2015年11月30日月曜日

Whisky Story エグザンプル (Example)

ExampleのWatch The Sun Come Upを取り上げてから随分経ちました。ところで人間が自分を取り巻く環境をどう認識するかは変化するものであり,その人間が人生のどの時期にいるのかによって変わります。例えば私の場合,10代の頃は周囲から軽んじられていると感じていたものですが,今ではあれも仕方なかったとわかっています。今は自分の状態に特に不満はありません。なのに時折自分は何か大事なものを失くしてしまったのではないかという気持ちになってしまいます。
It's been ages since I posted his Watch The Sun Come Up here.  Anyway, the way we perceive the world around us is not the same throughout our lives.  It's often determined by the stage we're on.  In my case, for Example, I used to think the world around me has treated me bad in my teens but now I know I got what I deserved.  I'm quite happy with who I am today but feel I've missed something essential sometimes.
Whisky Story  (Example)
[Chorus]
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied

[Verse 1: Example]
Who is this staying over? I can't recall her name
She lies there on the sofa every morning like Lorraine
Her waistline gets a rub, retrace our night of fun
These constant slap-dash flashbacks of our date night down the pub
I hear somebody leaving, somebody heaving, somebody barely breathing
It's hard to remember where it descended, started as the quietest evening
I don't wanna live in this drama, I can't keep playing this game
But the Friday night delights outweigh the Sunday morning pain, let's do it again

[Chorus]
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied

[Verse 2: Example]
She's still here staying over, still can't recall her name
She lies here on the sofa every morning like Lorraine
We start to feel the love, another little night of fun
These constant slap-dash flashbacks of our date night down the pub
The girl is attached so I'm heading out the back door
Past the bloke with the smokes and the slack jaw
So fit, they all think she's an actor
"What is her name? What is her name?"
Hop on that train, it's the weekend sagas
Should've stopped but we've gone too far now
Don't stop, yeah we've gone too far now
Can't stop, yeah we've gone too far now

(One more time, let's go)

[Chorus]
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied

(Are you ready? One more time
Everybody in the building)

[Verse 3: Example]
Yo, stepped to the bar, purchased a beverage
In the morning, sure of brain haemorrhage
Shot of tequila, soda, vodka
Got a couple ladies on my radar
Used to be rucks down at Oceana
Then we did pub crawls, caused palaver
Now we stay awake tryna make hearts race
In the hope that we see mañana

[Bridge]
I can keep you satisfied, I can keep you satisfied
I can keep you satisfied, I can keep you satisfied

[Chorus]
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied
Oh darling, let's stay up all night
Drinking whisky, telling stories, I can keep you satisfied

[Chorus]
なあ,寝るなんて止めようぜ
一緒に徹夜すればいい
ウィスキーを飲みながら
色んな話を聞かせてやるよ
楽しくて眠気なんて感じないほど
いい気分にしてやるぜ

[Verse 1: Example]
一体コイツは誰なんだ?
ウチにお泊まりしてるけど
こいつの名前もわからない
まるであのLorraineみたいに *
毎朝ソファに寝ころがっている
そいつの腰のところにできた
すり傷に目をやりながら
昨夜のことを思い出す
デートで行ったあのパブで
起こったことの一部始終が
フラッシュバックで蘇る
帰っていくヤツ,吐いてるヤツ
息してないんじゃないかって
心配になるヤツもいた
なかなか思い出せないぜ
あれからどうなったのか
最初の頃は穏やかで
落ち着いた夜だったのに
俺だって
こんなヒドイ暮らしはイヤで
こんなゲームをいつまでも
続けるなんて無理だけど
それでもあの金曜の
夜の楽しさを思ったら
そのせいで
日曜の朝が辛くても
仕方ないって気になって
懲りずにまたやるんだよ

[Chorus]
なあ,寝るなんて止めようぜ
一緒に徹夜すればいい
ウィスキーを飲みながら
色んな話を聞かせてやるよ
楽しくて眠気なんて感じないほど
いい気分にしてやるぜ

[Verse 2: Example]
こいつは昨夜ウチに泊まって
今もまだここにいるのに
それでも名前を思い出せない
まるであのLorraineみたいに *
毎朝ソファに寝ころがっている
お互いになんとなく
そんな気になってきた
ちょっとした
よくある夜のオフザケだ
昨夜のデートのあのパブで
起こったことの一部始終が
フラッシュバックで蘇る
あいつをぴったり寄り添わせ
裏口を目指してく
その途中で出会ったヤツは
煙草を手に持って
口をポカンとあけてたよ
すごくスタイルがいいもんだから
あいつのことを
みんなが役者と思ってて
「誰なんだ?頼むよ名前を教えてくれよ」
そんな風に言ってくる
電車に飛び乗って
週末の武勇伝の出来上がり
あそこで止めときゃよかったけど
お互いに飛ばし過ぎたんだ
このまま行こうぜ仕方ない
あがいたって無理なんだ
もう手遅れなんだから

(もう一度,さあ)

[Chorus]
なあ,寝るなんて止めようぜ
一緒に徹夜すればいい
ウィスキーを飲みながら
色んな話を聞かせてやるよ
楽しくて眠気なんて感じないほど
いい気分にしてやるぜ

(覚悟はいいか?もう一度
ここにいるヤツ全員で)

[Verse 3: Example]
バーに寄って酒を買う
絶対に翌朝は
脳出血とかそんな風に
頭がヤバイことになってる
テキーラ,ソーダ,ウォッカとあおり
見覚えのある女が2人
確かあの頃Oceanaに **
よく顔を出してたな
昔はクラブをハシゴして
余計なことばかり
やっていたもんだけど
今じゃわざわざ夜遊びをして
あの頃みたいなドキドキを
取り戻そうとしてるんだ
そうすれば
明日が見えてくるかもって
そんな風に期待しながら

[Bridge]
楽しくて眠気なんて感じないほど
いい気分にしてやるぜ

[Chorus]
なあ,寝るなんて止めようぜ
一緒に徹夜すればいい
ウィスキーを飲みながら
色んな話を聞かせてやるよ
楽しくて眠気なんて感じないほど
いい気分にしてやるぜ

(補足)

* Lorraine・・・イギリスのITVの朝の番組に出ているキャスターのようです
** Oceana・・・以前イギリス各地にあったクラブ

(余談)

Exampleによると,息子が生まれて父親になり,夜遊びがしたくてたまらなかった頃,この曲を書いたそうで,まだ若くて独身だった頃の経験をこの曲にしたようです。

ところで,音楽の世界に限らず,結婚・出産などを機に芸風が一転してしまうアーティストは少なくありません。リード文で述べたように「自分を取り巻く環境をどう認識するか」はその人のライフ・ステージによって変わっていくため,それはそれで仕方ないことなのかもしれませんが,攻撃的かつ破天荒な芸風だったアーティストに突然環境保護の大切さなどをなどと説かれてもそれはそれで困惑します。

無論それがそのアーティストの心の叫びなのかもしれませんが,心の叫びをそのまま出せばすなわちそれが芸になるかというとそうではないことは周知の事実です。いかなビジュアル系のアーティストであっても,トイレには行くでしょうし,アウトロー的な持ち味が魅力のアーティストであっても,ツアーの日程や契約条項などを全く無視してしまってはそもそもアーティストとして長く活動できません。

・・・親になったことで,Exampleが環境保護などと言い出さないことを願っています。

2015年11月29日日曜日

Show Me Love サム・フェルド (Sam Feldt ft. Kimberly Anne)

この曲は1990年にリリースされたRobin SというアーティストのShow Me Love(この投稿の最後のヴィデオ)のカヴァーですが,このRobin Sのオリジナルと同じタイトルのShow Me Loveという全く別の曲を,スウェーデン人アーティストのRobynが1997年頃にリリースしするという少しややこしいことになっています。
それはともかく,下のミュージック・ヴィデオでは男性が施術中の痛みに耐えながらタトゥを入れていますがこれが彼にとっての「ちゃんと態度に出す行為(show his love)」なんでしょうか?
You know it's a bit complicated: this song is a remix of Robin S.'s song Show Me Love (the video at the bottom) which is often confused with a Swedish artist Robyn's Show Me Love.
Anyway, in the music video below, a guy gets himself tatooed in despite of a tremendous pain during the procedure.  Is that his way to "show his love"?
Show Me Love  (Sam Feldt ft. Kimberly Anne)
(Lyric Video)
Heartbreaks and promises
I've had more than my share
I'm tired of giving my love
And getting nowhere, nowhere

It's been so long since I touched a wanting hand
I can't put my love on the line that I hope you'll understand

So baby if you want me
You've got to show me love
Words are so easy to say
But you've got to show me love
But you've got to show me love

I'm tired of getting caught up
In those one night affairs
What I need is somebody
Who will always be there

Don't you promise me the world
All that I've already heard
This time around for me baby
Actions speak louder than words

So if you're looking for devotion
Talk to me
Come with your heart in your hands
Because my love is guaranteed

So baby if you want me
You've got to show me love
Words are so easy to say
But you've got to show me love

Give me a reason

You've got to show me love

別れてはまた出会っての繰り返し
他人が経験しないほど
そんなことをやってきた
もうイヤになってきた
いくら好きになったって
その先のない関係なんて

もうずっと長いこと
誘われたりしなかったから
自分の気持ちを打ち明けて
すっかり捨て身になるなんて
そんなことはできないの
そのことだけはわかって欲しい

だからベイビイ本気なら
それを態度に表して
口で言うのは簡単だけど
それだけじゃダメなんだ
本当にそう思ってるって
ちゃんと態度に出さなきゃね

もうイヤなんだ
ああいうただの行きずりの
一晩限りの関係なんて
探してるのはそんなんじゃない
困った時にいてくれる
そういう人に出会いたい

幸せにしてやるだとか
色んなことを今までに
さんざん聞いてきたけれど
そういうセリフは聞きたくないの
せめて今度は口だけじゃなく
態度でちゃんと教えてよ

心の底から尽くしてくれる
そんな人がいいのなら
そう言ってくれればいいの
飾らずに本当の気持を聞かせてよ
そうすれば
こっちもちゃんと応えてあげる

だからベイビイ本気なら
それを態度に表して
口で言うのは簡単だけど
それだけじゃダメなんだ
本当にそう思ってるって
ちゃんと態度に出さなきゃね

納得いく説明してよ

ちゃんと態度に出さなくちゃ

(余談)

リード文でも述べたように,音楽にお詳しい方ならご存知かと思いますがこの曲実はカヴァーです。無論オリジナルが素晴らしいことは言うまでもありませんが,この曲の場合は個人的にはカヴァーの方が好みです。以下のヴィデオはそのオリジナル,Robin S.によるShow Me Loveです。
Show Me Love  (Robin S.)

2015年11月28日土曜日

Shoulda Been There セヴン・ストリーター (Sevyn Streeter)

Jessie JのPrice Tagを聞くまでB.o.B.というラッパーの名前を聞いたことはありませんでした。あのミダス王と組んだNothing On Youを featuring Bruno Mars in June 2012年の6月に投稿して以来,しばらく彼の曲を取り上げていなかったのですが,恋人のSevyn Streeterと組んだこの曲を今回取り上げたいと思います。彼女のことも知らなかった私ですが,既にChris Brown, Ariana Grande and Alicia Keysなどのアーティストに曲を提供しているようです。
I had never heard of a rapper B.o.B before I heard Jessie J's Price Tag.  My last post of his songs here was Nothing On You featuring Bruno Mars in June 2012.  It's been ages since then.  This time he teams up with his girlfriend Sevyn Streeter.  I've never heard of her either but she's already written songs for artists like Chris Brown, Ariana Grande and Alicia Keys.
Shoulda Been There  (Sevyn Streeter)


[Intro: B.o.B]
They say you never know what you got 'til it's gone
You shoulda been there, now she's singing this song

[Verse 1: Sevyn Streeter]
Before this go wrong, we should take a break
Cause you feel like you know, you know everything
Before I go and say some things I'm gonna regret to you
I'mma call up my ladies, and tell them how you drove me crazy

[Hook: Sevyn Streeter]
They say the club is going up tonight, we up in there
Pour another cup tonight, cause, we up in there
If you didn't want them all on me, you shoulda been there
So why the hell you calling me, you shoulda been there, been there
So we gonna ball, ball out, gonna ball out, oh
My whip clean, my fit new, oh
Going up tonight, we up in there
So nigga don't be calling me, calling me
You shoulda been there

[Verse 2: Sevyn Streeter]
I've been on my own (I've been on my own)
I know how to play (I know how to play)
But in this Game of Thrones you 'bout to lose your queen
Cause I've been holding up to try and work this out with you
You can't respect that
So I called up my ladies, and told them how you drove me crazy

[Hook: Sevyn Streeter]
They say the club is going up tonight, we up in there
Pour another cup tonight, cause, we up in there
If you didn't want them all on me, you shoulda been there
So why the hell you calling me, you shoulda been there, been there
So we gonna ball, ball out, gonna ball out, oh
My whip clean, my fit new, oh
Going up tonight, we up in there
So nigga don't be calling me, calling me
You shoulda been there

[Verse 3: B.o.B]
I put the "D" in Decatur
Yeah, it's three in the morning but I still got three in the chamber
I bring her to life with that D call it a defibrillator
Ha, niggas is funny, they all got jokes, Cedric "D" Entertainer
But we can't see the haters, there's way too much cheese on the table
Aye, so, so, so what's the likelihood, you looking mmmm lip biting good
They say you never really know what you got 'til it's gone
You shoulda been there now she's singing this song

[Hook: Sevyn Streeter]
They say the club is going up tonight, we up in there
Pour another cup tonight, cause, we up in there
If you didn't want them all on me, you shoulda been there
So why the hell you calling me, you shoulda been there, been there
So we gonna ball, ball out, gonna ball out, oh
My whip clean, my fit new, oh
Going up tonight, we up in there
So nigga don't be calling me, calling me
You shoulda been there

[Outro: B.o.B]
Sevyn Streeter, Bobby Ray
You wasn't there, I took your place

2015年11月27日金曜日

The Great Pretender ザ・プラターズ (The Platters / Freddie Mercury)

カヴァーがオリジナルを凌ぐ場合があります。正確に言えばオリジナルを再定義してしまう場合です。Freddie Mercuryがこの曲をカヴァーしていますが,タイトルを知らなければそれがカヴァーだとは気付かなかったでしょう。歌詞のメッセージに反してオリジナルはかなり楽天的でのんきな感じがするのですが,これに対してFreddie Mercuryのカヴァーは,彼のセクシャリティとも相まって,まるで告白のように思えます。
Sometimes a cover outshines the original.  More precisely it redefines the original.  Freddie Mercury covered this song.  I wouldn't have recognized it as a cover if I had not known the titles.  He owned it.  Despite the message the song delivers, the original sounds pretty optimistic and happy-go-lucky, focusing less on it.  On the other hand, considering his sexuality, the cover sounds like a confession.  
The Great Pretender  (The Platters / Freddie Mercury)
(Freddie Mercury)
[Verse 1]
Oh-oh, yes I'm the great pretender
Pretending that I'm doing well
My need is such I pretend too much
I'm lonely but no one can tell

[Verse 2]
Oh-oh, yes I'm the great pretender
Adrift in a world of my own
I've played the game but to my real shame *
You've left me to grieve all alone

[Bridge]
Too real is this feeling of make-believe
Too real when I feel what my heart can't conceal

[Verse 3]
Yes, I'm the great pretender
Just laughin' and gay like a clown
I seem to be what I'm not, you see
I'm wearing my heart like a crown
Pretending that you're still around

[Bridge]
Too real is this feeling of make-believe
Too real when I feel what my heart can't conceal

[Verse 4]
Yes, I'm the great pretender
Just laughin' and gay like a clown
I seem to be what I'm not, you see
I'm wearing my heart like a crown
Pretending that you're still around

[Verse 1]
そうだよ俺は大嘘つきだ
絶好調ってフリしてる
そうなりたくて仕方ないから
素直になんてなれないよ
本当はひとりで寂しいくせに
誰にも気づいてもらえない

[Verse 2]
そうだよ俺は大嘘つきだ
自分だけの世界のなかで
フラフラと彷徨っている
正々堂々勝負したけど *
すごく情けないことに
お前のせいでひとりぼっちで
悲しんでばかりいる

[Bridge]
本当の自分を出さないで
芝居してるっていうことが
イヤというほどわかるんだ
隠しておけないものがあるって
そう思った時なんて
余計にそう思えるよ

[Verse 3]
そうだよ俺は大嘘つきだ
まるでピエロになったみたいに
ただ笑って陽気にしてる
別人になったみたいだろ?
こうやって
何一つ隠さずに
自分の気持ちを話してる
今もお前がそばにいるって
そんな風に芝居しながら

[Bridge]
本当の自分を出さないで
芝居してるっていうことが
イヤというほどわかるんだ
隠しておけないものがあるって
そう思った時なんて
余計にそう思えるよ

[Verse 4]
そうだよ俺は大嘘つきだ
まるでピエロになったみたいに
ただ笑って陽気にしてる
別人になったみたいだろ?
こうやって
何一つ隠さずに
自分の気持ちを話してる
今もお前がそばにいるって
そんな風に芝居しながら

* play the game・・・正々堂々と行動する

(余談)

「大嘘つき(the great pretender)」であることを嘆く主人公ですが,それが乳児でない限り,人間社会で生きていく以上,どんな人間であれ多かれ少なかれ「大嘘つき」であるのが当然でしょう。そもそも自分の感情を純度100%で放出していては,当人は勿論のこと周囲にいる人間もたまったものではありません。お互いに大変な目に遭ってしまいます。

2015年11月26日木曜日

Poison リタ・オラ (Rita Ora)

Rita Oraはこの曲について「自分に合った曲で出直すってことが大切」と語っていますが私も全くその通りだと思います。こちらでは今までに彼女Lay Down Your WeaponsI Will Never Let You DownGratefulの3曲を取り上げていますが,別に批評家ではないものの,なんとなく彼女ならもっとやれるような気がしていました。
ところで,主人公は相手を「毒(poison)」に喩えています。毒と言われれば,普通は避けたり始末したりしなければならないものですが,彼女の場合はそれが気に入っていて,避けたり始末したりする気はなく,自分から喜んで摂取しそうです。
As for this song, Rita Ora said, "It was really important for me to come back with the right song," and  I couldn't agree more.  I've posted three of her songs here: Lay Down Your Weapons,  I Will Never Let You Down and Grateful.  I'm not a critic but I had a feeling that she could do more somehow.
The protagonist compares the second person to a poison.  Although a poison is usually referred to as something you should avoid or get rid of, she loves her poison very much and never think of doing so.  She's willing to take it.
Poison  (Rita Ora)
(Lyric Video)
[Verse 1]
I could have beer for breakfast, my sanity for lunch
Tryin' to get over how bad I want you so much
Innocence for dinner, pour somethin' in my cup
Anything and everything just to fill me up
But nothing ever gets me high like this

[Hook]
I picked my poison and it's you
Nothing can kill me like you do
You're goin' straight to my head
And I'm headin' straight for the edge
I picked my poison and it's you
I picked my poison and it's you

[Verse 2]
I can feel your whisper and layin' on the floor
I tried to stop, but I keep on comin' back for more
I'm a lightweight and I know it
Cause after the first time I was fallin', fallin' now
But nothing ever gets me high like this

[Hook]

[Bridge]
I love bittersweet ecstasy that you got me in
Fallin' deep, I can't sleep tonight
And you make me feel like I'm out of my mind
But it's alright, it's alright, it's alright

Bittersweet ecstasy that you got me in
Fallin' deep, I can't sleep tonight
And you make me feel like I'm out of my mind
But it's alright, it's alright, it's alright
Nothing ever gets me high like this

[Hook]

[Verse 1]
朝食にビールを飲んで
ランチにちょっと頭を冷やす
会いたくて仕方ない
そんな気持ちを忘れるために
そうするのも悪くない
そしてディナーの時間が来たら
素直な気持ちになって
自分のカップを取り出して
気持ちを満たしてくれるものなら
なんでもいいから手当たり次第
やっちゃっても構わないけど
だけど何をやったって
天にも昇るこんな気持ちに
なれるなんて思えない

[Hook]
良くないってわかってるのに
その人を選んだの
こんなに苦しい思いをさせる
ものはその人ひとりだけ
すぐに頭に効いてきて
崖っぷちまでまっしぐら
良くないってわかってるのに
その人を選んだの
ダメだってわかってるのに
それでもそれを選んだの

[Verse 2]
今だってそばにいて
床の上に転がって
囁いてる気がするよ
縁を切ろうとしてもみたけど
どうしても諦め切れなくて
やっぱりいつでも戻って来ちゃう
大したことない人間だって
自分でも知ってるの
だって出会った最初のあの時から
落ち続けてるんだから
だけど何をやったって
こんな天にも昇るこんな気持ちに
なれるなんて思えない

[Hook]

[Bridge]
その人のことを考えてると
辛くて切ない気持ちになる
だけどそれもヤじゃないし
悪くないって思ってる
ちょっと深入りし過ぎてるから
今晩も眠れない
一緒にいると自分でも
どうかしてる気がしちゃうけど
それでもそんなの構わない
そんなの全然平気だよ

その人のことを考えてると
辛くて切ない気持ちになるの
ちょっと深入りし過ぎてるから
今晩も眠れない
一緒にいると自分でも
どうかしてる気がしちゃうけど
それでもそんなの構わない
そんなの全然平気だよ
だって何をやったって
天にも昇るこんな気持ちに
なれるなんて思えないから

[Hook]

(余談)

タイトルであり歌詞にも何度も登場するpoisonですが,いわゆる「有毒物質」だけではなく,アルコールや薬物など,人間にとって最終的に害になるものを広く指すようです。

ただそれが何であれ,過ぎるとよくないのは何もアルコールや薬物に限った話ではありません。塩分にしろ,糖分にしろ,コレステロールにしろ,本来は必要なものであるはずで,それが害になるのは大量に摂取し過ぎるからでしょう。そういう意味で言えば,宗教や愛もpoison足りえます。

「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」・・・至言です。

2015年11月25日水曜日

Against The Wind ボブ・シーガー (Bob Seger)

子どもの頃,つまり思春期前の頃は,毎年誕生日が場合によっては眠れないほど嬉しくて,大きくなって大人になったらどれほど楽しいのかと思っていました。大人になった今,別にそれが全くの誤りだと言うつもりはありませんが,だからといって全くの正解だったとも言えません。「あの頃わかってなかったことも今ならもうわかってるけど,できることならあのまんま知らないままでいたかった」。全くです。
When I was very young, say before puberty, every year I was so excited for my birthday that sometimes I couldn't sleep.  I also innocently believed that it would be so much fun to grow up to be an adult.  Now I'm a grown-up.  I'm not saying that my belief was entirely wrong but it's not entirely true either.  "Wish I didn't know now what I didn't know then."  Indeed.      
Against The Wind  (Bob Sieger)
It seems like yesterday
But it was long ago
Janey was lovely she was the queen of my nights
There in the darkness with the radio playing low, and
And the secrets that we shared
The mountains that we moved
Caught like a wildfire out of control
'Til there was nothing left to burn and nothing left to prove
And I remember what she said to me
How she swore that it never would end
I remember how she held me oh-so-tight
Wish I didn't know now what I didn't know then

Against the wind
We were runnin' against the wind
We were young and strong, we were runnin' against the wind

The years rolled slowly past
And I found myself alone
Surrounded by strangers I thought were my friends
I found myself further and further from my home, and I
Guess I lost my way
There were oh-so-many roads
I was living to run and running to live
Never worried about paying or even how much I owed
Moving eight miles a minute for months at a time
Breaking all of the rules that would bend
I began to find myself searching
Searching for shelter again and again

Against the wind
A little something against the wind
I found myself seeking shelter against the wind

Well those drifter's days are past me now
I've got so much more to think about
Deadlines and commitments
What to leave in, what to leave out

Against the wind
I'm still runnin' against the wind
I'm older now but still runnin' against the wind
Well I'm older now and still runnin'
Against the wind
Against the wind
Against the wind

Still runnin' (against the wind)
I'm still runnin' against the wind
(Against the wind) I'm still runnin'
(Against the wind)
I'm still runnin' against the wind
(Against the wind) still runnin'
(Against the wind)runnin' against the wind, runnin' against the wind
(Against the wind) see the young man run
(Against the wind) watch the young man run
(Against the wind) watch the young man runnin'
(Against the wind) he'll be runnin' against the wind
(Against the wind) let the cowboys ride
(Against the wind) aah
(Against the wind) let the cowboys ride
(Against the wind) they'll be ridin' against the wind
(Against the wind) against the wind
(Against the wind) ridin' against the wind...

つい昨日のことみたい
そんな風に思えるけれど
本当はずっと昔のことだ
ジェイニーはかわいくて
夜を一緒に過ごしたよ
暗闇の中
ラジオを低くかけながら
あの頃は
秘密も一緒に分かち合い
苦しいことも乗り越えたけど
火が付くと
手の付けられない山火事みたいに
しまいには
周りをみんな傷つけて
これでいいんだって思ってた
だけど今でも覚えてる
あいつが言ってくれたこと
終わりなんか来ないって
ちゃんと約束してくれた
力一杯思い切り
抱きしめてくれたんだ
あの頃わかってなかったことも
今ならもうわかってるけど
できることならあのまんま
知らないままでいたかった

吹きつける風も気にせずに
あの頃はみんな走ってた
若くって体力だってあったから
向かい風の中だって
みんな走っていけたんだ

一年一年と
時間がゆっくり過ぎてって
ふと気が付くと
ひとりぼっちになっていた
周りは知らないヤツばかり
あの頃は
仲間だって思えてたのに
自分の居場所から
どんどん遠くに離れて行って
道に迷ってしまったのかも
あの頃は
選択肢が山ほどあった
走るために生きてたし
生きるために走ってた
その後のことなんて 
考えたこともなかったし
一体自分がどのくらい
人に世話になっていたのか
それさえ頭になかったよ
いったん走り始めたら
8マイルを1分で
走るような猛スピードで
何か月でも走り続けた
曲げられるルールなら
徹底的に無視してたけど
だんだんわかってきたんだよ
こうやって自分は何度も繰り返し
逃げ込める場所(シェルター)を探してるって

たとえ風が吹きつけたって
負けない何かを見つけたかった
気がついたんだ
自分は風に逆らいながら
逃げ込める場所(シェルター)を探してたって

確かなものなど何もなく
ただ流されていただけの
あんな時代はもう過去だけど
その代わり
考えとかなきゃいけないことが
今は山ほどあるんだよ
締切だとか責任だとか
一体何を残せばよくて
何を捨てればいいんだろう?

向かい風が吹くなかを
今もこうして走ってる
大人にはなったけど
今もまだ風に向かって
こうやって走ってる
あれから年は取ったけど
それでもまだ吹きつける
風に向かって走ってる

まだ走ってる(向かい風が吹くなかを)
吹く風に逆らって今もこうして走ってる
(向かい風を受けながら)今もまだ走ってる
(吹きつける風に向かって)
逆風が吹くなかをまだこうして走ってる
(向かい風が吹くなかを)今もこうして走ってる
(向かい風を受けながら)今もまだ走ってる
(吹きつける風に逆らって)昔の自分が走るのを
こうやって眺めてる
(吹きつける風に逆らって)昔の自分が走るのを
じっとこうして見つめてる
(吹きつける風に逆らって)昔の自分が走ってるのを
じっとこうして見つめてる
(逆風のなかだって)あいつはきっとこれからも
風に向かって走り続ける
(向かい風が吹いたって)カウボーイは止まらない
(吹き付ける風に逆らって)そのまま馬で走り続ける
(逆風のなかだって)やつらはきっとこれからも
風に向かって走り続ける
(向かい風が吹いたって)(向かい風のなか)
これからも風に向かって走り続ける・・・

(余談)

リード文でも述べた「あの頃わかってなかったことも今ならもうわかってるけど,できることならあのまんま知らないままでいたかった (Wish I didn't know now what I didn't know then.)」の箇所ですが,当のBob Segerはこれが文法的に正しいのかどうかしばらく悩んでいたそうです。

確かにそう言われれば微妙な感じはするものの,それならどう表現すればいいのかと言われると,それはそれで他に思いつかず,またこれ以上的確に主人公の気持ちを表す表現もないように思います。

2015年11月24日火曜日

Wake Up ザ・ヴァンプス (The Vamps)

WikipediaでこのThe Vampsというバンドのことを調べた時,出てきたのは全く別のVAMPという日本のバンドでした。最初は彼らがこの曲を歌っていると思ったのですが,それにしては曲から受ける印象が一致しません。ボーイズバンドのような感じの曲だったからですが,やはり間違っていませんでしたね。
What I got was a different entry for a Japanese band named VAMP when I searched for information about this band The Vamps on Wikipedia.  At first, I thought it was them who sing this song but it didn't match up with the impression I got from it.  It sounded like a song of a boys band.  Now I know I wasn't wrong.
Wake Up  (The Vamps)
[Verse 1]
You've been deep in a coma
But I stood right here
When you thought there was no one
I was still right here
You were scared, but I told you
"Open up your eyes"
Never stopped being someone who could love you well
Had to show you the hard way
Only time will tell
Revelations and heartaches make you realize

[Pre-Chorus]
That I was always in front of you

[Chorus]
So wake up
Your sleeping heart
I know sometimes we'll be afraid
But no more playing safe, my dear
I'm here
So wake up

[Verse 2]
You've been deep in a coma
But I stood right here
When you thought there was no one
I was still right here
You were scared, but I told you
"Open up your eyes"

[Pre-Chorus]
I was always in front of you

[Chorus]
So wake up
Your sleeping heart
I know sometimes we'll be afraid
But no more playing safe, my dear
So wake up
Your sleeping heart
And we will dream a dream for us
That no one else can touch, my dear
I'm here
So wake up

[Chorus]
So wake up
Your sleeping heart
And we will dream a dream for us
That no one else can touch, my dear
I'm here
So wake up

[Verse 1]
深い眠りに落ち込んだまま
ずっと過ごして来たけれど
お前のすぐ目の前に
俺は立ってたんだよ
この世の中にたったひとりで
頼れる人もいやしない
そう思ってた時だって
俺ならちゃんとここにいた
怖がってたけど言ったよな?
「いい加減目を覚ませ」って
今までずっといつだって
お前を大事にしてやれる
ヤツならここにいたんだよ
だからキツいことだって
言わなきゃならなかったんだ
だけど時間が経ったらわかる
気付きや辛い経験をして
それでやっとわかるんだ

[Pre-Chorus]
いつだって目の前に
俺はいたっていうことが


[Chorus]
だからもう目を覚ませ
今もそうして眠ってる
心の目を開くんだ
わかってる
時には不安になることもある
でもだからってこれ以上
守りに入っちゃダメなんだ
俺ならここについているから
さあ目を覚ますんだ

[Verse 2]
深い眠りに落ち込んだまま
ずっと過ごして来たけれど
お前のすぐ目の前に
俺は立ってたんだよ
この世の中にたったひとりで
頼れる人もいやしない
そう思ってた時だって
俺ならちゃんとここにいた
怖がってたけど言ったよな?
「いい加減目を覚ませ」って

[Pre-Chorus]
お前のすぐ目の前に
俺はちゃんといたんだよ

[Chorus]
だからもう目を覚ませ
今もそうして眠ってる
心の目を開くんだ
わかってる
時には不安になることもある
でもだからってこれ以上
守りに入っちゃダメなんだ
だからもう目を覚ませ
今もそうして眠ってる
心の目を開けてくれ
そして一緒に夢見よう
他のヤツには手出しできない
2人の夢を描くんだ
俺ならここについているから
さあ目を覚ますんだ

[Chorus]
だからもう目を覚ませ
今もそうして眠ってる
心の目を開けてくれ
そして一緒に夢見よう
他のヤツには手出しできない
2人の夢を描くんだ
俺ならここについているから
さあ目を覚ますんだ

(余談)

一方向と比較されることが多いということですがなるほどそれも頷けます。それはともかくこのバンド名のThe Vamps。一体どういう意味なのか?

辞書には「即興伴奏」と出ていますがあまりしっくりきませんし,かといってもうひとつの「妖婦」という意味もボーイズ・バンドには不向きですが,「妖婦」の意味の元になった言葉がvampireなので,この場合は「吸血鬼たち」と捉えるのが正しいのかもしれません。

ただ仮にvampireという意味であったとしたら,このミュージック・ヴィデオのように陽光降り注ぐ屋外に出たらたちどころに灰になってしまうのではないでしょうか?

2015年11月23日月曜日

It's You トニー・ルッカ (Tony Lucca)

Tony Luccaという名前に聞き覚えはありますか?私はありません。Tony Luccaという名前もこの曲も今回初めて聞きましたが美しい曲でした。Wikipediaによると,彼はBritney Spears,Christina Aguirela,Justin Timberlake(元彼)などが出演していたあのMickey Mouse Clubの出身で,Maroon 5,Kelly Clarkson,Sara Bareillesなどのアーティストのツアーに出演している方のようです。
Is his name Tony Lucca familiar with you?  No, it wasn't with me.  I have never heard of Tony Lucca or this song before but I found it beautiful.  Wikipedia tells that he started his career on the Mickey Mouse Club which Britney Spears, Christina Aguirela and Justin Timberlake also appeared on in their early teens.  It also states he is a touring artist and has toured with a multitude of acts, including Maroon 5, Kelly Clarkson and Sara Bareilles,
It's You  (Tony Lucca)
I watch the sunset, while you watch it rise.
Flame colored teardrops burning my eyes.
While you find another day, thousands of miles away.
One more night finds me alone, holding on
To the simple and sweetest thought of you-
It’s you, it’s you.

I’ll out dance the ocean, parade in the sand.
Waiting for you, I’ll wait like no other man.
For you to come into me, lay skin to skin with me.
Making me smile and smile-it’s been a while.
Still, making my memories come true.
It’s you, it’s you.

I told her all my thoughts on loneliness.
Shared with her all my fears of afraid.
Maybe there’s no point trying to paint the picture,
Wondering what if she could’ve stayed.
So don’t send me no letters, I won’t drop you no line.
Things will get better, baby in due time.
Just keep me in your prayer and I’ll keep you right here-
Deep in this heart of mine, cause I find,
The only thing that helps me make it through
Is you, it’s you.

こっちは夕日を眺めてるけど
向うじゃ朝日が昇ってる
炎のように赤く染まった
涙がこの目を熱くする頃
向うは遥か遠いところで
もう夜明けを迎えてる
でも寂しいのは今夜だけ
だから今はその人の
ことだけを考えて
幸せな気分で過ごしていればいい
大切なのはひとりだけ

外に出て海の音を聞きながら
砂の上をパレードするよ
その人を待ちながら
他のヤツには出来ないような
特別なやり方で
やって来るのを待ってるよ
肌と肌を寄せ合いながら
ぴったりとくっつけば
最高に幸せな
気分になれるはずだから
ずっと会えていなかったのに
まだ思い出が蘇る
そんな人はひとりだけ

ひとりの辛さを聞いてもらって
不安に思うことだって
ひとつ残らずその人に
話して聞いてもらったよ
きっとひとりで想像しても
意味なんてないんだよ
あのまま一緒にいられたら
どうなっていたのかなんて
考えたって仕方ない
だから手紙は要らないし
こっちからも出さないよ
それなりに時間が経って
時期が来れば上手く行くから
特に何もしなくていいよ
ただ心で想っててくれ
そうすれば
ほらここで
いつだって心の奥で
同じように想ってる
だってやっと見つかったから
人生を乗り越える
支えになってくれる人
そんな人はひとりだけ

(余談)

Tony Luccaは2012年のThe Voiceにも出場していてそこでは3位だったそうです。あの手の番組は「優勝してナンボ」と思いがちですが,Carly Rae JepsenはCanadian Idolで3位,Jennifer Hudsonに至っては7位であることを考えれば,そうとも言い切れないような気がします。

それはともかく,この曲は別館でフォローしているTim Turnerがカヴァーを歌っていていい曲だと思ったので取り上げました。よく利用する大手の歌詞サイトにはこの曲の歌詞がなかったのでさほど有名な曲ではないのかもしれませんが,メロディの美しい正統派のラヴ・ソングであろうと思われるので一応Wのラベルを付けてあります。皆様のお役にたてればなによりです。

2015年11月22日日曜日

Music To Watch Boys To ラナ・デル・レイ (Lana Del Rey)

ある人曰く「私たちが魂の伴侶。男はときどきの人生のスパイス,楽しむためだけの相手でいいじゃない。(Maybe we can be each other’s soul mates and then we can let men be just these great, nice guys to have fun with.)  」なんだとか。まあこの曲の主人公もそう考えているようです。歌詞に登場する「みんな(The boys)」は主人公の元彼を指しています。好きな人と別れることになると,通常は動揺したり落ち込んだりするものですが,この主人公は冷めていてむしろその不幸を楽しんでいるように見えます。
Someone said "Maybe we can be each other’s soul mates and then we can let men be just these great, nice guys to have fun with."  Well, I think the narrator thinks and acts exactly this way.  "The boys" in the lyrics stands for the narrator's ex. lovers.  While most of us get upset or devastated when someone who means a lot to us leave, she doesn't.  She seems to be rather distant and enjoying her mishap.
Music To Watch Boys To  (Lana Del Rey)
[Chorus]
(I like you a lot)
Putting on my music while I’m watching the boys
(So I do what you want)
Singing soft grunge just to soak up the noise
(Blue Ribbons on ice)
Play them like guitars, you're like one of my toys
(Cause I like you a lot)
No holds barred, I’ve been sent to destroy, yeah

[Verse 1]
Pink flamingos always fascinated me
I know what only the girls know
Hoes with lies akin to me

[Pre-Chorus 1]
I, I see you're going
So I play my music, watch you leave

[Chorus]
(I like you a lot)
Putting on my music while I’m watching the boys
(So I do what you want)
Singing soft grunge just to soak up the noise
(Blue Ribbons on ice)
Play them like guitars, you're like one of my toys
(Cause I like you a lot)
No holds barred, I’ve been sent to destroy, yeah

[Verse 2]
Velveteen and living single
It never felt that right to me
I know what only the girls know
Lies can buy eternity

[Pre-Chorus 2]
I, I see you leaving
So I push record and watch you leave

[Chorus]
(I like you a lot)
Putting on my music while I’m watching the boys
(So I do what you want)
Singing soft grunge just to soak up the noise
(Blue Ribbons on ice)
Play them like guitars, you're like one of my toys
(Cause I like you a lot)
No holds barred, I’ve been sent to destroy, yeah

[Bridge]
Live to love you
And I love to love you
And I live to love you, boy
Live to love you
And I love to love you
And I live to love you, boy
Nothing gold can stay
Like love or lemonade
Or sun or summer days
It's all a game to me anyway

[Chorus]
(I like you a lot)
Putting on my music while I’m watching the boys
(So I do what you want)
Singing soft grunge just to soak up the noise
(Blue Ribbons on ice)
Play them like guitars, you're like one of my toys
(Cause I like you a lot)
No holds barred, I’ve been sent to destroy, yeah

[Outro]
Putting on my music while I’m watching the boys
Putting on my music while I’m watching the boys

[Chorus]
(すごく気に入ったから)
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる
(お望み通りにしてあげる)
とにかく余計な雑音が
聞こえないようにしたいから
グランジの
静かな曲を口ずさむ
(冷蔵庫には
「ブルー・リボン(*)」が冷えている)
相手なんてギターと同じ
「プレイ」する時に使うだけ
自分にとってはオモチャなの
(だってすごく気に入ったから)
これだけはダメだとか
そんなルールはひとつもないの
何もかも
めちゃくちゃにしてあげるから

[Verse 1]
ピンク色したフラミンゴ
それがとっても大好きで
いつだってうっとりしちゃう
女の子にしかわからない
こともちゃんとわかってる
誰とでもすぐに寝る
ウソつき女みたいなものよ

[Pre-Chorus 1]
もう行くのよね?
それなら自分の曲をかけ
出て行く姿を眺めてあげる

[Chorus]
(すごく気に入ったから)
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる
(お望み通りにしてあげる)
とにかく余計な雑音が
聞こえないようにしたいから
グランジの
静かな曲を口ずさむ
(冷蔵庫には
「ブルー・リボン(*)」が冷えている)
相手なんてギターと同じ
「プレイ」する時に使うだけ
自分にとってはオモチャなの
(だってすごく気に入ったから)
これだけはダメだとか
そんなルールはひとつもないの
何もかも
めちゃくちゃにしてあげるから

[Verse 2]
ニセモノのヴェルヴェットとか
独身の暮らしとかには
どうしても我慢できないの
女の子にしかわからない
こともちゃんとわかってる
たとえそれがウソだって
本当だと信じれば
ずっと幸せでいられるの

[Pre-Chorus 2]

もう行くのよね?
それなら自分の曲をかけ
出て行く姿を眺めてあげる

[Chorus]

(すごく気に入ったから)
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる
(お望み通りにしてあげる)
とにかく余計な雑音が
聞こえないようにしたいから
グランジの
静かな曲を口ずさむ
(冷蔵庫には
「ブルー・リボン(*)」が冷えている)
相手なんてギターと同じ
「プレイ」する時に使うだけ
自分にとってはオモチャなの
(だってすごく気に入ったから)
これだけはダメだとか
そんなルールはひとつもないの
何もかも
めちゃくちゃにしてあげる

[Bridge]
尽くすことが生き甲斐で
優しくしてあげたいの
そのために生きてるの
尽くすことが生き甲斐で
優しくしてあげたいの
ねえそのために生きてるの
ステキなものほどなくなるの
愛とか美味しいレモネードとか
じゃなきゃ輝くお日様だとか
輝く夏の日々だとか
でもどっちみち
ただのゲームなんだけど

[Chorus]

(すごく気に入ったから)
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる
(お望み通りにしてあげる)
とにかく余計な雑音が
聞こえないようにしたいから
グランジの
静かな曲を口ずさむ
(冷蔵庫には
「ブルー・リボン(*)」が冷えている)
相手なんてギターと同じ
「プレイ」する時に使うだけ
自分にとってはオモチャなの
(だってすごく気に入ったから)
これだけはダメだとか
そんなルールはひとつもないの
何もかも
めちゃくちゃにしてあげる

[Outro]
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる
自分の曲をかけながら
相手の姿を眺めてる

(余談)

もはやLana Del Reyにとって「薄幸」「破滅」「破局」のトリプルHはバンドにおけるギター,ベイス,ドラムに匹敵するほどの必須アイテムですが,さすがにこちらは不要であるようです。


2015年11月21日土曜日

Nothing Compares 2 U シネイド・オコナー (Sinead O'Connor)

この曲を聞いて大抵の人はSinead O'Connerを思い出しますし,この曲は間違いなく彼女の最大のヒット・シングルなのですが,実はこの曲彼女の持ち歌ではなくカヴァーです。実際に曲を書いたのはあのPrinceで,自分のサイド・プロジェクトであるThe Familyというユニットのためにこの曲を書いたようです。ただこの曲,彼らのアルバムには収録されたものの,シングルカットされることもなく世界的にもさほど注目されず,後にSinead O'Connerがカヴァーして有名曲になりました。
ところで念のために申し上げておきますが,ここでいう「プリンス」はアメリカ人シンガー・ソングライターで俳優のあのプリンスであって,チャールズ皇太子やウィリアム王子・ヘンリー王子のことではありません。勿論浩宮殿下とも違います
Although most people associate it with Sinead O'Conner and it's definitely the most recognized hit single of hers, this song is not hers.   Actually Prince originally wrote it as one of his side projects The Family.  It's featured in their first (and the only) album but was never released as a single nor established world recognition.  It's Sinead O'Conner who made the song a worldwide hit.
With 'Prince' I mean an American singer-songwriter, multi-instrumentalist, and actor, neither Price of Wales or Prince William or Prince Henry of the UK, not mentioning our Prince Hiro just to be sure,
Nothing Compares 2 U  (Sinead O'Connor)
[Verse 1]
It's been seven hours and fifteen days
Since you took your love away
I go out every night and sleep all day
Since you took your love away
Since you've been gone I can do whatever I want
I can see whomever I choose
I can eat my dinner in a fancy restaurant
But nothing
I said nothing can take away these blues

[Chorus]
Cause nothing compares
Nothing compares to you

[Verse 2]
It's been so lonely without you here
Like a bird without a song
Nothing can stop these lonely tears from falling
Tell me, baby, where did I go wrong
I could put my arms around every boy I see
But they'd only remind me of you
I went to the doctor and guess what he told me
Guess what he told me
He said, "Girl, you better try to have fun no matter what you do."
But he's a fool

[Chorus]

[Verse 3]
All the flowers that you planted, mama in the back yard
All died when you went away
I know that living with you, baby, was sometimes hard
But I'm willing to give it another try

Nothing compares
Nothing compares to you
Nothing compares
Nothing compares to you
Nothing compares
Nothing compares to you

[Verse 1]
15日と17時間
もうあれから経ったんだ
あの人の
気持ちがどこかへ行ってから
夜は毎晩出かけて行って
昼はベッドで過ごしてる
あの人の
気持ちがどこかへ行ってから
気にする人もいないから
やりたいことはなんでも出来て
会いたい人にも自由に会える
高級なお店に行って
そこで食事してもいいのに
どんなことをしてみても
どうしても
気持ちがスッキリしないんだ

[Chorus]
他のものじゃその人の
代わりになんかならないよ

[Verse 2]
そばにいなくなってから
ひとりぼっちで寂しいよ
まるでさえずりを
忘れてしまった小鳥みたいに
色々やってはみたけれど
それでもやっぱり寂しくて
涙が零れてきちゃうんだ
ねえベイビイ教えてよ
一体何がいけなかったの?
他の人ともデートして
片っ端から付き合ったけど
結局はあの人を
思い出しちゃっただけ
病院だって行ったけど
その医者が
一体何て言ったと思う?
ねえびっくりしないでよ
「生活を変えて楽しく生きなさい」って
その医者に言われたの
だけどそいつはわかってないの

[Chorus]

[Verse 3]
裏庭に
植えてくれた花だって
あの人がいなくなった後
ひとつ残らず枯れちゃった
確かに一緒に暮らしていると
大変なこともあるけど
チャンスがあるならやり直したい

他のものじゃその人の
代わりになんかならないよ
その人じゃなきゃダメだから

(余談)

ところでいわゆる「破局ソング」を訳していると,頻繁に「ねえベイビイ教えてよ,一体何がいけなかったの?(Tell me, baby, where did I go wrong)」といった類のフレーズにお目にかかりますが,仮にこのセリフを言っている本人に全く身に覚えがないとしたら,破局の理由は次の2つのいずれか,あるいはその両方かと考えて間違いないでしょう:

① 別の好きな相手が出来てしまった
② 実は本人にもすでに何度もその旨伝えてあるが,一向に改善する兆しがないため(相手が)言うだけムダだと悟った

①は要するに相手が心変わりしたということで,一見すると相手が一方的に悪いように思えるのですが,心変わりするには主人公側にもそれなりの問題があるはずで,それまでいわゆる「恋の高揚感」に目が眩んで見えていなかった主人公の「本当の姿」が次第に見えてきたためであるかもしれません。

ただ個人的には主人公が「ねえベイビイ教えてよ,一体何がいけなかったの?」と言ってしまう破局の大部分は②の理由であると睨んでいます。

したがって,相手が何故去ってしまったのか,自分の一体どこが悪かったのかが自分で分析できない限り,相手との関係修復は難しいと思われます。

2015年11月20日金曜日

Hey Everybody ファイヴ・セカンズ・オブ・サマー (5 Seconds of Summer)

聞くところによると,5 Seconds of Summerは「ボーイズ・バンド」として見られたくないらしく,パンク・ロック・バンドとして活動してそこで認められたいと思っているんだとか。ここで今まで取り上げた彼らの曲にも「応援歌」のようなものがいくつかあって,ボーイズ・バンドにありがちな恋愛関係を歌った曲でないことを考えれば,それも当然で彼らがそう言うのも無理はなさそうです。
I heard 5 Seconds of Summer didn't like falling into the 'boys band' category and preferred to play as a punk rock band to be recognized as such.  Considering some of their songs I posted here are some kind of anthems and not entirely about a romantic relationship, which is often the case with a boys band, I don't think it's very surprising.  Their claim seems to be legitimate.
Hey Everybody  (5 Seconds of Summer)
[Verse 1: Luke & All]
She maxed her credit cards and don't got a job
She pays the gas with all the change in her car
It's not the end of the road
Yeah, we've all been there before and it goes oh
Oh-oh-oh-oh-oh-oh
He's walking home cause he can't pay for the bus
He needs a dollar but he ain't got enough
It's not the end of the world
Yeah, we've all been there before and it goes oh
Oh-oh-oh-oh-oh-oh

[Chorus: All]
Hey everybody, we don't have to live this way
We can all get some, yeah, we can all get paid
So what you say everybody? Gotta live it up today
We can all get some, yeah, we can all get paid
Oh-oh-oh-oh-oh-oh-oh
Oh-oh-oh-oh-oh-oh-oh

[Verse 2: Michael & All]
Don't have your rent and it's the first of the month
Your bank account has got insufficient funds
We can't afford to give up
We gotta make out own luck and it goes
Oh-oh-oh-oh-oh-oh
Work every weekend just to get out of town
Everyone says that you'll just turn back around
And what's ironic to me, the ones that don't ever leave
That they know
Oh-oh-oh-oh-oh-oh

[Chorus: All]
Hey everybody, we don't have to live this way
We can all get some, yeah, we can all get paid
So what you say everybody? Gotta live it up today
We can all get some, yeah, we can all get paid
Oh-oh-oh-oh-oh-oh-oh
Oh-oh-oh-oh-oh-oh-oh

[Bridge: Calum/All]
Hey everybody, we don't have to live this way
We can all get some, yeah, we can all get paid

[Chorus: All & Ashton]
So what you say everybody? Gotta live it up today
We can all get some, yeah, we can all get paid
Hey
Gotta live it up today
Oh
Yeah we don't have to live this way

[Verse 1: Luke & All]
あの子のカードは限度いっぱい
これ以上使えないのに
まだ仕事が見つからない
それで車に散らばった
小銭をどうにかかき集め
ガソリン代を払ってる
だけどだからって
これでお終いってわけじゃない
誰だって
似たような目に遭ってるし
今そうなってるだけなんだ
バスに乗るだけの金さえなくて
あいつは歩いて帰ってる
たった1ドルのバス代なのに
だけどだからって
これでお終いってわけじゃない
誰だって
似たような目に遭ってるし
今そうなってるだけなんだ

[Chorus: All]
なあお前らよく聞けよ
人生は
こうと決まったわけじゃない
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ
だからお前らどうすんだ?
だったら今この時を
楽しまなくちゃ損だろう?
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ

[Verse 2: Michael & All]
家賃を払う金がない
しかも月が変わっても
口座には
大して残っちゃいないけど
そのくらいで諦めんなよ
自分の力でなんとかしなきゃ
そうすりゃどうにかなるもんだ
とにかくここから出て行くために
週末だって仕事をしてる
なのに周りはこう言ってくる
どうせまた
舞い戻ってくるんだよって
だけど俺が笑っちゃうのは
そんなことを言いながら
そこに残ってるヤツに限って
身に覚えがあるってことだ

[Chorus: All]

なあお前らよく聞けよ
人生は
こうと決まったわけじゃない
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ
だからお前らどうすんだ?
だったら今この時を
楽しまなくちゃ損だろう?
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ

[Bridge: Calum/All]

なあお前らよく聞けよ
人生は
こうと決まったわけじゃない
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ

[Chorus: All & Ashton]
だからお前らどうすんだ?
だったら今この時を
楽しまなくちゃ損だろう?
誰だって
仕事くらい見つかるし
金だってちゃんと入るんだ
さあだから
この瞬間を
楽しまなくちゃ損なんだ
だって別に人生は
こうと決まったわけじゃないから

(余談)

この曲では歌詞にある「we don't have to live this way」を「だって別に人生はこうと決まったわけじゃない」と和訳しています。

というのもこの箇所,直訳すれば「こんな風に生きなきゃいけないわけじゃない」ですが,こう訳してしまうと「(間接的にはそうかもしれませんが)敢えて自分で選んでそうしている」ように思えます。本人にしてみれば別に好き好んで貧乏生活をしているわけではないので,このままでは「いつまでもこのままってわけじゃないんだから諦めるな」という彼らのメッセージが上手く伝わらないような気がします。

それはともかく,この曲の白眉はやはり「だけど俺が笑っちゃうのは,そんなことを言いながら,そこに残ってるヤツに限って,身に覚えがあるってことだ(And what's ironic to me, the ones that don't ever leave)」でしょう。

こういう人は珍しくなく,本人は善意でそうしているのかもしれませんが,言われる方にとっては余計なお世話である場合が少なくありません。別におだてる必要はないと思いますが,何もかも否定的に捉えるのもそれはそれで問題であると思われます。

2015年11月19日木曜日

Show Me Love ロビン (Robyn)

厳密に言えば,人間はみな別々の「世界」に生きています。自分が見たり聞いたりしているものも他人から見れば同じものとは限りません。例えばスターのように他人の羨む場所に住み莫大な収入のある金持ちであるとしましょう。この場合数千ドルなどはした金ですが他の人間にとっては大金です。したがって数千ドルのものを「安い」と表現した場合,相手はそれよりもずっと少ない額,例えば数ドルを予想するかもしれません。書面の契約書が必要なのはこういう理由です。
Technically speaking, we are all living in a different 'world'.  What you perceive doesn't always the same as what others do.  Suppose you're rich like a movie star, living in a place people dream of and making a huge amount of money.  In this case, probably one thousand dollar doesn't mean much to you but really does to some of others.  So when you denote something which cost a thousand dollar 'cheap', it's possible for others to presume it costs much less, say few dollars or so.  That's why we need a written contract.
Show Me Love  (Robyn)
Yeah, yeah, yeah...
Always been told that I've got too much pride
Too independent to have you by my side
But my heart said all of you will see
Just won't live for someone until he lives for me

Never thought I would find love so sweet
Never thought I would meet someone like you
Well now I've found you and I'll tell you no lie
This love I've got for you
Could take me 'round the world

Now show me love
Show me love, show me life
Baby show me what it's all about
You're the one that I ever needed
Show me love and what it's all about, alright

Don't waste this love I wanna give it to you
Tell me what you got, show me what you can do
Show me love, show me everything
I know you've got potential
So baby let me in and show me love

Show me love, show me life (alright)
Baby show me what it's all about
You're the only one that I ever needed (show me love)

Show me love and what it's all about, alright
Show me love, show me life
Baby show me what it's all about
You're the one that I ever needed

Show me love and what it's all about, alright
Show me love baby
Show me everything you've got and show me life
Show me love baby
Show me everything and what it's all about

You're the one, the only one I ever needed
Show me love and what it's all about, alright
I'll love you
I'll miss you
I'll make sure

Everything will be alright
I'll give you my heart if you just give me love
Every day and every night
Show me love, show me life (alright)
Baby show me what it's all about
You're the one that I ever needed

Show me love and what it's all about, alright
Show me love, show me life (alright)
Baby show me what it's all about
You're the one that I ever needed
Show me love and what it's all about, alright

いつだって
プライドが高過ぎる
そんな風に言われてきたの
甘えるのだって下手だから
自分がついててやらなくちゃって
そんな気持ちになれないよって
でも自分では思ってた
みんなもきっとわかるはず
向うから
一途に思ってくれなくちゃ
尽くそうなんて思えない
ただそれだけのことだって

誰かを好きになることが
こんなにステキなことなんて
考えたこともなかったよ
やっと巡り合えたんだ
ウソじゃない
本当の気持ちだよ
今のこの気持ちがあれば
世界中どこでも行ける気がするよ

だからいいでしょ教えてよ
本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本気だってわからせて
本物だって教えてよ
ねえベイビイ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
本気だって言うんなら
ちゃんと態度に示してよ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
ねえわかってる?

こんなに想ってるんだから
気持ちをちゃんと受け止めて
どんなところがいいとこで
何してくれるつもりなの?
それをちゃんと教えてよ
本気だっていうんなら
そうだって教えてよ
隠さずに
ひとつ残らず教えてよ
何かすごい才能が
ある人だってわかってる
だからベイビイ構えずに
ちゃんと態度で示してよ

だからいいでしょ教えてよ
本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本気だってわからせて
本物だって教えてよ(いいでしょ?)
ねえベイビイ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
その人だけなんだから
(本気だって言うんなら
ちゃんと態度に示してよ)

本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本気だってわからせて
本物だって教えてよ
ねえベイビイ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
その人だけなんだから

本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
ねえわかってる?
ちゃんと態度に示してよ
隠さずに
どんなすごいとこがあるのか
ひとつ残らず教えてよ
本物だって教えてよ
本気だって言うんなら
ちゃんと態度に示してよ
隠さずに
ひとつ残らず教えてよ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ

そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
その人だけなんだから
本気だって言うんなら
ちゃんと態度に示してよ
本当のところはどうなのか
ねえわかってる?
すごく好きなの
会いたいの
だから任せてくれるなら

なにもかも
ちゃんと上手くいくように
こっちでやってあげるから
想いに応えてくれるなら
心から
尽くしてあげるいつだって
だから態度に示してよ
本物だって教えてよ(いいでしょ?)
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
今までその人だけなんだから

本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
本物だって教えてよ(いいでしょ?)
ねえベイビイ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
そばにいて欲しいって
思えたのはただ一人だけ
本気だって言うんなら
そうだってわかるよう
ちゃんと態度に示してよ
本当のところはどうなのか
ちゃんとしっかり教えてよ
本物だって教えてよ
ねえわかってる?

(余談)

まず最初にツッコミを入れさせていただきましょう。主人公には「お前どんだけ自分に自信があんねん!

これは恋愛というよりむしろ「取引」ではないでしょうか?あちら(アメリカ)では,結婚前に婚前契約書(prenap)を交わすことが多いそうですが,この主人公と結婚するにはかなりの覚悟が必要になる気がします。

おそらく契約書の条項も詳細を極め,誕生日を忘れた場合はこれこれ,結婚記念日を忘れた場合はこれこれ,浮気をした場合はこれこれと規定されていることでしょう。

無論不安な気持ちがわからないでもありませんが,これを現実にやられたら大抵の人間は引くと思います。

2015年11月18日水曜日

Perfect ワン・ダイレクション (One Direction)

以前ある作家が自分は相手が金目当てと知りながら今までかなりの額を彼らに貢いで来たと語っていましたが,その話を聞いて私がなにより驚いたのは,彼女がそのことを少しも後悔しておらず,そのことにかなり満足しているように見えたことでした。彼女曰く相手のことを本に書けばそれで生活費が稼げるので元は取れるということでした。彼女にとって様々な相手と付き合うのはある種の調査や投資であるようです。
A writer once admitted that she'd spent quite a large amount of money on her lover knowing they just love her money not herself.  What surprised me most was that she didn't regret it a bit and seemed rather happy with it.  She explained that it payed off because she wrote about them in her book and that supports her life.  Having an affair seemed to be a sort of research or investment to her.
Perfect  (One Direction)
[Verse 1: Louis]
I might never be your knight in shining armor
I might never be the one you take home to mother
And I might never be the one who brings you flowers
But I can be the one, be the one tonight

[Pre-Chorus: Liam]
When I first saw you
From across the room
I could tell that you were curious (Oh, yeah)
Girl, I hope you’re sure
What you're looking for
‘Cause I'm not good at making promises

[Chorus: Harry]
But if you like causing trouble up in hotel rooms
And if you like having secret little rendezvous
If you like to do the things you know that we shouldn’t do
Then baby, I'm perfect
Baby, I'm perfect for you
And if you like midnight driving with the windows down
And if you like going places we can’t even pronounce
If you like to do whatever you've been dreaming about
Then baby, you're perfect
Baby, you're perfect
So let's start right now

[Verse 2: Niall]
I might never be the hands you put your heart in
Or the arms that hold you any time you want them
But that don’t mean that we can’t live here in the moment
‘Cause I can be the one you love from time to time

[Pre-Chorus: Liam]
When I first saw you
From across the room
I could tell that you were curious (Oh, yeah)
Girl, I hope you’re sure
What you're looking for
‘Cause I'm not good at making promises

[Chorus: Harry]
But if you like causing trouble up in hotel rooms
And if you like having secret little rendezvous
If you like to do the things you know that we shouldn’t do
Then baby, I'm perfect
Baby, I'm perfect for you
And if you like midnight driving with the windows down
And if you like going places we can’t even pronounce
If you like to do whatever you've been dreaming about
Then baby, you're perfect
Baby, you're perfect
So let's start right now

[Bridge]
And if you like cameras flashing every time we go out
(Oh, yeah)
And if you're looking for someone
To write your breakup songs about
Baby, I'm perfect
Baby, we're perfect

[Chorus: Harry]
If you like causing trouble up in hotel rooms
And if you like having secret little rendezvous
If you like to do the things you know that we shouldn’t do
Then baby, I'm perfect
Baby, I'm perfect for you
And if you like midnight driving with the windows down
And if you like going places we can’t even pronounce
If you like to do whatever you've been dreaming about
Then baby, you're perfect
Baby, you're perfect
So let's start right now

[Verse 1: Louis]
白馬の騎士ってわけでもないし
ママに会わせてもらえるような
そんなヤツでもないかもな
それに花とか贈っちゃう
そういうキャラにもなれないな
だけど今夜は俺だって
特別なヤツになれるかも

[Pre-Chorus: Liam]
お前に初めて会った時
部屋の反対側にいたけど
それでもハッキリわかったよ
お前が意識してるって(ああそうだよ)
自分でわかってたんだよな?
どんな相手を探してたのか
だって俺は真剣に
付き合うなんて苦手なんだよ

[Chorus: Harry]
だけどもし
ホテルで問題起こしたり
どこかでこっそりデートして
本当はやっちゃいけないことも
やるのが好きっていうのなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
それにもし
外から覗かれないように
窓をキッチリ閉めきって
夜中に車を飛ばしたり
場所の名前さえ読めないような
そんなところへ出かけたり
今までやってみたかった
ことをなんでもやってみるのが
好きだっていうんなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
だからさっさと始めよう

[Verse 2: Niall]
お前が本気で頼れるような
ヤツじゃないかもしれないし
いつだって
お前のことを守ってやれる
ヤツでもないと思うけど
だからって
今一緒にこの場所で
生きられないってわけじゃない
思い出した時にだけ
付き合うような相手なら
俺だってなれるから

[Pre-Chorus: Liam]

お前に初めて会った時
部屋の反対側にいたけど
それでもハッキリわかったよ
お前が意識してるって(ああそうだよ)
自分でわかってたんだよな?
どんな相手を探してたのか
だって俺は真剣に
付き合うなんて苦手なんだよ

[Chorus: Harry]

だけどもし
ホテルで問題起こしたり
どこかでこっそりデートして
本当はやっちゃいけないことも
やるのが好きっていうのなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
それにもし
外から覗かれないように
窓をキッチリ閉めきって
夜中に車を飛ばしたり
場所の名前さえ読めないような
そんなところへ出かけたり
今までやってみたかった
ことをなんでもやってみるのが
好きだっていうんなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
だからさっさと始めよう

[Bridge]
一緒にどこかへ行くたびに
フラッシュを焚かれたり(ああそうだよ)
破局ソングのネタになるよな
相手を探しているんなら
ベイビイ俺がうってつけ
お互いに
最高の相手だよ

[Chorus: Harry]

だけどもし
ホテルで問題起こしたり
どこかでこっそりデートして
本当はやっちゃいけないことも
やるのが好きっていうのなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
それにもし
外から覗かれないように
窓をキッチリ閉めきって
夜中に車を飛ばしたり
場所の名前さえ読めないような
そんなところへ出かけたり
今までやってみたかった
ことをなんでもやってみるのが
好きだっていうんなら
ベイビイ俺がうってつけ
最高の相手だよ
だからさっさと始めよう

(余談)

聞けばこの曲は一方向のHarry Stylesが中心となって書いた曲で,コード進行も凄腕の刺客のStyleと非常によく似ているのだとか。そういう意味で一種のアンサー・ソングと言えるかもしれません。

この曲ただの「振られ男の恨み節」に終始せず,情けない自分を笑い飛ばしている点にグッと来ました。特に「破局ソングのネタになるよな相手を探しているんなら,ベイビイ俺がうってつけ(And if you're looking for someone, To write your breakup songs about, Baby, I'm perfect)」の下り。ここまで書かれたら流石の私でも相手は凄腕の刺客だと考えざるを得ません。一方向,お見事です。

2015年11月17日火曜日

Last Kiss テイラー・スウィフト (Taylor Swift)

歌詞のあちこちに散りばめられたヒントを集めると,歌詞に登場する主人公の相手はJonas BrothersのJoe Jonasのようですが,それが本当なのかどうかはわかりませんし,また敢えてそれを確認するパワーもありません。 個人的にはこの曲の白眉は主人公が相手に会いに行く情景を鮮やかに描いた第2連だと思います。
Gathering up various hints scattered in the lyrics, people assume the second person in the lyrics should represent Joe Jonas of Jonas Brothers.  I don't know if it's true and am not very enthusiastic about knowing the truth about it either.  Anyway, in my opinion, the best part is the second verse vividly depicting the narrator's rendezvous with the second person.
Last Kiss  (Taylor Swift)
[Verse 1]
I still remember the look on your face
Lit through the darkness at 1:58
The words that you whispered
For just us to know
You told me you loved me
So why did you go away?
Away

I do recall now the smell of the rain
Fresh on the pavement
I ran off the plane
That July 9th
The beat of your heart
It jumps through your shirt
I can still feel your arms

[Chorus]
But now I'll go sit on the floor
Wearing your clothes
All that I know is
I don't know how to be something you miss
I never thought we'd have a last kiss
Never imagined we'd end like this
Your name, forever the name on my lips

[Verse 2]
I do remember the swing of your step
The life of the party, you're showing off again
And I roll my eyes and then
You pull me in
I'm not much for dancing
But for you I did

Because I love your handshake, meeting my father
I love how you walk with your hands in your pockets
How you kissed me when I was in the middle of saying something
There's not a day I don't miss those rude interruptions

[Chorus]

[Verse 3]
So I'll watch your life in pictures like I used to watch you sleep
And I feel you forget me like I used to feel you breathe
And I keep up with our old friends just to ask them how you are
Hope it's nice where you are

And I hope the sun shines
And it's a beautiful day
And something reminds you
You wish you had stayed
You can plan for a change in weather and time
But I never planned on you changing your mind

[Chorus]

Just like our last kiss
Forever the name on my lips
Forever the name on my lips

[Outro]
Just like our last

[Verse 1]
あの時の表情を
今でもまだ覚えてる
夜中の2時の少し前
暗闇の中に浮かんでた
囁くように聞かせてくれた
あの言葉も覚えてる
2人だけの秘密だった
大好きだって言ってくれたね
なのにどうしていなくなったの
どこかに行ってしまったの

今でも思い出せるんだ
あの時の雨のあの匂い
降り始めたばっかりで
舗道の上を濡らしてた
飛行機から駆け下りた
あの7月9日のこと
胸の鼓動が伝わってきた
その人のシャツの向こうから
あの時の腕の感触を
今でもまだ覚えてる

[Chorus]
なのに今
その人の服を着たままで
床の上に座り込んでる
わかっているのはひとつだけ
どうやってその人を
ひきとめたらいいのかが
自分ではわからない
キスして別れる日が来るなんて
思ったこともなかったし
こんな結果になるなんて
考えたこともなかったの
だからずっと忘れられない
時々小声で名前を呼ぶよ

[Verse 2]
今でもはっきり覚えてる
すごく颯爽と歩いてた
パーティの
主役でまた目立ってて
それを呆れて見ていたら
その人から誘われた
踊るのは
そんなに好きじゃないけれど
その人のためにそうしたの

だってパパとした
握手の仕方が好きだった
ポケットに手を突っ込んで
歩く姿も大好きで
話をしてる途中でも
その言葉を遮って
キスしてくるのも好きだった
あんな風に邪魔されたのが
今はすごく懐かしくって
毎日思い出しちゃうよ

[Chorus]

[Verse 3]
だからもうこれからは
どんな風に暮らしてるのか
写真を眺めて想像するよ
あの頃は
そばで寝顔を見てられたけど
なんとなくわかるんだ
もうこっちのことなんて
あんまり気にしてないんだなって
あの頃は
息してるのがわかるほど
近くにいたはずなのに
あの頃の仲間とも
連絡は取ってるの
どうしているのか知りたくて
どうかそこで幸せに

お日様が輝いて
晴れた気持ちのいい日には
ふとした拍子に
思い出してね
できることなら本当は
あのままずっといたかったって
お天気とか時間とか
そんなものが変わっても
最初から
備えとくことができるけど
その人が
心変わりすることなんて
考えたこともなかったの

[Chorus]

2人の最後のキスみたいに
その人のことは忘れられない
いつまでも
時々小声で名前を呼ぶよ

[Outro]
まるで2人の最後の・・・

(余談)

たとえそれがどんな分野であれ,そこでの経験を積めば積むほど周囲からは「通人」と呼ばれ一目置かれます。例えばラーメン。毎食ラーメンという生活をある程度続け,血圧やコレステロールに比例する形でラーメンに関する経験値も上がってくると,その人はいわば「ラーメン界」における通人あるいは専門家と呼ばれるようになり,その教えを乞いたいという人間が必ず出てきます。ワイン,音楽,ゲーム,映画も同様ですが恋愛はどうでしょうか?

あくまでも私見ですが,斯界(=恋愛界)で「通人」と呼ばれるためには,片思いではマズいのは勿論のこと,単に恋愛経験が多いだけでも不十分で,①付き合う相手もそれなりに評価される人物であることが重要です。

したがって,仮に100人と付き合おうとその相手が揃いも揃って「アイツだけはやめておけ」的人物であってはダメでしょう。また②当の本人も金や名声といった二義的ものではなく,自分の器量だけで一義的に勝負できなければなりません。さらに(おそらくこの点がかなり重要なのですが)③別れた後でも相手を恨んだり,相手に恨まれたりしてはダメでしょう。

そう考えると「達人」と呼ばれ,その上で教えを乞いたいという人間が出てくるまでになるのはそれほど簡単なことではなさそうす。

刺客の場合,これまでの経緯を見る限り,①や②は難なくクリアしているものの,③の点でいささか力不足と言わざるを得ず,結果的に「恋愛の達人」になりきれず「男運が悪い」で留まってしまっているように思われます。

2015年11月16日月曜日

Just Like A Child ジェイムズ・モリソン (James Morrison)

Wikipediaには彼の子ども時代が「両親のレコード・コレクションに囲まれて子ども時代を過ごした:母親はソウル(ミュージック)ファンで父親はフォークやカントリーを好んで聞いていた」と述べられています。 母親の影響つまりソウル・ミュージックの影響については,これまでもSlave To MusicFix The World Up For Youといった曲にそれが聞いて取れました。確かに彼の曲の中にはOnce When I Was LittleBetter Manといったフォーク風のものもあるのですが,おそらく今回初めて彼の亡くなった父親も(間接的ではあるものの)彼の音楽を作り上げるに際して,多大な貢献をしているということに気が付きました。
Wikipedia describes his childhood as "he was surrounded by the influence of his parents' record collection; his mother was a fan of soul while his father enjoyed listening to folk and country." As for his mother's influence, I mean soul music, I have heard it in songs like Slave To Music and Fix The World Up For You.  It's true some of his songs such as Once When I Was Little and Better Man sound like a folk song but this is probably the first time that I realized his late father, albeit indirectly, made a significant contribution to shape his music, too.
Just Like A Child  (James Morrison)
I keep holding on to time
Cause it moves so fast
Keep believing in a dream
Even though I know it won’t last
Always looking to the stars
I follow no man’s plan
Oohh I do the best I can
So if I fall
I’ll fall with style
I won’t lie where I land
I’ll keep on running wild
Just like a child
Mmmmmm
I know you’re said that it’s over
Our last chance has gone
You said you’ve got to run somewhere
I hope it’s somewhere you belong
And if you never come back
To this foolish man
Oohh I will understand
And if you fall
Fall with style
Just don’t lie where you land
Keep on running wild
Just like a child
Ooohhhhh
Ooohhhhh
So if we fall
We’ll fall with style
We won’t lie where we land
We’ll keep on running wild
Just like a child
Oooh just like a child
Just, just like a child

時間の過ぎるままにせず
時間をしっかり繋ぎ留めたい
瞬く間に過ぎて行くから
夢だって
叶うと信じ続けたい
いずれ消えるとわかっていても
いつだって目印の
輝く星を目指したい
言われたように生きてくなんて
そんなのはイヤなんだ
全力で
やれるとこまで頑張るよ
そうすれば
たとえ上手くいかなくて
失敗してしまっても
堂々としてられる
負けっぱなしにしたりもしない
そこからすぐに立ち上がり
あちこち元気に走り回るよ
まるで子どもになったみたいに

周りに言われているんだろ?
もうこれでお終いだ
最後のチャンスももう消えたって
言ってたろ?
もうここにはいられない
どこか他所へ行かなくちゃって
本当の自分でいられる場所を
それならちゃんと見つけてくれよ
それでお前がもう2度と
こんなバカなヤツのところへ
戻ってこなくなったとしても
それはそれで構わないから
だから上手くいかなくて
失敗してしまっても
堂々としていてくれよ
とにかくそのままヘコんでないで
そこからすぐに立ち上がり
あちこち元気に走り回れよ
まるで子どもになったみたいに

だから上手くいかなくて
失敗してしまっても
堂々と負けるんだ
負けっぱなしになったりしない
そこからすぐに立ち上がり
あちこち元気に走り回ろう
ちょうど子どもがそうするように
まるで子どもになったみたいに

(余談)

Better Manの余談を書いた当時以上に宣伝本部長としての地位が危うくなっている私ですが,それでもJames Morrison強化月間は継続中です。

2015年11月15日日曜日

I Can't Help Falling In Love With You エルヴィス・プレスリー (Elvis Presley)

ラジオやTV,映画などで今までに何度も耳にした曲なので,この曲の歌詞も意味もわかっているつもりでしたが実際には違いました。今回初めて歌詞全体を知ることができました。ところで主人公は相手に「そんなに悪いことなのか?好きだっていうそれだけで突っ走ってしまったら」と問うています。そんなハズはないとわかっていて本人はそう言っているのだと思われますが,仮に相手がそうだと答えたら,一体主人公はどうするつもりなんでしょうか?
On radio, on TV and in films I've heard this song so many times before,  So I thought I knew the lyrics quite well both the words and the meanings.  Actually I didn't.  It's not until this time that I learned the entire lyrics for the first time.  Anyway, the narrator asks the second person if it'd be a sin to fall in love with them.  I know he's pretty sure that it wouldn't.  What he'd do if they should say it would.  
I Can't Help Falling In Love With You  (Elvis Presley)
Wise men say only fools rush in
But I can't help falling in love with you
Shall I stay, would it be a sin
If I can't help falling in love with you
Like a river flows surely to the sea
Darling, so it goes
Some things are meant to be
Take my hand, take my whole life too
For I can't help falling in love with you
Like a river flows surely to the sea
Darling, so it goes
Some things are meant to be
Take my hand, take my whole life too
For I can't help falling in love with you
For I can't help falling in love with you

大人には
そんなに慌てるもんじゃないって
叱られると思うけど
どうしても
この気持ちは抑えられない
我慢しなきゃダメなのか?
そんなに悪いことなのか?
好きだっていうそれだけで
突っ走ってしまったら・・・
たとえ放っておいたって
川は海に流れてく
世の中そういうものなんだ
運命ってのはきっとある
差し出した
この手にどうか応えて欲しい
なにもかも捧げるよ
だってなにをどうしても
この気持ちは抑えられない
たとえ放っておいたって
川は海に流れてく
世の中そういうものなんだ
運命ってのはきっとある
差し出した
この手にどうか応えて欲しい
なにもかも捧げるよ
だってなにをどうしても
この気持ちは抑えられない
好きにならずにいられない

(余談)

有名な冒頭の「Wise men say only fools rush in」はある程度の英語のわかる人なら十分に理解できる文章ですが,これを自然な日本語しようと思うと予想以上に困難です。

直訳すれば「慌てるのはバカだけだと賢者は言う」ですが,こうやってしまうとまるで何かのRPGのセリフのように聞こえてしまい,この定番ラヴ・ソングが台無しになってしまいます。

そこで(色んな意味で)頼りになるGoogle大先生にご登場願ったわけですが,さすがは大先生だけあって,凡人には及びもつかない斬新な訳文をご提示くださいました。曰く;

「賢者は唯一の愚か者で急い言います。」

・・・何故か台湾出身の友人を思い出しました。

2015年11月14日土曜日

Fade Away スザンヌ・サンドフォー (Susanne Sundfør)

物の価値はそれがどのくらい手に入りやすいかに影響され,一般的に手に入りやすいものよりも手に入りにくいものの方が有難がられます。マーケティング業界はこの辺りを熟知していて,限定商品やスペシャル版などで我々の購買欲をそそります。この曲の主人公と相手も,別れた後でこの考え方に影響を受けているようです。
Scarcity affects our perception of value.  We generally value things less when they come easy and more when they don't.  People in marketing know it very well and use it to boost our desire to buy their products, such as exclusive merchandise and limited edition.  In this song, scarcity seems to affect the narrator and the second person as well after their breakup.
Fade Away  (Susanne Sundfør)
[Verse 1]
This is the sound of your heart
The sound of your heart, it sounds lonely
I think we're drifting apart
We're drifting apart, ever so slowly

[Chorus]
Fade away
Fade away, my love
Fade away
Til you're out of sight
Out of sight

[Verse 2]
This is the sound of my heart
The sound of my heart, it sounds of me
It feels like I'm falling apart
I'm falling apart, ever so slowly

[Chorus 2]
(I've got to)
Fade away
Fade away, my love
(I've got to)
Fade away
Til I'm out of sight
Out of sight

[Bridge 1]
This is the kind of love that never goes out of style
Cause baby I know that you'll always be waiting
And I’ll always want to come back

[Bridge 2]
This is the kind of love that never goes out of style
Cause baby I know that I'll always be waiting
And you'll always want to come back

[Chorus 3]
Oh let us fade away
Fade away, my love
(We're gonna)
Fade away
Til we're out of sight
Out of sight

[Verse 1]
これはあなたの心の響き
あなたのその心から
孤独な音色が伝わってくる
お互いに流されて
ものすごくゆっくりと
離れて行ってる気がするの

[Chorus]
こうやって
ねえ,だんだんと消えてくの
ほんの少しずつ離れて行って
最後には
その姿も見えなくなるの

[Verse 2]
これは自分の心の響き
自分のこの心から
本当の自分が伝わってくる
バラバラになってゆくみたい
ものすごくゆっくりと
壊れていってる気がするの

[Chorus 2]
(行かなくちゃ)
こうやって
ねえ,だんだんと消えてくの
(行かなくちゃ)
ほんの少しずつ離れて行って
最後には
この姿も見えなくなるの

[Bridge 1]
こういう 関係は
いつまで経ってもなくならないの
だってベイビイわかってるから
いつだって
きっと待っててくれるって
こっちだって同じで
あの頃に戻りたいって
きっと思うはずだから

[Bridge 2]
こういう 関係は
いつまで経ってもなくならないの
だってベイビイわかってるから
いつまでも
ずっと待っててあげるって
あなただって同じでしょ?
あの頃に戻りたいって
きっと思うはずだから

[Chorus 3]
このままこうして別れましょ
ねえ,だんだんと消えてくの
(こうやって)
ほんの少しずつ離れて行って
最後には
お互い姿が見えなくなるの

(余談)

「別れたいのか別れたくないのかハッキリしろよ」と言いたくなるのは私だけではないと思いますが,ただこれもある種の「プレイ」と考えればそれはそれでアリなのかもしれません。

それはともかく,このミュージック・ヴィデオにはやられました。アップテンポの軽快な曲とは裏腹に霧だか靄だかに包まれたやや陰鬱な世界が展開するので,こちらも真剣な表情で見ていたところ,1分47秒辺りでいきなり「チン」というまるで吉本新喜劇のコントのような音が聞こえてきて,その瞬間爆笑して元の世界に戻れなくなってしまいました。

無論アーティストとしてどうしても譲れない何かがあったからこそああなっているとは思うものの,何故あの音でなければならなかったのか・・・アーティストでない私には「謎」です。

2015年11月13日金曜日

I'll Be There For You ザ・レンブランツ (The Rembrandts)

「エウレカ・モーメント(あるいはアハ・モーメント)」という言葉をご存じでしょうか?今までわかっていなかったことが突然理解できるようになるという人間共通の経験を表す言葉です。例えば,あのヘレン・ケラーは,家庭教師のアン・サリヴァンが流水を彼女の手のひらに浴びせながら,そこに「w-a-t-e-r」と綴った瞬間に「ものには名前がある」ということをやっと理解しました。
それはともかく,この曲は昔「フレンズ」でよく聞いていたのですが,曲の内容はわかっていませんでした。サビで何度も繰り返される「I'll be there for you」という一節だけは覚えたものの,一体それがどんな意味なのかはわからずじまい。このブログを始めて以来,このフレーズには何度もお目にかかり,意味も十分理解していたにもかかわらず,昨日になってようやくそれが記憶の中にあったあのフレーズと同じであると気付きました。
自分のこの体験をあのヘレン・ケラーのそれにたとえるなど全くもっておこがましいのですが,それでもこれが私の「エウレカ・モーメント」であることは確かです。
Have you ever heard of the 'eureka moment' or 'aha moment' before? It refers to the human experience we share that we suddenly understand a problem or concept which were previously incomprehensible.  For example, Helen Keller finally understood that everything has a name when her tutor Anne Sullivan put her hand under the running water and began spelling "w-a-t-e-r" into her palm.
Anyway, I used to enjoy the show 'Friends' but didn't understand what they sing in this theme song.  The only part I could remember then was "I'll be there for you" which repeated a lot in the hook but I didn't understand what it exactly meant.  Although I came across the phrase so many times in song lyrics since I started this blog and I fully understood the meaning, it was not until yesterday that I realized it's the very phrase in my memory.  
Well, I know it'd be a sheer arrogance, if I'd dare to compare my humble experience to that of hers but that's undoubtedly one of my "eureka moments".
I'll Be There For You  (The Rembrandts)
[Verse 1]
So no one told you life was gonna be this way
Your job's a joke, you're broke, your love life's D.O.A
It's like you're always stuck in second gear
When it hasn't been your day, your week, your month, or even your year, but

[Chorus]
I'll be there for you
(When the rain starts to pour)
I'll be there for you
(Like I've been there before)
I'll be there for you
(Cause you're there for me too)

[Verse 2]
You're still in bed at ten and work began at eight
You've burned your breakfast, so far things are going great
Your mother warned you there'd be days like these
But she didn't tell you when the world has brought you down to your knees and

[Chorus]

[Verse 3]
No one could ever know me
No one could ever see me
Seems you're the only one who knows what it's like to be me
Someone to face the day with, make it through all the rest with
Someone I'll always laugh with
Even at my worst, I'm best with you, yeah

[Bridge]
It's like you're always stuck in second gear
When it hasn't been your day, your week, your month, or even your year

[Chorus] x2

[Verse 1]
自分の人生こうなるなんて
そんなの聞いてなかったよって
お前はそう言うんだな
やってる仕事もつまらない
金もなけりゃ相手もいない
恋愛なんて終わってる
実力を見せてやろうと思っても
ギアが二速に嵌ったままで
押しても引いても動かない
そんな気分になってくる
物事がなかなか上手く行かなくて
長い間くすぶってると
だけど

[Chorus]
きっとそばについててやるよ
(土砂降になった時でも)
きっとお前を助けてやるよ
(この前の時もそうだっただろ?)
きっとそばについててやるよ
(だってそうしてくれたから)

[Verse 2]
朝の10時が来てるのに
まだベッドの中にいる
仕事は8時からなのに
朝食も焦げちゃったけど
今のところは問題ない
母親からも脅されてたよ
人生いつかはこうなるよって
だけど当の母親だって
こんな風に世の中に
しっぺ返しを食らう日が
いつなのかまでは言ってなかった

[Chorus]

[Verse 3]
誰もわかってくれないし
本当の姿も見てくれない
多分お前だけなんだ
自分がどんなヤツかって
わかってくれてそうなのは
目が覚めた時にそばにいて
その日をずっと一緒になって
乗り越えてくれるヤツ
一緒に笑い合えるヤツ
たとえ最悪の時だって
お前がいれば大丈夫

[Bridge]
実力を見せてやろうと思っても
ギアが二速に嵌ったままで
押しても引いても動かない
そんな気分になってくる
物事がなかなか上手く行かなくて
長い間くすぶってると

[Chorus] x2

(余談)

この番組の主要登場人物6人は:

  1. Rachael Green
  2. Monica Geller
  3. Phoebe Buffey
  4. Joey Tribiani
  5. Chandler Bing
  6. Ross Geller

ですがこの6人のうちの2人の苗字がKellerではなくGellerなのはただの偶然です。

2015年11月12日木曜日

Should've Been Us トリ・ケリー (Tori Kelly)

注目していただきたいのは,タイトルがSHOULD'VE Been Us」であってCOULD'VE Been Usではない点です。「こっちだけちっとも忘れられないなんてそんなのちょっとズルいでしょ?(It's unfair that I still care"that she still care (for him)」という箇所をご覧になればわかりますが「今でもまだその人のことが諦め切れないの(Still got a little flame for ya)」とは言っているものの,主人公は相手にまだ相当未練があるようです。
Please note the title of this song is SHOULD'VE Been Us not COULD'VE Been Us.  As you see in her words like "It's unfair that I still care"that she still care (for him), she still loves the second person so much despite her saying "Still got a little flame for ya".
Should've Been Us  (Tori Kelly)
(Lyric Video)
[Verse 1: Tori Kelly]
Walk around with my head down
But I can't hide with these high heels on
Downtown in the thick crowd
But it’s just you that my mind is on
Dressed up, got my heart messed up
You got yours and I got mine
It's unfair that I still care
And I wonder where you are tonight

[Pre-Chorus: Tori Kelly]
Thinkin it could be different, maybe we missed it
Thinkin it could be different
It could, it could

[Chorus: Tori Kelly]
It should've been us
Should've been a fire, should've been the perfect storm
It should've been us
Could've been the real thing, now we'll never know for sure
We were crazy, but amazing
Baby, we both know
It should've been us, us
It, it, it should've been us

[Verse 2: Tori Kelly]
Back and forth like a tug o’ war
What's it all for? Do I want it back?
Still got a little flame for ya
Even though you drove me mad
Now and then, I pretend
That it's you when I close my eyes
You got yours, I got mine
But I wonder where you are tonight

[Chorus: Tori Kelly]
It should've been us
Should've been a fire, should've been the perfect storm
It should've been us
Could've been the real thing, now we'll never know for sure
We were crazy, but amazing
Baby, we both know
It should've been us, us
It, it, it should've been us

[Bridge: Tori Kelly]
Oh oh oh-oh
It should’ve been us
Oh oh oh-oh, oh oh oh-oh

[Pre-Chorus: Tori Kelly]
Thinkin it could be different, maybe we missed it
Thinkin it could be different
It could, it could

[Chorus: Tori Kelly]
It should've been us
Should've been a fire, should've been the perfect storm
It should've been us
Could've been the real thing, now we'll never know for sure
We were crazy, but amazing
Baby, we both know
It should've been us, us
It, it, it should've been us

[Outro: Tori Kelly]
Oh oh oh-oh
It should’ve been us

[Verse 1: Tori Kelly]
うつむいて歩き回っても
あんなハイヒール
履いてるんじゃ目立っちゃう
ダウンタウンの人混みの中
周りは人で溢れてるけど
頭はその人のことばかり
こうやってお洒落してるけど
心はひどい状態なんだ
お互い自分の人生が
あるってことはわかってるけど
こっちだけ
ちっとも忘れられないなんて
そんなのちょっとズルイでしょ?
今夜はどこにいるのかなって
ついぼんやり考える

[Pre-Chorus: Tori Kelly]
こうならなくても済んだのに
多分お互いに
チャンスを逃しちゃったんだ
こうならなくても済んだのに
もしかしたら,本当なら

[Chorus: Tori Kelly]
お互いに
結ばれるはずだった
あのままで
炎のように燃え上がり
最高の夜を過ごせてた *
お互いに
結ばれるはずだった
そうすれば本物の
恋人同士になれたかも
だけどもう
それも二度とわからない
お互いにあの頃は
どうかしちゃっていたけれど
それでも2人は最高だった
ベイビイお互いわかってる
お互いに
運命の人だったって

[Verse 2: Tori Kelly]
まるで綱引きしてるみたいに
行ったり来たりの堂々巡り
こんなことして意味あるの?
元に戻りたいのかな?
今でもまだその人の
ことが諦め切れないの
あんなに腹が立ったのに
時々は目を閉じて
その人がそこにいてくれるって
そんな風に想像するの
お互い自分の人生が
あるってことはわかってるけど
今夜はどこにいるのかなって
ついぼんやり考える

[Chorus: Tori Kelly]
お互いに
結ばれるはずだった
あのままで
炎のように燃え上がり
最高の夜を過ごせてた *
お互いに
結ばれるはずだった
そうすれば本物の
恋人同士になれたかも
だけどもう
それも二度とわからない
お互いにあの頃は
どうかしちゃっていたけれど
それでも2人は最高だった
ベイビイお互いわかってる
運命の人だったって

[Bridge: Tori Kelly]
お互いに
結ばれるはずだった

[Pre-Chorus: Tori Kelly]
こうならなくても済んだのに
多分お互いに
チャンスを逃しちゃったんだ
こうならなくても済んだのに
もしかしたら,本当なら

[Chorus: Tori Kelly]
お互いに
結ばれるはずだった
あのままで
炎のように燃え上がり
最高の夜を過ごせてた *
お互いに
結ばれるはずだった
そうすれば本物の
恋人同士になれたかも
だけどもう
それも二度とわからない
お互いにあの頃は
どうかしちゃっていたけれど
それでも2人は最高だった
ベイビイお互いわかってる
運命の人だったって

[Outro: Tori Kelly]
お互いに
結ばれるはずだった

(補足)the perfect storm・・・本来は「(複数の悪いことが同時に起こる)最悪の(破滅的な)事態(状況)」という意味ですが,それとは逆の意味もあるようなので,前後の文脈から判断して後者を採用しました。

(余談)

この曲は主人公が恋人と破局した後で「こんなハズじゃなかった」と嘆くいわば「振られ女の恨み節」でしょう。当のTori Kellyも,この曲はアルバムに暗めの側面を加えて,エッジを利かせるためのものと言っているようです。

ところで「振られ女の恨み節」としては,AdeleのRolling In The Deepが真っ先に浮かびますし,一見したところあちらの方が「もし裏切ったら浮気癖をばらしてやる,あることないこと一つ残らず暴露するからね,みくびったら酷い目に会うよ」と怖いのですが,実は具に見ていくと必ずしもそうとも言い切れない点が見つかります。

というのもAdeleの曲ではサビがWe could have had it allとなっているのに対し,この曲のそれはIt should've been usであるからです。確かにRolling In The Deepの主人公は激怒していますがその分相手への気持ちは冷め切っています。

これに対しこの曲ではサビのみならずタイトルまでもIt Could've Been UsではなくIt Should've Been Usとなっており,その辺りに主人公の執念(というか未練)を感じます。それだけに個人的にはこちらの主人公の方にこのままストーカー化しそうな怖さを感じます。

2015年11月11日水曜日

I Write Sins Not Tragedies パニック・アット・ザ・ディスコ (Panic! At The Disco)

ヴィデオの中で主人公は,結婚の誓いを交わす直前に,偶然自分の婚約者(花嫁)が浮気をしていることに気付きます。彼が動揺し心穏やかではいられなくなったのは明らかですが,ここはひとつそれで良かった点を考えてみましょう。アニメ「シンプソンズ」のホーマー曰く「結婚てのは棺桶みたいなもんで,子どもが生まれるたびに棺桶の蓋に釘が打たれるんだよ。」仮にそうだとすれば,主人公はすんでのところで大惨事から逃れたことになりますよね?
In the video, the protagonist accidentally learns that his fiance (the bride) is cheating on him just before exchanging marriage vows at their wedding.  It's obvious that he gets upset and disturbed pretty much.  Well I feel so sorry for him but take a look at the bright side.  Homer Simpson says, "Marriage is like a coffin and each kid is another nail."  If Homer's right, the protagonist's ordeal simply gave him a chance of narrowly escaping from a catastrophe, didn't it?
I Write Sins Not Tragedies  (Panic! At The Disco)
[Verse 1]
Oh, well, imagine
As I'm pacing the pews in a church corridor
And I can't help but to hear
No, I can't help but to hear an exchanging of words
"What a beautiful wedding!
What a beautiful wedding!”, says a bridesmaid to a waiter
"And yes, but what a shame, what a shame
The poor groom's bride is a whore"

[Chorus]
I'd chime in with a
"Haven't you people ever heard of closing a goddamn door?!"
No, it's much better to face these kinds of things
With a sense of poise and rationality
I'd chime in with a
"Haven't you people ever heard of closing a goddamn door?!"
No, it's much better to face these kinds of things
With a sense of...

[Verse 2]
Well, in fact
Well, I'll look at it this way
I mean technically our marriage is saved
Well this calls for a toast, so pour the champagne
Well, in fact
Well, I'll look at it this way
I mean technically our marriage is saved
Well this calls for a toast, so pour the champagne
Pour the champagne

[Chorus]

[Ad-Lib]
Again

[Chorus] (x2) + [Ad-Lib]

[Verse 1]
なあちょっと
想像してみてくれよ
結婚式で教会の
通路をゆっくり歩いていたら
耳に入ってきたんだよ
こういうやりとりが
つい聞こえてきたんだよ
「立派な結婚式ですね」
「ステキな結婚式よね!」
花嫁の介添え役が
ウェイターと話してた
「本当にね。
でもあんまりよね花婿が
気の毒になってくる。
浮気者の花嫁じゃ」

[Chorus]
その会話に割って入って
「(そういう話をするときは)ドアを閉めておくもんだって
今まで聞いたことないか?」って
言ってやってもいいんだけど
こういうことが起こったら
そこからは逃げないで
落ち着いて冷静に
手を打っておかなきゃな
その会話に割って入って
「(そういう話をするときは)ドアを閉めておくもんだって
今まで聞いたことないか?」って
言ってやってもいいんだけど
こういうことが起こったら
そこからは逃げないで・・・

[Verse 2]
だけど実際は
まあこんな風に考える
要するに
突き詰めて考えりゃ
あれも2人の結婚に
とってはいいことだったんだ
だからさあ乾杯だ
シャンパンを注いでくれ
だけど実際は
まあこんな風に考える
要するに
突き詰めて考えりゃ
あれも2人の結婚に
とってはいいことだったんだ
だからさあ乾杯だ
シャンパンを注いでくれ

[Chorus]

[Ad-Lib]
さあもう一度

[Chorus] (x2) + [Ad-Lib]

(余談)

この曲はバンドでギターと作詞を担当しているRyan Rossが彼女と別れたことをきっかけに思いついたそうで,大変なことが起こったとしても,考えようによってはそれを厄落としと考えることもできるというメッセージを伝えようとしているんだとか。

以前どこかで「離婚は結婚の100倍エネルギーがいる」と聞いたこともあるので,それを考えれば確かに相手の浮気癖が早め(=棺桶に入る前あるいは棺桶の蓋に釘が打たれる前)にわかって良かったともいえますね。

それはともかく,前述のホーマー・シンプソンの言葉ですが,あれはあくまでも「結婚」→「子ども」という順番で事が進んだ場合の話であり,近年の「子ども」→「結婚」という順番だと,本人にその気(=棺桶に入る気)がなくても否応なく棺の蓋に釘を打たれ,そこから出られなくなってしまいそうです。

・・・ハロウィンもとうに終わったというのに思わず背筋が冷たくなってしまいました。

2015年11月10日火曜日

How Deep Is Your Love カルヴァン・ハリス (Calvin Harris ft, Disciples)

愛の強さを表現するのに,歌詞では「重い(heavy)」や「高い(high)」ではなく「深い(deep)」という形容詞がよく使われますが,おそらくその理由は「重い」では「重荷・義務」や「責任」などといった言葉を連想させ,その一方で「高い(ハイ)」は「パーティ」や「神」といったものを喚起させるためだと思われます。
To express the magnitude of love, song lyrics often use 'deep' instead of 'heavy' or 'high'.  The reason that they do so is probably ' heavy' is often associated with words like burden and responsibility while 'high' conjures up things like 'party' and 'God'.
How Deep Is Your Love  (Calvin Harris ft, Disciples)
[Verse 1: Ina Wroldsen]
I want you to breathe me in
Let me be your air
Let me roam your body freely
No inhibition, no fear

[Chorus]
How deep is your love?
Is it like the ocean?
What devotion? Are you?
How deep is your love?
Is it like nirvana?
Hit me harder, again
How deep is your love?
How deep is your love?
How deep is your love?
Is it like the ocean?
Pull me closer, again
How deep is your love?
How deep is your love?

[Verse 2]
Open up my eyes and
Tell me who I am
Let me in on all your secrets
No inhibition, no sin

[Chorus]
How deep is your love?
Is it like the ocean?
What devotion? Are you?
How deep is your love?
Is it like nirvana?
Hit me harder, again
How deep is your love?
How deep is your love?
How deep is your love?
Is it like the ocean?
Pull me closer, again
How deep is your love?
How deep is your love?
How deep is your love?

[Bridge]
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
So tell me how deep is your love? Can it go deep?
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
So tell me how deep is your love? Can it go deep?
(How deep is your love?)
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
So tell me how deep is your love? Can it go deep?
(How deep is your love?)
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
(Pull me closer, again)
So tell me how deep is your love?
How deep is your love?
How deep is your love?
How deep is your love?

[Outro]
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
So tell me how deep is your love? Can it go deep?
(How deep is your love?)
So tell me how deep is your love? Can it go deeper?
So tell me how deep is your love? Can it go deep?[Verse 1:

[Ina Wroldsen]
吸い込んで
体の一部にして欲しい
なくちゃ生きていけないような
空気みたいになりたいよ
そしたらその体の中を
自由自在に駆け巡るから
我慢なんかもしなくていいし
不安を感じることもない

[Chorus]
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
あの深い海くらい?
そんなに強い想いなの?
本当に?
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
他のことなんか
どうでもよくなるくらいなの?
もう一度
力一杯ぶってみて
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
そんなに強い想いなの?
本気で想ってくれてるの?
あの深い海くらい?
もっと近くに引き寄せて
どのくらい
本気で想ってくれてるの?
そんなに強い想いなの?

[Verse 2]
この目を開けて教えてよ
自分がどんな人間なのか
隠してる事はなにもかも
みんなちゃんと教えてね
躊躇ったりしなくていいの
別に悪いことじゃない

[Chorus]
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
あの深い海くらい?
そんなに強い想いなの?
本当に?
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
他のことなんか
どうでもよくなるくらいなの?
もう一度
力一杯ぶってみて
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
そんなに強い想いなの?
本気で想ってくれてるの?
あの深い海くらい?
もっと近くに引き寄せて
どのくらい
本気で想ってくれてるの?
そんなに強い想いなの?

[Bridge]
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
もっと大事にしてくれる?
(どのくらい
深く本気で想ってくれる?)
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
もっと大事にしてくれる?
(どのくらい
深く本気で想ってくれる?)
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
もっと大事にしてくれる?
(もう一度
もっと近くに引き寄せて)
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
そんなに強い想いなの?

[Outro]
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
もっと大事にしてくれる?
(どのくらい
深く本気で想ってくれる?)
さあだから教えてよ
どのくらい
深く本気で想ってくれる?
もっと大事にしてくれる?

(余談)

「どのくらい深く本気で想ってくれる?あの深い海くらい?そんなに強い想いなの?本当に?」と執拗に相手に迫るこの主人公ですが,おそらく彼女が予想している答えは「海よりずっと深いよ」や「言葉にできないくらいだよ」といったものでありましょう。

したがって仮に相手から素で「世界で一番深いのはマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵で深さはおよそ1万㎞だけど,そこでは1000気圧もあるからそこまでは無理だな」あるいは「地表から地殻,マントルを抜けて約6000㎞下の内核に到達するくらいだよ」などと答えたられたら,一体彼女はどうするつもりなのでしょうか?

まさか「内核の温度は数百万気圧になるんだよ。そんな地球内部まで行けるはずがないでしょ?」と返すわけにもいかないでしょうが,しかし仮に彼女が相手にそう返せたとしたら,2人の出会いはこの時点ですでに「僥倖」であり,お互いが「運命の人」に違いないと思われます。

とはいうものの一般的に考えれば,そんな面倒臭いことを言い出す人間は相手にされない可能性が極めて高いので,やはりここは冒頭のセリフを言っておくのが無難かと思われます。