
That it's beautiful.
Oh, I hope it knows, It's beautiful.

When you lose your way and the fight is gone,
Your heart starts to break
And you need someone around now.
Close your eyes while I put my arms above you
And make you unbreakable.
She stands in the rain, just hide it all.
If you ever turn around,
I won't let you fall down now.
I swear I'll find your smile,
Then put my arms above you,
And make you unbreakable.

Cause I love, I love, I love, I love you darling.
Yes I love, I love, I love, I love you darling.
And I'll put my arms around you,
And make you unbreakable.

他人をなかなか信じられない
噂も色々聞こえてくる *
どこにも逃げる場所がないほど
追い詰められてる状態で
誰にも気にしてもらえない
あいつはそんな存在だけど
この俺だけは
お前のことが気になって
気づくと毎日考えてる
周りが何て言ったって
そんなことは気にしちゃダメだ
やつらには
何ひとつわかってない
お前のすごいとこなんか
だけど俺はここにいるから

どうしていいのかわからないまま
もう頑張れなくなると
心の支えを失って
気持ちが挫けそうになる
だからそばについててくれる
人がいなきゃダメなんだ
だからほんのちょっとだけ
いいから目を閉じてみろ
そうしたらこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ
降る雨の中であいつは佇んでる
見られたくないものだって
みんな隠しておけるから
だけどお前が振り向いて
こっちの方を見てくれたら
もう辛い思いはさせたりしない
約束するよ
きっと幸せにしてやるよ
そしてこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ

あんな子には
今まで会ったことがない
他の誰でもない
あいつの気持ちが掴みたい
あの曲がラジオから聞こえると
何をしてても手が止まり
あいつのことが浮かんで来て
ちっとも集中できなくなる
だから教えてやらなきゃダメなんだ
あいつにとって
生きる目的は何なのか
何のため
誰のために生きているのか
今まで誰もあいつの気持ちに
ちゃんと応えてやらなかった
だから今こうやって
あいつの世界にヒビが入って
バラバラになろうとしてる

どうしていいのかわからないまま
もう頑張れなくなると
心の支えを失って
気持ちが挫けそうになる
だからそばについててくれる
人がいなきゃダメなんだ
だからほんのちょっとだけ
いいから目を閉じてみろ
そうしたらこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ
降る雨の中であいつは佇んでる
見られたくないものだって
みんな隠しておけるから
だけどお前が振り向いて
こっちの方を見てくれたら
もう辛い思いはさせたりしない
約束するよ
きっと幸せにしてやるよ
そしてこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ

これだけは覚えておけよ
たとえどんな時だって
ついててくれる人がいるって
だから自分の番が来るまで
列に並んで待ってるよ
だからどうか気付いてくれよ
お前にちゃんと伝わるまで
諦めるわけにいかないよ
お前はすごい人間なんだ
そのことを忘れないでいてほしい
自分はすごい人間だって

どうしていいのかわからないまま
もう頑張れなくなると
心の支えを失って
気持ちが挫けそうになる
だからそばについててくれる
人がいなきゃダメなんだ
だからほんのちょっとだけ
いいから目を閉じてみろ
そうしたらこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ
降る雨の中であいつは佇んでる
見られたくないものだって
みんな隠しておけるから
だけどお前が振り向いて
こっちの方を見てくれたら
もう辛い思いはさせたりしない
約束するよ
きっと幸せにしてやるよ
そしてこの腕で
お前のことを庇ってやって
何があっても負けたりしない
そういう強い存在に
俺がお前をしてやるよ

だってダーリンお前のことが
本当に大事なんだから
だからこの腕で
お前のことを抱きしめて
何があっても負けたりしない
そういう強い人間に
俺がお前をしてやるよ

(補足)

この曲は歌詞の「この腕で,お前のことを庇ってやって(I put my arms above you)」の部分が,曲の最後で「この腕で,お前のことを抱きしめて(I'll put my arms around you)」とわずかに変わっています。あくまで私見ですが,前者は「相手の頭の上に腕を差し伸べ,上から落ちてくるものを防いでいる状態」であり,後者は「向かい合って相手を抱きしめている状態」であると理解しています。無論「純国産」の私の言うことなので当てにはなりませんが,そう考えることで,主人公と相手との距離が縮まるように思われます。

(余談)

リード文では「ロマンティックなラヴ・ソング」と述べたのですが,ミュージック・ヴィデオを見ると,やや違った解釈も成り立つようですし,そちらにもかなりの説得力があります。しかもこのミュージック・ヴィデオが(涙腺方面に常に不安を抱えている)私にとって,鬼門とも言うべき「お年寄りと子ども」モノで,何の予備知識もなく視聴したため,そちら方面に大変な被害を出してしまったことをここで報告しておきます。