2016年3月31日木曜日

I Took A Pill In Ibiza マイク・ポズナー (Mike Posner)

彼の名前を聞いてピンと来ませんか?私は思い当りました。Cooler Than Meを作ったアーティストです。取り上げた当時はその曲からジャズっぽい感じを受けたのですが,この曲 I Took A Pillからは違う印象を受けました。元々ギター・ベースの曲ですがこちらはSeeBというノルウェイ人デュオのリミックスです。
Does his name ring a bell?  I does for me.  He's the one who wrote Cooler Than Me.  The song gave me some jazzy vibe that I picked it up here.  I was bit surprised to find this song I Took A Pill in Ibiza sounded pretty different from it.  While the original version is played with the guitar, this one is remixed by Norwagian duo SeeB.
I Took A Pill In Ibiza  (Mike Posner)

[Verse 1]
I took a pill in Ibiza
To show Avicii I was cool
And when I finally got sober, felt 10 years older
But fuck it, it was something to do
I'm living out in LA
I drive a sports car just to prove
I'm a real big baller cause I made a million dollars
And I spend it on girls and shoes

[Chorus]
But you don't wanna be high like me
Never really knowing why like me
You don't ever wanna step off that roller coaster and be all alone
You don't wanna ride the bus like this
Never knowing who to trust like this
You don't wanna be stuck up on that stage singing
Stuck up on that stage singing
All I know are sad songs, sad songs
Darling, all I know are sad songs, sad songs

[Verse 2]
I'm just a singer who already blew his shot
I get along with old timers
Cause my name's a reminder of a pop song people forgot
And I can't keep a girl, no
Cause as soon as the sun comes up
I cut 'em all loose and work's my excuse
But the truth is I can't open up

[Chorus]
But you don't wanna be high like me
Never really knowing why like me
You don't ever wanna step off that roller coaster and be all alone
You don't wanna ride the bus like this
Never knowing who to trust like this
You don't wanna be stuck up on that stage singing
Stuck up on that stage singing
All I know are sad songs, sad songs
Darling, all I know are sad songs, sad songs

[Verse 3]
I took a plane to my home town
I brought my pride and my guitar
All my friends are all gone but there's manicured lawns
And the people still think I'm a star
I walked around downtown
I met some fans on Lafayette
They said tell us how to make it cause we're getting real impatient
So I looked 'em in the eye and said

[Chorus]
But you don't wanna be high like me
Never really knowing why like me
You don't ever wanna step off that roller coaster and be all alone
You don't wanna ride the bus like this
Never knowing who to trust like this
You don't wanna be stuck up on that stage singing
Stuck up on that stage singing
All I know are sad songs, sad songs
Darling, all I know are sad songs, sad songs


[Verse 1]
イビザってリゾートで


クスリを一錠キメてみた
Aviciiにいいとこ見せたくて
あとでシラフに戻った時は
10歳も年取ったような気になったけど
だけどそれがどうしたよ
あん時ゃやるしかなかったんだよ
LAの郊外に住んでいて
スポーツ・カーを乗り回してる
本物の有名人だ
山のように稼いだ金を
女と靴に使ってるんだ

[Chorus]
こんな風に有名に
なりたいなんて思わないだろ?
なんでこうなりたいのかも
ちゃんとわかってないんだし
ジェット・コースターに乗ってるような
何かと派手な生活だけど
そこから降りたらひとりにぼっちだ
そんなの絶対イヤだろう?
こんな風にバスに乗るのも
イヤだって思うはず
誰を信用したらいいのか
こんな感じにわからないまま
ステージに出て歌を歌って
そのままそこから降りられない
そんなのはイヤだろう?
歌だって悲しいヤツしか知らないし
知っているのはそんなヤツだけ

[Verse 2]
俺はもう
チャンスを無駄にしてるけど
昔を知ってるヤツらとは
上手くやっていけるんだ
だって俺の名前を聞くと
忘れてた曲があったって
みんなが思い出すからだ
女とも続かない
たとえ一晩付き合ったって
夜が明ける頃になったら
すぐに捨ててしまうんだ
仕事のせいにしてるけど
本当のところを言えば
どうしても他人に心を開けないから

[Chorus]
こんな風に有名に
なりたいなんて思わないだろ?
なんでこうなりたいのかも
ちゃんとわかってないんだし
ジェット・コースターに乗ってるような
何かと派手な生活だけど
そこから降りたらひとりにぼっちだ
そんなの絶対イヤだろう?
こんな風にバスに乗るのも
イヤだって思うはず
誰を信用したらいいのか
こんな感じにわからないまま
ステージに出て歌を歌って
そのままそこから降りられない
そんなのはイヤだろう?
歌だって悲しいヤツしか知らないし
知っているのはそんなヤツだけ

[Verse 3]
飛行機で地元の町に戻ったよ
プライドとギターが旅の道連れだ
仲間はみんな町を離れて
ひとりも残っていなかったけど
丁寧に刈り込んだ芝生は今も残っていたし
今もまだ俺のこと
スター扱いしてくれる
ダウンタウンをうろついて
Lafaynettっていう店で
数人のファンと出会って
教えてくれって言われたよ
有名になりたくて
本当に仕方ないんです
どうすれば自分も
スターになれますかって
だからみんなの顔を見て
こんな風に言ったんだ

[Chorus]
こんな風に有名に
なりたいなんて思わないだろ?
なんでこうなりたいのかも
ちゃんとわかってないんだし
ジェット・コースターに乗ってるような
何かと派手な生活だけど
そこから降りたらひとりにぼっちだ
そんなの絶対イヤだろう?
こんな風にバスに乗るのも
イヤだって思うはず
誰を信用したらいいのか
こんな感じにわからないまま
ステージに出て歌を歌って
そのままそこから降りられない
そんなのはイヤだろう?
歌だって悲しいヤツしか知らないし
知っているのはそんなヤツだけ

(余談)

Ed SheeranのBloodstreamを訳した時にも思いましたが,歌詞のなかで主人公が「クスリをやりました」ということ自体が日本ではまず考えられません。仮にそうしたら一体どんな展開になるのかと考えるだけで恐ろしくなります。

・・・とはいうもののここでは「錠剤 (pill)」としか言っていないのでそれがどういう「薬物」であるのかは明らかになっていません。ただ摂取したのが「菱形のあの薬」だったとすれば「あとでシラフに戻った時は10歳も年取ったような気になった(And when I finally got sober, felt 10 years older)」のも無理からぬところかもしれません。

2016年3月30日水曜日

Ferry Cross The Mersey ジェリー・アンド・ザ・ピースメイカーズ (Gerry and The Pacemakers)

Ferry 'Cross The Merseyと誤って綴られることも少なくないこの曲のタイトルですが,Wikipediaによれば正しいものはご覧のFerry Cross The Merseyです。タイトルにあるCrossはacrossという前置詞の省略形ではなく,cross(渡る・横断する)という意味の動詞の命令形あって,主人公がLiverpoolに自分を運んでくれるようフェリーに頼んでいるという内容です。.
According to Wikipedia, as you see the song title here, the correct title is "Ferry Cross The Mersey" not "Ferry 'Cross The Mersey" which is often misspelled.  It's not a contraction of the preposition 'across' but an imperative.  The narrator is asking the ferry to take him to Liverpool.
Ferry Cross The Mersey  (Gerry and The Pacemakers)
Life goes on day after day
Hearts torn in every way

So ferry cross the Mersey
Cause this land's the place I love
And here I'll stay

People they rush everywhere
Each with their own secret care

So ferry cross the Mersey
And always take me there
The place I love

People around every corner
They seem to smile and say
We don't care what your name is boy
We'll never turn you away

So I'll continue to say
Here I always will stay

So ferry cross the Mersey
Cause this land's the place I love
And here I'll stay
And here I'll stay
Here I'll stay

一日も休まずに
人生は流れていくし
ささいなことでも人は傷つく

だからフェリー,お願いだ
マージー川を渡ってくれよ
自分にとってこの土地が
大切な場所だから
ずっとここで暮らすんだ

あちこちで先を急ぐ人にもみんな
自分だけの秘密があって
そいつを胸に抱えてる

だからフェリー,お願いだ
マージー川を渡ってくれよ
そしてどんな時だって
俺をそこまで運んでくれよ
大切なあの場所へ

どこへ行っても誰かいて
笑顔で言ってくれるんだ
どんなヤツでも関係ないよ
いつだって温かく
お前を迎えてやるからなって

だからきっとこれからも
いつまでも言い続けるよ
ずっとここで暮らしてくって

だからフェリー,お願いだ
マージー川を渡ってくれよ
自分にとってこの土地が
大切な場所だから
ずっとここで暮らすんだ

(余談)

歌詞に登場するThe Merseyは,イングランド北西部を流れるマージー・リヴァーを指しており,観光目的ではあるものの,今もフェリーが川沿いのリヴァプールと対岸のバーケンヘッドを結んでいます。

邦題を付けるとしたら間違いなく「マジリ(マージー・リヴァーの略)の渡し」ですね。

2016年3月29日火曜日

Cheap Thrills シーア (Sia)

この曲はSiaのChandelierの続きに思えるのですがそれは私だけでしょうか?一見すると主人公は「そりゃお金は持ってないけどアタシにはアンタがいるの(No I ain't got cash, But I got you baby)」と言いながら,週末を恋人あるいは友達と楽しんでいるようですが,それは果たして彼女が本当に望んでいることなのでしょうか?
To me this song seems to be a sequel of Sia's Chandelier.  Am I the only one who think so?  On the surface, the narrator seems to be enjoying her weekend with her lover or her friends, saying "No I ain't got cash, But I got you baby".  Is that exactly what she want?
Cheap Thrills  (Sia)
[Verse 1]
Come on, come on, turn the radio on
It's Friday night and I won't be long
Gotta do my hair, I put my make up on
It's Friday night and I won't be long

[Pre-Chorus]
Til I hit the dance floor
Hit the dance floor
I got all I need
No I ain't got cash
No I ain't got cash
But I got you baby

[Chorus]
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
But I don't need no money
As long as I can feel the beat
I don't need no money
As long as I keep dancing

[Verse 2]
Come on, come on, turn the radio on
It's Saturday and I won't be long
Gotta paint my nails, put my high heels on
It's Saturday and I won't be long

[Pre-Chorus]
Til I hit the dance floor
Hit the dance floor
I got all I need
No I ain't got cash
No I ain't got cash
But I got you baby

[Chorus]
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
But I don't need no money
As long as I can feel the beat
I don't need no money
As long as I keep dancing

[Bridge]
(I love cheap thrills)
(I love cheap thrills)
I don't need no money
As long as I can feel the beat
I don't need no money
As long as I keep dancing
Oh, oh

[Chorus]
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
Baby I don't need dollar bills to have fun tonight
(I love cheap thrills)
But I don't need no money
As long as I can feel the beat
I don't need no money
As long as I keep dancing

[Verse 1]
ねえほらラジオのスイッチ入れて
金曜日の夜なんだから
グズグズなんてしてられないの
髪もメイクもちゃんとしなくちゃ
金曜日の夜なんだから
グズグズなんてしてられないの

[Pre-Chorus]
ダンス・フロアに出るまでは
そこでダンスするまでは
欲しいものならなんでもあるの
そりゃお金は持ってないけど
アタシにはアンタがいるの

[Chorus]
札束なんかなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
ベイビイお金がなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら

[Verse 2]
ねえほらラジオのスイッチ入れて
土曜日の夜なんだから
グズグズなんてしてられないの
ネイルだってちゃんとして
ハイヒールを履かなくちゃ
土曜日の夜なんだから
グズグズなんてしてられないの

[Pre-Chorus]

ダンス・フロアに出るまでは
そこでダンスするまでは
欲しいものならなんでもあるの
そりゃお金は持ってないけど
アタシにはアンタがいるの

[Chorus]
札束なんかなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
ベイビイお金がなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら

[Bridge]
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら

[Chorus]
札束なんかなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
ベイビイお金がなくたって
今夜は楽しく過ごせるの
(ちょっとした刺激はすごく好きだけど)
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら
お金なんかなくてもいいの
ビートが体で感じられたら

(余談)

歌詞だけ見ているとよくある「みんなで楽しもう」系の曲に思えるのですが,どことなく悲しい感じのするメロディのせいで,歌詞の内容を額面通りに受け取ることができません。曲と歌詞と一体になって初めてひとつの作品であることがわかります。

それはともかく,歌詞の中で「髪もメイクもちゃんとしなくちゃ (Gotta do my hair, I put my make up on)」と言っているSiaですが,彼女の場合はおそらくクラブに行くとしても鏡獅子のようなウィッグを被っていると思われるのでその必要はあまりないような気がします。

2016年3月28日月曜日

Where Did You Sleep Last Night レッドベリー (Leadbelly)

この曲には数々のヴァリエーションがあるもののよく挙がるのはLeadbellyのこのヴァージョンなので,この曲をGoogleで検索すると,Leadbellyのこの曲ではなく1994年に発売されたNirvana のMTV Unplugged in New Yorkというアルバムに収録されたものがトップに来るのがやや意外です。
Although this song is often associated with this version by Leadbelly, it has a lot of variants.  So it's a bit surprising to me that what came top was not this but another cover by Nirvana which included in their album "MTV Unplugged in New York" released in 1994 when I Googled the song.
Where Did You Sleep Last Night  (Leadbelly)
(Nirvana Cover)
My girl, My girl, don't lie to me
Tell me where did you sleep last night
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through
My girl, My girl, where will you go
I'm going where the cold wind blows
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through
Her husband, was a hard working man
Just about a mile from here
His head was found in a driving wheel
But his body never was found
My girl, My girl, don't lie to me
Tell me where did you sleep last night
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through
My girl, My girl, where will you go
I'm going where the cold wind blows
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through
My girl, My girl, don't lie to me
Tell me where did you sleep last night
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through
My girl, My girl, where will you go
I'm going where the cold wind blows
In the pines, in the pines
Where the sun don't ever shine
I would shiver the whole night through

なあお前
ウソなんかつかないでくれ
昨夜はどこで寝てたのか
ちゃんと俺に教えてくれよ
あの松林の真ん中の
光もろくに差さないような
そんなとこで一晩中
俺は震えているんだろうな
なあお前
これからどこへいくんだよ?
俺はこれから冷たい風が
吹いてる場所に行くとこだ
あの松林の真ん中の
光もろくに差さないような
そんなとこで一晩中
俺は震えているんだろうな
あいつの亭主っていうヤツは
すごく働き者だった
ここからちょっと離れたとこの
ある列車の車輪から
そいつの頭が見つかったけど
体は見つからないままだった
なあお前
ウソなんかつかないでくれ
昨夜はどこで寝てたのか
ちゃんと俺に教えてくれよ
あの松林の真ん中の
光もろくに差さないような
そんなとこで一晩中
俺は震えているんだろうな
なあお前
これからどこへいくんだよ?
俺はこれから冷たい風が
吹いてる場所に行くとこだ
あの松林の真ん中の
光もろくに差さないような
そんなとこで一晩中
俺は震えているんだろうな

(余談)

LeadbellyはKurt Cobainの好きなアーティストだったようですが,この1994年に彼が自殺してしまったことを考えると,このヴィデオには感慨深いものがあります。

2016年3月27日日曜日

Pillowtalk ゼイン (Zayn)

まさにタイトル通りの内容でセックスについての曲であることは間違いありません。この曲について,一方向にいる時は,口にしてはいけないことに加え,歌詞の言葉も自分の望むように言えなかったとZayn本人がBillboardに説明していますが,歌詞を見ると当時の彼の不満がいかほどであったのかがわかります。
The title speaks for itself:  Yes, it's about sex, definitely.  About this song, Zayn himself explained to Billboard that when he was in One Direction, they're not allowed to say certain things, or word lyrics the way they would want to.  Reading the lyrics, you can see how much he was frustrated with that then.
Pillowtalk  (Zayn)

[Verse 1]
Climb on board
We'll go slow and high tempo
Light and dark
Hold me hard and mellow

[Pre-Chorus]
I'm seeing the pain, seeing the pleasure
Nobody but you, 'body but me
'Body but us, bodies together
I love to hold you close, tonight and always
I love to wake up next to you
I love to hold you close, tonight and always
I love to wake up next to you

[Chorus]
So we'll piss off the neighbours
In the place that feels the tears
The place to lose your fears
Yeah, reckless behavior
A place that is so pure, so dirty and raw
In the bed all day, bed all day, bed all day
Fucking in and fighting on
It's our paradise and it's our war zone
It's our paradise and it's our war zone

[Verse 2]
Pillow talk
My enemy, my ally
Prisoners
Then we're free, it's a thin line

[Pre-Chorus]
I'm seeing the pain, seeing the pleasure
Nobody but you, 'body but me
'Body but us, bodies together
I love to hold you close, tonight and always
I love to wake up next to you

[Chorus]
So we'll piss off the neighbours
In the place that feels the tears
The place to lose your fears
Yeah, reckless behavior
A place that is so pure, so dirty and raw
In the bed all day, bed all day, bed all day
Fucking and fighting on
It's our paradise and it's our war zone
It's our paradise and it's our war zone

[Bridge]
Paradise, paradise, paradise, paradise
War zone, war zone, war zone, war zone
Paradise, paradise, paradise, paradise
War zone, war zone, war zone, war zone

[Chorus]
So we'll piss off the neighbours
In the place that feels the tears
The place to lose your fears
Yeah, reckless behavior
A place that is so pure, so dirty and raw
In the bed all day, bed all day, bed all day
Fucking and fighting on
It's our paradise and it's our war zone
It's our paradise and it's our war zone

[Verse 1]
さあ一緒に出発だ
焦ったりはしないけど
それでも時には情熱的に
いい時でも悪い時でも
優しくしっかり抱いてくれ

[Pre-Chorus]
誰かとこうして付き合ってれば
辛いことだって起きるけど
幸せを感じられることもある
邪魔するヤツはいやしない
お前と俺の2人だけ
一緒に体を重ね合う
今夜だっていつだって
お前をギュッと抱き締めたいし
お前のそばで目覚めたい
今夜だっていつだって
お前をギュッと抱き締めたいし
お前のそばで目覚めたい

[Chorus]
だからこれから隣近所の
迷惑の種になってやろうぜ
涙が次々こぼれ出て
不安だって消えてく
そんなところへ一緒に行って
そんなことするなんて
ちょっとやり過ぎなんだけど
ベッドの中っていうとこは
余計なものが一切なくて
ひたすらエロくて剥き出しなんだ
一日中一緒にベッドの中で過ごして
セックスしたりケンカをしたり
2人にとってベッド・ルームは
天国みたいな場所だけど
同時にお互い火花を散らす
戦場みたいな場所だから

[Verse 2]
ピロー・トーク
ベッドの中でする話
俺の敵で同時に味方
お互いに抜け出せなくなっているけど
それで解放されたりもする
その2つの境目なんて
ほんのちょっとのことなんだ

[Pre-Chorus]
誰かとこうして付き合ってれば
辛いことだって起きるけど
幸せを感じられることもある
邪魔するヤツはいやしない
お前と俺の2人だけ
一緒に体を重ね合う
今夜だっていつだって
お前をギュッと抱き締めたいし
お前のそばで目覚めたい
今夜だっていつだって
お前をギュッと抱き締めたいし
お前のそばで目覚めたい

[Chorus]
だからこれから隣近所の
迷惑の種になってやろうぜ
涙が次々こぼれ出て
不安だって消えてく
そんなところへ一緒に行って
そんなことするなんて
ちょっとやり過ぎなんだけど
ベッドの中っていうとこは
余計なものが一切なくて
ひたすらエロくて剥き出しなんだ
一日中一緒にベッドの中で過ごして
セックスしたりケンカをしたり
2人にとってベッド・ルームは
天国みたいな場所だけど
同時にお互い火花を散らす
戦場みたいな場所だから

[Bridge]
天国にいるような
そんな気分になってても
その次の瞬間は
もう戦場に変わってる
そんなことの繰り返し

[Chorus]
だからこれから隣近所の
迷惑の種になってやろうぜ
涙が次々こぼれ出て
不安だって消えてく
そんなところへ一緒に行って
そんなことするなんて
ちょっとやり過ぎなんだけど
ベッドの中っていうとこは
余計なものが一切なくて
ひたすらエロくて剥き出しなんだ
一日中一緒にベッドの中で過ごして
セックスしたりケンカをしたり
2人にとってベッド・ルームは
天国みたいな場所だけど
同時にお互い火花を散らす
戦場みたいな場所だから

(余談)

リードではあのように述べたものの,Zayn本人は「この曲を書いた本当の意図は,誰かと付き合えば楽しいことばかりでなく辛いこともあるということ (The actual intent of the song is even though you have great times in a relationship, you have really bad times as well)」と説明しています。

・・・このミュージック・ヴィデオを見せられてしまってはそれを額面通り受け取ることはできません。

2016年3月26日土曜日

I Feel The Earth Move キャロル・キング (Carol King)

Carol Kingが冒頭の「足元の地面が動く気がするの (I feel the earth move under my feet)」という箇所を,相手のことを好きになった時に感じた強い感情を表すメタファーとして使っていることは勿論わかっていますが,ただ彼女が当時ここに住んでいたとしたら,そこは実際の体験を描いたものだったかもしれません。日本は地震の多発する国ですからね。
I know Carol King wrote the opening line "I feel the earth move under my feet" as a metaphor representing a strong emotion she felt when she fell in love with the second person of course.  If she had lived here then, however, the line could have been what she actually experienced.  Japan is one of earthquake-prone countries.
I Feel The Earth Move  (Carol King)
I feel the earth move under my feet
I feel the sky tumbling down, tumbling down
I feel my heart start to trembling
Whenever you're around

Ooh, baby, when I see your face
Mellow as the month of May
Oh, darling, I can't stand it
When you look at me that way

I feel the earth move under my feet
I feel the sky tumbling down, tumbling down
I feel my heart start to trembling
Whenever you're around

Oh, darling, when you're near me
And you tenderly call my name
I know that my emotions
Are something I just can't tame
I've just got to have you, baby

I feel the earth move under my feet
I feel the sky tumbling down, tumbling down
I feel the earth move under my feet
I feel the sky tumbling down
I just lose control
Down to my very soul
I get a hot and cold all over
I feel the earth move under my feet
I feel the sky tumbling down,
Tumbling down, tumbling down...

足元の地面が動く気がするし
空だって雪崩を打って落ちてきて
この心臓も震えだす
いつもそばに来られると

ああベイビイ
その顔を眺めていると
まるで5月の穏やかな
空気に触れてる気がするの
ダーリン,どうかしちゃいそう
そんな風に見つめられたら

足元の地面が動く気がするし
空だって雪崩を打って落ちてきて
この心臓も震えだす
いつもそばに来られると

ああダーリン
すぐそばにやって来て
優しく名前を呼ばれたら
どうしても自分の気持ちを抑えられない
そのことがわかっているの
だからとにかく落とさなきゃ

足元の地面が動く気がするし
空だって雪崩を打って落ちて来る
足元の地面が動く気がするし
空だって雪崩を打って落ちて来る
ただどうしようもなくなって
体の芯のところまで
あちこち調子がおかしくなるの
足元の地面が動く気がするし
空だって雪崩を打って落ちて来る・・・

(余談)

ラヴ・ソングの真骨頂はその大胆な表現(有体に言ってしまえばハッタリ)にありと常々思っているものの,ここまで次々と「技」を繰り出して来られると,意味もなく「負けた」と思ってしまいます。

ただ仮にこれが実際の症状であったなら,その場合は「自律神経失調症」あるいは「更年期障害」を疑った方がいいのかもしれません。

2016年3月25日金曜日

Get Ugly ジェイソン・デルーロ (Jason Derulo)

Get Uglyというタイトルの意味は「見苦しい」「ひどく不快な」「感じの悪い」といった意味でも「無礼な」「悪い」あるいは「不吉な」といった意味でもなく,Jason Derulo本人がこの曲の内容を「羽目を外して酔っ払うこと」だと説明していることを考えれば「格好をつけ過ぎない」という程の意味ではないかと思われます。
I don't think the title Get Ugly literally means being unsightly, repulsive or offensive.  I don't think it means rude, bad or ominous either.  Considering Jason Derulo himself explained that "It's about letting go and getting weird," I think it means not acting and playing too cool.
Get Ugly  (Jason Derulo)

[Intro]
Girl, ladies, let your hurr down
Let your hurr down
We's about to get down

[Verse 1]
Oh my, oh my, oh my god
This girl straight and this girl not
Tipsy off that peach Ciroc
Like la la la
Ching-a-lang-lang, ching-a-ling-a-lang-lang
Jeans so tight I could see loose change
Do your thang, thang, girl
Do that thang like la la la

[Pre-Hook]
Tell them pretty faced girls tryna brass each other
And them undercover freaks who ain't nun' but trouble
Baby, I'mma tell you some' only cause I love ya
People all around the world sexy motherfuckers

[Hook]
Get ugly
Yeah, get ugly, babe
Get ugly
You're too sexy to me
Sexy to me
You're too sexy to me
Sexy to me
So sexy
Damn, that's ugly

[Verse 2]
Bruh, I can't, I can't even lie
I'm about to be that guy
Someone else gon' have to drive me home
La la la
Bang-a-rang-rang, bang-a-ring-a-rang-rang
Bass in the trunk, vibrate that thang
Do your thang, thang, girl
Do that thang like la la la

[Pre-Hook]
Tell them pretty faced girls tryna brass each other
And them undercover freaks who ain't nun' but trouble
Baby, I'mma tell you some' only cause I love ya
People all around the world sexy motherfuckers

[Hook 2]
Get ugly
Get ugly, baby, woo hoo
And everybody say la la la
Get ugly
You're too sexy to me
Sexy to me
You're too sexy to me
Sexy to me
So sexy
Damn, that's ugly

[Bridge]
Ay, Ricky
This beat give me that ugly face, man
Everybody lose control
Let's get ugly, dysfunctional
Everybody lose control
Let's get ugly, dysfunctional

[Pre-Hook]
Tell them pretty faced girls tryna brass each other
And them undercover freaks who ain't nun' but trouble
Baby, I'mma tell you some' only cause I love ya
People all around the world sexy motherfuckers

[Outro]
Light them up then pass that, pass that
La la la
Everybody lose control
Let's get ugly, dysfunctional
Get ugly
You know what I'm talking about
You're too sexy to me
Sexy to me
You're too sexy to me
Sexy to me
So sexy
Damn, that's ugly

[Intro]
くつろいでくれよ,なあみんな
肩に力を入れないで
リラックスしていればいい
これから楽しくやるとこだから

[Verse 1]
参ったよ
ここにいる子はストレート
だけどこっちはそうじゃない
シロック・ピーチでほろ酔いだ
こんな感じ
la la la
Ching-a-lang-lang, ching-a-ling-a-lang-lang
ポケットの小銭の形がわかるほど
ピチピチのジーンズはいて
他人がなんて言ったって
何でも自分の思い通りに
好きなようにすればいい
あれをやれよラララって

[Pre-Hook]
そこでお互い張り合っている
カワイイ顔したヤツらとか
真面目そうにしてるけど
本当のとこは遊んでて
面倒なだけのヤツらには
こんな風に言ってやれ
好きだから言ってやるけど
めちゃくちゃイケてるヤツなんて
この世の中に
いくらだっているぞって

[Hook]
ちょっと隙を見せてくれ
なあベイビイもうちょっと
情けないとこも見せてくれ
それじゃセクシー過ぎんだよ
俺の手には負えないよ
グッと来るほどセクシーで
どうしようもなくなるんだよ
こんなの絶対ヤバイだろ?

[Verse 2]
だめなんだ
ウソつくこともできないぜ
このままじゃ
ああいうヤツになりそうだ
誰かに送ってもらわなきゃ
ならないようなそんなヤツ
La la la
Bang-a-rang-rang, bang-a-ring-a-rang-rang
ベースみたな尻してるなら
そいつを揺らしてみてくれよ
他人がなんて言ったって
何でも自分の思い通りに
好きなようにすればいい
あれをやれよラララって

[Pre-Hook]
そこでお互い張り合っている
カワイイ顔したヤツらとか
真面目そうにしてるけど
本当のとこは遊んでて
面倒なだけのヤツらには
こんな風に言ってやれ
好きだから言ってやるけど
めちゃくちゃイケてるヤツなんて
この世の中に
いくらだっているぞって

[Hook 2]
ちょっと隙を見せてくれ
なあベイビイもうちょっと
情けないとこも見せてくれ
みんなラララって言ってくれ
情けないとこも見せてくれ
それじゃセクシー過ぎんだよ
俺の手には負えないよ
グッと来るほどセクシーで
どうしようもなくなるんだよ
こんなの絶対ヤバイだろ?

[Bridge]
おいRicky
こんなビートを聞いちゃうと
ああいうヒドイ顔になる
みんなで一緒に羽目を外して
カッコ悪くて情けない
そんな姿になりゃいいぜ
みんなで一緒に羽目を外して
カッコ悪くて情けない
そんな姿になりゃいいぜ

[Pre-Hook]
そこでお互い張り合っている
カワイイ顔したヤツらとか
真面目そうにしてるけど
本当のとこは遊んでて
面倒なだけのヤツらには
こんな風に言ってやれ
好きだから言ってやるけど
めちゃくちゃイケてるヤツなんて
この世の中に
いくらだっているぞって

[Outro]
ハッパに火を点け回してくれよ
ラララ
みんなで一緒に羽目を外して
カッコ悪くて情けない
そんな姿になりゃいいぜ
カッコなんかつけなくていい
何のことかわかるだろ?
それじゃセクシー過ぎんだよ
俺の手には負えないよ
グッと来るほどセクシーで
どうしようもなくなるんだよ
こんなの絶対ヤバイだろ?

(余談)

Jason Derulo本人によると「この曲は肩ひじ張らずにリラックスしようってこと。クラブにいて,周りじゃカワイイ子たちが山ほど。そこでまったりしたりダンスをしたり話をしたり。自分の中に閉じこもらないでハジけよう (Get Ugly is about letting your hair down and not acting stuck up. You’re in the club and you have the pretty girls just chilling and doing the little two-step and just talking to them, like, don’t just be inside yourself, actually let go.)」という内容だそうです。

2016年3月24日木曜日

Another Way To Die ディスターブド (Disturbed)

ある友人からミュージック・ヴィデオが不吉な内容だったのでこの曲の歌詞の意味が知りたいと頼まれ,歌詞をチェックしたところ,曲のメッセージをヴィデオがかなり忠実に描いていることがわかりました。かなりエコな曲で,地球を破壊するのは止め,手遅れになる前に保存を図ろうという内容でした。
One of my friends asked me what this song was about, saying the music video below was pretty ominous.  So I checked the lyrics to find the video rather faithfully depicted the message the song was trying to deliver.  It's pretty eco-conscious one:  stop consuming the earth and preserve it before it's too late
Another Way To Die  (Disturbed)

The indulgence of our lives has cast a shadow on our world.
Our devotion to our appetites betrayed us all.
An apocalyptic plight.
More destruction will unfold.
Mother Earth will show her darker side and take her toll.

It's just another way to die.

There can be no other reason why.
You know we should have seen it coming.
Consequences we cannot deny will be revealed in time.
Glaciers melt as we pollute the sky.
A sign of devastation coming.
We don’t need another way to die.
Can we repent in time?

[Pre-chorus:]
The Time bomb is ticking and no one is listening.
Our future is fading.
Is there any hope we’ll survive?

[Chorus:]
Still, we ravage the world that we love.
And the millions cry out to be saved.
Our endless maniacal appetite.
Left us with another way to die.
It's just another way to die.
Can we repent in time?

Greed and hunger led to our demise.
A path I can’t believe we followed.
Black agenda’s rooted in a lie.
Will we repent in time?
Species fall before our very eyes.
A world that they cannot survive in left them with another way to die.
Are we dead inside?

[Pre-chorus]

[Chorus x2]

Can we repent in time?
It's just another way to die.
Can we repent in time?

人間が好き勝手に生きてるせいで
世界に不吉な影が差してる
欲望のままに生きて来たから
しっぺ返しを食らうんだ
世界が滅亡するような
状況に陥って
さらに破壊が広がって行く
母なる地球も牙をむき
そのツケを人間が
払わされてくことになる

ロクな死に方できないぜ

他に理由があるわけないぜ
そうなるってことくらい
わかってなくちゃダメだったんだ
そのうちにどうしても
認めなくちゃならないような
ことが起こってくるんだよ
空を汚しているせいで
氷河の氷が溶けて行く
荒れ果てて行く兆しが見えている
だけどこんな死に方を
しなきゃならないわけじゃない
まだ手遅れにならないうちに
心を入れ替えられるのか?

[Pre-chorus:]
今だって
時限爆弾は動いてるのに
そこに誰も気づいていない
未来はどんどん暗くなってる
生き残っていける見込みが
人間にまだ残ってるのか?

[Chorus:]
それなのに人間は
自分にとって大切な
地球を今も壊してて
何百万もの人々が
助けを求めて叫んでる
人間が狂ったように際限もなく
求め続けている限り
普通に死ぬのは無理なんだ
ロクな死に方できないぜ
まだ手遅れにならないうちに
心を入れ替えられるのか?

もっともっとと貪欲に
何かを求めている限り
人間に先はない
今までこんな道程を
辿ってきたとは思いたくない
こんな不吉な筋書だけど
その始まりは
たったひとつのウソにある
まだ手遅れにならないうちに
心を入れ替えられるのか?
こうして見てる目の前で
色々な種が消えていく
生きていけない世界では
ロクな死に方はできないぜ
人間は
もう心が死んでいるのか?

[Pre-chorus]

[Chorus x2]
まだ手遅れにならないうちに
心を入れ替えられるのか?
ロクな死に方はできないぜ
人間はまだ時間があるうちに
悔い改められるのか?

(余談)

ヘヴィ・メタルやデス・メタルの曲,とりわけ北欧系のアーティストの曲というのは,激しく時には禍々しい感じさえするサウンドとは裏腹に,歌詞ではこちらが気恥ずかしくなるほど直球に「人の道」を説いていたりすることが少なくありません。

例えばArch EnemyのNo Gods No MastersやDark Tranquility(通称ダートラ)のFatalistなどは,ヴォーカルはいかにも「デス!」といったグロール声 (growl)なのですが,曲の内容は「自分を信じて進め」や「運命論者のようになにもかも諦めてしまわず自分で未来を切り拓け」といった実に爽やかな内容で,クラウザーさんの歌う曲の内容を予想していると見事に裏切られます。

2016年3月23日水曜日

The Sound ザ・ナインティーンセヴンティファイヴ (The 1975)

この曲は彼らの2枚目のアルバムI Like It When You Sleep, For You Are So Beautiful Yet So Unaware Of Itに収録されています。ヴィデオの品質がいまひとつなのが残念ですがYouTube上では高音質のヴィデオが見つかりません。雑音が多くやや聞きにくいかもしれませんが現時点ではこれが精一杯です。
This is a track from their sophomore album "I Like It When You Sleep, For You Are So Beautiful Yet So Unaware Of It."  Sorry for the video, there's no HD video available on YouTube so far.  It may sound a bit noisy and distracting but it's all that I can offer right now.
The Sound  (The 1975)
[Intro]
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart

[Chorus]
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart

[Verse 1]
I can't believe I forgot your name
Oh baby won't you come again?
She said "I've got a problem with your shoes
And your tunes, but I might move in
And I thought you were straight, now I'm wondering"

[Pre-Chorus]
You're so conceited, I said "I love you"
What does it matter if I lie to you?
I don't regret it but I'm glad that we're through
So don't you tell me that you "just don't get it"
Cause I know you do

[Chorus]
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart

[Verse 2]
It's not about reciprocation, it's just all about me
A sycophantic, prophetic, Socratic junkie wannabe
There's so much skin to see
A simple Epicurean philosophy
And you say I'm such a cliché
I can't see the difference in it either way
And we left things to protect my mental health
But you'll call me when you're bored and you're playing with yourself

[Pre-Chorus]
You're so conceited, I said "I love you"
What does it matter if I lie to you?
I don't regret it but I'm glad that we're through
So don't you tell me that you just don't get it
Cause I know you

[Chorus]
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart

[Guitar Solo: Adam Hann]

[Chorus]
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart
Well I know when you're around cause I know the sound
I know the sound, of your heart

[Intro]
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を

[Chorus]
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を

[Verse 1]
本当かよ
お前の名前が思い出せない
ベイビイ,家にまた来いよ
そしたらあいつに言われたよ
「アンタの靴とか曲とかが
ちょっとアレなんだけど
一緒に住んでもいいかもね
アンタのことをあの時は
ストレートって思ってたけど
今はちょっとわからない」って

[Pre-Chorus]
うぬぼれるにも程がある
「好きだ」って言っただろ?
それでお前にウソついたって
だから一体何なんだ?
付き合って
後悔してるわけじゃないけど
お前と別れてよかったぜ
「何の話かわからない」とか
そんなセリフを聞かせんなよな
本当はわかっていることくらい
お見通しなんだから

[Chorus]
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を

[Verse 2]
お返しするとかしないとか
そういうことじゃないんだよ
ただ俺がってことなんだ
下心いっぱいで
何でも知ってて頭の切れる
そういうヤツのフリしてるだけ
あれもこれも作り物
ただ気持ちよきゃそれでいいって
単純な快楽主義だ
俺のこと
ベタなヤツって言うけれど
どうしてもその違いがわからない
あのままじゃ俺がおかしくなりそうで
そんな風にさせないように
あそこでお互い諦めたけど
お前は電話をかけてくるんだ
退屈になった時とか
ひとりエッチをしてる時とか

[Pre-Chorus]
うぬぼれるにも程がある
「好きだ」って言っただろ?
それでお前にウソついたって
だから一体何なんだ?
こうなって後悔してるわけじゃないけど
お前と切れてよかったぜ
「何の話かわからない」とか
そんなセリフを聞かせんなよな
本当はわかっていることくらい
お見通しなんだから

[Chorus]
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を

[Guitar Solo: Adam Hann]

[Chorus]
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
お前が近くに来た時は
俺にはちゃんとわかるんだ
だって音を覚えてるから
お前のハートが鳴る音を
(余談)

「「何の話かわからない」とか,そんなセリフを聞かせんなよな,本当はわかっていることくらい
お見通しなんだから (So don't you tell me that you "just don't get it" Cause I know you do)」・・・師匠の「In Your Pocket」を思い出させるハラハラする展開です。

2016年3月22日火曜日

What's New リンダ・ロンシュタット (Linda Ronstadt)

Wikipediaによると,1939年に発表されたこの曲は,元々は歌のないインストゥルメンタルでI'm Freeというタイトルがついていたそうですが,翌年になって歌詞が付け加えられたそうです。歌詞が主人公の独り言のように聞こえると言う点で,聞くと以前こちらで取り上げたTom's Dinerを思い出しますが,あちらが確かに独り言であるのに対し,こちらはそうではなく,別れた恋人同士の会話の一方だけを取り出したものです。
According to Wikipedia this song was originally written as an instrumental tune titled "I'm Free" released in 1939.  The lyrics was added to it the following year.  The song reminds me of  Tom's Diner I posted before.  They seem to be similar in that the lyrics sound like a soliloquy of the narrator.  While the former is a soliloquy but this song isn't.  It's an one side of a conversation between ex. lovers.
What's New  (Linda Ronstadt)
What's new
How is the world treating you
You haven't changed a bit
Handsome as ever I must admit

What's new
How did that romance come through
We haven't met since then
Gee but it's nice to see you again

What's new
Probably I'm boring you
But seeing you is grand
And you were sweet to offer your hand
I understand

Adieu
Pardon my asking what's new
Of course you couldn't know
I haven't changed
I still love you so

Adieu
Pardon my asking what's new
Of course you couldn't know
I haven't changed
I still love you so

どうしてる?
今元気にやってるの?
ちっとも変わってないんだね
相変わらずステキだよ
悔しいけど本当に

どうしてる?
あの相手とは今も上手くいってるの?
あれから会ってないんだね
ちょっとビックリしちゃうけど
また会えて良かったよ

今どうしてる?
ゴメンこんなのつまんないよね?
だけど会えて嬉しくて
友達でいようって
あの時言ってくれたから *
だけどやっぱりそうだよね

さようなら
ゴメンあれこれ聞いちゃって
だけどわかるわけないね
こっちもあれから変わってなくて
今でもすごく好きだって

本当にさようなら
ゴメンあれこれ聞いちゃって
だけどわかるわけないね
こっちもあれから変わってなくて
今でもすごく好きだって

(補足)

* offer one's hand・・・(握手をするために)手を差し出す

(余談)

相手に別の恋人が現れたことで別れることになったこの主人公ですが,まだ相手への想いを引きずっていて,そのため偶然出会った相手に対して「ひょっとしたら?」的期待を抱いたようですが,歌詞の展開を見る限り,相手はその新しい恋人と今も幸せにやっていると思われます。

・・・主人公の心中いかばかりかとお察しします。

2016年3月21日月曜日

Army エリー・ゴールディング (Ellie Goulding)

ある研究によると,支えてくれる配偶者を持つだけで動脈硬化を予防するなどの健康効果が得られるのだとか。調査の対象は結婚して平均36年の既婚者136組のみで,当然そこに友人関係の被験者はいませんが,個人的には友人同士でも精神的肉体的になんらかの効果があるような気がします。
A group of researchers conducted a survey and found that having a supportive spouse brings various benefits to your health, such as preventing arteries from hardening.  Their subject was 136 couples who hade married for average 36 years.  They say nothing about having a supportive friend of course.  Still I think it brings you some benefit in both mental and physical to you.  
Army  (Ellie Goulding)
[Produced by Max Martin]

[Verse 1]
I know that I've been messed up
You never let me give up
All the nights and the fights
And the blood and the breakups
You're always there to call up
I'm a pain, I'm a child, I'm afraid
But yeah, you understand
Yeah like no one can
I know that we don't look like much
But no one fucks it up like us

[Verse 2]
16 and you never even judged me
Matter of fact I always thought you were too cool for me
Sitting there in the caravan
All the nights we've been drunk on the floor
And yeah you understand
Yeah like no one can
We both know what they say about us
But they don't stand a chance because

[Chorus]
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
I'm standing with an army
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
Standing with an army

[Verse 3]
Dark times, you can always find the bright side
I'm amazed by the things that you would sacrifice
Just to be there for me
How you cringe when you sing out of tune
And yeah it's everything
So don't change a thing
We both know what they say about us
But they don't stand a chance because

[Chorus]
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
I'm standing with an army
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
Standing with an army

[Refrain]
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
(I'll be yours)
Standing with an army
Standing with an army
I'm standing with an army

[Bridge]
Yeah you understand
Yeah like no one can
We both know what they say about us

[Chorus]
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
I'm standing with an army
When I'm with you
When I'm with you
I'm standing with an army
They don't have a chance either

[Outro]
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing near you
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
Standing with an army
When I'm with you
Standing with an army

[Verse 1]

今まで色々やらかして
収拾つかなくなってても
アンタがそばにいてくれたから
投げ出さずに済んだんだ
夜遊びだってさんざんしたし
ケンカだってやってきた
血を流すほど傷ついて
色んな人と付き合って
何度もダメになったけど
アンタだけはいつだって
電話すれば来てくれた
イヤなヤツだしコドモだし
いつも不安に怯えてる
そんな風なアタシでも
アンタだったらわかってくれる
他の人にはできないよ
お互い見た目は似てないけれど
こんな風にめちゃくちゃな
2人なんて他にはいない

[Verse 2]
16歳で出会ってるけど
アンタは絶対もアタシのことを
ああだこうだと言ったりしない
当たり前のことだけど
いつだって思ってた
自分とは絶対釣り合わないくらい
カッコイイ人だって
あのトレーラーに乗り込んで
夜が明けるまで一晩中
一緒に床で飲み明かしたね
アンタだったらわかってくれる
他の人にはできないよ
お互いに
周りのウワサは聞こえてるけど
そんなの痛くも痒くもないよ
だって

[Chorus]
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる

[Verse 3]
どんなに辛い時だって
アンタはいつも前向きで
いいとこを探せるの
感動しちゃうアンタなら
色んなことを投げ出して
きっとアタシを支えてくれる
ちょっと音をはずしただけで
うろたえちゃうよな人なのに
なにもかもそうだから
変わらずにそのままでいて
お互いに
周りのウワサは聞こえてるけど
そんなの痛くも痒くもないよ
だって

[Chorus]
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる

[Refrain]
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
(いつだって支えてあげる)
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる

[Bridge]
アンタだったらわかってくれる
他の人にはできないよ
お互いに
周りのウワサは聞こえてるけど

[Chorus]
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
そばにアンタがついててくれて
そこに一緒にいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる

[Outro]
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
その近くにいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる
そばにアンタがいるだけで
頼りになる大勢の
味方がいるって気分になれる

(余談)

Ellie Gouldingはこの曲を親友のHannahのために書いたそうです。彼女の芸風とも言うべき恋愛路線の曲とは明らかに違いますがこれはこれで不思議なくらい彼女の芸風に合っているような気がします。

2016年3月20日日曜日

Long Black Veil レフティ・フリーゼル (Lefty Frizzell)

広い意味で言えば,この曲を聞いてあのEminemのStanを思い出しました。音楽的には正反対とも言えるこの2曲ですが,歌詞あるいは歌詞の構造と言う点から言えば,ある一点が共通しています:内容が時系列に語られるという点です。
In a broader sense, I can say this song reminded me of Stan by Eminem.  Musically they're almost poles apart of course, but lyrically, or from the view of lyrical structure, they share one thing: Chronological narrative.
Long Black Veil  (Lefty Frizzell)
Ten years ago, on a cold dark night
There was someone killed 'neath the town hall light
There were few at the scene, but they all agreed
That the slayer who ran looked a lot like me

The judge said, "Son what is your alibi?
If you were somewhere else then you won't have to die"
I spoke not a word though it meant my life
For I had been in the arms of my best friend's wife

She walks these hills in a long black veil
She visits my grave when the night winds wail
Nobody knows, nobody sees
Nobody knows but me

The scaffold is high, and eternity nears
She stood in the crowd and shed not a tear
But sometimes at night when the cold wind mourns
In a long black veil she cries over my bones

She walks these hills in a long black veil
She visits my grave when the night winds wail
Nobody knows, nobody sees
Nobody knows but me, nobody knows but me, nobody knows but me

あれはちょうど10年前
寒くて暗い夜だった
市役所の灯りの下で
人が一人殺された
現場には
少ないながらも人がいて
口を揃えてこう言った
逃げて行く犯人は
俺にそっくりだったって

裁判官はこう言った
「アリバイがあるならそいつを言ってみろ
どこか他所にいたのなら
死ななくて済むんだぞ」って
命がかかっていることくらい
ちゃんとわかっていたけれど
何一つ喋らなかった
その時に親友の
奥さんと会っていたから

長くて黒いヴェール姿で
あいつはいくつも丘を越え
歩いてここへやって来る
ヒューヒューと泣いてるような
風の音がする夜は
あいつが墓にやって来るけど
そんなの誰も知らないし
そんな姿も見ていない
知っているのは俺だけだ

処刑台が目の前に
そびえ立つのを見ていると
すぐに終わりが来るのがわかる
見物人の人混みに
あいつは紛れこんだまま
涙のひとつも流さなかった
だけど時折夜になり
冷たい風が吹きすさぶ日は
長くて黒いヴェール姿で
俺の体を思い出し
あいつが泣いてくれるんだ

長くて黒いヴェール姿で
あいつはいくつも丘を越え
歩いてここへやって来る
ヒューヒューと泣いてるような
風の音がする夜は
あいつが墓にやって来るけど
そんなの誰も知らないし
そんな姿も見ていない
知っているのは俺だけだ

(余談)

リード文では有名なEminemのStanを例に出しましたが,歌詞の構成で一番近いのはStingのI Hung My Headや先日取り上げたJamie LawsonのWasn't Expecting Thatかもしれません。

2016年3月19日土曜日

Making The Most of The Night カーリー・レイ・ジェプセン (Carly Rae Jepsen)

実際にはCarly Rae Jepsenは30歳ですが,私にとって彼女の曲はティーン向けの明るいポップソングと同義語です。例えばCall Me MaybeI Really Like Youなどの曲の場合,主人公は絶賛片思い中で相手と付き合いたいと願っています。
ただこの曲は違います。無論これらの曲と同様に,歌詞に登場する相手は主人公の好きになった相手なのかもしれませんが,彼女の親友という可能性もあります。  
Despite the fact that Carly Rae Jepsen is actually 30, to me her songs have always been a synonym for an upbeat teen pop song.  For example, in songs like Call Me Maybe and I Really Like You the narrator has a crush on the second person and wishes to be with them.
This song, however, is not like them.  The second person can be someone she falls for of course but they could be her best friend(s).    
Making The Most of The Night  (Carly Rae Jepsen)
[Verse 1]
You and me
We been hanging around for the longest time
I know when you're down
Know what you need to get you high
Top down
Like the wind through your hair on a summer's night
Outside
All of your fears, leaving them behind

[Pre-Chorus]
Here I come now
Baby, I'm speeding and red lights I'll run
What I got, you need it
And I'll run to your side when your heart is bleeding
I'm coming to getcha, to getcha, to getcha ooh

[Chorus] (2x)
I know you've had a rough time
But here I come to hijack you, hijack you
I'll love you while
Making the most of the night
I know you've had a rough time
But here I come I'mma hijack you, hijack you
I'll love you while
We're making the most of the night

[Verse 2]
Your eyes wide
Like you never seen the ocean, never seen the tides
No hope
Now you're seeing things that you'd lost sight of
Taking off
Got your hands in the air and you're feeling alright
Gold mines glisten in the skin for you and I

[Pre-Chorus]
Here I come now
Baby, I'm speeding and red lights I'll run
What I got, you need it
And I'll run to your side when your heart is bleeding
I'm coming to getcha, to getcha, to getcha ooh

[Chorus] (2x)
I know you've had a rough time
But here I come to hijack you, hijack you
I'll love you while
Making the most of the night
I know you've had a rough time
But here I come I'mma hijack you, hijack you
I'll love you while
We're making the most of the night

[Bridge]
Now baby, take my hand now, don't you cry
I won't let you stay here, I won't let you hide
No more tears, don't waste another day
Another day
Go on and fight, don't lay down to die
Come on get up, you'll make it through okay
Come on get up, don't waste another day

[Chorus] (2x)
I know you've had a rough time
But here I come to hijack you, hijack you
I'll love you while
Making the most of the night
I know you've had a rough time
But here I come I'mma hijack you, hijack you
I'll love you while
We're making the most of the night

[Outro]
We're making the most of the night
We're making the most of the night

[Verse 1]
お互いに
ずっと一緒だったから
落ち込んでいる時は
こっちにちゃんとわかるんだ
どうすれば元気になるか
それもちゃんとわかってる
いつもと違うことするの
夏の夜に
髪の間を通り抜けてく
風がやっているように
家の外に出て行って
抱えてる不安もみんな
すっかり忘れてしまえばいいの

[Pre-Chorus]
ほらここにいるからね
こうやって飛ばしているし
信号だって無視しちゃう
アタシがいなきゃダメだから
すごく傷ついてる時は
すぐにそばに行ってあげるよ
もうじきそこへ行くからね

[Chorus] (2x)
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの

[Verse 2]
そうやってビックリしてる
まるで海とか波とかを
見たことないっていう風に
望みもすっかりなくなったって
そう思っていたはずなのに
見失ってしまったものが
今は見えてきたでしょう?
だからさあ飛び立つの
空に向かって両手を挙げて
そうすれば
大丈夫だってわかるはず
たとえ外から見えなくたって
金鉱みたいにキラリと光る
そういうものがお互いの
中には隠れているはずだから

[Pre-Chorus]
ほらここにいるからね
こうやって飛ばしているし
信号だって無視しちゃう
アタシがいなきゃダメだから
すごく傷ついてる時は
すぐにそばに行ってあげるよ
もうじきそこへ行くからね

[Chorus] (2x)
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの

[Bridge]
だからベイビイ
手を繋ぐの泣かないで
このまんま放っとくなんてできないよ
引っ込んだりしてちゃダメ
ただ泣いてばかりいて
時間を無駄にしないでね
そんなの今日でお終いよ
そこでそのまま頑張るの
何もしないで諦めて
負けたりしてちゃダメだから
さあ前に進まなきゃ
きっと乗り越えられるから
ほら一歩を踏み出して
これ以上
時間を無駄にしちゃダメよ

[Chorus] (2x)
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの
辛かったよね
だけどこうしてやって来たから
そんな気持ちを乗っ取って
忘れさせてあげるから
きっと優しくしてあげる
そして一緒に思いきり
この夜を楽しむの

[Outro]

これから一緒に思いきり
この夜を楽しむの

(余談)

哀愁を帯びた曲調といい友情を歌ったと思われる歌詞の内容といい,私のイメージするCarly Rae Jepsenの曲とはかなり異なるのですが不思議に彼女の声には合っているような気がします。また今まで気づきませんでしたが,この曲を聞いてEllie Gouldingとの類似性を感じました。この曲をEllie Gouldingが歌ってもしっくり来そうです。

2016年3月18日金曜日

There Must Be An Angle (Playin' With My Heart) ユーリズミックス (Eurythmics)

「名は体を表す(Names and natures often agree.)」ということわざがあります。Eurythmicsという名前の「eu」の部分がおそらく「良い(good),良く(well)」という意味の接頭辞であることを考えれば「リズム」という言葉と関連している残りの「rythmics」と合わせ,このアーティスト名の意味は「良いリズム」というほどの意味にとるのが正しいようです。この曲ほどその名を体現している曲はないように思われます。
There's an proverb "Names and natures often agree."  The segment 'eu-' in their name Eurythmics probably stands for a prefix meaning 'good,' 'well'.  So combined with the other part 'rythmics' which seems to be related to a word 'rhythm', their name should be taken as something like 'good rhythm.'  I think this is the very song that embodies what their name means.
There Must Be An Angel  (Playin' With My Heart)  (Eurythmics)
No-one on earth could feel like this
I'm thrown and overblown with bliss
There must be an angel
Playing with my heart
I walk into an empty room
And suddenly my heart goes "boom"!
It's an orchestra of angels
And they're playing with my heart

(must be talking to an angel)

No-one on earth could feel like this
I'm thrown and overblown with bliss
There must be an angel
Playing with my heart
And when I think that I'm alone
It seems there's more of us at home
It's a multitude of angels
And they're playing with my heart

Chorus repeats

I must be hallucinating
Watching angels celebrating
Could this be reactivating
All my senses dislocating?
This must be a strange deception
By celestial intervention
Leavin' me the recollection
Of your heavenly connection

世界中のどんな人にも
この気持ちはわからない
とにかくすごく幸せで
何が何だかわからない
天使が絶対そこにいて
このハートにイタズラしてる
何にもない空っぽの
部屋に入ったその途端
ハートが「バーン!」と鳴りだすの
オーケストラができるほど
天使が大勢やってきて
このハートをオモチャにしてる

(絶対天使に話しかけてる)

世界中のどんな人にも
この気持ちはわからない
とにかくすごく幸せで
何が何だかわからない
天使が絶対そこにいて
このハートにイタズラしてる
ひとりっきりで誰もいないと
そんな風に思っていても
家に誰かがいるみたいなの
天使が大勢やってきて
このハートをオモチャにしてる

Chorus

きっとこれは夢なのよ
目の前で
天使が祝ってくれてるなんて
だけどこれってひょっとして
どっかおかしくなっていた
この自分の感覚が
元に戻っているのかな?
こんなこと
現実にあるわけないよ
神様のイタズラで
ヘンな風にだまされて
その人のことばかり
うっとり思い出しちゃうの

(余談)

冒頭のスキャットの部分から見事に「誰かを好きになった瞬間」の気持ちを表現しているこの曲ですが,歌詞の内容を日本語にしようとするとやや苦労します。

久し振りにGoogle大先生にご登場願いましょう:

地球上の誰もがこのように感じることができませんでした
私は投げと至福と大げさです
天使がいるにちがいありません
私の心と遊びます
私は空の部屋に歩きます
そして突然、私の心は"ブーム"になります!
それは、天使たちのオーケストラです
そして、彼らは私の心でプレーしています

(天使に話す必要があります)

地球上の誰もがこのように感じることができませんでした
私は投げと至福と大げさです
天使がいるにちがいありません
私の心と遊びます
そして、私は私が一人でだと思うとき
それは私達のより多くの家庭でありますようです
それは天使の多数です
そして、彼らは私の心でプレーしています

私は幻覚されなければなりません
祝うウォッチング天使
これは、再活性化することができました
脱臼すべての私の感覚?
これは奇妙な詐欺でなければなりません
天の介入により、
leavin私に思い出を'
天の接続

特に最後の太字になった箇所。主人公は何かの新興宗教にハマってしまったようです。まあ「恋愛」というもの自体ある意味新興宗教のようなものと言えなくもないわけですが,ここだけ見ていると,どうみても主人公にはなにか「よくないこと」が起こっているとしか思えません。見事なまでに曲調と乖離しているその内容に感動すら覚えました。

2016年3月17日木曜日

Love Is Your Name スティーヴン・タイラー (Steven Tyler)

これまでSteven Tylerについて知っていたのは,彼が世界的に有名なロック・バンドAerosmithのフロントマンだということと,あの素晴らしいLiv Tylerの父親だということだけでした。彼らのI Don't Want Miss A Thingは何度も耳にしてきましたが,彼の歌唱力を実感したのはこの曲を聞いてからです。彼はがこんなに上手いとは思っていませんでした。大戦後間もない1948年の生まれで現在67歳。確かに顔を見ると年齢相応に見えますが,声を聞くととてもその年には思えません。    
Before all I had known about Steven Tyler was that he's the front man of the world renowned rock band, Aerosmith and father of fabulous Liv Tyler.  I heard their I Don't Want Miss A Thing so many times before, of course, but it was not until I came across this one that I fully realized what a good singer he was.  He was born in 1948 soon after the WWII and now he's 67 years old.  Yes, his face shows his age but his voice never sounds 67.    
Love Is Your Name  (Steven Tyler)
Send your kisses my way
Bring your sweet heart to me
I’ve been waiting for so long

Tell me all your stories
Leave some open for me
Write your name into this song

I’ll walk through the fire
I’ll run through the rain
I’ll wait for forever
If Love is your name
Your name

Catch a wind from heaven
Sail down while I’m sleeping
Wake me with the morning sun
Oh, oh- oh
I’ll dream of you until you come

I’ll walk through the fire
I’ll run through the rain
I’ll Wait for forever
If Love is your name

Valentines keep knocking
My heart keeps on walking
Darling I’ll hold on for you
For You, for you

I’ll walk through the fire
I’ll run through the rain
I’ll wait for forever
If Love is your name

If love is your name
If love is your name

こっちにキスを寄越してくれよ
この気持ちに応えてくれよ
だって今までお前のことを
ずっと待ってたんだから

お前の話をしてくれよ
ひとつ残らず何もかも
心を開いて欲しいんだ
この曲に
お前の名前を刻んでくれよ

たとえ炎の中だって
怯まず通り抜けてくし
どんな雨が降ってても
構わず走り抜けていく
いつまでだって待ってるよ
俺の「運命の相手」なら
お前がその相手なら

天国から吹いてくる
そんな風をつかまえて
眠ってるその隙に
ここへ降りて来てくれよ
夜明けの光でこの俺の
目を覚ましてくれないか?
会える時がやって来るまで
お前の夢を見てるから

たとえ炎の中だって
怯まず通り抜けてくし
どんな雨が降ってても
構わず走り抜けていく
いつまでだって待ってるよ
俺の「運命の相手」なら
お前がその相手なら

ヴァレンタインなら
また巡って来るんだし
俺だって
諦めないで頑張るよ
ダーリン,お前に会えるまで
このままずっと待ってるよ
お前に会えるその日まで

たとえ炎の中だって
怯まず通り抜けてくし
どんな雨が降ってても
構わず走り抜けていく
いつまでだって待ってるよ
俺の「運命の相手」なら
お前がその相手なら

俺の「運命の相手」なら
お前がその相手なら

(余談)

Steven Tylerとカントリーという組み合わせ。個人的にはUsherとフォーク・ソングくらいの隔たりがあるのですが,聞いてみるとこれはこれでアリだという気がします。

それはともかく,歌詞の中で「いつまでだって待ってるよ,俺の「運命の相手」なら,お前がその相手なら」と繰り返す主人公ですが,仮に主人公=Steven Tylerだとすると,親の介護や自身の健康状態のこともあると思われるので,そこまで悠長に構えず,多少なりとも急いだ方がいいような気もします。

2016年3月16日水曜日

Precious アニー・レノックス (Annie Lennox)

英語圏の社会において自分のこどもを「天使ちゃん(angel)」と呼ぶのはごく普通のことですが,それはそれがその文化の中に織り込まれていてそこに自然に溶け込んでいるからです。そのため個人的には,若いお母さんが自分の子どものことを日本語で「エンジェル」「ベビちゃん」と呼んでいるのを聞くと非常に居心地が悪くなります。
In English speaking societies, addressing our own child as 'angel' or 'precious' is just normal.  It's a part of their culture and fits there naturally.  When I hear young mothers call their baby "bebi-chan" or "enjeru" in Japanese, however, I feel very uncomfortable and even appalled.
Precious  (Annie Lennox)
Precious little angel
Take a look at what you've done
Well I thought my time was over
But it's only just begun
Precious little angel
You're my own sweet turtle dove
Won't you stay with us for ever
In a bundle full of love

I was lost until you came
Precious little angel
Won't you spread your light on me
I was locked up in the darkness
Now you've come to set me free
I was covered up with sadness
I was drowned in my own tears
I've been cynical and twisted
I've been bitter all these years

I was lost until you came
I was lost until you came

And wouldn't I run a thousand miles
To be with you
And wouldn't I run a thousand miles
To be with you

Precious little angel
Tell me how can it be true
That such a gift from heaven
Has been sent for me and you
Precious little angel
Don't you worry don't you cry
When this bad old world has crumbled
I'll be standing at your side

I was lost until you came

大事なアタシの天使ちゃん
本当にアンタはスゴイわね!
人生なんてもう終わり
そんな風に思ってたのに
本当は
これからだってわかったの
大事なアタシの天使ちゃん
幸せを運んでくれる
アタシだけの白いハト
このままずっとここにいて
どうかどこにも行かないで
溢れるほどの愛情に
しっかりと包まれて

アンタがここに来てくれるまで
本当にボロボロだったんだから
大事なアタシの天使ちゃん
アンタがそうして放ってる
光でアタシを照らしてね
今までは暗闇に
閉じ込められていたけれど
こうやって
アンタがそこから出してくれたの
悲しみに包まれて
ずっと涙が止まらなくって
その涙に溺れてた
あの後ずっと何年も
ひねくれてて皮肉屋で
冷たい人間だったのよ

アンタがここに来てくれるまで
本当にボロボロだったんだから

アンタのそばにいられるのなら
どこまでだって走っていくよ

大事なアタシの天使ちゃん
とても信じられないの
夢じゃないって教えてよ
こんなステキなプレゼント
神様がくださるなんて
大事なアタシの天使ちゃん
何にも心配しなくていいの
今までの
こんなにヒドイ世の中なんて
なくなったって構わないけど
たとえそうなったって
アンタのことは守ってあげる

アンタがここに来てくれるまで
本当にボロボロだったんだから

(余談)

Annie Lennoxによると,この曲は最初の子どもを失くした後で別の子どもを授かった時に作った曲なんだとか。なるほど母親になれた喜びが行間から溢れ出ています。

2016年3月15日火曜日

Lazarus デイヴィッド・ボウイ (David Bowie)

最近ではなにもかもがスピード・アップしているようで,YouTubeに慣れてしまったため,自分でも今まで以上にせっかちになっていて,3分以上の曲やヴィデオを見るとほとんどいつも長すぎると感じてしまいます。それだけに下のヴィデオを見ている時にそう感じなかったのは驚きでした。
Everything seems to be speeding up these days.  Getting used to YouTube, I find myself getting more and more impatient in watching videos.  Songs and videos lasting more than 3 minutes almost always feel too long for me.  So it's a bit surprising that I didn't feel that way while I was watching the video below.
Lazarus  (David Bowie)
[Verse 1]
Look up here, I'm in heaven
I've got scars that can't be seen
I've got drama, can't be stolen
Everybody knows me now

[Verse 2]
Look up here, man, I'm in danger
I've got nothing left to lose
I'm so high, it makes my brain whirl
Dropped my cell phone down below
Ain't that just like me?

[Bridge]
By the time I got to New York
I was living like a king
Then I used up all my money
I was looking for your ass

[Verse 3]
This way or no way
You know I'll be free
Just like that bluebird
Now, ain't that just like me?

Oh, I'll be free
Just like that bluebird
Oh, I'll be free
Ain't that just like me?

[Verse 1]

顔を上げ
ほらこっちを見てくれよ
こうして今は天国だ
人知れず傷ついた
ことだってあったけど
他人には奪えない
素晴らしい出来事も
この人生にはあったんだ
今はもう自分のことを
誰だって知っている

[Verse 2]
顔を上げ
ほらこっちを見てくれよ
大変なことになっているはずなのに
失うものは何もないから
すごく気分がいいんだよ
頭がクラクラしてくるよ
ケイタイを
下に落としちゃうなんて
いかにも俺って感じだろ?

[Bridge]
ニュー・ヨークに行くまでは
まるで王になったみたいに
贅沢に暮らしてたから
それで金を使い果たして
お前の後を追っかけた

[Verse 3]
こんな風に生きていかなきゃ
どうしようもなかったんだよ
だからこれから自由になるよ
ちょうどあのツグミみたいに
いかにも俺って感じだろ?

だけどこれから自由になるよ
ちょうどあのツグミみたいに
いかにも俺って感じだろ?
だけどこれから自由になるよ
ちょうどあのツグミみたいに
いかにも俺って感じだろ?

(余談)

この曲は彼のLazarusというオフ・ブロードウェイのミュージカルのために書かれたものらしく,このミュージカル自体がDavid Bowieが主人公Thomas Jerome Newtonに扮したカルト的名作「地球に落ちて来た男(The Man Who Fell to Earth)」の後日譚で,音楽監督Ivo van HoveがNew York Times語ったところによると「 Lazarusは地球に残ることになったNewtonが死ぬこともかなわず,安物のジンに溺れて過去の恋愛を引きずる」という点を中心にした内容なのだとか。

この曲,David Bowie今も健在ならさほど話題にならなかったのかもしれませんが,先日彼が亡くなったことによって「愛する者へのメッセージ」という意味が新たに加わったように思われます。