2015年8月31日月曜日

Just A Little More Love デイヴィッド・ゲッタ (David Guetta ft. Chris Willis)

あのDavid Guettaのような大御所DJにもかつては無名時代というものがありました。先日観たTV番組で彼がDJになりたての頃に働いていたクラブを訪れ,そこであった思い出話をしていたのですが,ある日,コロンビア系アメリカ人DJのErick Morilloの音頭で,彼の最初の曲であるこの曲をそのクラブのフロアにいた全員が合唱してくれたそうです。
Even an establish DJ and producer like David Guetta once had days of being nobody.  In a TV program I watched the other day, he visited a club where he started his music career as a DJ and talked about his memories of those early days.  One day Erick Morillo, a renowned Colombian-American DJ surprised him to have everybody in the room sing this song, his very first record.
Just A Little More Love  (David Guetta ft. Chris Willis)
Just a little more love
Just a little more peace
It's all it takes to live a dream
Walk hand in hand
Gotta understand
And one day soon
We'll live in harmony

もう少し
他人に優しくしやって
少しだけ
穏やかにやっていけたなら
それだけで
夢見たことがかなうんだ
手を繋ぎ
みんなで一緒に歩いて行こう
そうすれば
いつかもうすぐやってくる
みんなで平和に暮らせる時が

(余談)

歌詞を見た時,これはいわゆるラヴ・アンド・ピースに代表されるような1960年代~1970年代のフォークソング」なのではないかと一瞬錯覚してしまいましたが,どうしてどうしてあのDavid Guettaが2002年に出した曲です。ただ,振り返って見れば,彼は同じChris Willisと組んでLove Is Goneという曲を書いているので,実は元々こういうキャラなのかもしれません。

2015年8月30日日曜日

Empire オブ・モンスターズ・アンド・メン (Of Monsters and Men)

この曲を歌っているOf Monsters and MenのNanna Bryndís HilmarsdóttirがNMEに語ったところによると,この曲の歌詞は「雨」に象徴される困難に立ち向かうこと (coping with adversity)なのだとか。雨という言葉で,困難と同様に悲しみや不和そして人生における辛い時期などを表現するのは珍しくありませんが,この曲が他と違うのは,その雨という言葉を,最終的に主人公の人生に成功をもたらしてくれる激流と結び付けて肯定的に使っている点でしょう。
According to Nanna Bryndís Hilmarsdóttir of Of Monsters and Men, the song is about coping with adversary and the rain in the lyrics represents it.  It's pretty common that the rain in song lyrics represents something unpleasant such as a sorrow, rift and tough times in life as well as adversary.  I think what makes the song stand out from others is that it uses the word in a positive way by associating it with a wild river which eventually brings prosperity to the protagonist.
Empire  (Of Monsters and Men)
(Official Fan Video)
[Verse 1]
Feel the ocean as it breathes
Shivering teeth
See the mountains where they meet
Smothering me
As the wind fends off the waves
I count down the days
Heavy stones
Fear no weather

[Verse 2]
I find comfort in the sound
And the shape of the heart
How it echoes through the chest
From under the ground
As the hills turn into holes
I fill them with gold
Heavy stones
Fear no weather

[Chorus]
And from the rain
Comes a river running wild that will create
An empire for you
Illuminate!
There's a river running wild that will create
An empire for you
An empire for two
An empire for you
An empire for two

[Verse 3]
And I paint your body black
I hide in your hair
And you're staring back at me
Like I wasn't there
As our bodies become stills
We welcome the fear
Heavy stones
Fear no weather

[Chorus]
And from the rain
Comes a river running wild that will create
An empire for you
Illuminate!
There's a river running wild that will create
An empire for you
An empire for two
An empire for you
An empire for two

[Bridge Instrumental]

[Chorus]
And from the rain
Comes a river running wild that will create
An empire for you
Illuminate!
There's a river running wild that will create
An empire for you
An empire for two
An empire for you
An empire for two

[Verse 1]
まるで海が生きていて
息してるように感じるよ
寒さで歯も震えてる
山々が
集まり合ってるところを見ると
息苦しくなってくる
強い風が吹き付けて
波頭を押し戻す
その様子を眺めていると
もうすぐだって気がしてくる
(石なんて
雨が降れば流される)
だけどそいつが重たかったら
どんな天気になったって
そんなの関係ないんだよ

[Verse 2]
心が落ち着くよ
心臓の
鼓動に耳を傾けて
ハートの形を眺めていると
胸の奥を響かせて
地下から
そいつが伝わってくる
あの丘が
崩れて穴が空いたって
そこを金で埋めてみせるよ
(石なんて
雨が降れば流される)
だけどそいつが重たかったら
どんな天気になったって
そんなの関係ないんだよ

[Chorus]
降ってきた
雨が溜まって流れ出し
それがやがて川になり
激しく流れてゆくけれど
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
負けるな!
この世には
激しい川の流れがあって
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
2人の未来を作ってくれる

[Verse 3]
お前の体を黒く塗り
髪の中に隠れるよ
お前はそうやって
こっちをじっと見つめてる
そこに俺はいなかった
そんな風に言うように
お互いが
静物画になれたなら
もう怖れるものはない
(石なんて
雨が降れば流される)
だけどそいつが重たかったら
どんな天気になったって
そんなの関係ないんだよ

[Chorus]
降ってきた
雨が溜まって流れ出し
それがやがて川になり
激しく流れてゆくけれど
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
負けるな!
この世には
激しい川の流れがあって
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
2人の未来を作ってくれる

[Bridge Instrumental]

[Chorus]
降ってきた
雨が溜まって流れ出し
それがやがて川になり
激しく流れてゆくけれど
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
負けるな!
この世には
激しい川の流れがあって
荒れ狂うその川が
お前の未来を作ってくれる
2人の未来を作ってくれる

(余談)

それにしてもこの曲,ドラマティックに加速していくメロディは言うまでもありませんが,それ以上にメタファーのもたらすイメージの豊かさ鮮やかさに圧倒されました。それだけに和訳することによって拾い切れないものが出てきてしまうのではないかと非常に不安です。

2015年8月29日土曜日

Love Bites (So Do I) ヘイルストーム (Halestorm)

あくまでも私見ですが,この主人公は自分を毒ヘビに喩えているような気がします。「アタシの唇は血の気がなくて青白いけどちょっと危険なものなんだ(my lips are pale and vicious)」「口から泡を吹きながら(You’re foaming at the mouth)」「そんな苦しみはすぐにアタシが吸い出して楽にしてあげるから(I’ll suck the pain right out)」といった箇所もそれを裏付けていると思われるのですが,いかがでしょうか
In my humble opinion, I think the protagonist compares herself  to a viper.  Lines like "my lips are pale and vicious",  "You’re foaming at the mouth" and "I’ll suck the pain right out" are in accordance with the comparison.  What do you think?
Love Bites  (So Do I)  (Halestorm)
Don’t listen what your girlfriend says
She reads those magazines
That say you failed the test
You don’t have what she needs
I slither like a viper
And get you by the neck
I know a thousand ways to help you forget about her

That bitch can eat her heart out!
Love bites, but so do I, so do I.
Love bites, but so do I, so do I.
Love bites!

My lips are pale and vicious.
You’re foaming at the mouth.
You’ve suffered in the darkness.
I’ll suck the pain right out.
So come and taste the reason
I’m nothing like the rest.
I kiss you in a way you’ll never forget about me.

That chick can eat her heart out!
Love bites, but so do I, so do I.
Love bites, but so do I, so do I, so do I!

It checks you in and kicks you down,
And chews you up and spits you out.
It messes with your sanity by twisting all your thoughts around.
They say it’s blind they say it waits but every time it seals your fate.
And now it’s got you by the balls it won’t let go until you fall.
I was down and out, got up I said “Hey love I’ve had enough!”
I’ve felt pleasure without pain.
My soul you’ll never tame!

Love bites, but so do I.
Love bites, but so do I, so do I
Love bites, but so do I, so do I, so do I!
Love bites, but so do I, so do I.
Love bites!
Love bites!

アンタの彼女の言うことなんか
真面目に聞いてることないよ
どうせああいう雑誌を読んで
くだらないテストをやって
あの子が彼氏に求めるものが
アンタにないって思ってるだけ
だけどアタシなら
毒蛇みたいにこっそりと
アンタのところに近づいて
その首元に噛みつくよ
あの子のことを忘れたいなら
そういう風に言ってくれれば
いくらだって手はあるの

あの子はジェラシーで
どうにかなるかもしれないね!
恋は手強いものだけど
それはアタシも同じだよ
甘くみてたらケガもするけど
それはアタシも同じだよ
だから気を付けて

アタシの唇は
血の気がなくて青白いけど *
ちょっと危険なものなんだ
そうやって
口から泡を吹きながら
わけもわからず暗闇で
ずっと苦しんで来たけれど
そんな苦しみは
すぐにアタシが吸い出して
楽にしてあげるから
だからさっさとここへ来て
ちゃんと説明してあげる **
一緒になんかしないでよ
他の子とは違うんだ
キスしたら
忘れられなくなるからね

あの子はジェラシーで
どうにかなるかもしれないね!
恋は手強いものだけど
それはアタシも同じだよ
甘くみてたらケガもするけど
それはアタシも同じだよ

恋なんて
最初はいいこと言っときながら
後で足蹴にするんだよ
さんざんしゃぶり尽くした挙句
カスだけ吐いてお終いなの
心に絡みつき
いつも頭を離れないから
それでどうにかなりそうになる
周りはこう言うよ
「恋すると物が見えなくなるんだよ」とか
「本当の恋にいつかは巡り合う」とか
だけど恋をするたびに
運命が決まるんだ
それで今はご覧の通り
急所をガッチリ握られてんじゃ
無視するなんて無理だから
音を上げるしかないんだよ
アタシだって落ち込んで
ボロボロにはなったけど
それでも立ち上がり
こう言ってやったんだ
「ちょっともう
いい加減にしてくれない?」って
それですごく楽になったよ
どだいアタシの魂を
どうにかしようって考えたって
そんなの絶対無理だから

恋なんてものは手強いし
それはアタシも同じだよ
みくびったらケガをする
それはアタシも同じだよ
だから気を付けて

(余談)

HalestormのヴォーカリストのLizzyによると,この曲は女性誌によくある「彼の心がわかる心理テスト:本当に愛されてるの?」「あなたの彼は運命の人?」的なものに対して,人の心というものはそんな簡単なテストでわかるようなものではないので(男性側も女性側も)惑わされるなというメッセージだそうです。

確かにコンビニなどでその手の見出しを見るたびに「よくやるなあ」という思いを禁じ得ません。そもそもそういった「テスト」に合格できる人間などほとんどいないと思いますし,仮にその時は合格していたとしても,その後たびたびそういう風にチェックされていては,次第にイヤ気が差してくるような気がします。

この手のテストが厄介なのは,そうやって結果的に相手と別れることになってしまった場合に「やっぱりあのテストは正しかった。大事にされてなかったんだ」と当人がその結果を納得してしまい,次にまた同じことを繰り返してしまうところです。

2015年8月28日金曜日

Stressed Out トウェンティ・ワン・パイロッツ (twenty one pilots)

この曲のなかでTyler Josephは子どもの頃を懐かしがり「できるなら,楽しかったあの頃に,時間を戻して帰りたい,ママの歌を聞きながら,眠れてたあの頃に,なのに今じゃストレスまみれ」とできるものなら戻りたいと言っています。 聞いていると,彼の子ども時代はなにもかもが美しく幸せだったようですが本当でしょうか?
研究者によると,人間はいい思い出は長く覚えているが,悪い思い出はじきに忘れてしまう傾向にあり,そうすることで「不快な状況に対応し,人生を前向きに捉えることができるようになる」んだとか。仮にそうならこの主人公 (Tyler Joseph)も,しばらくしたら「確かに苦しかったけどそれだけのことはあった」とかなんとか言いながら,現在の状況を肯定的に思い出すのではないでしょうか?
In this song, Tyler Joseph misses his early days and wishes if he could be there again, saying "Wish we could turn back time to the good old days, When our momma sang us to sleep but now we're stressed out."  Everything in his childhood seems to be beautiful and happy but is it true?
Researchers say that we tend to hold onto our good memories and leave the bad ones behind because it "helps us to deal with unpleasant situations and retain a positive outlook on life."  If so, it's possible that the narrator (Tyler Joseph) will soonb recall the situation he's now in positively, saying like "it's not easy but it's worth it."
Stressed Out  (twenty one pilots)
[Verse 1]
I wish I found some better sounds no one's ever heard
I wish I had a better voice that sang some better words
I wish I found some chords in an order that is new
I wish I didn't have to rhyme every time I sang
I was told when I get older, all my fears would shrink
But now I'm insecure, and I care what people think

[Pre-Chorus]
My name's Blurryface and I care what you think
My name's Blurryface and I care what you think

[Chorus]
Wish we could turn back time to the good old days
When our momma sang us to sleep but now we're stressed out
Wish we could turn back time to the good old days
When our momma sang us to sleep but now we're stressed out

[Verse 2]
Sometimes a certain smell will take me back to when I was young
How come I'm never able to identify where it's coming from?
I'd make a candle out of it, if I ever found it
Try to sell it, never sell out of it, I'd probably only sell one
It'd be to my brother, cause we have the same nose, same clothes, home grown, the stone's throw from a creek we used to roam
But it would remind us of when nothing really mattered
Out of student loans and tree house homes, we all would take the latter

[Pre-Chorus] + [Chorus]

[Bridge](x2)
Used to play pretend, give each other different names, we would build a rocket ship and then we'd fly it far away
Used to dream of outer space, but now they're laughing at our face singing "wake up, you need to make money", yeah

[Chorus]

[Outro] (Blurryface)
We used to play pretend, used to play pretend, bunny
We used to play pretend, wake up you need the money
Used to play pretend, used to play pretend, bunny
We used to play pretend, wake up you need the money
Used to play pretend, give each other different names, we would build a rocket ship and then we'd fly it far away
Used to dream of outer space, but now they're laughing at our face saying "wake up, you need to make money", yeah

[Verse 1]
できるなら
誰も聞いたことないような
すごいサウンドを見つけたい
内容のあるまともな歌詞を
いい声で歌いたい
コードもよくあるヤツじゃなく
違う進行を書きたいよ
韻なんか踏んでなくっても
構わないようなそういう曲を
できれば歌ってみたいんだ
子どもの頃に言われたよ
大人にさえなれば
怖れとか不安とか
そんなものは消えるって
なのに今も不安だし
周りがどう思うかが
気になって仕方ない

[Pre-Chorus]
俺の名前は「ボヤケ顔(Blurryface)」
他人の評価を気にしてる
そういうヤツが俺なんだ
俺には自分ってものがない
周りの評価を気にしてる
そういうヤツが俺なんだ

[Chorus]
できるなら
楽しかったあの頃に
時間を戻して帰りたい
ママの歌を聞きながら
眠れてたあの頃に
なのに今じゃストレスまみれ
できるなら
楽しかったあの頃に
時間を戻して帰りたい
ママの歌を聞きながら
眠れてたあの頃に
なのに今じゃストレスまみれ

[Verse 2]
ある匂いがしてくると
子どもの頃に戻ったような
そんな気になる時がある
だけど本当に不思議なことに
その匂いの正体が
どうしてもわからない
もしそれがわかったら
そいつから
(昔のことを思いだす)ロウソクを作るんだ
だけどどんなに頑張ったって
商売にはならないな
売れてもせいぜいひとつだけ
俺の弟が買うくらい
だってあいつとは
同じ匂いを嗅ぎながら
同じような服を着て
同じ場所で育ったからだ
昔遊びに行っていた
あの小川の近くの場所で
だけどそんな匂いがしたら
不安なんて何もなかった
あの頃を思い出す
学生ローンとツリー・ハウスの
どれかを選べと言われたら
誰だって
ツリー・ハウスを選ぶだろ?

[Pre-Chorus] + [Chorus]

[Bridge](x2)
昔よく「ごっこ遊び」をしたんだよ
お互いに
他の誰かになりきって
その名前で呼び合った
宇宙船を作っては
そいつを遠くに飛ばしてた
あの頃は宇宙に行けると思ってた
なのにもう今は
そんなことを言ってると
面と向かって周りから
「目を覚まして仕事しろ」って
そう言ってバカにされるんだ

[Chorus]

[Outro] (Blurryface)
あの頃は「ごっこ遊び」をよくしてた
「ウサギ」になったりしていたよ
あの頃は「ごっこ遊び」をしてたのに
今じゃそれももうできない
「カセギ」がなくちゃダメだから
あの頃は「ごっこ遊び」をよくしてた
「ウサギ」になったりしていたよ
あの頃は「ごっこ遊び」をしてたのに
今じゃそれももうできない
「カセギ」がなくちゃダメだから
昔よく「ごっこ遊び」をしたんだよ
お互いに
他の誰かになりきって
その名前で呼び合った
宇宙船を作っては
そいつを遠くに飛ばしてた
あの頃は宇宙に行けると思ってた
なのにもう今は
そんなことを言ってると
面と向かって周りから
「目を覚まして仕事しろ」って
そう言ってバカにされるんだ

(余談)

この主人公は,自由だった子ども時代を懐かしんでいますが,それはあくまでも彼の周囲の人が彼の感じるべきストレスを肩代わりしてくれていたからに他なりません。食べもの,着るもの,住むところといった生きていく上で欠かせないものを,周囲(主に親)が提供してくれていたからこそ,自由に遊んでいられただけで,それがデフォルトではなく,むしろ自分で稼いで生きて行かなければならない現在の状況こそが実はデフォルトです。

したがって,子ども時代に帰りたいということは,突き詰めれば自分が受けるべきストレスを他人(親)に肩代わりしてもらいたいということに他ならず,そのことに気付いてしまうと,自分の甘えを自覚させられてしまいます。

2015年8月27日木曜日

Can't Get You Out of My Head カイリー・ミノーグ (Kylie Minogue)

歌詞の中で主人公は相手に対して「だからそのハートの中に,閉じ込めたままにしていかないで (Don't leave me locked in your heart)」と求めています。一体どういう経緯で彼女がそこに閉じ込められるに至ったかはわかりませんが,相手が故意に彼女をそこに誘い込んだのでない限り,そこに閉じ込められたと相手に文句を言うことはできません。所有者あるいは居住者の許可なく他人の住居に入り込めば,住居侵入の罪に問われます。自業自得ですね。
In the lyrics, the narrator asks the second person not to leave her in their heart.  I don't know how she ended up being locked up there but unless the second person deliberately lured her to get in, she cannot blame them for trapping her there.  If you break into someone's house without any permission from the owner or the residents, you could be accused of trespassing.  She asked for it.
Can't Get You Out of My Head  (Kylie Minogue)
[Chorus 1]
La la la
La la la la la

[Chorus 2
I just can't get you out of my head
Boy your loving is all I think about
I just can't get you out of my head
Boy it's more than I dare to think about

[Verse 1]
Every night, every day
Just to be there in your arms
Won't you stay? Won't you lay?
Stay forever and ever and ever and ever

[Chorus 1]

[Chorus 2]

[Verse 2]
There's a dark secret in me
Don't leave me locked in your heart
Set me free, feel the need in me
Set me free, stay forever and ever and ever and ever

[Chorus 1]

[Outro]
I just can't get you out of my head
I just can't get you out of my head
I just can't get you out of my head

[Chorus 1]
ラララ
ラララララ

[Chorus 2]
あの人のことがどうしても
頭の中から消えてかなくて
どうしよう
あのことばっかり考えちゃうの
忘れることができなくて
どうしよう
そうするつもりはないはずなのに
ついそればかり考えちゃうの

[Verse 1]
毎日毎晩その腕に
抱かれていたくて仕方ない
離れていったりしないよね?
抱いてくれるよね?
そしてこれからいつまでも
ずっとそばにい欲しい

[Chorus 1]

[Chorus 2]

[Verse 2]
人には言えないヒミツがあるの
だからそのハートの中に
閉じ込めたままにしていかないで
出して自由にして欲しい
この気持ちをわかって欲しい
このままじゃ辛すぎる
だから自由になりたいの
そしてこれからいつまでも
ずっとそばにい欲しい

[Chorus 1]

[Outro]
あの人のことがどうしても
頭の中から消えてかなくて
そればっかり考えちゃうの
どうしても忘れられない

(余談)

あちらの著作権管理団体PRSによれば,この曲は2000年代にイギリスで最も「売れた」曲らしく,それに続くのがブリちゃんことBritney SpearsのToxicだそうです。実はこの2曲,どちらもCathy Dennisという同じソングライターが書いているそうで,そう言われて見れば,確かにどことなく共通するものがあるような気がします。

因みにそのブリちゃんのToxic,元々このKylie Minogueのために書かれたそうですが彼女がパスしたんだとか。このCan't You Get Out of My Head,アメリカではイギリスや他の国ほどヒットしなかったようですが,これに対してToxicの方はかなりヒットした模様。無論Britneyだったから良かったのかもしれませんが,逃した魚は決して小さくはなかったと思われます。

2015年8月26日水曜日

Are You With Me イーストン・コービン/ロスト・フリークウェンシーズ (Easton Corbin / Lost Frequencies)

Lost Frequenciesによるこの曲のリミックスを聞くまで,Lost Frequenciesと同様,Easton Corbinという名前も聞いたことがありませんでしたし,彼らが一体どういう人物なのかも全く知りませんでした。この曲に出会えたことは大変嬉しいのですが,それと同時に世の中には和訳する歌詞が限りなくあるという事実に気付き圧倒されています。
Before I heard the remix of this song by Lost Frequencies, I hadn't never heard the name Easton Corbin as well as Lost Frequencies.  I didn't have the slightest idea of who they were, either.  Now I'm grateful that I stumbled upon it but pretty overwhelmed by the fact that there are far too many songs for me to translate.  
Are You With Me  (Easton Corbin / Lost Frequencies)
(Lost Frequencies Remix)
[Verse 1]
I want to dance by the water 'neath the Mexican sky
Drink some Margaritas by a string of blue lights
Listen to the Mariachi play at midnight
Are you with me, are you with me?
I want to fall like the Carolina rain on your skin
I want to walk a little too far out on that limb
Take you every place I've been and never been
Are you with me, are you with me?
[Chorus]
We can chase the wild dreams, live like crazy
Love me baby, come on, come on, come on
Just throw your arms around me
We can run like we won't run out of time
[Verse 2]
I want to fly so high that I'll never come down
I want to love so hard, it could rip my heart out
I want to get so lost that I'll never be found
Are you with me? Are you with me?
[Chorus]

[Bridge]
Are you with me?

[Chorus]

[Bridge]
Are you with me?
Are you with me?
Are you with me?
[Outro]
Come on, come on, come on
Just come with me
[Verse 1]
メキシコの空の下
水辺でダンスを踊りつつ
青い光に照らされて
マルガリータを飲みながら
マリアッチの演奏を *
真夜中に聞きたいよ
お前も同じ気持ちかな?
そうだねって言ってくれるか?
カロライナのあの雨が
お前の上に降るように
その肌に触れたいよ
あの端からもう少し
歩いて向こうへ行ってみたい
行ったことがある場所も
まだ行ってない場所だって
ひとつ残らずお前のことを
連れて行ってやりたいよ
お前も同じ気持ちかな?
そうだねって言ってくれるか?
[Chorus]
途方もない夢を追いかけて
マトモじゃないって思えるような
そんな暮らしをしてもいい
ベイビイ頼むよ
応えてくれよ
その手で優しく抱きしめてくれ
いくらでも
時間があるっていう風に
自由に生きても構わない
[Verse 2]
飛び立って
もう落ちてこないほど
高いところまで行ってみたい
この心がズタズタに
引き裂かれてしまうほど
何かに夢中になりたいよ
どうせ迷うなら
いっそ見つからないくらい
徹底的に迷いたい
お前も同じ気持ちかな?
そうだねって言ってくれるか?
[Chorus]

[Bridge]
お前も同じ気持ちかな?

[Chorus]

[Bridge]
お前も同じ気持ちかな?
そうだねって言ってくれるか?
[Outro]
なあ頼むよお願いだから
とにかく一緒に来てくれよ

(補足)マリアッチ・・・ メキシコを代表する楽団の様式

(余談)

タイトルのare you wit meですが,会話の中では込み入った話をする際,途中で相手に「いい?ここまではわかってる?」と確認する意味で使うことが多いような気がします。

元々この曲をLost Frequenciesのリミックスで知りそちらの歌詞を和訳しようとしていたわけですが,リミックス版では,インデントした部分がなかったため,このare you with meが「いっしょにいてくれる?」あるいは「同じ気持ち?」という意味なのか「ここまではわかってる?」という意味なのかがなかなか掴めませんでした。

無論ミュージック・ヴィデオを見れば,前者の意味であろうことはある程度察しがつくのですが,Vance JoyのRiptideのような場合もあるので,ミュージック・ヴィデオの内容だけで判断するのは危険です。

とはいうものの,仮にare you with meを「ここまではわかってる?」という意味で捉えると,この歌詞は「自分の夢をそれに大して興味もなさそうな相手に向かって延々と語る」という内容になってしまい,ミュージック・ヴィデオの世界とは相容れないものになってしまうことも確かです。

最終的にはこれがリミックスであり,オリジナルの歌詞を見つけられたため,前者の意味で和訳することができましたが,こういうことが起こるたび「純国産」であることを否応なく意識させられてしまいます。

2015年8月25日火曜日

Give Me One Reason トレイシー・チャップマン (Tracy Chapman)

歌詞の最後の2行の解釈については,それは違うとお考えの方もおいでになるかもしれません。確かに最初は私もそこは主人公が語っているのだと思いました。ただ後でその部分を語っているのは主人公ではなく相手の方であるという解釈を見つけ,そちらの方がはるかに筋が通るように思われました。
主人公は相手(おそらく男性)に「ひとつでいいから教えてよ,このままで,いた方がいいその理由(わけ)を」と迫ります。ここで注目していただきたいのは,件の2行の直前に主人公が「一体どうしてこのままで,いる方がいいって言うの? (Baby just give me one reason, Give me just one reason why I should stay)」と言っており,その次の行が「だって (Because)」で始まっている点です。
Some of you might not agree with me on the interpretation of the last two lines in the outro.  At first I thought it's the narrator who said the lines.  Later I came across an interpretation that it's the second person not the narrator herself.  That made a lot more sense to me.
She keeps asking the second person (probably a guy) to give her one reason to stay there.  Please note that just before these lines, the protagonist says, "Baby just give me one reason, Give me just one reason why I should stay" and the following lines begin with "Because".
Give Me One Reason  (Tracy Chapman)
[Chorus]
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Because I don't want leave you lonely
But you got to make me change my mind

[Verse 1]
Baby I got your number and I know that you got mine
But you know that I called you, I called too many times
You can call me baby, you can call me anytime
But you got to call me

[Chorus]
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Because I don't want leave you lonely
But you got to make me change my mind

[Verse 2]
I don't want no one to squeeze me, they might take away my life
I don't want no one to squeeze me, they might take away my life
I just want someone to hold me and rock me through the night

This youthful heart can love you and give you what you need
This youthful heart can love you and give you what you need
But I'm too old to go chasing you around
Wasting my precious energy

[Chorus]
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Give me one reason to stay here
And I'll turn right back around
Because I don't want leave you lonely
But you got to make me change my mind

[Outro]
Baby just give me one reason, Give me just one reason why
Baby just give me one reason, Give me just one reason why I should stay
Because I told you that I loved you
And there ain't no more to say

[Chorus]
ひとつでいいから教えてよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
ひとつだけでいいんだよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
寂しい思いはさせたくないの
だけどそうして欲しいなら
思い直させてくれなくちゃ

[Verse 1]
ベイビイ電話番号くらい
お互いちゃんとわかってる
だから何度もかけたでしょ?
あんなにかけなきゃよかったくらい
ベイビイいつでも電話して
電話くらいはしてくれなくちゃ

[Chorus]
ひとつでいいから教えてよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
ひとつだけでいいんだよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
寂しい思いはさせたくないの
だけどそうして欲しいなら
思い直させてくれなくちゃ

[Verse 2]
強く抱いて欲しいとか
そんなことは思ってないの
だってそんなことしたら
生きてられなくなりそうで
ただ誰かの腕に抱かれて
この体を一晩中
優しく揺らしてもらいたい

気持ちは若いままだから
アンタのことを大切にして
なんでもしてあげたいよ
だけどアンタを追っかけて
ヘトヘトになるような
そんな無茶ができるほど
もう若くないんだよ

[Chorus]
ひとつでいいから教えてよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
ひとつだけでいいんだよ
このままで
いた方がいいその理由(わけ)を
そうしたら
すぐに戻ってあげるから
寂しい思いはさせたくないの
だけどそうして欲しいなら
思い直させてくれなくちゃ

[Outro]
ベイビイとにかくひとつでいいの
だからちゃんと教えてよ
ひとつでいいから理由を言って
ベイビイとにかくひとつでいいの
だからちゃんと教えてよ
ひとつでいいから理由を言って
一体どうしてこのままで
いる方がいいって言うの?

だって好きって言っただろ
他に言うことあるのかよ

(余談)

深読みし過ぎだと思われるかもしれませんが,なにしろ相手はあのFast Carを書いたTracy Chapmanです。これくらいは造作もないことではないでしょうか?

2015年8月24日月曜日

John Cougar, John Deere, John 3:16 キース・アーバン (Keith Urban)

このタイトルが競馬の「流し」であったなら軸はJohnですね。それはともかく,John Cougar,John DeereそしてJohn 3:16は,カントリー・シンガーのJohn Mellencamp,有名なトラクタのブランド,聖書のヨハネ3章16節をそれぞれ表しており,この3つはアメリカのカントリー文化の中に深く織り込まれています。
Suppose that the title is a wheel betting in horse racing, the key is a horse called 'John'.  Anyway, each of John Cougar, John Deere and John 3:16 in the title represents a country singer, John Mellencamp, a well-known brand of tractors and chapter 3, verse 16 of the Gospel of John respectively.  These all three are deeply entwined in the country music culture in the US.
John Cougar, John Deere, John 3:16  (Keith Urban)


[Verse 1]
I'm a 45 spinning on an old Victrola
I'm a two strike swinger, I'm a Pepsi Cola
I'm a blue jean quarterback saying "I love you" to the prom queen
In a Chevy
I'm John Wayne, Superman, California
I'm a Kris Kristofferson Sunday morning
I'm a mom and daddy singing along to Don McLean
At the levee

[Chorus]
And I'm a child of a backseat freedom, baptized by rock and roll
Marilyn Monroe and the Garden of Eden, never grow up, never grow old
Just another rebel in the great wide open on the boulevard of broken dreams
And I learned everything I needed to know from John Cougar, John Deere, John 3:16

[Post-Chorus]
Hey, hey
Everything I needed
That's right

[Verse 2]
I'm Mark Twain on the Mississippi
I'm Hemingway with a shot of whiskey
I'm a TV dinner on a tray trying to figure out the Wheel of Fortune
I'm a Texaco star, I'm a Gibson guitar
I'm still a teenage kid trying to go too far
I'm a jukebox waiting in a neon bar for a quarter

[Chorus]
And I'm a child of a backseat freedom, baptized by rock and roll
Marilyn Monroe and the Garden of Eden, never grow up, never grow old
Just another rebel in the great wide open on the boulevard of broken dreams
And I learned everything I needed to know from John Cougar, John Deere, John 3:16

[Bridge]
I spent a lot of years running from believing, looking for another way to save my soul
The longer I live, the more I see it: there's only one way home

[Chorus]
And I'm a child of a backseat freedom, baptized by rock and roll
Marilyn Monroe and the Garden of Eden, never grow up, never grow old
Just another rebel in the great wide open on the boulevard of broken dreams
And I learned everything I needed to know from John Cougar, John Deere, John 3:16
And I'm a child of a backseat freedom, baptized by rock and roll
Marilyn Monroe and the Garden of Eden, never grow up, never grow old
Just another rebel in the great wide open on the boulevard of broken dreams
And I learned everything I needed to know from John Cougar, John Deere, John 3:16

[Outro]
(John Cougar, John Deere, John 3:16)
Everything I needed
(John Cougar, John Deere, John 3:16)
Everything I needed
(John Cougar, John Deere, John 3:16)
That's right

[Verse 1]
この俺は
古ぼけたプレイヤーで回ってる 
シングル・レコードみたいなもので
ツー・ストライクに追い込まれた
バッターみたいに後がない
ペプシみたいなタイプだし
フットボールの花形で
ブルーのジーンズ履いて
Chevyのトラックに乗りながら
プロムで女王に選ばれる
学年で一番の女の子に
「I love you」って言うような
そんなイメージのヤツなんだ
ジョン・ウェインにスーパーマン
カリフォルニアとかそういうものを
連想させるタイプだよ
Kris Kristoffersonの
Sunday Morning (Coming Down)がこの俺だ
Don McLeanの曲に合わせて
堤防の上で歌ってる
中年夫婦みたいなもの

[Chorus]
後部座席でハジけた結果
生まれたのがこの俺で
ロックン・ロールの洗礼を受けた
(マリリン)モンローや
エデンの園の人間みたいに
大人になんかならないし
年を取ることもない
叶わなかった夢のかけらが
そこらじゅうに散らばっている
あの大通りにぽっかり空いた
広い場所によくいるような
反逆者が俺なんだ
人生で
知っておかなきゃいけないことを
俺に教えてくれたのは
アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節

[Post-Chorus]
なあ
知っておかなきゃいけないことだ
そうだよ

[Verse 2]
この俺は
ミシシッピに浮かんでる
マーク・トウェイン号なんだ
ウィスキーの
ショット・グラスを手に持った
ヘミングウェイみたいなヤツだ
冷凍食品の
TVディナーをトレイに乗せて
ゲーム・ショウで大金を
当てようと頑張っている
ガソリン・スタンドを飾ってる
テキサコの星印
ギブソン社製のギターが俺だ
大人になった今だって
心の中は10代で
周りをあっと言わそうと
必死になって頑張っている
ネオンの灯りが輝くバーで
誰かが25セント玉を
入るてくれるのを待っている
ジューク・ボックスが俺なんだ

[Chorus]
後部座席でハジけた結果
生まれたのがこの俺で
ロックン・ロールの洗礼を受けた
(マリリン)モンローや
エデンの園の人間みたいに
大人になんかならないし
年を取ることもない
叶わなかった夢のかけらが
そこらじゅうに散らばっている
あの大通りにぽっかり空いた
広い場所によくいるような
反逆者が俺なんだ
人生で
知っておかなきゃいけないことを
俺に教えてくれたのは
アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節

[Bridge]
今までずっと何年も
神の教えに背を向けて
逃げ回っていたんだよ
この自分の魂を
救ってくれる方法が
他にあると思ってたから
だけど年を取って大人になると
どんどんわかってくるんだよ
自分の場所に行く道は
たったひとつだけだって

[Chorus]
後部座席でハジけた結果
生まれたのがこの俺で
ロックン・ロールの洗礼を受けた
(マリリン)モンローや
エデンの園の人間みたいに
大人になんかならないし
年を取ることもない
叶わなかった夢のかけらが
そこらじゅうに散らばっている
あの大通りにぽっかり空いた
広い場所によくいるような
反逆者が俺なんだ
人生で
知っておかなきゃいけないことを
俺に教えてくれたのは
アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節
(x 2)

[Outro]
(アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節)
それだけあればそれでいい
(アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節)
それさえあればそれでいい
(アーティストのJohn Cougar
John Deereのトラクター
ヨハネの3章16節)
それだけでいいんだよ

(余談)

この曲を共作したShane McNallyがBillboard magazineに語ったところによると,この3つのJohnには次のような意味があるそうです。 John Cougarが象徴しているのは,10代の頃成長過程で経験する様々な性的な葛藤であり,John Deereが表しているのは,親世代の暮らしや地方での生活なんだとか。

ただ歌っている当のKeith Urbanはオーストラリア人なんですが・・・。

2015年8月23日日曜日

Buddy Holly ウィーザー (Weezer)

時折自分でも言葉にこだわり過ぎている時があるのですが,人間なら誰でも他人には理解できないこだわりのひとつやふたつはあるものですよね?食べ物にうるさい人もいますし,着るものにこだわりがある人も,礼儀作法にやたら厳しい人もいます。
ところで,この歌詞に登場する「この俺はBuddy Hollyにそっくりだから,お前は彼とウワサになったMary Tyler Mooreみたいなもんだ (I look just like Buddy Holly, Oh-oh, and you're Mary Tyler Moore)」の箇所,元々は「お前はジンジャー・ロジャース (Ginger Rogers) そっくりだから,俺だってアステアみたいに動いてやるぜ (Fred Astaire)」だったんだとか。個人的には変えたことでさほど大きな違いが出たとは思えませんが,バンドの誰かはきっと「ある」と思ったんでしょうね。
Sometimes I'm a bit fussy about words.  We all have our own obsessiveness that others don't understand, don't we?  Some people are fussy about foods, some about clothes and others about manners.
The lines, "I look just like Buddy Holly, Oh-oh, and you're Mary Tyler Moore" were originally, "You look just like Ginger Rogers/Oh-oh/I move just like Fred Astaire."  I don't think that made a significant difference but probably someone in the band thought it did.
Buddy Holly  (Weezer)
[Verse 1]
What's with these homies dissin' my girl?
Why do they gotta front?
What did we ever do to these guys
That made them so violent?

[Pre-Chorus]
Woo-hoo, but you know I'm yours
Woo-hoo, and I know you're mine
Woo-hoo, and that's for all time

[Chorus]
Woo-ee-oo, I look just like Buddy Holly
Oh-oh, and you're Mary Tyler Moore
I don't care what they say about us anyway
I don't care 'bout that

[Verse 2]
Don't you ever fear, I'm always there
I know that you need help
Your tongue is twisted, your eyes are slit
You need a guardian

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
Bang! Bang! A knock on the door
Another big bang and you're down on the floor
Oh no! what do we do?
Don't look now but I lost my shoe
I can't run and I can't kick
What's a matter, babe, are you feelin' sick?
What's a matter, what's a matter, what's a matter you?
What's a matter, babe, are you feelin' blue? Oh-oh!
(And that's for all time
And that's for all time)

[Chorus]

[Verse 1]
何が一体気にくわなくて
あいつらは
この俺の大切な
アイツにケチをつけんだ?
あいつらも
なんでカッコつけてんだ
なんだよ,こっちが一体何を
やつらにしたって言うんだよ
あそこまでアイツらに
刃向われなくちゃならないような

[Pre-Chorus]
だけど俺がついてるからな
お前は大事な人なんだから
俺が守ってやらなくちゃ
たとえどんな時だって

[Chorus]
この俺は
Buddy Hollyにそっくりだから
お前は彼とウワサになった
Mary Tyler Mooreみたいなもんだ 
周りから
あれこれ色々ウワサされても
そんなのは平気だね
どうでもいいことなんだから

[Verse 2]
心配なんてすることないぞ
いつだって
ちゃんとそばについているから
お前のことを守ってくれる
ヤツがいなきゃダメなんだ
滑舌だって良くないし
目もパッチリしてるとは
とても言えないキャラだから
お前のことを守ってくれる
ヤツがいなきゃダメなんだ

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
バンバンと玄関の
ドアを叩く音がする
もう一度大きな音が
響いたと思ったら
お前が床に倒れてた
ヤバいぜ
一体どうしよう?
周りを見ちゃダメだけど
だって靴がないんだよ
これじゃここから逃げられないし
反撃もできないよ
どうした気分が悪いのか?
一体どうしたんだよ
どうした落ち込んじゃったのか?
(たとえどんな時だって)
(たとえどんな時だって)

[Chorus]

(余談)

この歌詞,特に「だけど俺がついてるからな,お前は大事な人なんだから,俺が守ってやらなくちゃ,たとえどんな時だって」の部分を見ていると恋愛絡みのものに思えますが実はそうではないようで,この曲を書いたRivers Cuomoによると,確かに特定の女性にあてて「守ってやるから」という自分の意思を明らかにしてはいるものの,あくまでもプラトニックなもので恋愛絡みの意味ではないんだとか。

それにしてもこの歌詞,特に最後の箇所を見る限り,相手を守りたいという気持ちだけは確かに伝わってくるのですが,実際にはこの主人公,あまり役には立っていないような気がします。

2015年8月22日土曜日

Great Big Storm ネイト・ルース (Nate Ruess)

最初は第一連に登場する「she」は主人公の恋愛相手だと思っていたのですが,今はこれは彼の母親のことであり,そこに登場する「旅(the next flight)」は「この世からの旅立ち」だと考えています。だからこそ主人公は「いつも電話を手放せない」のでしょう。
At first I thought 'she' in the first verse represented someone the narrator's in love with but not anymore.  Now I think 'she' is his mother and 'the next flight' the narrator mentions is a metaphor for the departure from this life.  That's why he keeps the phone by his side.
Great Big Storm  (Nate Ruess)
[Intro]
Because we’re
Holding our own in a great big storm
It’s a great big storm and we’re holding our own
Holding our own in a great big storm
It’s a great big storm and we’re holding our own

[Verse 1]
I’ve been lost in this maze
Losing love, losing friends
Losing faith in chemicals
Afraid one day you’ll find me
Asleep above the stars
I watch my mother cry
Father Time is catching up
I keep the phone by my side
Afraid she’ll wake me up to catch the next flight
In time to say goodbye

[Pre-Chorus]
But sometimes I fall asleep at night
To the TV light and it sings
Oh ooo whoa oh
One day the sun will break into the room

[Chorus]
Because we’re holding our own in a great big storm
And though we’re cutting it close
We won’t let go
Oh no I can’t believe
Everything falling down around me
But now we’re holding our own
And won’t let go
Holding our own in a great big storm
It’s a great big storm and we’re holding our own
Holding our own in a great big storm
It’s a great big storm and we’re holding our own

[Verse 2]
Broken hearts broken homes and broken bones
Secret love let me go
You know I gotta find my own way
Through mistakes that I can’t change
Because there’s beauty in every sin
Every single black eye
Has some blue like the moon just before the sun shines
No I don’t believe in all the things that they preach

[Pre-Chorus]
But sometimes I fall asleep at night
And I just know you’re smiling at me
Oh ooo whoa oh
One day I’m gonna make this up to you

[Chorus]

[Bridge]
I can’t stand myself
And all the curse words that fall from my mouth
I can’t stand myself
Or my legs as they run from the ones here to help
But I just woke up with you next to me
Some new air to breathe
And a belief that it’s all gonna be alright
I can’t stand myself
But it’s high time that we gave it a try
And I think I’m gonna finally give myself a new try

[Chorus]
*
[Intro]
だって誰だって
人生で巻き起こる
大きな嵐のただなかで
必死に生きているんだよ
激しく大きな嵐の中で
必死になって踏ん張って
吹き飛ばされてしまわないよう
頑張っているんだよ

[Verse 1]
この迷路の中で
今までずっと迷ってた
大切な人にも嫌われて
友達も失って
クスリも信用できなくなって
このままじゃ気が付いた時
空の星になっちゃって
いるんじゃないかと思ってた
ママだって泣かせたし
そうこうしてる間にも
時間はどんどん過ぎて行く
いつも電話を手放せない
寝ちゃったら
ママから電話がかかってきて
次の飛行機で
これから「旅」に出るからねって
お別れを言われるような
そんな気がして怖いから

[Pre-Chorus]
なのに時々は
夜に寝ちゃうことがある
つけっぱなしのTVから
こんな歌が聞こえてる:
いつかはきっとこの部屋に
朝日が差し込んでくる

[Chorus]
だって誰だって
人生で巻き起こる
大きな嵐のただなかで
必死に生きているんだよ
もう限界ギリギリだけど
それでも負けたりするもんか
やだね信じられないよ
自分の周りでなにもかも
ダメになっていくなんて
だけどみんなこうやって
必死になっているんだし
負けたりなんかするもんか
みんなが激しい嵐の中で
必死になって踏ん張って
吹き飛ばされてしまわないよう
頑張っているんだよ

[Verse 2]
心もズタズタに傷ついて
家だってボロボロで
おまけに骨まで折れている
2人のことは隠してたけど
もういいだろ許してくれよ
自分自身の人生を
見つけなくちゃダメなんだ
今さらどうにもできないような
ことも色々しでかしたけど
どんなバカな失敗しても
どんな酷い目に遭ったって *
ただの無駄ってことはない
得るところはあるはずだから
あいつらが偉そうに
説教垂れていることを
そのまま信じるわけじゃない

[Pre-Chorus]
なのに時々は
夜に寝ちゃうことがある
それでもなぜかわかるんだ
笑って見つめてくれてることが
だからきっといつの日か
今までのことのお礼をするよ

[Chorus]

[Bridge]
こんな自分がイヤなんだ
今までうっかり口にした
酷いセリフにも耐えられない
こんな自分がイヤなんだ
こうやって
手を差し伸べてくれてる人が
いるのに無視してるんだから
それでもさっき目覚めたら
そばにお前がついててくれた
空気もすっかり変わってて
これならきっと大丈夫って
心からそう思えたよ
こんな自分がイヤなんだ
だけどもういい加減
やってみたっていい頃だ
それにやっと自分でも
またやり直せる気がしてる

[Chorus]

(補足)* Every single black eye, Has some blue like the moon just before the sun shines
・・・be black and blue(体があざだらけ)という表現を下敷きにしているのだと思われます。

(余談)

Nate Ruessは元々この曲を他のアーティストに提供するつもりで作ったそうですが,プロデューサーのJeff Bhaskerに自分で歌えと強く勧められてそうしたんだとか。個人的にそれで正解だったと思いますが,ただこの曲,大変キーが高いので一体誰に提供するつもりだったのか大変気になります。

2015年8月21日金曜日

El Condor Pasa (If I Could) サイモン・アンド・ガーファンクル (Simon &Garfunkel)

繁華街でこの曲が演奏されているのを何度も聞いたことがあります。演奏しているのはアマチュアだったり,そこで自分のCDを売っているようなセミ・プロであったりと様々です。曲調は美しいものの物悲しく感傷的なので,なんとなくこの曲は「世俗的な豊かさを捨てて自由になろう」的な曲だと思っていました。それで間違いというわけではないのですが正しいとも言い切れません。疑問がひとつ残ります。
I've heard buskers play this tune around the downtown many times before.  Some of them seemed to be amateurs and some semi-pro selling their CD's there.  Because of its beautiful but sad and melancholic melody I somehow reckoned it's a song about leaving our earthly possessions and let ourselves free.  Well, I wasn't totally wrong but not correct either.  One question remains.
El Condor Pasa (If I Could)  (Simon & Garfunkel)
'd rather be a sparrow than a snail
Yes I would
If I could
I surely would

I'd rather be a hammer than a nail
Yes I would
If I only could
I surely would

Away, I'd rather sail away
Like a swan that's here and gone
A man gets tied up to the ground
He gives the world
Its saddest sound
Its saddest sound

I'd rather be a forest than a street
Yes I would
If I could
I surely would

I'd rather feel the earth beneath my feet
Yes I would
If I only could
I surely would

Away, I'd rather sail away
Like a swan that's here and gone
A man gets tied up to the ground
He gives the world
It's saddest song
It's saddest song

できるなら
空飛ぶスズメになりたいよ
のろのろと這い回る
カタツムリになるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

できるなら
自分で何かを作り出せる
ハンマーになりたいよ
言われた通りにそこにいて
打たれることしかできないような
釘になるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

ここからどこか遠いところへ
船出してしまいたい
まるで一羽の白鳥みたいに
ついさっきまで
ここにいたのに
もう姿が消えている
そんな風になりたいよ
なのに人間は
そうすることもできなくて
ただ地面に繋がれたまま
やりきれない
悲しい気持ちを歌にして
世の中に
聞かせることしかできないんだよ

できるなら
自然のままに生きていられる
森や林になりたいよ
誰かの都合で出来上がる
街の通りになるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

できるなら
足元の大地を感じてみたいんだ
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

ここからどこか遠いところへ
船出してしまいたい
まるで一羽の白鳥みたいに
ついさっきまで
ここにいたのに
もう姿が消えている
そんな風になりたいよ
なのに人間は
そうすることもできなくて
ただ地面に繋がれたまま
やりきれない
悲しい気持ちを歌にして
世の中に
聞かせることしかできないんだよ

(余談)

この曲の歌詞はすべてがメタファーであり,それが正確に何を意味しているのかは,突き詰めればこの歌詞を書いた本人しかわかりません。ここに述べているのはあくまでも私個人がそのメタファーから感じ取ったことに過ぎず,当然のことながらこれとは全く違う解釈も同じように成立します。

ただメタファーはメタファーのまま味わいたいと仰る方もおいででしょうから,一応メタファーをそのままに和訳したものも用意しておきます。

(タンク直詰め非加熱生原酒版)←意味不明

できるなら
スズメになりたいよ
カタツムリになるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

できるなら
ハンマーになりたいよ
釘になるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

ここからどこか遠いところへ
船出してしまいたい
まるで一羽の白鳥みたいに
ついさっきまで
ここにいたのに
もう姿が消えている
そんな風になりたいよ
人は地面に繋がれて
この世で一番悲しい歌を
世の中に生み出すんだよ

できるなら
森や林になりたいよ
街の通りになるくらいなら
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

できるなら
足元の大地を感じてみたいんだ
ウソじゃないよ
そう思うもの
もしそれが叶うなら
間違いなくそうするよ

ここからどこか遠いところへ
船出してしまいたい
まるで一羽の白鳥みたいに
ついさっきまで
ここにいたのに
もう姿が消えている
そんな風になりたいよ
人は地面に繋がれて
この世で一番悲しい歌を
世の中に生み出すんだよ

それはともかく,リード文で述べた疑問というのは,冒頭に登場する「できるなら空飛ぶスズメになりたいよ,のろのろと這い回るカタツムリになるくらいなら」の箇所です。

こういう場合「世俗的な豊かさを捨てて自由になろう」というメッセージに説得力を持たせるためには,この例が適切かどうかはともかく「横綱と呼ばれるよりも序二段でいたい」「カッコイイと言われるよりもデブでいたい」「正社員と呼ばれるよりも派遣でいたい」「かわいいと言われるよりもブスでいたい」等々,明らかに前者 > 後者のパターンでなければなりません。

したがって,これが「ワシよりもネズミでいたい」「ラッコよりもハマグリでいたい」あるいは「カラスよりも生ゴミでいたい(この場合はどちらもかなりイヤですが)」であったなら,別に何の不思議もないのですが,「カタツムリ」と「スズメ」を比べれば,余程のカタツムリマニアでない限り,おそらく10人中10人が後者を選ぶと思われます。

確かに後半になればその辺りが多少改善されているように思われるのですが,それでも他に選択肢はなかったのかが気になる昨今です。(とはいうもののこの曲はカヴァーなので,そもそもオリジナルが黒人霊歌のように「自分の辛い人生を嘆く」ものなのかもしれませんが。)

2015年8月20日木曜日

Cool For The Summer デミ・ロヴァート (Demi Lovato)

Demi Lovatoは社会の求める最高のロール・モデルになるのがイヤになったのではないでしょうか?人生には,自分の思い通りに生きられず周囲の期待するように生きるよう求められる場合があって,そういう場合には,常にああしろこうしろと指示されそれに従うように言われます。その期待に応えて周囲を喜ばせようとするのは非常に大変なことです。
Maybe Demi Lovato's tired of being a 'good girl' who is the best role model for others.  Sometimes you're expected to live your life not the way you want but the others do.   They keep telling you what you're supposed to do and ask you to oblige.  Trying to live up to what they want from you to please them is so hard to do.
Cool For The Summer  (Demi Lovato)
[Verse 1]
Tell me what you want
What you like
It's okay
I'm a little curious too
Tell me if it's wrong
If it's right
I don't care
I can keep a secret could, you?

[Pre-Chorus]
Got my mind on your body
And your body on my mind
Got a taste for the cherry
I just need to take a bite
Don't tell your mother
Kiss one another
Die for each other
We're cool for the summer
(Ha)

[Chorus]
(Ooh, Ooh)
Take me down into your paradise
Don't be scared cause I'm your body type
Just something that we wanna try
Cause you and I
We're cool for the summer

[Verse 2]
Tell me if I won
If I did
What's my prize?
I just wanna play with you, too
Even if they judge
Fuck it, I'll do the time
I just wanna have some fun, with you

[Pre-Chorus]
Got my mind on your body
And your body on my mind
Got a taste for the cherry
I just need to take a bite
Don't tell your mother
Kiss one another
Die for each other
We're cool for the summer
(Ha)

[Chorus]
(Ooh, Ooh)
Take me down into your paradise
Don't be scared cause I'm your body type
Just something that we wanna try
Cause you and I
We're cool for the summer
(Ha)
We're cool for the summer
We're cool for the summer

[Bridge]
Shhhh...don't tell your mother
Got my mind on your body
And your body on my mind
Got a taste for the cherry
I just need to take a bite

[Chorus]
Take me down
Take me down into your paradise
(Done be scared) Don't be scared cause I'm your body type
Just something that we wanna try (wanna try)
Cause you and I (you and I)
We're cool for the summer

[Outro]
(Take me down) We're cool for the summer
(Don't be scared) cause I'm your body type
(Just something) Just something that we wanna try
Cause you and I (you and I)
We're cool for the summer
(Ha) Ooh
We're cool for the summer

[Verse 1]
教えてよ
一体何が望みなの?
どうしたいと思ってる?
大丈夫
興味があるのは
こっちも同じ
違っていたら
教えてね
だけどそうじゃないのなら
別に心配することないよ
誰にも言ったりしないから
それはそっちも同じでしょ?

[Pre-Chorus]
そのカラダが気になって
頭の中から消えてかないの
とにかく「チェリー」に目がなくて *
ちょっと齧って味をみたいの
ママになんか言っちゃダメ
キスしあってお互いに
何もかも捧げましょ
この夏の間なら
理想のカップルなんだから

[Chorus]
その「楽園」まで連れてって
心配ならしなくていいの
同じカラダをしてるんだから
やってみたいことしてるだけ
だってお互いに
この夏の間なら
理想のカップルなんだから

[Verse 2]
これで納得してくれた?
もしそうなら
どんなごほうびが貰えるの?
ちょっと遊んでみたいだけ
それはこっちも一緒だよ
それをいいとか悪いとか
周りがあれこれが言ってきたって
そんなのどうでもいいことよ 
ちゃんとケリはつけるから **
とにかく楽しくやりたいの
2人で一緒にね

[Pre-Chorus]
そのカラダが気になって
頭の中から消えてかないの
とにかく「チェリー」に目がなくて *
ちょっと齧って味をみたいの
ママになんか言っちゃダメ
キスしあってお互いに
何もかも捧げましょ
この夏の間なら
理想のカップルなんだから

[Chorus]
その「楽園」まで連れてって
心配なんてしなくていいの
同じカラダをしてるんだから
やってみたいことしてるだけ
だってお互いに
この夏の間なら
2人はお似合いなんだから
カッコイイ
理想のカップルなんだから

[Bridge]
秘密だよ
ママになんか言っちゃダメ
そのカラダが気になって
頭の中から消えてかないの
とにかく「チェリー」に目がなくて 
ちょっと齧って味をみたいの

[Chorus]
一緒にそこへ
その「楽園」まで連れてって
(大丈夫)心配なんてしなくていいの
同じカラダをしてるんだから
やってみたいことしてるだけ(気になってたの)
だってお互いに(2人とも)
この夏の間なら
理想のカップルなんだから

[Outro]
(その「楽園」まで連れてって)
この夏の間なら
理想のカップルなんだから
(心配なんてしなくていいの)
同じカラダをしてるんだから
(大したことじゃない)やってみたいことしてるだけ
だってお互いに(2人とも)
この夏の間なら
2人はお似合いなんだから
この夏の間なら
理想のカップルなんだから

(補足)

* cherry・・・処女・童貞

** do the life・・・終身刑をつとめるという意味です。その前のeven if they judge(裁く・判断する)と関連しています。

(余談)

あちらではアーティストとして大成するには「セクシー」であることが必要不可欠であると認識されているようです。なろうことなら彼女には出来る限り「清純派」でいてもらいたかったのですが,そういうわけにもいかないのがあちらの業界なのかもしれません・・・個人的に大変残念です。

2015年8月19日水曜日

I'm A Loser ザ・ビートルズ (The Beatles)

特にビートルズの熱心なファンでなくても,Paul McCartneyという名前を聞くとなんとなく威厳のようなものを感じてしまいます。間違いなく音楽業界でも1・2を争う大御所で,どこかの皇室のメンバーのように,常に自分たちの手の届かないところにいる存在です。
ところが,下のヴィデオで彼はパリの観客に対して,フランス語で「ありがとう,本当にありがとう。ありがとう。こんにちは,こんにちは?こんにちは。ええと次は I'm A Loserという曲です」とこの曲を一生懸命紹介していて,それを見ていると彼も自分たちと変わらないのだなと思えてきます。
Even to those who are not a devoted fan of The Beatles, the name Paul McCartney is associated with some grandeur.  He's definitely one of the most established artists in the music industry and is always beyond our reach like a member of a royal family.  
In the video below, Paul McCartney did his very best to introduce this song to the audience in Paris, saying something like "Thank you, thank you very much.  Thank you.  Hi, hi? Hi.  Er...Now a song called I'm A Loser" in French.  That makes me realize that he's just one of us.  
I'm A Loser  (The Beatles)
[Intro]
I'm a loser
I'm a loser
And I'm not what I appear to be

[Verse 1]
Of all the love I have won or have lost
There is one love I should never have crossed
She was a girl in a million, my friend
I should have known she would win in the end

[Chorus]
I'm a loser
And I lost someone who's near to me
I'm a loser
And I'm not what I appear to be

[Verse 2]
Although I laugh and I act like a clown
Beneath this mask I am wearing a frown
My tears are falling like rain from the sky
Is it for her or myself that I cry

[Chorus]

[Verse 3]
What have I done to deserve such a fate?
I realise I have left it too late
And so it's true, pride comes before a fall
I'm telling you so that you won't lose all

[Chorus]

[Intro]
ダメなヤツなんだ本当は
何をやっても上手くいかない
見た目と全然違うんだ

[Verse 1]
上手くいったりいかなかったり
色んな相手と付き合ったけど
簡単に手放して
後悔したのは一人だけ
運命の人だったんだ
本当にバカだった
最終的に残るのは
あの子のハズだったのに

[Chorus]
ダメなヤツなんだ
本当に大切な
相手のことを手放した
何をやっても上手くいかない
見た目と違うヤツなんだ

[Verse 2]
まるでピエロになったみたいに
大声で
笑っておどけているけれど
その笑顔の仮面の下で
まるで雨が降るように
今も涙が流れてる
だけど涙が止まらないのは
あの子を思っているからなのか
それとも自分が情けないから?


[Chorus]

[Verse 3]
こんな目に
遭わされるほど
ひどいことをしたんだろうか?
だけどわかったよ
諦めるのが早過ぎた
そうだよプライドが
高過ぎたからダメだった
いいかだからよく聞けよ
そうすれば何もかも
失わなくて済むからな

[Chorus]

(余談)

この曲についてJohn Lennonは「(Bob) Dylanの時代には,自分に出来ないことなんかないと思いながらも,心のどこかで「俺はダメだ」と思っていた」と言っているようです。

2015年8月18日火曜日

Feel The Light ジェニファー・ロペス (Jennifer Lopez)

RihannaのTowards The Sunと同じく,こちらもDreamWorksのアニメーション映画Homeのサウンドトラックからの曲で,Jennifer Lopezは主人公の母親の声を担当しています。
ところで「光 (light)」という単語は希望,知識,英知などといった言葉を連想させることが多いため,それ自体が良いものであるように考えがちですが,実際にはそうではありません。光が強すぎると,ヒリヒリする日焼けや皮膚がんなどのダメージを受ける場合があります。
Like Rihanna's Towards The Sun, this song is also from the soundtrack of the DreamWorks animated movie, Home in which Jennifer Lopez voices the protagonist's mother.
Anyway, the word light is often associated with something positive such as hope, knowledge and wisdom and we tend to think it's a good thing in it's own right.  Actually it's not.  If the light is too strong, it can cause a damage like sunburn and melanoma.
Feel The Light  (Jennifer Lopez)
[Intro]
Here I go
Here I go
Feel better now
Feel better now
Here I go
Here I go
It's better now
Feel better now

[Verse]
Do you remember when we fell under
Did you expect me to reason with thunder
I still remember when time was frozen
What seemed forever was just a moment
Hurry up, hurry up
There's no more waiting
We're still worth saving

[Chorus]
Feel the light
Shining in the dark of night
Remember what we forgot
I know it's a long shot
But we're bringing it all back
We're bringing it all back
Feel the light
Shining like the stars tonight
Remember what we forgot
I know it's a long shot
But we're bringing it all back
We're bringing it all back

[Outro]
Here we go
Here we go
It's better now
Feel better now

[Intro]
ほら
これでもう
気分が楽になったでしょ?
前より楽になれたでしょ?
ほら
これでもう
少しマシになったでしょ?
前より楽になったでしょ?

[Verse]
まだ覚えてる?
お互いに落ちちゃった時のこと
ひどくお説教されるって
そんな風に思ってたの?
時間が止まったあの時の
ことは今でも覚えてる
ずっとこのままいつまでも
続いていくと思えたことも
ほんの一瞬の出来事だった
さあ急いで
グズグズなんてしてられないの
このままダメにしちゃうだなんて
そんなの勿体なさすぎる

[Chorus]
あの光を感じて欲しい
夜の暗闇の中だって
あの光は輝いてるの
そして忘れていたことを
思い出してもらいたい
一か八かの賭けだけど
こうやってなにもかも
元通りにしていくの
前みたいにするんだよ
あの光を感じて欲しい
まるで夜空の星のように
今夜は明るく輝いている
そして忘れていたことを
思い出してもらいたい
一か八かの賭けだけど
こうやってなにもかも
元通りにしていくの
前みたいにするんだよ

[Outro]
ほら
これでもう
少しマシになったでしょ?
前より楽になったでしょ?

(余談)

いかに「軽度のアクションとやや乱暴なユーモア」のあるPG[保護者同伴)とはいえ,DreamWorks制作のアニメーションです。間違いなく清く正しく美しい映画でありましょう。したがって,この曲もそうであるに違いないのですが,己の邪心ゆえでございましょう,その中にふとしたことで別の「地平」を見てしまい,以降どうしてもそうとしか思えなくなってしまいました。特にイントロとアウトロが曲者です。

2015年8月17日月曜日

I'm Coming Out ダイアナ・ロス (Diana Ross)

同性婚を祝うLGBTのテーマ曲のリストにこの曲が挙がっているのを見た時には「ギャグだよね?この曲はずっと前から知ってるけど「別れてせいせいしたわ」的な破局ソングでしょ?」と思ったのですが,どうやらそうではなく私が間違っていたようです。
この曲を共作したNile RogersはDiana Rossそっくりのドラグ・クイーンの集団がヒントになってこの曲ができたと語っているようです。  
When I saw this song on a list of LGBT anthems to celebrate marriage equality, I thought like, "it's a joke, isn't it?  I've known the song for years and I was pretty sure it's about coming through a faltered relationship and a revelation brought to her by that."  Well, they say it's not and I was wrong about the song.
It's said that Nile Rogers who co-wrote the song acknowledged being inspired by a group of drag queens who looked like Diana Ross.  
I'm Coming Out  (Diana Ross)
[Intro]
I'm coming out
I'm coming
I'm coming out
I'm coming out
I'm coming out

[Hook]
I'm coming out
I want the world to know
Got to let it show
I'm coming out
I want the world to know
I got to let it show

[Verse 1]
There's a new me coming out
And I just had to live
And I wanna give
I'm completely positive
I think this time around
I am gonna do it
Like you never knew it
Ooh, I'll make it through
The time has come for me
To break out of this shell
I have to shout
That I am coming out

[Hook]

[Verse 2]
I've got to show the world
All that I wanna be
And all my abillities
There's so much more to me
Somehow, I have to make them
Just understand
I got it well in hand
And, oh, how I've planned
I'm spreadin' love
There is no need to fear
And I just feel so good
Everytime I hear

[Hook + Breakdown]

[Outro]
I'm coming out
I want the world to know
Got to let it show.... scat to end

[Intro]
これからはもう隠さない

[Hook]
これからはもう隠さない
そのことを
周りにも言っておきたいし
見ればそうだとわかるくらいに
しておかなくちゃいけないの
これからはもう隠さない
そうだって
周りに言っておきたいし
見ればそうだとわかるくらいに
しておかなくちゃいけないの

[Verse 1]
新しい
自分に生れ変わったの
そのままで
生きてかなくちゃいけないし
そのことを知らせたい
間違いないって気がするの
今度こそ
やっとやれる気がしてる
そっちの予想を裏切って
ちゃんと乗り越えるんだから
ようやくチャンスが巡ってきたの
この殻から抜け出すよ
大声出して叫びたい
これからは
もう隠したりしないって

[Hook]

[Verse 2]
世の中に
教えなくちゃいけないの
どういう風になりたくて
どんなことができるのか
そういうことをひとつ残らず
自分には
ずっと意味のあることだから
なんとかして周りにも
とにかくわかってもらいたい
ちゃんとことを進めなきゃ
自分で計画したように
こうやって
周りに優しくしてるだけ
心配なんてしなくていいの
とにかくすごく幸せなんだ
こう聞こえてくるたびに

[Hook + Breakdown]

[Outro]
これからはもう隠さない
そのことを
周りに言っておきたいし
見ればそうだとわかるくらいに
しておかなくちゃいけないの

(余談)

こうして具に歌詞を見てみると・・・確かにその通りです。I'm coming out (of the closet)だったわけですね。

2015年8月16日日曜日

Higher Love プライド (Prides)

ネット上には山のようにリリック・ヴィデオが存在しますが,その中にはこちらこちらのような手間とヒマのかかったものも存在し,場合によってはミュージック・ヴィデオを凌ぐ出来になっています。このリリック・ヴィデオは洗練やお洒落さとはあまり縁がなさそうですが,撮影前に相当の練習が必要だったことは間違いありません。そういう意味で,Chris Martinが歌詞を逆から歌ってみせたColdpayのThe Scientistを連想させます。
You can find tons of lyrics videos out there on the Internet and some of them like this and this are elaborate and pretty time-consuming enough to sometimes eclipse the music video.  The lyric video below doesn't seem to be very sophisticated or stylish but definitely requires a lot of practice beforehand.  It reminds me of the music video of The Scientist (Coldplay) in which Chris Martin had to learn to sing the song backward.
Higher Love  (Prides)
(Lyric Video)
[Verse 1]
I can see a difference, a difference over me
There's something that has happened, no more cold defeat
There's another dawning, a tremor where we stood
They said I would never, I said that I would

[Pre-Chorus]
That I would do something good
That I would do something better, hey-yeah
That I would do something, something, something!

[Chorus]
I know it's a higher love
They say we don't know enough [x2]
Well I know enough
I know this is it for us
They say we don't know enough [x2]
Well I know enough

[Verse 2]
Didn't mean to be so distant, so callous and so cruel
Never meant to make you worry, never meant to act the fool
There's another dawning, a tremor where we stood
When they said that I would never, you said that I would

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
I know that another will change, another will change
I know that the blood's still pumping through my veins
I know that the slower it fades, the slower it fades
I know when another will change, another will stay
I know that the blood's still pumping through my veins
I know that the blood's still pumping through my veins
(1,2,3,4!)

[Chorus]

[Outro]
I know it's a higher love (Well, I know enough)
I know it's a higher love
Well, I know enough for the both of us
I know enough for the both of us
Well, I know enough for the both of us
I know enough for the both of us
I know!

[Verse 1]
わかるんだ
どこかが違うって
自分の何かが変わったことが
きっと何かが起こってる
惨めな思いはもうお終い
これが何かの始まりなんだ
何かが始まる予感がしてる
振動が足の方から伝わってくる
どうせやれやしないって
みんなにそう言われてた
だけどやってみせるって
自分ではそう答えてた

[Pre-Chorus]
何かいいことを
もっと役に立つことを
何か意味のあることを
やるんだって答えてた

[Chorus]
よくある恋とは違うんだ
それよりもっと意味がある
なのに周りは2人とも
わかってないって言うんだよ
周りからは2人とも
わかってないって言われてるけど
そうじゃないっていうことが
自分ではちゃんとわかってる
2人はこういうことなんだ
なのに周りは2人とも
わかってないって言うんだよ
周りからは2人とも
わかってないって言われてるけど
そうじゃないっていうことが
自分ではわかってる

[Verse 2]
よそよそしくて,冷たくて,ヒドイヤツに見えてても
別にわざとじゃないんだよ
わざと心配させたくて
あんなことしたわけでもないし
わかってヘマしたわけでもない
これが何かの始まりなんだ
何かが始まる予感がしてる
振動が足の方から伝わってくる
どうせやれやしないって
みんなにそう言われてたのに
きっとやれるはずだって
お前が言ってくれたから

[Pre-Chorus]

[Chorus]

[Bridge]
また何かが変わるって
それくらいはわかってる
今はまだ血液が
勢いよく体の中を
駆け巡っているけれど
そいつだってゆっくりと
これから消えて行くってことも
だけどそれでもわかるんだ
たとえ何かが変わっても
別の何かは変わらずに
まだそのままなんだって
今はこうして血液が
体を巡ってるんだから
まだ体を血液が
駆け巡ってるんだから
(1,2,3,4!)

[Chorus]

[Outro]
よくある恋とは違うんだ
それよりもっと意味がある
(それくらいちゃんとわかってる)
よくある恋とは違うんだ
それよりもっと意味がある
だけどそれさえわかっていれば
お互いには十分だ
それだけでいいんだよ

(余談)

この記事によると,この曲は「自分の自信のなさと折り合いをつけ,周りの期待に応えることがテーマだけど,誰かを好きになるとそういうことができるようになる」という内容らしく「その人がいるだけで他の事はもうどうでもよくなるような相手について歌っている」そうです。

それにしても,このリリック・ヴィデオにはやられました。歌詞自体はただの画用紙に(おそらくただの黒マーカーで)書いてあるだけで,出演者と言えばバンドのメンバーくらい。したがってギャラという意味で言えば「低予算」ですが,この手順を覚えるのは簡単ではなさそうなので,いわゆる「工数」はかなりかかっていると思われます。

・・・と書きながら,これはまるでこの「およげ!対訳くん」であることに気が付きました。ただ私が歌詞を訳しているだけのサイトではありますが「工数」だけは結構かかってるんですよ,皆さん。

それはともかく,私はアーティストの名前の日本語表記を確認するために,Google検索を使うのですが,今回「higher love プライド」で検索をかけたところ,何故かあのV6が軒並みヒットしてしまいました。・・・これほどまでに検索結果の予想が外れたことは未だかつてありません。

2015年8月15日土曜日

Odorono ザ・フー (The Who)

まあ,アーティストというものは何を見ても曲がかけるものなんですね。この曲のOdoronoはデオドラント(体臭防止剤)の商品名なので,タイトルの点でNirvanaのSmells Like Teen Spiritと似ています。最初は,Teen Spiritと違い,この商品はジョークで作った架空の製品だと思っていたのですが,実はそうではなかったようです。
Well, anything can inspire artists to write a song about it.  This song Odorono was a deodorant and it seems to be similar to Smells Like Teen Spirit (Nirvana) in terms of title. Unlike Teen Spirit, I first thought it's a fake product just made up as a joke but I was wrong.
Odorono  (The Who)
She sang the best she'd ever sang
She couldn't ever sing any better
But Mister Davidson never rang
She knew he would forget her

She'd seen him there
And put herself to ransom
He had stared
He really was quite handsome

She had really looked her best
She couldn't ever look any better
But she knew she'd failed the test
She knew he would forget her

Triumphant was the way she felt
As she acknowledged the applause
Triumphant was the way she'd felt
When she saw him at the dressing room door

She was happier than she'd ever been
As he praised her for her grace
But his expression changed, she had seen
As he leant to kiss her face

It ended there
He claimed a late appointment
She quickly turned
To hide her disappointment

She ripped her glittering gown
Couldn't face another show, no
Her deodorant had let her down
She should have used Odorono

あの子の歌は今までで
最高の出来だった
あれより上手くは歌えないほど
会心の出来だったのに
Davidson氏から電話は来なかった
あの子にはわかってた
無視されちゃうっていうことが

あの子はあいつにあそこで会って
進んで危ない橋を渡った
あいつはじっと見つめてた
すごいイケメンだったんだ

精一杯おしゃれして
最高にかわいくなった
どうやったってあれ以上
かわいくなんてなれないくらい
かわいかったはずなのに
あの子にはわかってた
きっとそれじゃダメだって
無視されちゃうっていうことが

余裕を見せればいいんだと
そんな風に思えてた
周りの拍手に応えていると
余裕を見せればいいんだと
そんな風に思ったはずだ
楽屋に続くドアのところで
あいつの姿を見かけた時は

今までで
最高に幸せだった
あいつから
きれいだって言われた時は
なのにあいつの表情が
変化したのが見てとれた
キスしようとあいつが顔を
近づけてきた時に

だけどそこでお終いだった
約束を思い出したって
あいつがそう言い出したから
だからすぐに背を向けて
自分ががっかりしていることを
悟られないよう隠そうとした

腹が立ってキラキラと
輝くガウンをズタズタにした
次の舞台にも
立てそうもない気がしてた
そんなの絶対無理だった
あのデオドラント(体臭防止剤)は役立たず
だから代わりにOdoronoを
使っておけば良かったんだよ

(余談)

YlvisのThe Foxの時にもそう思いましたが,今回もそれ以上に「歌詞の世界の間口の広さ」を実感しました。

なにしろテーマが「体臭」です。夏を控えた今の時期,ある意味ピッタリと言えなくもないのですが,散文的というか身も蓋もないというか(お笑いやコミック・バンドでない限り)日本ではおよそ考えられない内容です。

当時のThe Whoと言えば(おそらく)飛ぶ鳥を落とす勢いのバンドでしょう。そのメジャー・バンドがこの曲。無論60年代という時代背景も大いに影響しているとは思いますが,現在の日本で例えばExileがこういう曲を出したらあちこちで「炎上」するのは間違いないところでしょう。

その様子を想像するだけで,某アーティストとは違った意味で「震えて」しまいそうです。

2015年8月14日金曜日

Like I'm Gonna Lose You ミーガン・トレイナー (Meghan Trainor ft. John Legend)

以前夢を見ました。ずっと会っていなかった友人が笑顔で近づいて来たので「今までどこ行ってたの?みんな会いたがってたんだよ」と言い,彼に触れようとした瞬間に目が覚めました。この曲の主人公とは違い,そこに彼の姿はなく亡くなったままでした。今まで見た中で一番幸せな夢でしたが同時に間違いなく一番悲しい夢でした。ただの夢だったから。
Once I had a dream in which my friend was approaching me with a smile on his face.  I hadn't seen him for a long time.  So I said to him, "Hey, where have you been?  We've been missing you so much" and reached him.  Then I woke up.  Unlike the protagonist in the lyrics, he's not there and still gone.  It was one of the happiest dreams I've ever had but definitely the saddest at the same time because it's just a dream.
Like I'm Gonna Lose You  (Meghan Trainor ft. John Legend)
[Verse 1: Meghan Trainor]
I found myself dreaming in silver and gold
Like a scene from a movie that every broken heart knows
We were walking on moonlight, and you pulled me close
Split second and you disappeared and then I was all alone

[Pre-Chorus 1: Meghan Trainor]
I woke up in tears, with you by my side
A breath of relief, and I realized
No, we're not promised tomorrow

[Chorus: Meghan Trainor]
So I'm gonna love you like I'm gonna lose you
I'm gonna hold you, like I'm saying goodbye
Wherever we're standing, I won't take you for granted
Cause we'll never know when
When we'll run out of time
So I'm gonna love you, like I'm gonna lose you
I'm gonna love you, like I'm gonna lose you

[Verse 2: John Legend]
In the blink of an eye, just a whisper of smoke
You could lose everything, the truth is you never know
So I'll kiss you longer baby, any chance that I get
I'll make the most of the minutes and love with no regret

[Pre-Chorus 2: John Legend]
So let's take our time to say what we want
Use what we got before it's all gone
No, we're not promised tomorrow

[Chorus: Both]

[Bridge: Both]
So I'm gonna love you
Like I'm gonna lose you
I'm gonna love you
Like I'm gonna lose you

[Chorus + Bridge: Both]

[Verse 1: Meghan Trainor]
気付いたの
自分は夢を見てたんだって
キラキラと華やかで
幸せなそんな夢
失恋したことある人だったら
誰だって知ってるような
映画に出てくるシーンみたいな
そういう夢を見ていたの
月影の下を散歩して
引き寄せられたと思ったら
次の瞬間に
その人の姿は消えて
ひとりぼっちになってたの

[Pre-Chorus 1: Meghan Trainor]
泣きながら目が覚めた
隣にちゃんといるってことが
すぐわかってほっとしたけど
その時やっと気付いたの
そうなんだ
明日のことはわからないって

[Chorus: Meghan Trainor]
だから大事にしてあげる
もう2度と
会えなくなるってそんな気持ちで
これが最後になると思って
しっかりと抱きしめるんだ
たとえどんな状況だって
その人がいることを
当たり前なんて思わない
だって誰にもわからないから
いつまで生きていられるか
だから大事にしてあげる
もう2度と
会えなくなるってそんな気持ちで
だから優しくしてあげる
もう2度と
会えなくなるってそんな気持ちで

[Verse 2: John Legend]
瞬きしたその隙に
一筋の煙のように
なにもかも
消えてなくなることもある
要するに
自分じゃわからないんだよ
だからチャンスがある時は
ちょっと長めにキスするよ
今のこの瞬間を
精一杯生きたいし
心残りがないように
相手のことを大事にしたい

[Pre-Chorus 2: John Legend]
だからちゃんと時間をかけて
自分の気持ちを伝えよう
手遅れにならないうちに
今あるものを生かそうよ
そうなんだ
明日のことはわからないから

[Chorus: Both]

[Bridge: Both]
だから大事にしてあげる
もう2度と
会えなくなるってそんな気持ちで
優しくしてあげる
もう2度と
会えなくなるってそんな気持ちで

[Chorus + Bridge: Both]

(余談)

まさに至言です。

2015年8月13日木曜日

Thunder Buddy Song マーク・ウォルバーグ (Mark Wahlberg)

Metrolyricsのトップ100に登場したこの曲のアーティスト名を見た時は「えぇ?これってあのMark Wahlberg?」と思いましたが実際そうでした。これは2012年に公開されたTEDという映画のなかで,Mark Wahlberg演じる主人公が,大好きなTEDというクマのぬいぐるみ(中身は大変下品なオヤジ)と一緒に歌う曲です。
When I first saw his name on the top 100 list of Metrolyrics, I was like, "What?  Is it that Mark Wahlberg?"  Yes, it was.  It's a song the protagonist (portrayed by Mark Wahlberg) sings with his favorite teddy bear named TED who is actually extremely inappropriate middle aged man in the film TED (2012).
Thunder Buddy Song (Mark Wahlberg)
When you hear the sound of thunder,
dont you get too scared.
Just grab your thunder buddy,
and say these magic words:
Fuck you, Thunder.
You can suck my dick.
You cant get me, Thunder,
because you're just Gods farts.

カミナリの
音が聞こえて来た時だって
ビビり過ぎちゃダメなんだ
こういう時に頼りにできる
特別なダチを連れてきて
こうやって
魔法の言葉を唱えるんだよ:
カミナリ野郎,うるせえぞ
お前なんかくたばっちまえ
カミナリ野郎,この俺に
手出しなんかできねえぞ
どうせお前なんてのは
あの神様の
ただの屁みたいなもんなんだから

(補足)

時折「意訳が過ぎる」と批判される当サイトですが,夏休みの真っ最中しかもお盆休みともなれば「You can suck my dick. 」は意訳するより他ない気がいたします。

2015年8月12日水曜日

Proof パラモア (Paramore)

愛(すなわち恋愛感情)というものは一体どれくらい続くのでしょうか?真実の愛なら一生涯続くと考える人もいますが,恋愛の初期段階と,その時期に感じることの多い高揚感はそこまで続かず,12か月を過ぎた辺りから薄れ始めると言う科学者もいます。この曲はHayley Williamsの実の婚約者Chad Gilbertとの遠距離恋愛を歌ったものだそうで,2人は付き合い始めてすでに5年とか。仮に前で述べた説が正しいとするとちょっとした驚きですね。
How long does love (I mean romantic love) last?  Some people believe true love lasts a lifetime.  Some scientists say that the infatuated phase of love and the feeling of elation often experienced in that honeymoon period does not last very long and starts wearing off after 12 months.  This song is said to be inspired by Hayley Williams' real life long distance relationship with her fiancee, Chad Gilbert.  They have been together for five years.  Given the theory above correct, isn't it a bit surprising?
Proof  (Paramore)
[Verse 1]
It’s really hard
I can’t cry in your arms
‘Cause you’re not here
It’s not your fault
And if it was I wouldn’t care

My heart is bigger
Than the distance
In-between us
I know it ‘cause I
Feel it beating

So strong it'll knock you down
So strong, so strong

[Verse 2]
Over here
Can't count the miles away
From where I want to be
I bet your skin is warm
And that you're smiling

Yeah, that’s what I always
Loved the most about you
So strong
Come and knock me down, hey

[Chorus]
Baby, if I’m half the man I say I am
(Whoa-oh-oh), if I’m a woman with no fear
Just like I claim I am, (whoa-oh-oh)
Then I believe in what you say
There’s nothing left for you to do
The only proof that I need is you

[Verse 3]
I’ll get in my car
Drive it faster than I
Ever did before
Head out west until I finally
Reach the shore

And then I’ll swim out
To wherever you are
And we'll ride the undercurrent
Down to the floor

Making friends with all
The unfamiliar creatures
And pushing back
All the unnecessary pressure
Come up for air just so you
Know we won’t drown

You’re so strong
The world can't keep us down, hey!

[Chorus]

[Verse 4]
So do you love me? (Yeah)
All you got to do is say yes
Now do you love me? (Yeah, hey)
And I won’t ever second guess

Now do you love me? (Yeah)
All you got to do is say yes
Now do you love me? (Yeah, hey)
Then you already proved it

Yeah, yeah, hey

[Chorus]
Baby, if I’m half the man I say I am
(Whoa-oh-oh), if I’m a woman with no fear
Just like I claim I am, (whoa-oh-oh)
Then I believe in what you say
There’s nothing left for you to do
The only proof that I need is

[Chorus]

[Verse 1]
これじゃあんまり辛すぎる
腕に抱かれて泣きたいと
思ってるのに無理なんて
だってそばにいないから
だからって
その人が悪いわけじゃない
たとえそうでも関係ないよ

アタシの心は広いから
居場所が多少離れてたって
それくらいはなんでもないし
きっとそうだと思えるよ
だってこの胸が

こんなにドキドキしてるから
その人もノック・アウトだよ

[Verse 2]
ここから一体どのくらい
行きたいとこまで離れてるのか
それがなかなかわからないけど
これだけはわかってる
その人は
触れるときっと温かくって
優しい笑顔を浮かべてるって

そうだよいつもその人の
そういうとこが好きなんだ
少々のことじゃへこたれない
だから早くここに来て
参ったって言わせてよ

[Chorus]
ねえベイビイこうやって
男になんか負けないよって
そんな風に言ってるけど
その半分だけでも本当で
しかもいつでも言ってるように
怖いものなんかなにもない
そんな女の子だったら
その時は
言われたことを信じるよ
だからもうこれ以上
別に何もしなくていいの
ホントだよって言いたいのなら
いてくれればそれでいい

[Verse 3]
これから自分の車に乗って
猛スピードで運転するの
今までやったことないくらい
西を目指して車を飛ばして
その浜辺に辿り着く

そしてそこから泳いで行くの
その人がいるところまで
一緒に底の流れに乗って
海底に降りてって

そこで仲良くなるんだよ
見たこともない生き物と
はねのけちゃえばいいんだよ
あんな意味ないプレッシャー
息するときだけ水面に
浮かび上がってくればいい
そうすれば
溺れたりなんてしないから

こんなに強い人なんだから
世の中が
よってたかって頑張ったって
こんな2人は負かせない

[Chorus]

[Verse 4]
好きかって聞かれたら
とにかく「うん」って答えてね
じゃあ聞くよ
ねえアタシのことが好き?
絶対に
後で怒ったりしないから

じゃあ聞くよ
ねえアタシのことが好き?
とにかく「うん」って答えてね
じゃあ聞くよ
ねえアタシのことが好き?
もう答えはわかってるけど

[Chorus]
ねえベイビイこうやって
男になんか負けないよって
そんな風に言ってるけど
その半分だけでも本当で
しかもいつでも言ってるように
怖いものなんかなにもない
そんな女の子だったら
その時は
言われたことを信じるよ
だからもうこれ以上
別に何もしなくていいの
ホントだよって言いたいのなら
いてくれればそれでいい

[Chorus]

(余談)

当事者あるいは同じような状況にある方にはいいのかもしれませんが,そういう経験の全くない第三者からすると「勝手にしてくれ」としか言えないような気がします。

2015年8月11日火曜日

Girlfriend In A Coma ザ・スミス (The Smiths)

明るいメロディですが歌詞の内容はかなり暗めです。ただ字義通りに受け取らないでください。メタファーだと思いますしそうであるはずです。
それはともかく,今までにいくつかメロディーと歌詞にギャップのある曲をここで取り上げています。例としてはFoster The PeopleのPumped Up Kicks,GrimesのOblivionそしてOf Monsters and MenのLittle Talksなどがありますが,これらに共通するのが,明るい曲調に暗い歌詞という点でしょう。逆に曲調は禍々しいもののメッセージは肯定的という別の種類のものも存在しますが,その一例が Dark Tranquility's Fatalistでしょう。
The melody is upbeat but the lyrics are pretty gloomy.  Don't take them literally, though.  I believe it's a metaphor and it should be.
Anyway, I've picked up some songs whose melody contradicts the lyrics.  These include songs like Foster The People's Pumped Up Kicks. Grimes' Oblivion and Little Talks by Of Monsters and Men.  What these songs have in common is that the melody is upbeat but the lyrics are not.  On the other hand, there's another kind of songs whose ominous melody betrays its positive lyrics.  One of them is Dark Tranquility's Fatalist.
Girlfriend In A Coma  (The Smiths)
Girlfriend in a coma, I know
I know - it's serious
Girlfriend in a coma, I know
I know - it's really serious

There were times when I could
Have "murdered" her
(but you know, I would hate
Anything to happen to her)

No, I don't want to see her

Do you really think
She'll pull through?
Do you really think
She'll pull through?
Do...

Girlfriend in a coma, I know
I know - it's serious
My, my, my, my, my, my baby, goodbye

There were times when I could
Have "strangled" her
(but you know, I would hate
Anything to happen to her)
Would you please
Let me see her !

Do you really think
She'll pull through ?
Do you really think
She'll pull through ?
Do...
Let me whisper my last goodbyes

I know - it's serious

わかってる
あいつは昏睡状態で
ずっと眠ってるんだって
知ってるよ
かなり悪い状態だよな
わかってる
あいつは昏睡状態で
ずっと眠ってるんだって
知ってるよ
本当に酷い状態だって

前には何度かあったんだ
もうちょっとであいつのことを
「殺してた」かもしれないことが
(だけどわかるだろ?
あいつに何かあるなんて
そんなの俺はイヤなんだ)

いいよ,別に会いたくない

お前は本当に信じてんのか
あいつが乗り越えられるって?
お前は本当に信じてんのか
あいつが持ち直せるなんて?

わかってる
あいつは昏睡状態で
ずっと眠ってるんだって
知ってるよ
かなり悪い状態だよな
ベイビイ,もうこれでお別れだ

前には何度かあったんだ
もうちょっとであいつのことを
「絞め殺し」そうになってたことが
(だけどわかるだろ?
あいつに何かあるなんて
そんなの俺はイヤなんだ)
なあ頼むから
あいつに会わせてくれないか?

お前は本当に信じてんのか
あいつが乗り越えられるって?
お前は本当に信じてんのか
あいつが持ち直せるなんて?
なあ・・・
最後にお別れ言わせてくれよ

わかってる
かなり悪い状態だって

(余談)

Morrisseyといえば以前Everyday Is Like Sundayという曲を取り上げたことがあって,その時から一筋縄ではいかないアーティストだとは思っていましたが,今回のその感を一層強くしました。

とにかくこの歌詞,その気になればいかようにも取れます。字義通り捉えて彼女の別れを綴ったものから,ドラッグの体験を歌ったもの,あるいは解釈の極北とも言えるcomaをエクスタシーとするエロ系のものまで,ヴァリエーションには限りがありません。

2015年8月10日月曜日

Locked Away ロック・シティ (Rock City ft. Adam Levine)

Ed SheeranのThinking Out Loudがお好きならこの曲も気に入ると思います。歌詞も大変ロマンティックなのでヒップホップが嫌いでなければ結婚式の曲にもピッタリです。この曲,特に「贅沢な暮らしをさせてやれなくたっていいって言ってくれんのか?(If I couldn't buy you the fancy things in life, Shawty, would it be alright?)」の箇所がThe StylisticsのCan't Give You Anything (But My Love)を連想させます。
If you love Ed Sheeran's Thinking Out Loud, you'd love this, too.  The lyrics are so sweet that it would make a very good wedding song unless you hate hiphop.  It also reminds me of The Stylistics' Can't Give You Anything (But My Love), especially this line, "If I couldn't buy you the fancy things in life, Shawty, would it be alright?"  
Locked Away  (Rock City ft. Adam Levine)
[Chorus: Adam Levine]
If I got locked away
And we lost it all today
Tell me honestly, would you still love me the same?
If I showed you my flaws
If I couldn't be strong
Tell me honestly, would you still love me the same?

[Verse 1: R. City]
Right about now
If a judge for life me,.. would you stay by my side?
Or is you gonna say goodbye?
Can you tell me right now?
If I couldn't buy you the fancy things in life
Shawty, would it be alright?
Come and show me that you are down

[Pre-Chorus: R. City]
Now tell me would you really ride for me?
Baby tell me would you die for me?
Would you spend your whole life with me?
Would you be there to always hold me down?
Tell me would you really cry for me?
Baby don't lie to me
If I didn't have anything
I wanna know would you stick around?

[Chorus: Adam Levine]
If I got locked away
And we lost it all today
Tell me honestly, would you still love me the same?
If I showed you my flaws
If I couldn't be strong
Tell me honestly, would you still love me the same?

[Verse 2: R. City]
Let's get it diddly-down-down-down
All I want is somebody real who don't need much
A gal I know that I can trust
To be 'ere when money low
If I did not have nothing else to give but love
Would that even be enough?
Gal meh need to know

[Pre-Chorus: R. City]
Now tell me would you really ride for me?
Baby tell me would you die for me?
Would you spend your whole life with me?
Would u be there 2 always hold me down?
Tell me would u really cry 4 me?
Baby don't lie to me
If I didn't have anything
I wanna know would u stick around?

[Chorus: Adam Levine]
If I got locked away
And we lost it all today
Tell me honestly, would you still love me the same?
If I showed you my flaws
If I couldn't be strong
Tell me honestly, would you still love me the same?

[Post-Chorus: R. City]
Tell me, tell me, would you want me?
Tell me, tell me, would you call me?
If you knew I wasn't balling
Cuz I need a gal who's always by my side
Tell me, tell me, do you need me?
Tell me, tell me, do you love me?
Or is ya just tryna play me?
Cause I need a gal to hold me down for life

[Chorus: Adam Levine] (x2)
If I got locked away
And we lost it all today
Tell me honestly would you still love me the same?
If I showed you my flaws
If I couldn't be strong
Tell me honestly would you still love me the same?

[Chorus: Adam Levine]
俺がムショにぶち込まれ 
2人とも何もかも
すっかりなくてしまっても
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?
俺の色んな欠点や
意気地のないとこ見せられたって
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?

[Verse 1: R. City]
今ちょうど
終身刑をくらったら
お前は一体どうすんだ?
それでもそばにいてくれんのか?
そしたらそこでお終いなのか?
今ここで教えてくれよ
贅沢な
暮らしをさせてやれなくたって
いいって言ってくれんのか?
そうだって  *
ちゃんと俺に教えてくれよ

[Pre-Chorus: R. City]
なあ俺に教えてくれよ
本当に味方でいてくれるのか?**
ベイビイ頼むよ聞かせてくれよ
命さえ
投げ出したって構わない
そう思ってくれんのか?
一生変わらずに
俺と一緒に生きてって
いつも俺を支えてくれて ***
俺のために心から
涙を流してくれんのか?
その答えを聞かせてくれよ
ベイビイ,ウソじゃなく
本当のことを教えてくれよ
たとえ一文無しだって
それでもついててくれんのか?

[Chorus: Adam Levine]
俺がムショにぶち込まれ
2人とも何もかも
すっかりなくてしまっても
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?
俺の色んな欠点や
意気地のないとこ見せられたって
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?

[Verse 2: R. City]
俺が探してるのは
欲張らないで暮らしていける
そういうマトモな人間なんだ
こいつなら大丈夫
金がなくて苦しい時も
力になって支えてくれる
そう思えるそんな子だ
この俺に
金も力もなんにもなくて
あるのはただ気持ちだけでも
いいって言ってくれんのか?
そのことが知りたいんだよ

[Pre-Chorus: R. City]
なあ俺に教えてくれよ
本当に味方でいてくれるのか?
ベイビイ頼むよ聞かせてくれよ
命さえ
投げ出したって構わない
そう思ってくれんのか?
一生変わらずに
俺と一緒に生きてって
いつも俺を支えてくれて
俺のために心から
涙を流してくれんのか?
その答えを聞かせてくれよ
ベイビイ,ウソじゃなく
本当のことを教えてくれよ
たとえ一文無しだって
それでもついててくれんのか?

[Chorus: Adam Levine]
俺がムショにぶち込まれ
2人とも何もかも
すっかりなくてしまっても
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?
俺の色んな欠点や
意気地のないとこ見せられたって
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?

[Post-Chorus: R. City]
なあ頼むよ
聞かせてくれよ
俺のことが気に入って
自分のもんにしたいって ****
そう思ってくれんのか?
金も大してないってことが
ちゃんとお前にわかっていても
だって俺が探してるのは
いつだって
そばについててくれる子なんだ
なあ頼むよ
聞かせてくれよ
お前にとってこの俺は
いなくちゃ困る存在で
大切なヤツなのか?
それともただ面白がって
からかってるだけなのか?
だって俺が探してるのは
一生変わらずに
支えてくれる子なんだよ

[Chorus: Adam Levine] (x2)
俺がムショにぶち込まれ
2人とも何もかも
すっかりなくてしまっても
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?
俺の色んな欠点や
意気地のないとこ見せられたって
なあ正直に答えてくれよ
それでもお前は変わらずに
俺を想ってくれんのか?

* down ・・・ 意見が合って
** ride for me ・・・ 味方になる
*** hold me down ・・・  守る・支える・味方する
**** call・・・ 先取りする・押さえておく

(余談)

おそらくこの主人公は相手が「そうだよ(当たり前じゃん)」と答えてくれであろうと期待して問うているのだと思われますが,仮に相手に「えっ・・・そうなんだ・・・」あるいは「じゃあやめとく」さらに言下に「イヤ」と言われたら一体どうするのでしょうか?

・・・想像するだにイヤな汗をかきそうです。

2015年8月9日日曜日

The Tracks of My Tears スモーキー・ロビンソン (Smokey Robinson)

「確かにあの子はかわいいかも,だけどただの「代打」なんだよ(Although she may be cute, She's just a substitute)」という箇所が気になりました。「あの子はかわいいかも (she MAY be cute)」と主人公が言っているからです。
字義通りに受け取れば「かわいいと思う人もいるかもしれないけど,みんながみんなそう思うわけじゃない(俺は違う)」ということになるのでしょうが,私はそうは思いません。その子は実際にかわいいんです。しかも(主人公の周囲の)ほぼ全員がそれについては彼と同意見です。だからこそ彼は自分のセリフに「かも」と付け足さなければならなかったわけです。そうしなければ自分の本当に欲しいもの,つまり相手の元彼女が手に入らないからです。
The line, "Although she may be cute, She's just a substitute" drew my attention.  "she MAY be cute," he says.
Taking it literally, it means "Some people think she is cute but not everyone does (actually I don't)." but I think otherwise.  She IS cute and almost everybody agrees with the narrator about that and that's why he has to add 'may be' to his remark to get what he really wants:  the second person.
The Tracks of My Tears  (Smokey Robinson)
People say I'm the life of the party
Because I tell a joke or two
Although I might be laughing loud and hearty
Deep inside I'm blue

So take a good look at my face
You'll see my smile looks out of place
If you look closer, it's easy to trace
The tracks of my tears
I need you, need you

Since you left me if you see me with another girl
Seeming like I'm having fun
Although she may be cute
She's just a substitute
Because you're the permanent one

So take a good look at my face
You'll see my smile looks out of place
If you look closer, it's easy to trace
The tracks of my tears
I need you, need you

Outside I'm masquerading
Inside my hope is fading
Just a clown oh yeah
Since you put me down
My smile is my make up
I wear since my break up with you

So take a good look at my face
You'll see my smile looks out of place
If you look closer, it's easy to trace
The tracks of my tears

周りはみんな俺のこと
座をもりあげる名人だって
そんな風に言ってるよ
ジョークのひとつも飛ばせるからな
だけど俺が大声出して
腹の底から笑ってるって
そんな風に見えたとしても
心の奥では沈んでる

だからほら
この顔をよくみてくれよ
そうすればわかるだろ?
笑顔がちょっとぎこちないって
もっと近くに寄ってくれ
そしたらすぐにわかるだろ?
涙の痕が残ってるのが
本当に
お前がいなきゃダメなんだ

お前がいなくなった後
他の子と
一緒のところを見られたら
こっちも元気にしてるって
そんな風に思うよな?
確かにあの子はかわいいかも
だけどただの「代打」なんだよ
俺が心に決めているのは
お前一人なんだから

だからほら
この顔をよくみてくれよ
そうすればわかるだろ?
笑顔がちょっとぎこちないって
もっと近くに寄ってくれ
そしたらすぐにわかるだろ?
涙の痕が残ってるのが
本当に
お前がいなきゃダメなんだ

パッと見は
仮面を被って隠してるけど
心の中じゃ諦めて
挫けそうになっている
ただのピエロみたいなもんだ
お前にひどく言われてからは
この笑顔はメイクと同じ
お前と別れてしまってからは
ずっと顔から落とせない

だからほら
この顔をよくみてくれよ
そうすればわかるだろ?
笑顔がちょっとぎこちないって
もっと近くに寄ってくれ
そしたらすぐにわかるだろ?
涙の痕が残ってるのが
本当に
お前がいなきゃダメなんだ

(余談)

個人的には「だけどただの代打なんだよ(She's just a substitute)」と言われてしまった彼女に同情を禁じ得なかったのですが,冷静に考えれば主人公が「確かにあの子はかわいいかも」と言わねばならぬほどイケている彼女です。むしろ主人公が本命のご機嫌取りに必死になっている間に,別の誰かが言い寄って来ていると思われるので,同情など全く必要ないと思われます。